検索結果

介護

全10000件中8441~8460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 経験は長いけど、鬱病なのでパートの介福の悩みです。

    私は高齢者ディ、訪問介護、身障ディ、もうすぐ新予防給付の対象になられる高齢者のディを併設している社会福祉協議会のパートの介護福祉士です。 ちなみに当施設の介護福祉士はヘルパーに1人、新予防給付のディに1人、高齢者ディサービスの介護福祉士は私1人です。後の2人は正職員なんですが、私は鬱病の事を職場に話したら、正職員の話は来なくなりました。正職員の方はディサービスでもヘルパー2級の所得者の方々ばかりです。 それはいいんです。私もこの職場では正職員になりたくないし(汗) ちなみに昨日、介護福祉士の初任者研修がありました。 その中で一番驚いたのは、例題を出され、ケアプランもどきなのを作ったことでした。なんでケアマネのようなことを…って思ったのですが、何を今更って思われるかもしれませんが、個々に援助方法は微妙に違ってくるのですね。それがよく分かりました。 朝、来所された利用者様をなにかなしに向かえ、入浴して頂いて、レクして終わり…これでいいんですが、それでは進歩が無いと思いました。 昨夜は少し勇気を出して、高齢者ディのスタッフの皆さんに、講習のお話してみようと思いました。 けど一番上の上司の一言で、言う気力が無くなりました。「知識があっても介護福祉士なんて何の戦力にもならへん。ヘルパー2級持ってる人の方がよっぽど戦力になるわ」です。 でもウチの職場のスタッフは利用者いるのに新聞広告見て、今晩のおかずを考えていたり、利用者そっちのけでお喋りしたり、でも誰も注意しません…。 私は…勇気を振り絞って、職場を変えていくぐらいの気持ちで望むべきなのでしょうか? やっぱり職員どおして穏やかに日々が過ごせるようにすべきなのでしょうか? あまりケチョンケチョンにけなされると落ち込んでしまいますが、参考にしたいので思われること、率直に言ってみて下さい。お願いします。

  • 自分のことばかり考えてる夫の親

    自分のことを優先に考えている義両親にうんざりです。私の親はどうでもいいと思っているようです。 まだ、介護が必要な年齢ではないです。私は2人姉妹の長女です。 夫は長男で兄弟はいません。なので嫁の私が、世話をするのが当たり前と思っています。 いずれ、一緒に住み、介護も当然だし、継ぐのも当然だし。わたしの親は、娘を嫁にやったのだから娘を当てにはできないということをやんわり言います。実家の親を大切にするならご両親がうれしく思わないでしょうと言います。夫の親を大切にしていくことがあなた自身の親孝行です。旦那の生家を手抜きにしてまでご両親は自分を大切にする娘を見て喜びはしないのだから、まず、結婚した先を大切にしなさいと言うのが、持論です。 はたして本当にそうなのでしょうか? もしどちらもおぼれているなら、一人しか救えないならまずは、夫の親ですよ。という感にには正直何言ってんだろうと思います。 確かに夫は私たちにために働いています。夫が休んでまで親の介護とか援助はできません。 その役割を果たすのが奥さんです。と言われても私の親も、介護や手助けなしで死ぬとは限りません。ただの自己中にしか見えなくなりました。

    • noname#152322
    • 回答数16
  • 人生に失敗しました。

    30代、男性です。 5年前、ヘルパー2級の資格を取ったのを機に介護職へ転職しました。 介護経験者の従姉妹の助言などを参考に、訪問介護から始めることにしました。 最初のうちは件数が増えず、ガソリン代など経費がかさみ蓄えを切り崩していました。 それでも資格があることは強みでしたし、件数も徐々に増えていくと思ってました(切り崩した蓄えの元も取れると踏んでました) ところが3年経っても一向に件数は増えず、施設やデイサービスへの転職を考えていた矢先に激しい腰痛に見舞われました。 入浴介助がメインでしたが、腰痛が続き仕事もままならない有様で、おかしいと思って病院に行ったら「椎間板ヘルニア」だと診断されました。 施設はもちろん、訪問介護も続行不可能で長期休職の末、退職することになりました。 それまでに掛かった経費や、病院代で蓄えはスッカラカンでした(元々、そんな沢山あったわけではありませんが) せっかく資格まで取ったというのに、蓄えを失った上、ヘルニアという病気を貰って退職せざるをえなくなるという最悪の結末になってしまいました。 転職しようにも、ヘルニア持ちでは出来る仕事は必然的に限られてしまいます。 こんな転落人生の私にアドバイスをお願いします。

    • noname#229464
    • 回答数6
  • ケアマネを替えようとしたら

    東京都内のある区内の指定居宅介護支援事業者であるケアサービスの会社に母の介護ケアを依頼しました。母は好き嫌いのある性格の難しい人でしたが快諾頂き喜んでおりました。それというのも現在母が依頼している他社のケアマネの対応が非常に不満足であるため、保健福祉センターから頂いたリストで他の指定介護支援業者を探していたところだからです。翌月曜日朝にその会社の別の人から電話がありました。その内容は『他社のケアマネに世話になっておきながら、そのケアマネの知らない間に、私達の会社との話が出来上がっているというのが良くない。あなたはどういうつもりでうちの会社へ介護ケアの依頼をしてきたのか。本来は、ケアマネを変える時は、そのケアマネの所属している会社に相談して、その中で他のケアマネに変えてもらうとかして、社内で調整してもらうのが普通です。その結果、不可能であるならばその会社やケアマネから他のケアマネを紹介してもらうのが慣例だ。あなたのような現在のケアマネをだまし討ちにするようなやり方は、どう考えてもおかしい。』と叱責されてしまいました。はじめ聞く内容なので、びっくりしてしまいました。本当なのでしょうか?

  • 住宅改修工事の工事費の考え方

    介護保険を利用して、室内の手すりを取り付ける見積りをとりました。 これの施工費について教えてください。 手すりは1箇所当たり長さ50cmまたは70cmのもので曲がりはなく直線です。 箇所数は13箇所あり、そのうち2箇所だけ補強の板を下地として取り付けてから手すりを取り付けます。これの施工費ですが、1箇所当たり5000円から6500円の見積りです。補強板のない箇所が5000円です。これに材料費がメーカー品定価の75%が加わり、材料プラス施工の合計の10パーセントが諸経費で、最後に消費税がかかります。 この様なビスで留めるだけの工事で1箇所5000円、全体で68000円の工事費は高くないでしょうか? 職人1人か1.5人で1日で終わる仕事だと思います。 (これ以前に現場確認・計測として約2時間、元請の介護用品会社1人と施工会社の1人が来宅しています。)上記金額は元請の介護用品会社に払う見積り金額です。 職人1人当たり1日30000円くらいに収める計算ではすくないのでしょうか? 1.5人だとしても45000円÷13箇所で3500円/箇所では業者として少ないのでしょうか? 介護保険利用の施工は、後からお金が戻ってくるので、だれも文句を言わずに払っていたりして、高めの相場の傾向があるのでしょうか? 最近の住宅改修の職人の1日の相場も教えてください。

  • 老健の費用を抑えるため、世帯分離を考えています

    初めての質問です。 実家の母(78歳・名古屋市)が昨年12月半ばに脳梗塞で倒れ、その後遺症(現在は軽度のマヒと感覚性失語症)で入院中なのですが、状態が安定してきたため退院をせまられています。(ただし、要介護度5) 介護者である父(83才)は、単身用のワンルーム住まいで持病持ち(ヘルニア)、 私は兵庫県在住で主人の母(84才)を自宅介護中、妹は岐阜県在住で発達障害のある子を養育中という状況で、施設入居しか道は無いという結論になりました。 ところが(母が倒れてから知ったことですが)、介護保険料を2年以上滞納していたこともあり、なんとか納めたものの給付制限(3割負担)があと8ヶ月もかかると言われ、特養や老健施設への申込にも躊躇してしまっています。 現在の収入は父の年金約35万(2ヶ月分・年金担保融資で9万円引かれています)          母の年金約7万(2ヶ月分・年金担保融資で6万円引かれています) 母がここ数年病弱だったのと、個人経営していた店の負債返済のため貯金は0です(泣) 世帯分離すれば負担が軽減されるとは思うのですが、どのように手続きすればよいのか、 また、もし万が一父が先に亡くなった場合に、母は遺族年金を受け取れるのか どうぞよろしくお願いします

  • ケアマネージャー

    私の母が、くも膜下出血の後遺症で高次脳機能障害となり、意識はあって話すことはできるが(それでも100%完璧には話せず、たまに意味不明なことをいう)、ほとんど寝たきりで要介護4の状態です。 7月末に病院を退院し、現在は父が介護しています。 いちおう通所リハ週2日、デイサービス週2日を利用していますが、通所リハの施設からはよく嘔吐をするのでリハビリを中断したいと申し出てきました。実は、嘔吐をするのは、7月までに病院にいたときもよくあったことで、そのことは通所リハにも言ってあり知っているはずなのに、今回の中断の申し出には納得いきません。 ケアマネージャーからは、通所リハを中断した後は、訪問看護を受けろとかデイサービスをもっと使えとかしつこく迫ってきます。患者のためにそういってくれるのなら、ありがたいのですが、どうも患者に金を使わせることしか考えていないのか、信用できません。 ケアマネージャーというのは、要介護者にたくさん施設を利用してもらうことによって、それが自分の給料に反映されるものなのでしょうか?どうも、要介護者を金稼ぎの道具にしか考えていないのではないかと思っています。

  • 住民票の世帯分離について

    私の母親が現在、介護老人保健施設に入所しています。年金を支給されてます。私の年収は450万円です。 現在は母親の住民票は実家(マンション)にあるのですが、このたび実家を引き取り(固定資産税・管理費の負担が大きいため)してもらうことになりました。少しわけありですので無償で引き取りしてもらいます。 その際、母親の住民票を私と同じにすると、施設利用料(現在・2段階 本人および世帯全員が市町村民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入額が80万以下。)から4段階になると考えてよろしいでしょうか? 世帯分離の手続きを行えば、現在と同じ2段階で変わらないと考えてよろしいでしょうか? また今回のケースでは母親の住民票を私と同じところに移すと同時に、世帯分離の手続きを行うのでしょうか? 今回のケースでは世帯分離を行う場合は施設利用料・介護保険料・高額介護サービス費は現在と変わらないと考えて間違いないでしょうか? また母親は私の会社の健康保険ですので、世帯分離しても現状と変わらないとの判断でよろしいでしょうか? 世帯分離ではなく介護老人保健施設に住民票を移すことはできるのでしょうか? 世帯分離手続きは必ず受理されるものなのでしょうか? 以上長文となり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

    • 0625425
    • 回答数2
  • 後期高齢者のデイサービス利用について

    後期高齢者の母がデイサービスのリハビリを利用したいと考えています。 要支援や要介護などの認定がないと、高額の費用になりますので、 デイサービスの方は、早めに認定を受けてください、と言われます。 しかし、できるだけ自由に日にちを設定してリハビリを利用したいのですが、 要支援の認定を受けると、ケアマネージャーなどの担当が付きます。 ケアマネージャーが付くと、支援や介護のプランを作成することになると聞いています。 するとこうしたリハビリを利用する場合も、いちいちケアマネージャーを通してプランを作成して、施設を利用することになると思います。 その施設が体に合わなかったり、いけない日があったりすると、さらにケアマネージャーと相談ということになるのでしょうか? 介護保険を利用するため、ケアマネージャーが付くのは仕方がありませんが、自分の好きな施設を好きなように利用できなく、面倒でストレスがたまるように思います。 施設を利用する場合は必ずケアマネージャーを通さないといけないのでしょうか? もしそれが義務でしたら要支援などの申請はしない方がいいのでしょうか? とても迷っています。 介護保険を利用しなくても、利用できるリハビリ施設(高齢者用の)があれば一番いいのですが? いろいろ質問してすみません。 いいアドバイスをお願いいたします。

  • リハビリ病院について教えてください

    70歳の父が髄膜脳炎で入院し、2ヶ月半経ちました。 病気が落ち着くまでどのような後遺症が出るか解らないまま2ヶ月が過ぎ、最近やっと病院側から「退院」の話が出てきました。 が、長い間寝たきりの状態だったため筋力が落ち自分で起き上がることができません。 そのためずっとオムツの状態です。 ただ、寝ながらのリハビリとマッサージは続けていたので、全く動かなかった手足も動かせるようになりました。 自分からは無理ですが、短時間なら車椅子にも座っていられます。 意識の方は割とはっきりとしていますが、少し短期記憶障害があるようです。 このままリハビリを続ければ、もう少し改善できると思うのですが、 2ヶ月を過ぎてしまっているのでリハビリ病院に行くことは難しいのでしょうか? 病院は無理な場合、介護施設などでお世話になるとしたら介護認定が必要と聞きましたが、もう介護認定の申請を出したほうがよいのでしょうか? 私の父は病気になるまで元気に働いており、病気も脳梗塞等ではなく、風邪から始まったので介護といってもまだピンときていません。 何をどうしたらよいかも良く解らず、困惑している状態です。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 年金の支給がなく、入院中です

    はじめまして、お世話になります。 長くなりますが、宜しくお願いします。 父は72歳ですが、年金が支払われていません。(加入期間が足りなかったようです)現在、脳梗塞で倒れ療養型の病院に入院しています。意識不明、要介護5の状態が2年続いています。これまで、身内兄弟で医療費(月13万位)の支払いをしてきましたが、それぞれ不況の下生活が苦しく、体調も崩しており、この状態を続けていくことは難しいと考えています。 父の所有していたマンションはまだローンが残っており、兄(長男)が支払いを続けている状態です。保険(県民共済)も入院当初給付を受けた限りで、現在父の財産や収入はありません。 兄弟とも、所帯をもっておらず、他に父の介護ができる人はなく、母も他界しています。意識不明、経管栄養、要介護5の状態で年齢的にも特養の介護施設の受け入れも困難といわれます。 兄弟それぞれの生活を考えると、父の入院費の支払いはきつく、本当に不況の下、自分の生活だけでも精一杯です。 父の状況で、将来的なことを考えて、公的に給付など受けられるかを考えていますが、老人医療、福祉、医療など、詳しい方がいらしたら、アドバイスをお願いします。また、生活保護を受けることは可能でしょうか。 詳細、状況説明がうまくできませんが、宜しくお願いします。

    • noname#100502
    • 回答数2
  • 慢性硬膜下血腫の予後

    76歳の母ですが、2月に転んで3月に慢性硬膜下血腫で即手術となりました。10日間の入院後、リハビリ転院してもうすぐ2ヶ月になるところです。 母は父を介護しての二人暮らしでしたが、今回のことでもう父の介護は無理となり父は施設に入ることになりました。そうなるとは母は退院後一人暮らしとなりますが、病院側は独居は難しい、心配とのことで退院が決まりません。先日介護認定を受け待ちの状態ですが、多分要介護はつかないのではとの見解です。手術の先生は1ヶ月でもとに戻りますと言われたのですが、あまりに展開が変わってしまい本人はもちろん家族も戸惑っているところです。リハビリのおかげできれいに歩けるようになりました。低度の認知症とのことで注意力散漫と言われました。以前から注意力散漫はあありましたし年相応のボケ(物忘れ)と思っていました。 脳硬膜下血腫でこのような後遺症はよくあるのでしょうか?高齢なこともあると思いますがもう完治の見込みはないのでしょうか? 子供が遠隔地に暮らしていることもありますし、本人の強い希望で自宅に戻りたがっていますが、病院が退院させてくれないので本人も相当いらいらして先が見えない状態です。

  • 脳梗塞リハビリの父の今後

    64歳の父は 2年前、重度の脳梗塞に倒れ、緊急→「療養型病院」に転院し、リハビリを続けています。 意識不明が長い間続き、回復が遅れ、 完全な左半身麻痺になりましたが、記憶・食事は何とか回復し、普通に近くなりました。 リハビリもほぼ毎日して頂き、男性の先生の支えがあれば、車椅子から立つことは可能になりました。 しかし最近になり、自分はここまで健康になったと自負したり、動かぬ体にストレスを溜めたりし、 職員の方、家族に刺々しい言葉を吐くようになりました。 先日、介護度が下がったのもあり、退院を示唆されて母が悩んでいます。 足に浮腫のある実家の母には、重い父を支えるのが不可能なばかりか、祖母(父の母・介護度2)が在宅しているため、一人で要介護二人は看られません。 同じ法人の系列で、「介護老人保険施設」があり、転院先にそちらを検討しているのですが、 肝心なリハビリは週1回になってしまうそうです。 折角ここまでになったのに、リハ時間の減少で、 父の心身にさらに悪影響を及ぼすのではと心配です。 退院勧告され、転院してリハビリを重視したい場合どうすればよいものか、 経験された方を含め、お知恵をお借りできませんでしょうか。

  • 夜勤で看護師が入所者に暴言を

    現在、老健施設で介護職に就いてる者です。 先日、夜勤での出来事なのですが、夜間帯、そして早朝のオムツ交換の時間に年配の看護師の方が、耳を覆いたくなるような暴言を浴びせかけていたのを目撃して、ショックを受けました。 オムツ対応の入所者は、認知症も入ってるせいかもしれませんが、オムツを勝手に外しそのまま放尿、結局、シーツ(防水シートの上の横シーツ)と衣類を丸々交換することになり、それが毎度毎度続くと、さすがに勘弁してくれ、という気持ちになるのもよくわかるのですが、直接言われてる入所者の方も、その現場を目の当たりする他の入所者の方も、いい気はしないと思います。 かと言って、誰もその看護師の方に注意を促すことも、経営サイドに報告することもせず、言ってみれば、黙認してる状態です。 これから介護保険制度の見直しで、施設利用の負担がご家族に大きくのしかかるようになっていき、ご家族の方からも今まで以上に質の高い介護を求めていくようになっていくと思います。経営サイドも、現入所者が他の施設に流れていかないか懸念してる状態です。 同じ介護職に就いてる方は、こういう状況ではどのように対処されているものなのでしょうか?

  • グッドウィルグループ株の長期保有をどう思いますか?

    介護関連株グッドウィルグループを10年から20年の長期保有しようと考えています。率直に将来性等どう思いますか?どんな意見でも結構です。

  • 休職中に病院にかかると・・・。

    介護休暇中に自分の治療も終わらせようと思っていますが、 会社に伝えるべきでしょうか? できれば伝えたくないのですが、問題はありますか?

  • 母子家庭の人との結婚の方が楽ですか?

    と言うのも父親の介護をしなくていいという意味では 楽な気がするのですが なぜ嫌がられる事もあるのでしょうか?

  • 介護前離婚や定年退職時離婚について既婚女性の方のご意見を伺います(長文

    介護前離婚や定年退職時離婚について既婚女性の方のご意見を伺います(長文ですが) はじめまして。私は45歳の既婚男性です。家族は44歳の共働きの妻と17歳の娘です。よろしくお願いします。 先日、妻と一緒に夫婦で学ぶ熟年夫婦生活に関するセミナーに参加しました。私はあまり乗り気ではなかったのですが、今から二人で知って、準備しなければと言う妻の強い意見に引きずられていってきました。 何人かの講師と称する人たちがいろいろなケースを基にレクチャーをし、意見の交換がありましたが、テーマが夫婦のどちらが介護を必要になりそうになったらその前に離婚すること(介護離婚と言っていました)のテーマで会場は激しい議論の渦になりました。 参加者が50、60代の方が多く、家事や介護が奥さんにゆだねられることもあって、女性の多くの方が介護前離婚に肯定的でした。それに対して男性からは夫婦の意味や若い世代の結婚不審への影響など多くの反論があったのに、離婚コンサルタントと称する女性が全く論理性のない単なる感情論や打算論に立って男社会の打倒のための警鐘として介護前離婚の正当性をヒステリックに叫んでいました。 その後で発言を求めた70歳代の男性が「自分は妻の介護を10年間続けているが、これまでの妻へ感謝を込めて毎日充実した日々である。介護前離婚などと言う発想は既に夫婦関係が破綻した人たちのすることで、熟年の幸せな夫婦関係に備えた議論として持ちこむことではない」述べました。会場は一瞬、静かになり拍手の渦になり、離婚コンサルタントは憮然としていました。 その後、出た定年退職時離婚についても賛否両論の激しい議論となりました。しかし、女性の講師の一人が「時代が変化していて、今では夫が定年離婚を切り出すケースも急に増えている。今まで家のことを気にしなかった夫たちは、分担したはずの家事の不徹底、言われない妻の暴言、無駄使いなどについて女性と同じくらい傷つき、細やかに気を使っている。そうして老後の人生設計を立た上で離婚を決意している。男たちは決断すると早いし、徹底するから手ごわいですよ。最近あちこちで見られる様になった定年延長型就労制も男の知恵ですから」と男を馬鹿にしてきた風潮に警鐘を鳴らしていました。 事実、私の勤務先も昨年からこの制度を導入し始めました。 私は何か釈然としない気持ちだったので、帰り道で妻に感想を聞くと非常に複雑で曖昧な表情と返事でした。 女性の方は、夫に介護が必要になったら別の人生を歩む気持ちを持つことに抵抗はないものでしょうか。 年齢にもよるでしょうが、残りの人生と天秤をかけることもあるでしょうか。 私は妻に介護が必要になれば、私が介護します。下の世話しますし家事も今まで通りします。今までの感謝がそれだけ強いからだと思います。僕がそうなたらよろしくねとを妻にストレートに話しましたら、そうねと気のない返事でした。 又、定年延長については、退職金を妻に渡さない卑怯な制度だと言うので、夫婦仲良くしていけば問題ないよねと言うと、そうかもしれないけれれど、、、とやはり曖昧な返事でした。 まだ、時間があると思っての対応だったのかもしれませんが。 前置きが長くなりましたが、女性の方はこの問題についてはどのようにお考えでしょうか。 ひょっとすると妻はすでにいろいろと計画しているかもしれませんが、これから話し合っていくべきことなので見識を広めたいと思います。 いろいろとご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • axalnay
    • 回答数5
  • 福祉施設に対応できる看護師の養成が今の社会に必要?

     以前、老人福祉施設に勤めていたのですが、看護師が不足してます。よって、介護職員まで、血糖値測定や、褥瘡処置、経管栄養の準備など、要は本来、看護師がやる業務を介護職員が代わりに行っています。どれも少し危険性があり、本当はあまりしない方がいい気がします。おそらく今、どこの現場でも看護師は不足していると思います。福祉施設は増加する一方で、看護師がそちらへなかなか流れないのが実態のような気がします。実際求人情報も看護師募集というのが、多いです。(少なくとも三重県の場合)    看護師ってどうしても病院とか医療ってイメージが強いですね。実際、看護師から「福祉の現場の方が、病状が落ち着いているんで、医療現場より楽やわ」という声もありました。それでも医療ミスはもちろん許されませんが・・  そこで、お聞きしたいのですが、この際、福祉の現場に対応できる看護師があったらいいなあと思っていました。例えば、「福祉看護師」っていう感じで、介護の実務経験、介護福祉士などがスムーズにそのようにキャリアアップできるような資格を新設したら、雇用のミスマッチを防げるのになあとか思います。  皆さんはどう思いますか。いろいろな意見お待ちしてます。

    • zoy255
    • 回答数2
  • ケアマネージャーの関与する範囲について

    ケアマネージャーを通じて介護サービスを受けて1年になる両親を持つ長男です。 両親は独居で、二人とも要介護2です。 今年の4月からケアマネージャーとの連絡員(キーマン)を次男より引き継ぎました。 母に排尿障害があり、訪問看護で導尿をしてもらっています。 病院の主治医も、今年の3月末に異動で変わりました。 1.ケアマネージャーが病院についてきて、診察時に前の先生はこうだったとか 訪問看護師が導尿ではなく留置バルーンで無いと意味がないと言っているとか強く主張して 医療行為の変更を要求します。 病院の今の主治医は、留置バルーンにすることによる行動制限を配慮して 導尿で対処しようとしてくれています。 2.家族内での介護方針の変更で、4月からケアマネージャーとの連絡員を変更しました。 両親はかかわりが深くなる方向なので、喜んでいるようですが、 訪問看護師の関係もあり、金銭的には自費負担が8万円ほどあります。 この介護保険適用額超過が、ケアマネとの話でいつも問題になって交渉で揉めると、 これでは困ると次男に連絡を取っているようで、 次男からそれとなく小言を言われます。 このような行為は、ケアマネージャーの関わる範囲を超えているような気がしてなりません。 何卒アドバイスの程、よろしくお願いします。