検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Latexについて
現在大学1年生の工学部生です。将来的に、レポート提出をしたり、大学4年生で研究を始めたりした時にLatexを知っておくとよいと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか? 知っておいたほうがよいでしょうか? また、入門書としてはhttp://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%AC%AC5%E7%89%88-LaTeX2e-%E7%BE%8E%E6%96%87%E6%9B%B8%E4%BD%9C%E6%88%90%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%A5%A5%E6%9D%91-%E6%99%B4%E5%BD%A6/dp/4774143197/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1296114863&sr=8-1 がよいと聞いたのですが、分かる方がいらっしゃれば、こちらについてもコメントいただけると幸いです。 他の入門書で分かりやすいものがあれば、そちらを紹介していただいてもありがたいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- exymezxy09
- 回答数2
- ゼミ内の辛いお話
ここのサイトを通じて質問させていただきます。 僕は、現在大学四年で、講義は残すところ 必須の卒業研究のみになりました。 ゼミナールという別に言い方もありますが、 自分は、ゼミ長をやらせて頂いてます。 僕のゼミは総勢11名いるのですが、 この時期、就職活動などと重なって、 出席率も悪くなり、更に卒論に向けての 各自研究成果をプレゼン(発表)しろと 担当教授からの指摘があったため、自分は 一生懸命、資料を作成し、寝る暇もおしんで、 プリントも人数分コピーして、ゼミに取り組みました。 その時のことです。こちらが、発表しているのにも 関わらず、誰一人、きちんと聞こうとはせず、 まとまりもなく、無駄な時間になってしまいました。 ちょうどその日は教授がゼミに遅刻してきたので、僕に 先に進めておいて下さいとの電話をもらいました。 ゼミ長の責任があるため、頑張ったのですが・・・。 どうしたら、まとまりのある、楽しいゼミが作れそうですか?何か良い方法、案・企画でもあれば、教えて 下さい。ご協力お願いします。
- 志望理由書の添削・アドバイスをお願いします。
初めて質問します。推薦入試の志望理由書の添削・アドバイスをお願いします。 ◎質問者(文章執筆者)の性別/男 ◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/17歳・高校生 ◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/推薦入試の志望動機 ◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/受験する大学 ◎チェックしてほしい文章/ 私は災害にも強い建造物を作る技術を研究したいと思います。そのために貴学で建設について学びたいと思い志望しました。 昨年の東日本大震災の時、私はあるスーパーマーケットの中にいました。そこでは、太い柱が左右に揺れて、ひびが入り、天井には穴ができ、大きく軋む音を耳にしました。私は建造物が倒壊してしまうのではないのかと耐震構造に不安を感じました。私は一年生の時に、本校の○○○の講義の中で「耐震とその建物の構造」というテーマを受講してあり、その講義内容から、建物の耐震構造に興味を持っていた私は、耐震構造に不安を感じた経験から大地震や災害にも耐えれる建造物を作りたいと思いました。 現在の建造物には、ゴムを建造物に地面の間に設置することで地震の揺れを伝えにくく免震構造や、揺れを吸収する部材を建造物の内部に設置して、倒壊を防ぐ制震構造が使われています。しかし、前者には長周期地震に対しては、あまり効果を発揮せず、逆に、共振を引き起こして揺れが大きくなってしまう可能性や、縦揺れには効果がないことがあり、また、後者には吸収部材の効果を発揮するまでは、その部材以外の柱等が揺れを負担しなければならなく、その間は建造物は揺れ続けてしまうという欠点があります。 これらの欠点を解決するためには、新しい部材を用いた構造や、構造様式を変化させる必要があると思います。私は、貴学の○○○准教授が研究しているFRPと呼ばれる繊維強化プラスチックを用いた新しい構造の研究に興味を持っています。 将来、私は研究したことを活かして大地震が起こった時などにも建造物の損傷を最小限に抑えることのできる新しい構造を備えた建造物を作りたいと考えています。 以上の理由から貴学への入学を強く希望します。 ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ ・文構成 ・話の展開 ・おかしい場合、もっと何が必要か よろしくお願いいたします。
- 電気自動車
某大学で電気自動車を開発している者ですが、アイデアを求めて質問します。 現在開発している電気自動車はリチウムイオン電池で直列モーターを稼動させ、実際に走行できるレベルにまで達していて、ここからどんな研究をするか考え中です。 自分が今考えているのが、静かすぎて危ない電気自動車に音を出させる装置ですが、情報系の勉強をしている自分にとってこれだけではいまいちです。 そこで、ちょっとしたアイデアでもいいので、いかにして音を出すかについての方法と、情報技術を絡ませた電気自動車のアイデアを教えてください。 ちょっとした内容でもかまわないのでお願いします。
- 仕事を辞めるか悩んでいます。
仕事を辞めるか悩んでいます。 こんにちは。 今年26歳になる男性です。この掲示板を通して悩みを相談させていただきます。 今年から就職して、研究・開発職に配属になりました。 配属されて、もう3ヶ月近く経つのですが、未だに仕事もよく理解できておらず、人間関係にも慣れず、この職種というか仕事自体?自分には向いていないのではないかと悩んでいます。 事務的な書類作成をよくミスしたり、技術に対するディスカッションをしていても全く応えられずと同じ課の先輩方からはかなり使えない奴という目で見られ、心配されるようになりました。 また、周りの先輩方や同僚の知識や経験、理解力がすごくあり、ついていけないという状況です。 また、自分にもいずれ回ってくるような技術発表があるのですが、聞いていてもどこを質問すればいいのか全くわからない状態で、いずれ自分がそのような発表をできるようになる気がしません。 僕は、理系の大学院を卒業しているのですが、何となくという理由で研究・開発職を希望し、配属されました。大学院へは、目的を持って進んだというわけではなく、大学院へ進むのが当たり前という流れと周りの友人たちが進むからという考えに流され、進学を決めました。 大学院時代は、卒業できる最低限の研究はやっていましたが、自分から積極的に研究に取り組むという姿勢にはならず、先生に言われるままにやっていました。自分には能力が足りなくて向いていないなぁと思いながらも卒業&就職しなくてはという気持ちでなんとか続けていました。当然就職活動でも苦労しました。研究開発職など絶対に自分に不向きだと分かっていながらも、面接では、当時の研究の内容を発表するしかなかったので、なんとか苦し紛れに面接を通り越し、今の会社に採用され、開発職に配属されたという経緯です。 親や友人には、まだ3ヶ月なんだし、辞めるなんてとんでもないと言われますが、この先自分にとって苦痛な職種を続けて意味があるのかなと思ったりします。努力を続ければいつかできるようになる自信があるならそれでいいかもしれませんが、例え1年続けてもやはり向かないなという確認にしかならないと思うのです。もともと理系を選んだのも何となく、数学の成績が良かっただけで、科学技術に対する興味などほとんどありません。それなら、公務員試験の勉強をするなり、自分が取り組めそうな職業に変えた方がいいのかなと。 最近は、休みの日でも何をしても楽しいと感じず、昔はできていた料理など何をやるにも面倒くさがってやらなくなるようになりました。仕事のことばかり、気になるし、欝状態にもなりかけて、頭もよく働かなくなるようになりました。漠然とではありますが、ここで人生を終われたらいいのになぁなんて思ったりもしちゃいます。こんな状態で転職も絶対にうまくいかないのも自分では分かりきっています。 似たような経験がある方、または、経験豊富な方、こんな私によろしければアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- bacholar827
- 回答数4
- 最初のデートで告白ってありですか?
男子大学生です 質問はタイトルの通りですが 状況をいうと… 来週、自分が好きなサークルの後輩の子と初めて2人で食事に行くことになりました 女の子とはサークルで話している時に、仲良くなり、互いにCDを貸し借りする仲になりました 2人きりは初めてではなく、帰り道が偶然に一緒になった時もあります 実際、2回目、3回目と2人で会って遊んでから告白するつもりでしたが… 僕には、大学院の試験と卒業研究があり、相手の女の子は、大学のテストがあり、2人で遊ぶ時間が全くなさそうです、夏休みは女の子が実家に帰ってしまうので全く会う機会もないです 来週の食事までに、別の用件で誘えば、来週の食事が初めての2人きりではなくなる のですが…別の用件で誘うのは、しつこいのでは無いかとためらっています 男女問わないので、自分の悩みに答えていただけると嬉しいです
- 締切済み
- 恋愛相談
- -nonsense-
- 回答数3
- 海外の研究報告書を手に入れたい
私は現在、大学で非営利組織関連の研究をしています。 自分がNPOでインターンとして働いた経験から、組織が成長していくプロセスに興味がわき、 卒論ではこの点について扱おうと考えています。 しかし、問題が…。 営利組織に関する、組織成長の文献はことかかないのですが(J.R.ガルブレイス等)、 非営利組織の成長に関しては先行研究が見つけられないのです…。 そんな折、『社会起業家』(町田洋次著)という新書のなかで、英国のDEMOS報告書という文献が NPOの組織成長についてふれているという記述がありました。 これはぜひとも手に入れたいと考えて、著者にコンタクトを取ろうと思いましたが、 どうも手がかりがありません。 そこで自分で取り寄せてみたいと考えているのですが、この手の報告書はどのように 取り寄せればいいのか教えてください。
- 医学系翻訳家になりたいのですが
新しく、医学系の翻訳の仕事をしたいと思っています。地方在住なので自宅でフリーランスの仕事ができればと思っています。 これまで翻訳経験はありませんが、大学院や製薬企業で研究してきたこともあり、医学系の知識には比較的自信があります。英語力、日本語力も留学こそしたことがありませんが、論文を投稿したり海外学会で発表したり外国の研究員とコミュニケーションとることも可能なので、そちらも何とかなると思っています。 がしかし、実際検索してみると 未経験者を採用してくれる会社がなかなかありません。大概、募集要項の所に要経験とあります。 未経験者OKという会社には大体翻訳の勉強をする 学校や通信添削教材といった教育機関が付属しており、未経験者はまず勉強させて、それから自社に登録させる、といった採用方法しかしない方向に見えます。 やはり未経験者は教材や授業に投資して登録してもらうところから始めないと道が開けないんでしょうか??
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- Sakurarararara
- 回答数2
- はじめまして、
はじめまして、 私は3流大学工学部の3年で、2留しています。 そこで、大学院に進学するか就職するかで迷っています。 就職担当の教授は2留しているなら大学院に進学したほうが良いといっていましたが果たしてそれが真実なのか、どうも納得がいきません。 そこで、ほかの方の目線から見て進学がよいのか就職すべきなのかアドバイスなり体験談を伺いたいと思いました。 配属されている研究室は自分のやりたかった分野で興味はあります。 もし進学して就職するのなら26歳です。その年齢で果たして採用してくれる企業があるのかどうか不安です。 2留の原因は自分の怠惰にあります。しかし、親は2留をしても、おまえの好きなようにやりなさいというのですが、とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。今は心を入れ替え勉学に励んでいます。
- 締切済み
- 社会・職場
- sheeponoutroad
- 回答数2
- 山口大工学部と関学理工学部どちらに進むべき?
センター試験で大コケしました。 国公立の中でA判定が出た中から山口大に願書を出しました。 一方で私学は関学その他を受験し、合格通知をいただきました。 大阪在住なので、関学にこのまま進むのかな、と思っていますが、 理系であれば、国立のほうが研究等いろいろな面で有利という 話も聞こえてきて、迷っています。 (関西出身の親はネームバリューの面から関学を進めています。) まだ国立を受けてもいない時点でお聞きするのは恐縮なのですが、 それぞれの大学の有利な点、不利な点等なんでも教えていただければ幸いです。
- 4年制の薬学部の国家資格、収入について
僕は前まで私立の6年制の薬学部を目指していたのですが、製薬企業等で研究をしたいと考え始めたので4年制の薬学部を目指す事にしました。 その後大学院に行く予定です ただ、念のため薬剤師の国家資格も取りたいと思っているのですが、 4年制で受けると不利な面はありますか? また、念のため聞いておきたいのですが、薬学部で就職できる職種 病院、臨床、薬局、企業、公務員などありますが、 収入でいうとどういう順番になるのでしょうか? また受験で考えておいたほうがいい事などもあったら教えてください。 宜しくお願いします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- tessin1024
- 回答数2
- このまま日本の大学か、米国大学に編入かー将来を見つめてー
今年大学に入学した者です。まだ入学してから日はたっていないですが自分の専門学科に対して疑問を思いはじめました。外国語と農学(園芸、都市緑化)をやりたかったのですが、幅広く環境をテーマとするこの学科を選びました。文系からのアプローチであり、教養として学ぶのもいかな、と思っていました。しかし、講義やゼミなどを見るたび自分とズレを感じ、あた今受けても授業もかなり興味のもてるほどではありませた。また高校の時からアメリカの大学に行きたかったのですが、大学の制度を利用すれば親の負担も軽くなる思ってました。絶対留学する決意ししたのですが、実際は審査、や4年で卒業するには単にを考える必要があり、好きな科目はあまり取れない。休学すると日本の大学も半額払わなければならない。 授業以外のサークルも楽しいし、親と同居なので負担も少ないし、みんなと同じように過ごしていけば卒業もでき、マーチレベルなのでそれなりになにかしらの就職もできるかと思います。でも今の自分はこのままでいいんだろうかと思います。私は仕事が自分の自由を奪うものとして抵抗がありましたが、自分を成長させるものだと思えたら素敵なことだと思います。逆境や未知のものからいろいろな出会いの中から自分と向き合っていき、自分を見つめておくことが大切だとも思います。ずっと経済的に心配だったのですが、奨学金など借りて、卒業したら返せばいいと決意しました。 大学(留学)->仕事(緑化関係か外国語教育)->大学院(研究)(文献のために他の外国語も使える) ・回答者の立場・同じ大学生なら将来についてどう思っているか・日本の大学でよかったこと(学科、就職など)・若いうちにしておけばよかったこと。・自分の生き方にどう思っているか。など幅広い人からの意見、アドバイスお願いします。また日本での編入も考えていますが、アメリカの大学でううまくいけば早く結果がわかります
- 薬剤師の就職について
私は某私立大薬学部(6年制)に在学中の3年生です。まだ就職は先なのですが、今就職について色々悩んでいます。私ははじめ研究職か海外で薬剤師として働くのが夢でしたが、6年制では研究職に就くのが難しいと聞きました。また大学院に進学すればその道もあると思いましたが、今も6年で大学院まで進学すると社会に出るのに年齢が30近くになります。 一方で海外で薬剤師として働きたいという想いもあるのですが、簡単な道ではありませんし迷っています。日本での調剤や病院もいいと思うのですが、私達が卒業する頃には薬剤師の飽和状態で就職難が予想されると言われています。今、勉学に時間に追われた生活ですが将来の為と思って耐えています。どなたか、薬剤師の就職事情に詳しい方がいらしゃったら色々教えてください。また、卒業するまでに後3年ですが今から海外の就職に向けてのアプローチがあったら教えてください。どんなアドバイスでも結構です。参考にして努力を尽くしたいと思っています。
- 列島縦断12000キロ
先日NHK総合テレビで放映された列島縦断12000キロの旅のことなんですが、詳細ルートがとても気になります。最後のテロップで東京大学鉄道研究会と出ていたので、たぶんその会がルートを選定したのだろうと思って調べてみたのですが、わかりませんでした。NHKのHPを見てもやはりわかりませんでした。 今それを行うのは現実的に不可能ですが、いつかやってみたいですし、机上で楽しんでみたいです。 ちなみにあの手書きの切符って稚内駅で発行されたものですか?ルートを細かく説明しないといけないから、発行がとても大変そうに思いました。
- 東京大学大学院都市工学専攻 受験対策
こんにちは、私立大4年の者です。 今まで都市設計やランドスケープといった分野を研究してきました。前々から今の大学の大学院に行きたいと考えていたのですが、僕が所属していたゼミの教授が東大に移ってしまったので、今東大の受験勉強を必死にしています。 しかし、僕の大学は少し特殊な履修方法があって、東大の専門科目の試験で主題されるような内容の授業をほとんど受けたことがありません。ゼロから勉強している感じです。 ちなみに選択しようと思う専門分野が: 都市計画 都市デザイン 都市交通計画 建築計画・建築史 緑地計画 の5つです。 一応参考書など教えてもらって一生懸命読んだりはしているのですが、とにかく半端な量じゃないので、途方に暮れています。 緑地計画に関しては、今年できた分野なので結構ですが、他の分野に関して、なにか効率の良い勉強の仕方などあればぜひ教えてください。どんな些細なことでも構いません。 できれば、都市工学専攻に合格した人、受験経験のある人に答えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- dichi-riki
- 回答数3
- なぜ大学に行くのですか?
現在浪人中なのですが、大学について調べているうちに大学って何のために行くのだろうと思って質問しました。 最近読んだ「大学とは何か」{吉見俊哉著}という本の中でこんな文章があり、引用させてもらいます。 ”90年代以降、大学生になるハードルが低くなったことは、大学のユニヴァーサル化といえば聞こえは良いが実質的に大学全体の雰囲気を根底から変化してしまうリスクを伴った。 大学でそもそも真剣に学ぶ気などない学生が増えていけば、学生の「常識」もまた変化し、大学は「学問」とは無縁のテーマパークとなろう。つまり大学は、もはや自由な対話やエリート要請の機関としては程遠く、学歴獲得をほとんど唯一の目的に就職前の若者たちがつかの間の急速を楽しむ通過点になったのだとも言われていく。90年代以降のこの国の大学は、このような変化を大学のレジャーランド化といって嘆きながらも、その根底にある市場原理を否応なしに受け入れていった。ここに浸透するのは、サービス産業も論理であり、哀れな大学教授たちは「お客様」たる学生を「店」に誘い込む客引きとなり、彼らに教育サービスを提供する労働者となった。” また「大学 授業 つまらない」「大学 授業 面白い」「大学 授業 良い」と検索してもネガティブな情報が非常に多いです。(いいことは皆さんあまり書かないのかもしれませんが、それだけでない気もします。) たとえば、「教科書の棒読みが多い」「声が後ろまで届かない」「大学教官は研究が重要で教育は重要ではない。」など。 しかし一概に教授が悪いわけではなく、学生のほうにも悪い点があることがわかりました。 なんだかなあと思います。大学に完璧を求めるわけではないですけれど、このことが本当なら大学には行く意味があるのかと考えてしまいます。 自分で本を読んだほうがきちんとした知識が身につくのでは・・と思いました。 学歴はほしいですし、将来はまだぼんやりではありますが「フードバンク」」というNPOで働きたいという夢もあります。そのために本を何冊か読みました。今までの勉強にはないようなリアルなことが書かれています。人間の汚いところも、これから何をするべきなのかということも書かれています。 たとえば、被差別部落のことや、日本の貧困のことなどです。 これまで学校で何度か教えてもらったことがあります。でも分かってなかったし、心にも響いてこなかった。でも、「いのちの食べ方」(森達也著)などで自分も知ってみようと思えました。私たちの食べる食肉がどのようにつくられて、いかに自分が知らないか、被差別部落の歴史なども知りました。 大学は教授から教えてもらいます。本は著者から教えてもらいます。 大学も本も知識を与えるという意味では一緒です。 でもこれまで先生からは大切なことを教わった気がしません。 大学はどうか分かりませんが、僕にはすでに魅力のないものに見えます。 長文失礼しました。皆さんの考えを聞かせてくれるとありがたいです。
- 修士課程の英語の名刺
学会に参加するにあたり名刺を作っているのですが、肩書を英語で表すにはどうすればよいか困っています。 日本語では 「○○大学院 ××コース(=研究科) 博士前期課程2年」 となるので、一応、下のように自力で英語にしてみました。 graduate studnet Laboratory of ×× Graduate School of ○○ このように3行に分けて表記してみたのですが、より正確な表し方はないのでしょうか。 また、修士課程の肩書について調べた際、英語で表す場合は学年を記載する必要はないという話を目にしたのでその通りにしたのですが、それでよいのでしょうか。 回答、アドバイス、よろしくお願いします。
- 大学で得た知識がほぼゼロ、そして就職・・・
あと約10日で新卒で就職する、卒業目前の大学4年、理系です。 就職先は、地元では結構良いと言われている大きめの企業で、技術系の仕事です。 実は今大きな心配があり、それは大学で学んだことがまるで身についていないということです。 当然単位をとってますからその試験のときには知識がついているのですが、2~3ヶ月も経つと一気に忘れてしまいました。4年では卒業研究をしましたが、その間に勉強したことも1ヶ月たって既に危うい感じです・・・。このまま何も身についていない状態で就職してもいいものか、不安でなりません。かといってあと10日くらいしかないので知識を取り戻すには難しすぎます。 会社に入ってからでも知識は学んでいけるでしょうか?「お前大学で何を学んだんだ!もう来なくていい!」なんて言われないか不安でたまりません。
- ロックに関する卒論のテーマについて
私は現在大学3回生で、社会学部社会学科に所属しています。 今年度からゼミが始まり、発表が増え、卒論を意識し始めました。 私のゼミでは、自分の好きなテーマを選んでよく、 私は音楽が好きで特にロックを聴くのでロックを使った卒論にしたい と考えています。 そこで、1回目の発表ではロックと若者の関係について発表しました。 しかし、それは研究というよりも調べてきたことを発表したに過ぎませんでした。 そしてこのテーマでは小さくまとまりすぎて、この先どうしていけばいいかわからなくなりました。 ロックと何か別のものを結びつけて研究にしたいのですが、 考えても本に書いてあるようなことしか思い浮かびません。 ロックを社会学を使って考える上で何かアドバイスなど頂けませんでしょうか? よしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- mizuiro117
- 回答数3
- 関西の国公立医学部について
はじめまして。 見ていただいてありがとうございますm(_ _)m 関西にある国公立の医学部について質問させてください。 わたしは現在大学生ですが、来年の春、関西圏の国公立大医学部の再受験を予定しています。 具体的に候補に上げているのは、 ・京大医学部 ・京都府立医大 ・阪大医学部 の三校です。 この3校について、特徴等情報をお持ちでしたらお教えいただきたいです。 参考に、ですが、私は現在国立大の理系学部に在籍しています。 塾講師をして5年目ですので、受験科目や入試の問題傾向等は把握しているつもりです(^v^;) 要点としては、 ・現在理系単科大にいるため、総合大に行ってみたい・・・ ・臨床を志望しているが、研究にも力を入れている大学がいい ・現役ではないので、再受験生の割合も気になる・・・ ・京都市民なので、大阪府内に多く関連病院を抱える阪大は避けるべき? といったかんじです。 わかりにくいですが、どなたかこの3大学の医学部に関して何か情報をお持ちでしたら、何でもよいので教えてくださいませんか。 よろしくお願いしますm(_ _)m