検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 経済学に詳しい方、助けてください。
こんにちは。大学4年の者です。現在卒業研究を行っています。 「所得格差をなくす経済政策」を計量経済学的視点から分析しているのですが、経済政策の文献を読み漁っていても、 計量経済学とうまくリンクする事が出来ず、悩んでいます。ジニ係数を過去30年間求めてその推移を考察するところは終わったのですが、なかなか先に進みません。この時期、足踏み状態で大変困っています。 経済学に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いできないでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#126045
- 回答数4
- 不合格も伝えるべきか
夏に大学院を2校受けました。結果は1つは合格でもうひとつは不合格でした。第一志望の方が合格だったのでよかったのですが、お世話になった先生に報告する際にどのように報告すべきか迷っています。 この先生はゼミの指導教官ではありませんが、研究計画書を見ていただいたりしました。 この場合、合格も不合格も伝えるべきでしょうか。それとも合格したことのみ伝えるべきでしょうか。
- 地方国立大生が国立公園レンジャーになるには
岡山大学農学部三回生で植物の遺伝子やってます。 国家公務員II種の環境省自然環境局に行きたいのですが 今からどう動いたら可能性が高くなるでしょうか。 東大にロンダする気でいるのですが有利になる研究室とか ありますか? 専門学校に行ってもあまり意味が無いと聞きました。 (東京環境工科専門学校とか) 院で専攻変わっても良いです。 地方国立ですけどどうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
- 研究・技術者の語学選択
私の大学では語学は英語の他に、フランス語・ドイツ語・中国語が受講選択できます。 英語だけでも(語学のみでの)最低単位をとることは出来るのですが、単位をとりやすくする意味でも、幅を広げるためにも、英語以外の外国語も選択したい、だけどどれがいいか迷ってる状態です。 言語自体の修得のしやすさで考えると中国語がいいらしいですが、研究者・技術者になる上で学んでいると得するのはフランス語・ドイツ語・中国語のどれでしょうか? それとも(得意だと1番得するのは英語だと思いますが)、やはり英語だけもっと学んだ方がいいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#155012
- 回答数4
- 田中大臣の大学不認可問題調査し報告します
皆さんはマスコミが大騒ぎした大学不認可問題どう思いますか? 私なりに調べいや、官や大学に問い合わせたので報告します。 文部科学省には大学設置室というのがあります。発言以降電話が殺到だそうです。賛成意見と反対意見は半々だそうな。賛成意見は大学の数は多すぎるので増やさないようにしてほしいという意見。反対論として無論大臣批判もあったようです。 マスコミは大臣が独断専行で不認可を公表した、特に理由はないかのように報道してますが、ちゃいます。大学には不認可理由が最終的にはちゃんと書面で通知されます。 大学設置室に問い合わせ、不認可の場合どうなるか調べました。廃墟とはなりません。莫大な損害は出ません。なぜなら翌年以降に訂正申告して再度認可を受けられるからです。不認可となり廃墟となった候補地はあるのか?聞きました。聞いたことがないそうな。 転用はどうなるのか聞きました。専門学校とかに転用されるので大丈夫とのこと。 また大臣自身もあれだけたたかれれば会議の場などで不認可の理由は会議などできちんと説明しているはずですが一切報道はされていません。てか、時間が短すぎて説明できるだけのチャンスはあまりなかったでしょう。マスコミは大臣の不認可理由の情報を完全カットしました。 逆に大学が設置もされていない、学生がいないにもかかわらず、執念深く進学者を探し、謝罪を求める発言を故意、恣意的に報道してます。なぜなの? 今回設置問題が起きた大学には公立がありますが、いくらかかったのか聞きました。5億ちょいだそうな。で、すべて税金であるとのこと。公立ですからwちなみに私立より国公立のほうがその後も維持費は市町村などからたくさんの補助が出るそうな。学費が安い分必然的にそうなります。 私学に関しても大学私学助成課があるので問い合わせました。大学設置後5年間は補助金が出ません。補助金は費用の1割が助成されます。大きな大学には多く行きます。ただ、1割ですので補助金目当ては当たらないとのこと。あっしもそう思います。 ただし私学には別の問題があるっぽいです。大学の研究費の確保の問題です。腐っていれば教職員の給与やボーナスはもりもりあがり、研究費は名ばかりになり、学生に対する寄付要求や学費の値上げで対応されます。私学は学生さんはそろそろ学生運動でも起こした方がいいかとwま給与の公開は必須。 公立大学については市がチェック体制があります。が、腐っていればやはり税金無駄遣いの方向には同様。公立は人気があるので定員割れの心配はないそうです。 騒動もだいぶ治まったので皆さんの収集した新鮮な情報などお寄せください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#164898
- 回答数4
- 博士課程に行きたいがお金がない
私は現在、修士過程にいます。卒業後、しばらく理由あって2年間は実質的にプー太郎状態となり(働けません)、その後博士過程に進み、研究職を目指したいと願っています。 しかし、この前両親と話したところ、問題が2つ生じました。 (1) 親が退職金を前借りして切り崩して学費を払っていたことが分かりました。しかも退職金が入ったら、そこから私の今借りた膨大な奨学金の半分を支払ってくれるというのです。 (2) 両親は修士卒業以降は、原則社会人として扱い、私にはお金をいっさい支給しない意向を私に話しました。つまり、以後は何をするにも自分で生計をたてて、やっていくようにとのこと。これは祖父からの方針の影響だそうです。父自身がそのようであったということだそうです。 これを考えたところ、もはやこの状況では博士は断念するしかないのではと思っています。問題は学費・研究費・生活費で、研究職を目指すならアルバイトもあまりやるべきではありません。そうなると、これをすべてまかなっても博士でやっていける方法はあるのでしょうか? 何か奨学金などのシステムで可能でしょうか? もう学生支援機構のお金は負担額が大きすぎて借りられません。後々が大変なことになりますから・・・一応、某一流大学にはいますが、このステータスで何とか支給してくれることがあるでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#49694
- 回答数7
- 統一教会 脱会
原理研究会(統一教会)だった大学2年生です。 先日集団生活する場所から抜け出して以前住んでいた寮に戻ったのですが、住所がバレているらしく玄関に居座っています。 書置きを残して出て行ったのですが、連れ戻しに来たのじゃないかと思っています。 メール・電話は怖くて取れないですし、このままじゃ、これから外に出ることも出来ず、心身共に辛いです。 すいません、良かったらアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- skyline-gtr-32
- 回答数1
- ノートパソコンがほしい☆
大学院生です。 毎日、研究をしていますが、パソコンは必需品になっています。今まで使っていたものを買い換えたいのですが、 オススメなどはありますでしょうか? ワード、エクセル、パワーポイントが出来ればいいです。 高級品でなくていいです。 ノート型を希望しています。 ここで買うと安い!!とか、耳寄りな情報もあったら ぜひ教えてください☆ あと、お金がないのでローンで買いたいのですが、 大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
- 韓国人と友達になるためには
こんにちは。某私立大学で日本史学を専攻しているものです。 私は韓流をはじめとした韓国文化にとても関心があります。将来は研究者となって日朝関係史を専門にしたいと考えています。 そこでですが私は韓国人の友達がほしいと思っていますが、そのためにはどうすればいいでしょうか。主に同年代を中心とした友達がほしいです。もしよろしければその友達と出会うための手段を教えていただきたいのですが。
- 締切済み
- その他(社会)
- shinano-railway
- 回答数3
- 大学院の仕組みについて
自分は、就職活動中の大学4年生なのですが、夜学のためか、この不況で未だに一次選考の段階で不採用になってしまう状態です。 しかし今さらになって、今まで少々さぼり気味だった反動か、もっとしっかり勉強したいとも思うようになり、大学院か法学部なので法科大学院への進学を目指したいと思うようになりました。 この事を母に話したのですが、「金銭的にもそんな余裕はないし、就活からの逃げにしか見えない。そもそも夜学の大学生が大学院に行くなどチャンチャラ可笑しい。二度と大学院の話はするな」と言われてしまいました。 確かに、ローンは自力で払うと言う約束で100万円の自分専用の車を頭金50万円、ローン50万円を組んで買ってもらったし、2~3年大学院に行っている間に景気も回復するかもしれないので、そうすれば就職しやすくなるのではないかと思っているのは事実です。 しかし、法律学の中でも憲法と商法に非常に興味があり、このどちらかでも良いので研究をし、何か論文を自力で作成してみたいと思っています。 そこで皆さんに質問させて頂きたいのは次の3点です 1、大学院とは大学とはどのような点が異なり、どのように学習していくのでしょうか? 2、大学院の入試はどのような制度になっているのでしょうか? 3、両親を説得する方法は、何かあるでしょうか? 以上の3点について、ご回答よろしくお願いいたします。
- 就職について
はじめまして。現在、MARCHレベルの大学に通う大学1年生です。 最近就職についてすごく悩んでいます。 インターネットでは 就職は体育会の人が有利だという話がよく見受けられます。 しかし、私は文化系サークルの方にやりたいものを見つけてしまいました。 また、私の大学では体育会は推薦しか入れません。 一般学生でも入れる二部はありますが 私は大学ではどちらかというと勉強、研究に力を入れたいという思いがあり、あまり部活という形で追い込みすぎたくはないというのが正直な気持ちです。 そこで質問なのですが、高校時代の部活をいわゆるエントリーシートに書く、或いは面接で言うことはできますか。 私は高校時代陸上部で長距離をしていました。 学んだこと ・辛いことを乗り越えた時には達成感がある。だから頑張れるということ。 ・目標を達成するためには泥臭い努力が必要だということ。 ・最初は最下位でも(中学の時そうでした。学校内でも力はありませんでした。) 長い年月努力し続ければうまくいくこともあるということ(高校時代駅伝でエース区間を走りりました。 )詩的な表現になりますが、このことから私は今でも 「高いところへ行くには低いところから始めて一歩ずつ階段を上るべし」ということを教訓、信条としています。 このような具合なのですがどのように思われますか。 ちなみに大学では、 勉強、研究の他に興味のあるテーマ(歴史、世界の文化・情勢、経済、政治、地理など)の書籍の読書、語学の修得(TOEICを受ける、第二外国語の中国語検定を受ける、余裕があればロシア語も)をしたいと思っています。 陸上は個人的に市民マラソンの大会に出るなど趣味としてはやりたいと思っています。 お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いします。
- 留学するまでの期間中ずっとアルバイト生活で良いのか悩んでいます。
質問よろしくお願いします。 私は現在23歳で、去年日本の大学院に進みましたが、留学を希望して1年で退学しました。 金銭面に余裕がないので、目標金額が貯まるまで働いてから留学しようと考えています。 そこで、留学するまでの身の置き方について悩んでいます。 人文系を専攻しているので、学部卒ではなかなか専門の職業がないのですが、とある市役所で専門の職員を募集していました。 (大卒からokです。) しかし、私は貯金ができ次第すぐに留学したいので、市の職員になるよりは(採用かどうかは分かりませんが)、研究に関係ない職種だけれどアルバイトを複数やって、とにかく早くお金を貯めるべきなのでは…と考える反面、 留学するまでの間に専門の職業に就けるなら就く方が将来的にも良いのではないか…と悩んでいます。 (今は研究に関係ないアルバイトをしています。) 退学してから留学するまでの期間が数年空くので、その空いてしまう時間に焦りを感じています。 このまま関係ないアルバイト生活でも良いのか…と悩んでいます。 費用を貯めている間は、数年でも専門の職業に就けるのならついておくべきなのか、数年なら専門につくよりとにかくアルバイトでお金を稼ぐ事だけを考えれば良いのか、身近に大学院留学や留学経験者がいないので、どういった過ごし方がベストなのか困っています。 将来は、できれば留学先に残って研究を続けられればそれに越したことはないですが、難しいい場合は日本での就職も考えています。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- toastedtea
- 回答数4
- 自分の心にため込みます(長文です)
こんにちは。初めて相談させていただきます。 私は言いたいことを素直に言葉に表現できません。どうしたら思ったことをすぐに人に伝えることができるのでしょうか。 私は21歳の大学生で、研究室に所属しています。 その研究室は集団で作業を行う所で、独りでもくもくと実験を行う研究室とは大分違うと思います。 集団で作業を行うからには、人と人とのコミュニケーションはとても大事だと思っています。もちろん、就職してからも必須だと考えています。 ところが人に反発されると、私はすぐに納得するような素振りを見せて人との関係を円滑にしようとしてしまいます。 自分の意志や主張がパッと出ずに、だいぶ後になってからああすればよかった、こう言えばよかったと後悔。 そしてくよくよしてしまい、作業に集中できません。 意見や言いたいことをばんばん言える同級生が羨ましいです。 私は年の離れた兄と育ち、兄とは喧嘩をしたことがありません。 親に怒られる時は「あなたはいつも黙ってばっかり」と言われます。 前の彼氏は、自分のイライラした気持ちが溜まっていた事に自分自身が気がつかずにフッてしまいました。 簡単なことではないと思いますが、私は変わりたいです。 言いたいことが言える自分になりたいです。 そのためには、どのような努力をすればいいでしょうか。 ここまで読んで下さった方、有難うございました。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- suama2009
- 回答数3
- 大学院を辞めたい
長文失礼します。 私が所属する研究室は比較的楽な研究室だと思います。 私もその空気に甘えてきてしまった所もあります。 ただ、修論研究については自分なりに文献を読んだり、指導教官に相談したりして、進めようと努力はしてきたつもりです。 しかし、中間発表直前に、指導教官自身も使い方が分からないソフトを渡され、うまく動かなくて相談しに行っても「困ったねー。なんとかしてよ。」とだけ言われ、中間発表の時には「何も進んでないじゃん。」と怒られる始末。 指導教官の方に不信感が募ってしまい、研究室に行けなくなってしまいました。 そして何より、勉強の内容に興味を持てません。 将来のことを考えると学部卒で十分で、修士をとる必要はありませんでしたが、 修士を持っていて損はないだろう、行けば興味は出るだろうと何も考えずに大学院にすすんでしまいました。 自分の浅はかさに辟易します。 あと数ヶ月がんばればいいと思う反面、自分の時間や余裕を削ってまで興味のないことをするのに意味はあるのかと疑問を覚えてもいます。 就職は自分の興味を持っていた分野に決まっていて(小さな個人事務所ですが)、その方に相談したところ、中退やそういうのは気にしないとおっしゃって頂きました。 しかし、その事を親に相談すると、 お前の考えが甘い、ただ嫌な事から逃げてるだけだ、これから社会に出ても同じ事を繰り返す、もし退学するのなら二度と家(実家)に帰ってくるな、と言われてしまいました。 親には学費も負担してもらい、仕送りもしてもらっているため、そこまで言われても仕方ないと思います。最もだとも思います。が、さすがに二度と家に帰ってくるな、は正直ショックでした。 それから何度か研究室に行こうと思いますが、吐き気が止まらず、断念しています。 あまったれている自覚はあります。 長文・散文で申し訳ありません。 何でもいいので、アドバイスをいただけると幸いです。
- 締切済み
- 社会・職場
- Narisuke119
- 回答数8
- 「単位の流用」の制度趣旨?
私は、現在、小学校の免許を持っております。そして、この春から、中学校の免許を 取るために、通信制の大学に入学しました。 この通信制の大学において、小学校免許課程の時の単位が一部認定されました。 小学校の免許課程で、「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」に関しては、 「生徒指導・進路指導の研究(2単位)」と、「教育相談の研究(2単位)」を取得しております。 そして、この春に入学した大学において、このうち「教育相談の研究(2単位)」のみが、 「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」の領域に関して認定されたという 状況です。 ここからが質問です。 ご存じのように、「免許法施行規則第6条 表 備考第12・13号」により、他校種の免許取得に 際して、いわゆる「単位の流用」ができます。 「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」の領域に関しては、 規定上、2単位まで流用可能ですね。 なので、私は当然、単位の流用ができると思っていたのですが、先日あらためて 教育委員会に問い合わせたところ、「それはできない」といわれたのです (ちなみに、数ヶ月前に問い合わせたときは、不可能とはいわれませんでした・・・)。 先方によると、単位の流用ができない理由は次の通りです。すなわち、 「あなたはすでに2単位を大学によって認定されている。それをつかうのであれば、 すでに単位の流用の2単位上限であるので、だめである。単位の流用の制度趣旨 からいって、他校種の単位が認められるのは2単位までである」・・・と。 制度趣旨・・・などと言われると、ちょっと納得しそうになりましたが、 何故、教育委員会は「単位の流用制度」と「大学の単位認定」を一緒の土俵で 考えるのでしょう? また、この方は、次のようにも言っていました。すなわち、 「大学で認められたのが4単位だったら別にいいんですよ。そのまま全部使ってもらえます。 でも、2単位だけだったというのであれば、それは単位の流用制度の趣旨からいって、 流用不可能です」・・・と。 矛盾していませんか。「単位の流用」の制度趣旨を強調するのであれば、仮に私が 4単位認定されていた場合でも、「2単位までしか認めません!」となるはずではないですか。 何より、「免許法施行規則第6条 表 備考第12号」には単位の流用ができるということ しか書いていないのに、私が大学で認められた2単位を、勝手に「単位の流用」を行った と同義に解釈されているのが腑に落ちません。だって、まだ実際には「単位の流用」を 行っていないじゃないですか・・・。 このあたり、「教員免許ハンドブック」に解釈事例が載っているのかも知れませんが、 本当に載っているかどうかもわかりませんし、すぐに知りたい事柄なので、ここに 質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学校)
- wankogadaisuki
- 回答数2
- 自分には協調性がないから落とされる?
現在、就職活動中の理系大学院生の2年です。 技術系(主に研究・開発)の仕事を目指しているのですが、現在10社ほど面接を受けて、全て不採用です。 私は一人でいることが好きで、それが多いせいか、 「みんなと一緒にやってきた経験」がかなり少ないことに気が付きました。ちなみに、友人も少ないです。 自分の研究も、コンピュータと向き合うことが多く、あまり人と協力して行うというものではありません。 面接官から、僕の話す内容、もしくは雰囲気で協調性のない人物と見られているかもしれません。 実際、面接官から「あなたは一人で行うことには長けてるかもしれないけど、みんなでやってきた経験はどうなの」と聞かれたこともあります。 会社では、みんなで協力して仕事を行っていくものですから、僕のような人物は敬遠されるのでしょうか? 一応、サークルを1年、アルバイトを1年以上は経験しているのですが、 サークルの1年は惰性のようなもので辞めようと思ってもなかなかやめれなかったようなもので、 アルバイト経験は、塾の事務とか、清掃作業とかあまり深く人とかかわるものではないです。 先日、これらのことを研究室の教授に指摘されて少し凹んでいます。 研究職なら「研究内容を主にそこから自己PR等をアピールすればよい」と思っていた自分が少し甘いような気がしてきました。 本命だった企業も落ちて、 最近は、自分は就職できないんじゃないかと思うようにもなりました。 何かアドバイス等あればよろしくお願いします。
- 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」
こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#84374
- 回答数1
- 大学教授について
大学院生(女)です。 研究室の事務員さんに限りなく非常識な女性がいます。 特に女性が大嫌いなようで日々嫌がらせを受けていて、 既に3名が中退していて最後に私に嫌がらせの目が向きました。 中退理由は表向きは就職や結婚となっていますが真実は事務員さんの嫌がらせです。 教授に相談したのですが「彼女に僻んでいるのでは?(事務員さんはお金持ちの令嬢、車はBMW)」 「彼女は研究室の他の学生や助教の情報を教えてくれるので手放したくない」 「彼女はアイドルだから置いておくと見栄えがいい、君が耐えればいい話」と聞き入れてもらえません。 「学生が辞めるのは問題だ」とは言ってもらえたのですが、 「あの学生が君(事務員)を良く思っていないようだ」と本人に言ってしまい、 嫌がらせがエスカレートして精神的に苦痛です。 本人に言ってしまったのもあえて言ったように感じます。 嫌がらせも見てみぬ振りをしているように感じます。 事務員さんが帰宅後、再び大学に来て2人きりで食事に行ったり怪しいです。 もしかしたら不倫関係かも・・・。 どうしたら身を守れるでしょうか? 大学の事務に通報するのも手ですが学位を出すのが教授なので、 睨まれたら最後、学位が取れません。 法律で守ってもらえる内容では無いと思うのですが、 法に詳しい方なら対応策を御存知かと思いまして。 こう言う場合、どうしたらよろしいでしょうか? すごく困っています。教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#76812
- 回答数3