検索結果

豪雪

全2347件中821~840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中年女性一人暮らしの戸建て・間取り相談 

    独身中年女性ですが、注文住宅で家を建てます。結婚できる年齢でもないのでここが終の棲家となります。 現在間取りをどうするか検討中ですが、悩んでも一人だとなかなか決定打が無く袋小路に入っている状態なので相談させてください。 ・敷地面積  東西に長い200坪(西側半分は家庭菜園の予定) ・東側に市道が隣接しており、間口は18m。 西側は屋外スポーツ施設、北と南は隣家。北側は燐家の広い貸し駐車場となっているため見通しはよい。 ・西側の広い屋外スポーツ施設は、春~秋は大変うるさい。 ・敷地内の北東角に位置する既存のガレージ(6m×6m)を南東角に移転予定。 ・2階建て。だが後に1階だけでも生活できるようにしたい。 ・床面積40坪強 (女一人で住むのに敷地も家も広すぎるのは分かっているのですが、そこはスルーでお願いします) 2階には寝室・書庫・趣味の部屋を予定していますが、部屋の向き等にはさほどこだわりはないので、ここでは1階の間取りに絞って相談させていただきます。 1階に欲しい部屋はリビング・ダイニングキッチン・小さな書斎・和室、WIC、そしてトイレなどの水回りです。和室は30センチぐらいの小上がりにしたいと思っています。さしあたって来客用とし、リビングと隣接させる場合は建具で仕切れるようにし、普段は閉めたままでいるつもりです。将来的に2階に上がるのがつらくなってきたら、自分の寝室にするつもりです。だから10年ぐらいは使用頻度は低いと思います。 リビングダイニングは、夜広い空間がちょっと落ち着かないのでは?と危惧しているのと、光熱費の関係で、切り離すかまたは間仕切りで区切れるようにしたいと考えています。 書斎は階段の踊り場を利用したスキップフロアにしたいと思いますので、その前には吹き抜け、または高天井にします。ただあまりに豪快な吹き抜けだと夜怖く感じるかと心配なので小さめの吹き抜けにするか高天井ぐらいにしておきたいと思います。 西側がたいへんうるさいので、遮音対策のため、リビングやダイニングキッチンなど普段いる場所が西側に直接接しないように、西側に水回りをもってきています。(あまり効果はないかもしれませんが) 欲しい部屋は決まっているのですが、配置をどうするか次の3つのパターンで迷っています。 【A案】 ○来客をリビングに通さずに和室に招くことができる。 ○来客が多いときは、和室を開放し広々と使うことができる。また和室は小上がりなので、ベンチのように腰掛けることができる。 ○リビングとキッチンダイニングが分かれているため、においや汚れがリビングに流れにくい。 ○洗面室に窓が取れて明るい。 ○リビングとダイニングキッチンがウッドデッキをはさんで、クランクした形でつながっているのが気に入っている。 ○玄関が北東なので来客にリビングがのぞかれにくい。 ▲朝キッチンがまぶしすぎるのではないか、と心配。特に夏場は暑いぐらい? ▲土間(勝手口)にゴミを置いておくつもりなのだが、南側にあり臭くなりなすいのでは? ▲スキップフロアは階段4~5段の高さになるが、テレビが見にくいのでは? ▲将来寝室になる和室からトイレまで遠い。 ▲和室は普段閉じているつもりなので(光熱費の問題で)、リビングの採光が心配。 【B案】 *リビングとダイニングキッチンは間仕切りで仕切ります。普段は開けておきますが、暖房・冷房のいる季節や、夜空間がだたっぴろく感じられるときは、閉めます。 ○リビング・キッチン・ダイニングがワンルームになっているので、動きやすい? ○東側の窓から朝日を浴びながら朝食を取れる。 ○リビング・キッチンがぐるっと回れる動線になっている。 ○カップボード側に横長の窓が取れる。 ○お料理しながらリビングのテレビも見られる。 ○スキップフロアからまっすぐテレビが見られる。 ○和室は離れているので、来客が泊まるときは静かに休んでもらえる。 ○将来和室の小上がりに座って縁側のようにお茶を飲みながら庭を眺めるのも一興か? ○土間(勝手口)が北側なので生ゴミが臭くなりにくい。 ○リビングの日当たりは3案の中で一番良さそう。 ▲リビング・ダイニングが何かすっきりとしていないような…。 ▲ダイニングが狭そう? ▲ダイニングからキッチンの中が丸見え。 ▲洗面室に窓が取れない。 ▲リビングと和室が接していないため、和室を30cm小上がりにする意味が薄れる。 ▲キッチンの汚れやにおいがリビングに広がりそう。 ▲水回りの廊下の面積が大きくて無駄。(でも和室前の廊下は縁側のようにしたいので削りたくない) ▲延床面積が一番大きくなってしまう。 【C案】 *B案とメリット・デメリットはあまり変わらず、重なる部分も大きいのですが書きます。 ○リビング・キッチン・ダイニングがワンルームになっているので、動きやすい? ○カップボード側に横長の窓が取れる。 ○お料理しながらリビングのテレビも見られる。 ○和室は離れているので、来客が泊まるときは静かに休んでもらえる。 ○将来和室の小上がりに座って縁側のようにお茶を飲みながら庭を眺めるのも一興か? ○玄関からすぐキッチンに入れるので買ってきた食材をすぐ置ける。 ○ダイニングに3方から採光が取れ、明るい。 ○調理しながらテレビが見られる。 ○玄関が北東なので来客にリビングがのぞかれにくい。 ○洗面室に窓が取れて明るい。 ▲玄関ホールから中に入ったらすぐキッチンのシンクが見えてしまう。 ▲リビングと和室が接していないため、和室を30cm小上がりにする意味が薄れる。 ▲キッチンの汚れやにおいがリビングに広がりそう。 ▲水回りの廊下の面積が大きくてもったいない。(でも和室前の廊下は縁側のようにしたいので削りたくない) ▲和室を自分の寝室にするまで(おそらく10年以上は)この部屋は年に数回の来客が泊まるとき以外ほとんど使わずもったいないことになりそう。 長々とすみません。 どのプランがいいと思われますか?  またはもっとこんな風にしたらよいとかいう意見も大歓迎です。 好みや生活スタイルの問題だし、自分で何を優先するのか決めないと決まらないのは分かっているのですが、皆様の意見を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • cham47
    • 回答数4
  • 春らしい曲

    毎日寒い日が続きますね 皆様がお住まいの地域はいかがですか? せめて気分だけでも・・ と思い、質問させていただきました 皆様が思う「春らしい曲」を、一曲 教えてください^^

    • noname#202150
    • 回答数30
  • 鳥取県の人口が少ないのはどうして?

    東京都  13,159,388 島根県    717,397 鳥取県    588,667 東京と鳥取県とで人口差がありすぎるのですが、 どうしてでしょうか? 鳥取県に産業が育ちにくい構造があるのでしょうか?

  • 今朝のニュースで、雪で立ち往生?

    今朝のニュースで青森県で雪のため立ち往生・・・・ってやっていました。 しかし、映像で写ったのはスタッドレスタイヤ(だと思う)だけで動けない・・・って 中には除雪がどうのこうの・・・ 青森県の人は雪が深い時にタイヤチェーンを使うって知らないのでしょうか? 車やタイヤが進化したから人間が退化したんでしょうか? 去年も何処かで数百台の立ち往生がありました。 日本人はどこまで対応力を無くしていくのでしょうか?

    • fjdksla
    • 回答数10
  • 日本の大雪、海外でのニュースは?

    この冬日本海側では記録的な大雪となっています。 欧州やアメリカより緯度が低い日本の大雪に、海外ではテレビ、新聞、インターネットなどで ニュースとして取り上げられないのでしょうか。 少し気になるので、もし紹介された記事があったら教えてください。

  • 路面凍結で自転車転倒…高校生はねられ死亡?

    まずはこのニュースを見ていただきたい。 路面凍結で自転車転倒…高校生はねられ死亡 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120218/dst12021814510008-n1.htm 私は雪国在住なのだが厳寒の積雪のあるにもかかわらず通勤時に車道自転車野郎をよく目にする。 それは最近の自転車は歩道ではなく車道走行啓蒙の効果であるのやもしれぬが、 正直雪国の道路脇に雪山が高く積み上がり車道は狭まっており路側帯も無く、 路面は圧雪アイスバーンとなった状況において自動車乗りからは恐怖である。 このような不安な中ママチャリがフラフラとMTBが勢い良く走っているのだ。 車道自転車野郎がなにかの拍子に氷で滑ってバランスを失って転べば、 後続の自動車もリアルに急停止などできずに轢かれると思っていたが、 やはり私の恐れていた想像は悲惨な現実となってしまったようである。 夏場ならばまだしも雪国冬季の車道自転車野郎は自殺志願者並とさえ思えぬだろうか? 自らあえて超危険な中に身を投じ自動車乗りに轢かせドライバーを犯罪者として一生を台無しにもする、 そのようなことをする雪道自転車乗りのほうが問題でありこれは禁止すべきことではないのだろうか? このニュース及びこれに類する自転車の雪道危険についてであれば、 どのようなことでも結構であるので是非ご回答いただきたい。

  • 車の購入を考えてます

    車の購入を考えてます。 主に主人の通勤用(仕事用)です。 転勤で首都圏から北陸へ引っ越します。 公共の交通機関だけでは不便(幼児が3人おります)なので、 今所有している日産セレナをメインカーとして使い、 主人の通勤用にもう1台用意したいと考えてます。 単に費用が安く済むのではないかと、中古の軽自動車をと思ってましたが、 少し調べましたら、そうとも限らないようで・・・ 以下の点で、皆さんならどうするか、お知恵をお借りしたいと思います。   (1)通勤距離、時間は日によって違います。100キロ走る日もありますが、軽ではキツイですか? (2)転勤族なので、2年で手放すことがあり得ます。その場合、2、30万の中古を乗り捨てるのと(もう、売っても値段がつきませんよね?)、新車で購入し売却するのと、どちらがお得でしょうか? (3)中古のコンパクトカーの場合、税金、保険、燃費などの維持費は、軽に比べてどうでしょうか?

  • (本州で)GWにお勧めのゲレンデは?

    以前、こちらでいろいろ教えて頂き、正月に八方尾根スキー場と白馬47に行ってきました。 (札幌から) ちょうど、2日間、猛吹雪が続きゴンドラまで止まった後の晴天の日になり、最高でした。 その節はありがとうございました。 そこで今度は、GWにも本州に行ってみようかと検討中。 北海道だと、GWでも大雪山旭岳やキロロ、札幌国際ならまだまだ(といってもクローズ直前)滑れるので本州にも高い山ならばまだ滑れる山があるだろうと思った次第です。 ちなみに、正月に行った八方尾根スキー場のHPを見たところ、上の方の斜面はGW終了までやっていました。が、ここは行ったばかりなので他に行きたいと思います。 本州でGWでもまだ滑れるお勧めのゲレンデはどこでしょうか? 以前は「ビックゲレンデ」という事でお伺いしたましたが、GWの時期なので旭岳や黒岳のような山の上の小さいゲレンデでも自然や景色が良ければ良いなと思ったので、今回は「ビッグゲレンデ」じゃくなくてOKです。 斜面は、初級向けしかないと残念なので、上級、中級が希望です。 「雪質ならば北海道」とみなさん褒めてくださいますが、北海道の情報は知っているので本州の情報を教えてください。 (GWでも楽しく滑れるのならば、九州、四国もOK)

  • メジロが来ない

    冬から春にかけて山から?メジロがやってきます。 なぜかビワの木が川沿いに植えてあって、花が咲くころにはヒヨドリと共に賑やかになっていました。 とても癒されます。 ところが今年はヒヨドリも少なく、メジロは姿を見せず…。 近くの他の市街地でも見掛けませんでした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 今年は冬から春にかけてやって来る野鳥の種類が、水辺の野鳥以外全体に少なかったと思います。 もう一つ驚いたことがあります。 水辺は常駐している野鳥が多く、時折フラっと少数の渡り鳥が羽休めに?来ます。 カルガモ、サギ、ウ、シギ、セキレイ、カワセミ…この辺りが常駐です。 ところが、今年はカモメが乱入してきたのです。 カモメのそばをカワセミが飛ぶ不思議な光景。 県内でも海が近い市街地の川ではカモメの姿を見るのですが、ウチは平野でも山の方が近いですし。 春に見掛ける野鳥が来ているので、もうメジロは来ないかもしれません…。

    • noname#178293
    • 回答数1
  • テラスについて

    北陸地方で新築し、日差しが強いことからテラスを設置しようと考えています。 ○間口5m x 奥行き2.1m ○間口4.5m x 奥行き1.8m どちらにしようか迷っています。業者からは間口4.5mであれば、間口の中間に柱はいらないだろうと言っています。柱が無い方が見た目もスッキリして良いのですが、積雪等により屋根が歪んだりしないか心配です。業者に確認すると歪みは問題ないと言っています。心配なのでこちらで確認したいと思い、投稿しました。皆さんの意見、聞かせてください。

  • 携帯電話の紛失や水没などのご経験のある方・・・

    私は携帯やスマホを持つようになって18年程度になります。 その間、水没が3回(位)、紛失が今回初めてですが1回です。 これって、かなりオッチョコチョイですか? 20年近く携帯電話を持っていれば、紛失や水没も1回以上ある方の方が多いのか、 一度もないのが普通なのか。。。

  • 飛行機について聞きたいです

    閲覧ありがとうございます。 今度新潟~新千歳で飛行機を受験の為利用するのですが、最近の新潟の大雪で少々不安です。 雪で欠航した場合は、羽田~新千歳で行こうと思うのですが、ここでお聞きしたいことがあります。 私は、 (1)新潟で欠航→羽田に飛行機わ振り替えてもらい羽田から新千歳へ行く (2)はじめから同日、違う時間帯に新潟~新千歳、羽田~新千歳間の予約を入れておき、新潟がダメそうな場合すぐに羽田へ行く のどちらが良いと思いますか?よければ回答宜しくお願いします。

  • コンパクトカーのお勧め車種を教えてください。

    父(74歳)がコンパクトカーに乗り換えを考えていて、いろいろ見て歩いているのですが、なにぶん車に詳しくないのでお勧めの車があれば、教えてください。今、検討中なのはヴィッツとフィット、スイフトで悩んでいます。良い点、悪い点等、いろいろ教えていただければと思います。実際購入された型の経験談、また購入価格等お教えください。お願いします。

    • saaar
    • 回答数11
  • ホンダシビック シャトル用電動ブラインド

    ホンダシビックシャトル用にかつて純正オプションで電動ブラインドがあったと聞いたことがあります。サイドの後方のウィンドウ用です。どこを探しても見つからないですが、どのような情報でもいいのでどなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • スキー場はいつまで開いているか

    友人とスキー場行く約束したのですが お金がないので3月下旬までバイトすることになりました。 スキー場は3月末や4月の上旬はまだ滑れる環境でしょうか?

  • ストーブvsこたつ、どっちを選ぶ?

    寒い季節、真っ盛りです。 こんなに寒い冬になるとは、思ってもみなかったです。 で、皆さんの家にはいろんな暖房器具があって、まさにフル稼動だと思います。 そこで、ストーブとこたつに絞って、どちらか一方しか使えないとなったら、どちらを選びますか? ちなみに、ストーブは温風の出るファンヒーターも含むものとします。

  • 雪が怖い重みで家がつぶれる

    雪の重みで家がつぶれるのではないかと毎日不安です。 仕事中も空を見たり天気予報のサイトを何度も何度も みて怖さが増してきます。 親に業者を頼んで雪下ろしをしてもらおうといっても 絶対にダメだと言います。理由はわかりません お金は俺がだすからといっても駄目だと言います。 業者に頼むというと怒鳴ったり髪の毛をひっぱって 畳に頭をぶつけるほど怒ります。 家を出るといったらまた怒ります。 どうすればいいでしょうか。 私は雪が怖くて怖くてしかたありません。 毎日生きた心地がしません。 自分でやればいいのでしょうが体力もなく高所での 作業が怖くてできません。 このままだと、仕事も辞める恐れがあります。というのも 雪が怖いので雪ばかりに気を取られ何もできなくなり 家で寝ていることになりそうです。怖さに怯えながら それでも、親は業者は頼まないといいそうです。 私はどうしたらいいでしょうか。 来週からまた、大雪になるという予報がでています。 本当に八方ふさがりで何もできません ストレスで気が変になりそうです。

    • tkwavek
    • 回答数6
  • 牽引フックが溶接されていない?

    昔車の牽引フックは前後ともかがめば簡単に見つけることができ、 スタックした際など牽引する場合には即座に牽引ロープをかけることができたが、 現在はなんと牽引フックが溶接されておらず、 ネジ式のフックをバンパーのめくら蓋を外しそこへねじ込んで更に穴にレンチを通して強く締めてからでなければ使用できないものが多い有様である。 緊急時に即座に速やかな使用が求められるエマージェンシー装備である牽引フックがそんなことではたして問題は無いのであろうか? たとえばすぐに牽引ロープをかけて引き上げれば助かったのに時間をかけてフックを車内から取り出し装着しなければならないせいで症状が悪化したり助かる命が助からなかったりはしていないのだろうか? このような牽引フックの状況についていかがなものか伺いたい。

  • 水抜き・水を落とす

    気になっている事があります。 北海道にいた時は水抜き・水を落としをしていたんですが、こっちにきてからそのようなことはしなくなりました。 アパートの施設を見まわしても水抜き・水を落としのあれが見当たりません。 日本のどの辺の地域から下が水抜き・水を落としのシステムがないんでしょうか?

  • 屋根の雪を自動で降ろせないか?

    屋根の上に積もった雪を機械又はロボットで自動的に降ろすことはできませんか? もしくは、自動的に融かしてしまうことは不可能ですか?

    • gusin
    • 回答数6