検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私は高校で介護を勉強しています。しかし、車部品製造工場に試験を受けるこ
私は高校で介護を勉強しています。しかし、車部品製造工場に試験を受けることになりました(120%落ちます)選んだ理由も休みが多いとかです。何かよい理由はありませんか。(志望動機)お願いします。
- 女性が結婚しないでずっと独身のまま生きていくとしたら(将来両親の介護な
女性が結婚しないでずっと独身のまま生きていくとしたら(将来両親の介護などをする事も考えて)、大体どのくらいの収入が必要になるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#117401
- 回答数2
- 私は既卒の1年目、27歳ですが、介護や飲食などでは就職可能でしょうか!
私は既卒の1年目、27歳ですが、介護や飲食などでは就職可能でしょうか!?就職活動で落ちまくり、絶望的になっています。ご回答よろしくお願いいたします。なお、今、network系のIT企業にインターン中、4ヶ月目です。
- 私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではあります
私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではありますが、一人ケアマネの事業所で担当は15人程度しか持ってない状況です。 経営者から、ある提案がありまして、これが法的に大丈夫なのか知りたくて質問いたします。その提案とは経営者の知り合いが新たに介護施設を立ち上げるので、そこででもケアマネ業務をやってくれないかというものでした。同系列の事業所ではなく、まったく違う事業所と現在働いている事業所でのケアマネを兼務してくれというお願いです。新しい方の事業所は私以外にもケアマネを雇う予定なので請求業務等はしなくてむいい、担当する人数も15人程度でいいと言われてはいますが、そもそも2ヶ所の事業所で働くこと自体、法的には大丈夫なのでしょうか?一応、今の職場でも一人ケアマネではありますが、管理者として県にも届けてあるのでちょっと心配になりまして。 もしご存知の方がいらっしゃればご回答をよろしくお願いします。
- 介護保健施設のナースのしごとについて 夜勤は利用者様、何人に対してナー
介護保健施設のナースのしごとについて 夜勤は利用者様、何人に対してナースは何人でやっていますか?夜勤手当はどのくらいつきますか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- nikonikorunrun
- 回答数2
- お世話になります。私は今まで介護でデイケアをやっていましたが、色々あっ
お世話になります。私は今まで介護でデイケアをやっていましたが、色々あって辞めてしまいましたが、福祉の仕事は続けようと思っていますが、そこで悩んでいるのが、夜勤のみの勤務【時給1000】かグループホームで【時給850】どちらがいいと思いますか?私はデイで2年やってましたが、他部署と交流がなくて違いや流れが解りません。皆さんならどちらを選びますか?また、どぅいう理由で選びますか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- cmg33625
- 回答数2
- 介護の基本動作及び誘導について質問があります。日々のお勤めご苦労様です
介護の基本動作及び誘導について質問があります。日々のお勤めご苦労様です、実は今日デイケアが終わり帰りの送迎で施設の玄関から車に乗り込んでいただく際の事です、70歳代の女性で独歩ですが杖を使用される方で、私が誘導していて車に乗って頂く時に牽いてこられた老人車のそばにある杖を見て「○○さん杖どうぞ」と渡そうとしました。それをそばで聞いておられたケアマネさんが「今、杖を渡したら危ないでしょう」と私に注意されました、その時私は心の中で「カチン」ときました、それはこの利用者様が車に乗り込む際に片手で杖を持って乗車されるのを普段から知っていたからです。しかしよくよく考えてみると杖を片手で持って乗車される際に私が足をすべらせて転倒しないように腰に手を据えている光景を、もう一人の自分を第三者とみて見ると、確かにケアマネさんが注意されたことは正しかったように思いました。ケアに来られる利用者様は何十人とおられ元気な方はついつい「なーなー」になったり見る眼も「この人なら大丈夫だろう」と、ついつい甘くなりがちです。その油断が今回のケアマネさんからの注意と余計な心配を掛けた要因だと思いました。今回の失敗を反省し、改善するためにもう一度介護の基本動作から勉強したいと思います(入浴介助や衣服の着脱、おむつ交換等)なにぶんにも経験が浅いので。そこでお願いです、どうか私に先輩方の経験やノウハウを教えて頂きたいのです。教えて頂いた暁には利用者様が安全で快適に過ごされるよう現場で実践致しますので是非ご教授下さい、よろしくお願いします。
- 初めての介護職につきます。42歳です。長い間、医療系の検査の仕事をして
初めての介護職につきます。42歳です。長い間、医療系の検査の仕事をしていましたが、将来、社会福祉士の資格をとって相談職につこうと考えています。現在は、ヘルパーなどの資格もありませんが、デイケアでパート職員として採用になりました。はじめての世界で不安です。 本などを買ってすこしでも早く役に立てるよう頑張りたいと思っています。どんなことに気をつければいいでしょうか?また、ヘルパーなどの資格は取っておいたほうがいいのでしょうか? よろしくご指導ください。
- ベストアンサー
- 介護制度
- haruru0077
- 回答数4
- お医者さんが介護認定の意見書を書いてくれません。どうすればよいでしょうか?
初めまして、どうしたらよいか分からず質問をさせていただきました。 先月、父が他界して今は母と姉と私の三人で暮らしています。 私と姉が働きに行ったら母は一人では家事はもちろん、生活ができません。 いろいろな病気をしています。20年前にくも膜下出血で手術をしています。今もその影響で週に二日、三日は頭痛になります。あとC型肝炎、圧迫骨折も10年前にして腰が曲がってしまっています。目も左目が網膜静脈分枝閉塞症、右目が白内症、網膜剥離です。うつ病もあります。 年齢は62歳ですので特定疾病に該当しないといけないということで16項目あるなかの脳血管疾患にくも膜下出血が該当すると思うのですが、通っている医者の先生が意見書を書いてくれません。どうしてかは分からないですが、、、、、 どうすれば、介護認定が受けられるでしょうか? 本当に本当に困っています。 助けてください。よろしくお願い板s増す。
- 介護で困っています。叔母が脳出血で倒れ身寄りがないので近くの老人ホーム
介護で困っています。叔母が脳出血で倒れ身寄りがないので近くの老人ホームに入れました。元気な時『死んだらあそこに通帳印鑑あるから後お願い、それと代償としてX円あげる』と言いました。現在認知証でないですが数的把握出来ずに、このことを確認しても分らないと言います。私が先に死んで妻娘には苦労かけたくなく、他の相続人は金目当てのことしか言いません。ある人に相談したら、『もう介護出来ません』と公的機関に申し出ればなんとかしてくれる、と言われましたが人道的に無理なものがあります。同じ悩みを抱えている方がいたら、ご意見下さい。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- larryc
- 回答数2
- 介護の仕事って厳しい儲からないとかよく聞くのですが将来性はあるのでしょうか?
最近介護の仕事はまだあるほうだよとか聞きます。 仕事内容は非常に辛いようですが、長く続けて普通の会社員の給料くらい暮らしている仕事なのでしょうか? 資格なしでは給料30万は超えませんよね?
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#107817
- 回答数4
- 障害者の男友達が女の介護職員に恋をしているのですが!長文です。
障害者の男友達が、女の介護職員に恋をしているのですが! その人には、彼氏がいると聞きましたけど、友達みたいな関係にわなっているみたいで、メールもしています。 その男友達は、その子の事を忘れようとして、障害者の女の子を 好きになって告白したのですが、振られてしまいました。 そしてまだ女の介護職員の人が、まだ好きみたいです。 どうしたらいいでしょう?その男友達は、すっごく悩んでいます。 いい答えがありましたらよろしくお願いします。 長くてすみません。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#107811
- 回答数3
- 介護ヘルパーの資格を取得するための講座を開くために、何か条件はありますか?
初めまして、よろしくお願いします。 介護ヘルパーの資格は持っていないけど、これから資格を取得したいと考えている人に対して、NPOを設立して、民間企業が行っているような講座よりも安い価格で、資格を取得するための講座を開きたいと考えています(主に、ヘルパー2級・3級の資格を対象に考えています)。 この様な講座を開く場合、なにか特別な資格や条件(教える人は、何かの資格を持っていなければならない・行政に届出をしなければならないといったことですが)はあるのでしょうか? 検索エンジンを使って、調べてみたのですが、なかなか欲しい情報が見つからず、思い切って質問させて頂きました(>_<) 知っている方がいらしたら、回答してくださるととても助かります。よろしくお願いいたします。
- 小論文の添削お願いします。
看護専門学校の受験を考えています。小論文を練習で書いてみたのですが、どうすれば良いか分からない状態なので、添削して指摘して頂きたいです。よろしくお願いします。 「これからの高齢化社会」 現在の日本では、出生率が低下し若者の人口が低下している。しかし、平均寿命はのびており、高齢者の割合が年々増加している。今後もこのような状態が続くだろう。若者が減っていき、より深刻になるこれからの高齢化社会をどのようにして支えていくべきだろうか。 高齢化社会が進むとまず第1に、金銭面の問題がある。年金を受け取る高齢者が増える一方で、年金を収める若者が減っている。年金を収める1人あたりの負担額が大きくなることが考えられる。物価が高騰し続けるなか、賃金は上がらない日本社会での、これ以上の負担は自分自身が生活することも厳しくなる。また、子どもを育てていくにはお金が必要となる。しかし、自分自身が生活することで精一杯であると子どもを育てることができない。そうなると、子どもを産むことができず、高齢化社会がより進む。このような、日本社会の悪循環を止めるために政府が経済政策を見直すべきだろう。 次に、労働力の減少問題だ。医療に視点を当てて考える。高齢者が増え、要介護者が増える一方、医療従事者が減少すると介護の場が不足する。そうなると、自宅での介護が必要だ。しかし、高齢化社会のため要介護者を介護する人も高齢者という共倒れする可能性が高い場合が多い。実際に、私の祖父が病気になり、病院から自宅治療になった時があった。常に祖母が面倒を見ていたが、体力の限界やストレスにより祖母も倒れてしまった。幸い、祖父母宅と私の自宅が近いため私の母が助けに行くことができた。私は、介護をする側の健康状態も合わせてよく見ていかなければいけないと分かった。自宅療養や介護は、これからの高齢化社会で必要となってくる。しかしこのような危険もあるため、医療の場と深く容易に連携できるようにしていく必要がある。 これからも進んでいく高齢化社会には、高齢者だけでなく若者、周りの人間にも目を向けて社会全体で連携し、支えていくべきだ。
- 締切済み
- 大学受験
- momomosvt1230
- 回答数4
- 1~2ヶ月預けられる高齢者施設
介護保険に該当しない方で、家庭の事情により1~2ヶ月くらい預けられる高齢者施設があるかどうか知りたいのですが。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- shuhei30
- 回答数1
- 次の仕事の中で、一番底辺なのは?
期間工、介護、港岸作業員、引っ越し屋の中だったら、どの仕事が一番底辺ですか? また、どの仕事が一番まともだと思いますか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- adyr
- 回答数10
- 年越し勤務の方、職業は何ですか?
もうすぐ夜勤に出発するものです(16:30~9:30)。 私は看護・介護職です。 これから年越し勤務に出掛けられる方、職業なんですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#128488
- 回答数6