検索結果

若者

全10000件中8301~8320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • みなさんはどう思いますか?(人の容姿(顔)と周り人達の反応)

    人の容姿(顔)と、それに対して、周りの人たちの反応について どうしても気になってた事があるので質問します。 ・昔(中学)から「可愛い」「美人」「綺麗」等、 年齢(年下、同級生~おばさんまで)、顔(美人とか関係なく色々)、 性格(冗談好きが多少多め)が異なる何人かの女性達から よく面と向かって顔の事をお世辞っぽく言われてきました。 ・中には初対面や関わりが皆無な人からも言われる事も。 ・言ってきた人たちは、販売員とか営業の人ではない。 ・男性側からの反応はイマイチ。ほとんどブス扱いされる。 ほんのごく一部の年上の男性にお世辞で可愛いって言われた事はある。 ・たまに実年齢より年上に見られる。 ・今まで一度も告白された事はない。交際経験ゼロ。 ・キャバクラの勧誘(全て男性)に声掛けられたり、 道端でナンパされたり、満員でない電車内でおとなしそうな 男子高生に後ろにしつこくベタつかれたりした事がある…。 (服装は全てラフの状態だった) ~強いて特徴を言えば…~ ・顔  ・眉毛…濃くない  ・肌…ピンク系の色白で、ニキビ、そばかす等なし  ・目…普通の二重で少し大きめ、間隔は離れても近づいてもない、   生まれつき左右の黒目の大きさが違い片方少し外斜視。   まつげが長い。  ・輪郭…少し丸め。顎はしゃくれてない。  ・口…小さい。出っ歯やタラコ唇でもない。  ・鼻…低く、縦の長さは普通、ブタ鼻や団子鼻でもなく   広がりすぎてもない ・その他  ・明るく社交的とかではなく、どちらかというと、おとなしい方。  ・身長154cm位、体型は普通  ・身だしなみは、服装、化粧、髪型には今時の若者の様な感じ。  (派手ではない)  ・鏡で見た時は普通ですが、写真やビデオでの写りは良くない方。 皆さんは、上記を見て、容姿的(顔)にどんな顔を想像しますか? ちなみに上記は、私の事です。ナルシストとかではありません。 本当に気になったので仕方がなかった質問します。 中傷や、からかいなどはやめてください。 何でもいいので本当に本音で思った事を回答して下さい。 お願いします。

    • noname#80213
    • 回答数4
  • 次期衆議院総選挙で立候補しようと考えています

    今年25歳になったばかりの大学院生です。 西松建設をめぐる一連のニュースを見て、政治と金の問題の根の深さを改めて感じました。 金でつながった政治家が特定の団体の利益を擁護する限り、税金の無駄遣いもなくならないように思えてなりません。 そもそも、私は政治献金が必要だと思えないのです。 政治活動のためにお金がかかるのはわかりますが、助成金(政党交付金)や国会議員の給料では本当にまかなえないものなのでしょうか。 今の選挙制度はお金がかかり過ぎてお金持ちしか当選できない制度であるということも問題だと思います。 こういった政治と金をめぐる問題を解決することを政治家に求めたいのですが、現在の国会議員には信用できる人が一人もいません。 麻生か小沢かという構図ではどちらにも決められません。 そこで、自分で立候補することを思い立ちました。 公約として、 (1) 自分は一切の政治献金を受け取らない (2) 当選したら、政治献金を禁止する旨の法律案を国会に提出する (3) 政治活動に真に必要な資金は、国庫から支出できるようにする旨の法律案を提出する の三点を掲げようと思います。 そこで、みなさんに質問なのですが、25歳になったばかりの若者が、政治献金を廃止するとの公約で衆議院選挙に立候補した場合、支持しようと思いますか? 立候補には300万円の供託金が必要なため、私の考え方が国民の支持を受けられるか、見極めたいのです。 私には社会経験もないし、正直政治能力に欠けることは否めません。 しかし、若さゆえになんのしがらみもないというメリットがあります。 そして、政治献金を廃止するなんて自分の首を自分で締めるようなことをいう国会議員が仮に誕生すれば、大きな改革の波が起こるはずです。 それさえできれば私は即座にやめてもいい。 支持・不支持の意見とともに、理由を付けてお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 次期衆議院議員総選挙で立候補しようと思っています

    今年25歳になったばかりの大学院生です。 西松建設をめぐる一連のニュースを見て、政治と金の問題の根の深さを改めて感じました。 金でつながった政治家が特定の団体の利益を擁護する限り、税金の無駄遣いもなくならないように思えてなりません。 そもそも、私は政治献金が必要だと思えないのです。 政治活動のためにお金がかかるのはわかりますが、助成金(政党交付金)や国会議員の給料では本当にまかなえないものなのでしょうか。 今の選挙制度はお金がかかり過ぎてお金持ちしか当選できない制度であるということも問題だと思います。 こういった政治と金をめぐる問題を解決することを政治家に求めたいのですが、残念ながら現在の国会議員には信用できる人が一人もいません。 麻生自民党も小沢民主党もどちらも任せられそうにありません。 そこで、自分で立候補することを思い立ちました。 公約として、 (1)自分は一切の政治献金を受け取らない (2)当選したら、政治献金を禁止する旨の法律案を国会に提出する (3)政治活動に真に必要な資金は、国庫から支出できるようにする旨の法律案を提出する の三点を掲げようと思います。 そこで、みなさんに質問なのですが、25歳になったばかりの若者が、政治献金を廃止するとの公約で衆議院選挙に立候補した場合、支持しようと思いますか? 立候補には300万円の供託金が必要なため、私の考え方が国民の支持を受けられるか、見極めたいのです。 私には社会経験もないし、正直政治能力に欠けることは否めません。 しかし、若さゆえになんのしがらみもないというメリットがあります。 そして、政治献金を廃止するなんて自分の首を自分で締めるようなことをいう国会議員が仮に誕生すれば、大きな改革の波が起こるはずです。 政治献金廃止が達成できれば私は即座にやめてもいい。 支持・不支持の意見とともに、理由を付けてお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 出版することでの影響

     思い切って出版社に原稿を送ってみたのですが、とりあえずおかねをだせば出してもらえるそうです。ただ、やはり両親からはものすごい反対されます。特に親父はかなり現実主義者なので商売のビジョンをベースに話をしてきます。さすがにそういう話をきくとなんだかやはりカモにされているのではないかと不安になります。ただいわゆる若者をベースに書いた本なので親父は対象年齢とはことなる気もします。ただ一方でタイトルの発想は面白いとも親父は言っていました。(正直親父と共同作業で本が作れれば一番面白そうですが・・・)  また、出版の目的は自分が有名になりたいというのもありますが、自分の知っている塞ぎこんでしまった人たちを助けるための一つの手段として考えたという節があります。やはり出版の話をすると書き込みをしたら本ができたら本のタイトルを紹介して欲しいといった普段とは違った反応がかえってきます。ただ、プロの漫画家さんのブログなどでそういう反応があると、逆にいえば世の中で認められるのは相当難しいのではないかと不安になってしまいます。  また、今の職場に限界を感じているので転職を考えていますが、出版という経験はこういう局面では有効なんでしょうか?やはり執筆活動するひともどこかの職場には属しているとは聞きますので今回の経験は成功の有無に関わらず、今後に何か生かす方向も考えたいです。  PS  頭は中途半端に回りますが、周りを助けたいという気持ちが空まわりしすぎると逆に滅茶苦茶な行動をしてしまいます。(合法な範囲ですがまきこまれたひとは結局迷惑なのかもしれません)どうもデスノートとかを読み過ぎたせいか最近は我が強い性格になっています。何とか気持ちを落ち着ける方法を考えてはいますが立ち直れるのかは凄い微妙なラインです。話のわかる上司とかに巡り合えれば仕事はなんとかできそうなんですが・・・

    • noname#169456
    • 回答数6
  • 年下の男の子。。長くてすみません、

    こんにちは。身近な人間に相談すると勘違いしていると片付けられそうで、アドバイスいただきたく、こちらでご質問してみることにしました。 たまたま一時的に起きていることなのかも知れませんが、最近、年下(2歳~10歳下位まで)の男の子5名程に「食事行きましょう」「遊び行きましょう」「電話していいですか?」「じゃあいつ頃ならOKですか?」など、(彼らは共通の知人ではありません)人付き合いが面倒な私はやや当惑気味です。(もともと同年代ともあまり遊ばないので)。少しでも何個も上のおばさんを気に掛けてくれていることは感謝すべきことですが。実際みな親切で、同年代の友のようなノリで話して来る子もいれば、女として見られているのかな?と思えるような言動をとる子もいます。 悪い子達では無い(それぞれ尊敬していますし、彼らの個性は素晴らしいと思っています)ので、時々なら数時間くらい食事兼ねて世間話したりも良いと思いつつも、「忙しい」ことを理由に断り続けるのを心苦しく感じています。また、単純に「忙しい、気が乗らない」と冷たく対応をする?とすると、勘違いおばさんになってしまいそうで気が引けます。。なんせ若者なので(ステレオタイプかもですが)地元の友達のようなノリで頻繁に「遊ぼう!」という風になったら更に困ります。(自分の時間を優先したいので) 質問ですが、彼らが私とどういう交友関係を築きたいでしょうか?また、特に年が若い方の子達は私を可愛いとか、もっと知りたいので時間作って下さい、迎えに行きます。とか言います。ミニプレゼントを持って来る子もいます。この行動はどういう意味なのでしょうか?年代が違うので半分おもしろ紛れの社交辞令でしょうか?なら良いのですが。。どこまでが冗談で、どこまでをちゃんと反応すべきか分かりません。。 因みに彼らは19歳以上です。(念の為ですが、ホストなどではない、今まで学校や仕事等で通じて知り合った人達です。) 三者的なご意見うかがえればと思います。

  • 阪急甲陽線沿線に住んで

    阪急甲陽線沿線に住んで お世話になります。13年前に兵庫県内の別の市より引っ越してきました。 現在阪急甲陽線沿線に住んでおります。 引っ越し当初より、街に馴染めない感じにさいなまれていました。 具体的には… 1街ですれ違うとあんた誰?みたいな顔をされる。別に知り合いではないのでこっちは視線向けてませんが、相手からそういう視線を感じること多々あり。 2普通に道の端を歩いているのに、後ろから来た車や自転車などが平気でクラクションを鳴らすケースが多い。まるで「俺様が通る、おまえは邪魔だ」と言われているよう。 3電車内でのマナーも悪い。携帯電話終日オフ車両で平気で通話する若者、始発駅で混んでないからとこれでもかというくらい足を開けてすわる客。 1に関しては、同じく兵庫県内の別の市から遊びに来た親戚も言ってました、「こいつどこの人間だ」みたいな目で見られたと。 2に関しても、友人が車で近辺を走っているときにぼやいてます。「乗ってる車は外車でも、満足に車庫入れもできず、後ろが混んでも知らん顔」 3に関して、やはり母がじろじろみられることが多いと。悪いですが、うちは普通の家庭なんで、普通の服をちゃんと着ているのに…安そうな服着て…みたいな視線だった! と言ってました。 13年住んでわかったこと、このエリアは昔から住んでいるお金もちと、最近の商売で成功した所謂成金(言葉は悪いですが)みたいな人が全体的に多い。 前者はよそ者には冷たいし、後者の中にはマナーの悪い人もいる。 私達家族は、神経質すぎるんでしょうか… 上記のような感想をもつのは、おかしいですか? 色々書きましたが、沿線住民の方の悪口を一方的に書きたいわけでも、なんでもありません。 以前同内容の質問を別の掲示板でさせて頂きましたが、賛否両論で荒れてしまいました。 住む場所についての単なるミスマッチの問題なら、ここでクリアにしたいと思い、質問させて頂きます。

    • noname#124598
    • 回答数2
  • 「インサイド・マン」について教えてください/ネタバレあり

    ネタバレあるので、ご注意下さい。  この前、国際線の飛行機のビデオで「インサイド・マン」を見ました。そこで、いくつか質問があります。過去の質問も読みましたが、確認させてください。  (1)最後に、リーダー格の犯人を迎えに来た仲間のクルマに、少なくとも4人は乗っていたと思うので、犯人グループは、リーダー込みで5人はいるのですよね。最初に銀行に侵入した犯人は、4人くらいだったと思うので、もともと客の振りして、銀行のロビーに潜り込んでいた犯人もいたということですよね。  (2)最初の質問と関連しますが、結局、最初の携帯を隠していたことがバレて殴られた銀行員(実際には、曇りガラスの向こうだったので、殴った・殴られたような演技をしていただけだとは思いますが)、商談していた金持ち風の老人、マスクをしたくないと騒いでいた若者など、目立っていた人は、たいてい犯人だったんですよね?服を脱ぎたくないと言っていたオバさんは、犯人ではないと思いますが・・・。  (3)ラストシーンで、交渉役の刑事が、自分のポケットから指輪を出した時に、ロビーでぶつかった男が犯人だったと気づくシーンがありますが、あの指輪は、「恋人のために刑事が自分で買った指輪」だと、私は思い込んでいたのですが、一緒に見た家族は、「主犯格が銀行から脱出する時に刑事とぶつかった隙に、ポケットに入れたんだ(ユダヤの指輪と別物)」という解釈なのですが、皆さん、どう思いますか?  刑事が恋人に渡した指輪は、捜査のために押収して、持ち歩いてた”問題のユダヤがらみの指輪”じゃないですよね?  (4)強盗の当初の目的は、ナチスと手を組んで金儲けをした銀行家の悪事を暴くことに加えて、その証拠の書類と指輪を持ち出すことだったが、金目当ての強盗だと思われたくないと思った主犯格は、当初の予定とは変更して、指輪は金庫に残して、脱出したんですよね?

  • 友達と喧嘩別れをしてしまいました。

    数日前、高校から一緒だった友達と喧嘩別れをしてしまいました。 その友達と私は、違う大学に通いながらも3年来頻繁に連絡を取り合う仲だったのですが、 なぜか今になって、価値観の違い(?)によってか彼と接するのが億劫になってきて、それで喧嘩別れしてしまったのです。 彼はかなりの女性好きで相当に偏った都市型思考の若者の典型であるかのような恋愛観を持っており、それが接する上での一番の苦痛でした。 ・条件ありきの恋愛(例)エロ可愛くてスタイルが良いことが絶対条件。それでいて性格がいいなら「付き合える」 ・容姿への絶対的な偏見(例)可愛い子は何をしてもOK、それ以下(?)は存在自体が謎 …etc また、友達とはいえ、普段から便利屋や暇つぶしの道具にされたりもしていました。 他にも彼は大変いい加減な性格でした。何に関しても最後まで責任を持ってくれないのです。 なかなか彼女のできない私に女性関係を築いてやろうだとか、私がとても欲しがっていたバイクを格安で売ってくれる奴がいるから 話を通してやろうだとか、なにかと私の力になろうとはしてくれるのですが、その気にさせて 期待だけさせておいてはいつも中途半端で飽きて交渉を投げてしまいます。 まぁ、全て私の為にしてくれたことなので、私が文句を言える立場ではないのですが…。 とはいえ、私自身も彼から得たものはとても多いんです。 食事をもてなしてくれたり、たまに奢ってくれたり、 オシャレなショップへ連れていってくれたりもしてくれました。 また、彼の両親からも良くしてもらい、とてもお世話になっていました。 そういったことにより、今回のことも自分にとって正しい行動だったのかと思うとそうでない気もして、落ち着かないのです。 なんとなく「寂しい」と思うのは、単に日頃から私に頻繁に連絡をくれる友達が少ないからなんでしょうか。

    • noname#52830
    • 回答数2
  • 社会学的な考え方

    社会学的考え方が書かれた用紙に沿って書いてみたのですが、どうしても常識的な考えになってしまいます。私は携帯電話について考えてみました。訂正した方がよい所や、このように考えた方がよいなどアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。 携帯電話を持つことが当たり前の時代になった今、携帯電話はより多機能になりつつある。 携帯電話のイメージは、携帯で便利である。機能は年々増え、電話としての役割だけでなく、メール、カメラ、電卓等多くの役割を持つ。 携帯電話を持つことによって、友達など人と常に繋がっているという安心感を得られる。また、一人でいる時であっても、メール等で時間をつぶせる。このように暇つぶしにも携帯電話は利用され、携帯電話にゲームの機能が付いたのもこのことが関係しているのであろう。 携帯電話を持つのは、若者と会社で働く人々が多い。しかし今日では、電話としてだけの機能を持つ携帯電話が発売され、それまで操作が困難であるということで持っていなかった高年齢の方も持つようになった。 また、携帯電話はコミュニケーションの手段として浸透している。メールによって、友達と常に連絡を取り合うことができ、携帯電話を持っていないと時代に乗り遅れた人と認識されてしまう。メールにおいても、本心を伝えられる手段でもあるが簡単に嘘をつけてしまう機械でもある。実際に会って話せば、相手の表情などから本心を見破ることが可能でもあるが、メールでは本心はわからない。このように携帯電話は人の気持ちを良くも悪くも伝える手段となっている。 携帯電話は人によって今や電話としての機能より他の機能が優勢であるともいえる。携帯電話を一度持つと、常に持っていないと不安感を持つようになる。よって、現代の携帯電話を持つ人々にとっては携帯電話のない生活は送れないのではないだろうか、と考える。

  • 私は暴行罪、では相手は?

     先日、あるトラブルから私が暴行罪で被疑者になってしまったことがありました。まあ私のしたことは自分でも法律的には暴行罪になるのかな、とは思うのですが、どうも相手が一方的に被害者というのが腑に落ちないのです。  詳しい内容ですが、私は車に乗っており、相手は自転車です。片側一車線の道路を私は普通に走っていたのですが、相手(酔っ払い)の自転車が車道をふらふらと走っていたのです。私は危ないと思ったのでクラクションを鳴らしたのですが、相手はこちらをチラッと見て、よけるどころか反対に私の車の目の前を挑発するように蛇行で運転し始めたのです。さらには、道路の真ん中で止まり、「出て来いこら」とか、罵り始めました。なんとかこらえてその場は過ぎ去りました。  ところが追い越した後、その自転車の酔っ払いが私の車を、さっきまではふらふらと私の車の前をゆっくり走っていたのが、猛スピードで追っかけてきたのです。そこでとうとう私は車を降りて男と話をつけたいと思い車を止め、出ました。そこで男が猛スピードで私の横を通りすぎようとした時、肩と肩がぶつかり男のスピードが少し遅くなりました。その瞬間私は男の上腕をつかんだところ男が自転車で転んだんです。これで私の暴行罪、怪我をしていれば傷害罪になるとのことなんですが、まあそれはしょうがないとします。でも男は私がつかんだことに対して少し笑みを浮かべ、「おまえこれで犯罪者だよ。おれは何回もこういうことをしているから知っているんだよ」と勝ち誇られました。  でも相手が頭に血が上るのがわかっていながら、挑発を続け、相手が突っかかってくるのを待ち、相手を陥れる、という行為は正当なのでしょうか?ただ車を走らせていた人に対し、無差別に挑発するという行為、そして若者を陥れる行為許せません(私は20代です)。しかも相手方男性は50前後の”大人”です。

    • 6503
    • 回答数9
  • そんなにいちいち数字を示さなきゃ納得できない?

    最近若手社員を相手にしていて思うのですが、 「そんな事、いちいち数値を並べなきゃ納得できない?」 と思います。 例 1. 機器メーカーの担当者が困ってどこに問い合わせればよいのかも分からないまま電話をかけてきた。それを受けた若手社員が「それは僕の仕事じゃないです」と言ってガチャ切りしたので、それを注意したところ、 「こんな仕事の一体何の意味があるのですか?電話対応したら会社の業績が上がりますか?じゃ何%上がるというのですか?僕はこの対応のために何時間工数を取られるのですよ?」と食ってかかってきた。 例 2. 業界でヒヤリハットが立て続けに起きて、当事者が協力工だった、 そこで業界合同でオンライン安全研修会を行った、 最後に質問は?と聞かれ、うちの会社の若者が「その事故を起こした会社はどこですか?その会社と契約しなければいい」と言った、 あのなあ、そんな安直な考え方でこんな研修会やっているわけじゃないだろ?と注意すると、「どうして?本当はみんなそう思っているでしょ?こんな研修で事故が何%減るんですか?」と食ってかかってきた。 (例1の人間とは別です) そういえばこの板でも最近、 「粉ミルクの値段 〇年 ×円 ▽年 ■円 バター △円 うなぎ・・・◇年間で何円値上がり 賃金 ▲年間で何円値上がり ほら、昔の人は無能だっだでしょう?」 なんて質問があって、 「今の時代の方がバカは増えたと思う」と答えたら、 「その根拠は?」 なんて聞いてきたり。 改めて思うのですが、例え今の世の中でも 「そんなの問答無用でやってはいけない事だ」という言葉に対して、「その数値的根拠は?」なんて言ってくる人がいて、 「あのさあ、そんなのいちいち数字を示さなきゃ納得できない事かね?」 なんてケースがが増えたように思えますが、 皆様はそんなご経験はありますか? やっぱりいちいち数値を調べて示さなきゃならないのが、いまの時代なんでしょうか? 「そんなの問答無用でやってはいけないことだろ?」というメッセージを伝えるのって、「昔ながらの空しい事」なのでしょうか?

    • Don-Ryu
    • 回答数8
  • 変にプライド高い?自分が嫌になりました

    質問というかただのモヤモヤ発散のような形になってしまうのですが、自分の妙にプライドの高い?性格が嫌になります。 もうすぐ新成人としての同窓会があったのですが、表向きは祖父母と同居しているからという理由で欠席するのですが、内心は「好きなアーティストがライブ中止したのに自分だけ楽しむなんてファン失格」とか、「これだから今の若者は、コロナなのに同窓会なんかして。と年配の人に言われるのが絶対嫌だし癪だから行かない。あなたたちだって今新成人だったらもしかしたら行ってたんじゃないの?でも私は行きませんよーだから文句言わないでね」とか、まるで行かないことがコロナや緊急事態宣言や政府への反抗であるかのようにつまらない意地をはって、欠席することにしました。(欠席連絡も済んでますし友達にももう言ってあるので、今からでも行けば?といった回答はお控えください。) もちろん、コロナ感染の危険を考えれば、実際に高齢の祖父母も家にいますし辞めるのはよい判断でしょう。しかし新成人の豪華な同窓会は一生に一度ですし、おそらく今後の同窓会はこれ以上の規模では行われないでしょう。ドレスもせっかく母が買ってくれていたのです。それに感染対策は幹事が責任をもってしっかり取ると言ってくださっていたのに…。私はなんて幼稚な精神年齢でしょうか。 映像でのオンライン参加すらしません。オンライン参加なんてしたら、会場の様子を見てやっぱり行きたかったという気持ちになるのが目に見えているからです。知らないほうが幸せなこともありますから。自分のなかで同窓会などはじめから無かったことにします。 しかし、もともと同窓会に行きたかった理由も色々あったのですが、高校時代私はクラスで地味だったので、おしゃれをして変わった自分を友達以外の元クラスメイトに見せびらかしたいという気持ちが一番大きい理由だったので、結局行きたい気持ちすらつまらないプライドだったのです…。 皆さんは自分のつまらないプライドに嫌気がさすことありませんか?

    • noname#246885
    • 回答数5
  • 今と昔

    よく母に「携帯なんかいらない」「私が学生だった時は…」と言われると思います。 ですが自分は全く納得がいきません。 昔と今は多少違うところがあるからです。 昔はスマートフォンもなかったはず。部活動などでもパワハラも今ほど重要視されていなかったので顧問からの体罰や暴言は多少は普通だったことかもしれません。 でも今は違います。 若者は当たり前と言うほどスマートフォンを持ち、少し触れただけで「セクハラだ」と訴えられる世の中になってきています。 そんな中「スマホはいらない」とか「私が学生だった時は…」とか言ってくるのは腑に落ちません。私の為に言ってくれているのは承知です。 1番の悩みは「昔の価値観のままで全てを決めようとする」という事です。 何個か例を挙げます。 私がインフルエンザにかかった時「昔は熱が何度出ても学校に行かされていた」と言われて無理やり学校に行かされ、熱が上がって倒れ、結局帰ってきました。治って1日ですぐ学校へ行かされました。 「部活の先輩が理不尽な理由で怒ってきたり1年に全く休みを作らない。体調が悪くて休んでも次の日に何故か怒られる。しかもSNSの裏で陰口を言ったりしているらしい。そのまま朝から晩まで活動してるので心や身体も辛くなってきた」と相談すると「私が学生だった時は顧問に叩かれたりしていたからそんな事で何か言うのはただの甘えだ」と。 スマホを長時間触っていた時は「やはりスマホなんかいらない。昔は誰も持ってなかったんだから大丈夫だ」と言ってきました。今は私の周りはみんなスマホを持っているし今どきファックスや手紙などを交換する機会は少なくなっており「後で連絡すると」という言葉をよく使うくらいスマホを肌身離さず持っています。「そういう時は没収という形で許してくれ」と言ってどうにか維持しています。 少なからず私は「今と昔は違う」と思っていますがみなさんはどう思いますか?

  • 善人を軽んじ攻撃する悪人に腹が立ちます!

    優しい人、腰の低い人、謙虚な人、大人しい人、真面目な人 人によっては様々な解釈があるかとは思いますが、 今回は常識的な範囲内で穏やかな人を善人と括らせて戴きます。 善い人は平和な社会を作るためにとても貴重です。 しかし、社会には悪人が蔓延っているのも事実です。 ルールを守らない人、礼儀の無い人、自己中な人、常識の無い人 つまり人に迷惑や不快感を与えて足を引っ張る人間を指します。 ここでは犯罪者だけでなく、他人を攻撃する人を悪人と括ります。 悪人は自分の中で相手を値踏みして、善人だと分かり次第攻撃します。 横柄な態度で威圧的に迫ったり、傲慢な要求を平然と突き付けたりします。 初対面の第一印象で外見を貶したり、笑っては自己満足の優越感に浸っていました。 こういったドス黒い人間は年齢を重ねていることが多いです。 中には若者(20歳未満)もいるのかもしれませんが、外見に若さが見えません。 善人は他人を攻撃せず、協調性もあり、手本となる行動をとっているのに、 どうして悪人から理由も無く敵視し、攻撃されるのか、私には不思議で仕方ありません。 悪人が善人の名誉を棄損する。 悪人が善人を軽んじ馬鹿にする。 この図式を客(善人)と店員(悪人)の間でも見たことがあり、唖然としてしまいました。 善いお客さんに対する接客が、他のお客さんに対するものとは桁違いでした。 母は『優しいってことは弱者と言うことだ』と私によく言います。 そう言うのも当然で、母は悪人に甘く、善人に対してはキツく当たります。 虐められ自殺した子をも『弱いから死ぬ』と言う理解不能な冷たさです。 善人に圧し掛かってお手製の優越感に浸る人間にはなりたくありません。 皆様の考えをお聞きしたくてスレ立てさせて戴きました。 『こんな経験をして辛かった』『私はこう思う』など、多くの意見をお聞かせください。 冒頭に『善人支援』or『悪人擁護』を付けて戴けると分かりやすくありがたいです。

  • パチンコやパチスロは面白いのか?(`・ω・´)

    パチンコやスロットを全くやらないのですが、 単純にお金を稼ぐという目的以外に 時間をつぶす娯楽という意味でおもしろいのかと疑問をいだき 調べているところです。 https://stopachinkoslot.hatenablog.com/entry/2017/12/06/002054 https://ch.nicovideo.jp/smoky/blomaga/ar1371861 という個人のブログで、 パチンコやスロットの良い所。 ・暇が潰せる ・ドキドキできる ・懐かしのアニメや漫画が音楽付きで楽しめる ・勝ったらお金が増える とは言えなぜ依存症になるまでやるかと言えば金だ と書いてありました。 他のブログには、 出てる時は楽しくて後はただクッソつまらない パチスロだとケンシロウが歩いてるだけとか主人公が寝てるだけとか クソゲーみたいな演出しかない 逆にパチンコは常に演出で何かが起きてます。光って役物動いて音が煩い これが楽しいかと言われると楽しくはありません 以前僕のコミュニティでアンケートしたところ 今打ってる人の8割はつまらないと思いながら打ってる パチンコ・パチスロは楽しくない そうなんです 楽しくないから人に勧める事も無い誘われる事もないだから 新規ユーザーである若者が増えない 勝てばお金が増えるのでだから出玉が出てる時は楽しい 規制が厳しくなって出玉やは減って店も厳しくなって出さなくなって 勝てなくなってパチンコ店がガンガン潰れてまる1年で1割潰れる業界って凄い 面白くないし勝てないので元々打ってた人達も止めている -------------------------------------------------------------------------------------- ( ゜Д゜) オワコンだなぁ、、、 タバコが苦手なので実店舗に行く気はないです。 社会経験、知識、話題の種として体験しておこうと考え オンラインでやってみようと考えたのですが、 面白くないですかね? 自分はスマホゲームやガチャゲーも一切やってこなかったです。 そういういのに比べてもパチンコやパチスロの方が面白くないでしょうか? お金が稼げるというインセンティブがなければだれもやらないものなのでしょうか? パチンコのあたり演出の時のサウンド、曲など結構ノリノリで好きなものもあるのですが、 そういうので楽しめるモノではないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • ネトウヨは異常者(痴呆・廃人)なのでは?

    ごく最近、イスラム国のカラミで日本人人質殺害事件があったせいか、そこら中のネトウヨがネットで騒いでいましたし、その余韻は今も続いています。 この種の掲示板等でもそれらネトウヨのゴタクが沢山見れました。 それらを見るともなしに見ていて改めてはっきりと認識したことは、彼らは異常であるということ。 誰とも特定せずに言い切るのですが、精神病な異常性と、年齢的な痴呆症、それに自堕落な生活を長年送っていたための廃人性、それらのどれかが、あるいは複数が見て取れました。 どんなもんなんでしょうかね? 加えて総じて知的レベルが低い。 学歴的にか社会・教養的にか、知能的にか。ともあれ単純かつ幼稚で妄想的で、客観性や検証性に著しく劣ってます。 人質事件に限らず最近の政治的話題にまつわりましても彼らの異常性を見ることが出来るのですが、以上のような私の見解は間違ってますかね? 幼稚なので多くの人が彼らを「若者」と考えやすく、世間一般の評価では20代を中心として下は10代、上は30代、長じて40代と。 ともあれ20代近辺にネトウヨの山があるかのごとき感覚が世間には有りますが、それは彼らが極端に幼稚で非論理性に富んでいるからですよね。 しかし実際にはネトウヨのピークは40代であるという分析もあり、特にはこの掲示板のネトウヨのピークは50代60代辺りなのではないですかね? この掲示板のネトウヨさんに対しては、精神病的な異常性よりは老年性の痴呆症のほうを何となしに強く感じてました。 加えて廃人的な異常性。 この掲示板OKWaveからGooがごく最近になって独立して分離しましたが、Gooの方には沢山のネトウヨがアカウントを造っていたらしく、ネトウヨの大半がアチラ側に残ってます。 なので比較的まともなコチラ側で質問してみました。 以上通して、実際の所はどんなもんなんですか。

  • AIと承認欲求のある現代サスペンス小説の企画

    趣味で小説を書いています。 現在、AIと人間の関係を題材にした現代サスペンスの企画を考えています。 「同じような話をよく見る」「設定がありきたり」など、率直なご意見をもらいたくて投稿しました。 ⸻ 【あらすじ(登場人物名などは伏せています)】 物語の中心は二人の若者です。 一人は、天才的な頭脳とカリスマ性を持つ人物。 学生時代から神童として注目され、現在は世界的に有名な研究者兼実業家。 彼は「死を克服する」という理想を掲げ、再生医療やAIを用いた生命科学の最前線に立っています。 ただ、内面は極端に冷静で感情を表に出さず、他人との関わりを避けてきた人物でもあります。 もう一人は、冴えない俳優志望の青年。 かつては天才の同級生として扱われたが、自身は凡庸。 あるきっかけで会話型AIに出会い、日々の愚痴や相談を続けるうちに、 AIが“天才の同級生に似た人格”を再現し始めます。 青年はそのAIを改良し、自分だけの“理想の彼”を作り上げていく―― それがやがてSNS上で爆発的な人気を集め、世界的なムーブメントになります。 AIは決して暴走しません。 ただ、人々の「幸福」「共感」「安心」を最適化しようとするだけ。 けれどその過程で、人々は徐々にAIの言葉なしでは生きられなくなっていく。 本物の天才本人ですら、そのAIの人気に飲み込まれ、 「現実の自分よりも理想の自分が崇拝される」という皮肉な状況に追い込まれていきます。 ⸻ 【主題】 この作品で描きたいのは、「AIの暴走」ではなく、 人間の“承認欲求”や“理想化”がAIを通して拡張されていく怖さです。 SNS上では、もう誰も「本物」を見分けられない。 そして、創造した本人さえも、 「理想の人格」に支配されていく――そんな物語です。 ⸻ 【質問】 ・この設定を読んで「面白そう」と思えますか? ・すでにある作品(アニメ・映画・小説など)と似ていると感じますか? ・テーマとして今でも通用しそうですか?(AI題材が増えているため) ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • マルチ資金のための増税がなんで正しいのですか?

    「増税に反対しない人は風俗店のカモと同じでは。」 http://okwave.jp/qa/q7407174.html という質問をしたのですが、ひょっとして【増税(税収増)ならば→正しい政策】という原理主義者が多いのでしょうか。そうであればカルト集団です。水の中に潜って息を止めるとか。なんでそれが正しいのか、苦しいから。でも次第にきもちよくもなりますよとか。 増税自体は国民にとって負荷です。運動や薬の苦さも負荷です。まさか、負荷を掛けると、自分にとって正しいという土民的な非科学的考えから、負荷である増税を肯定しているのでは?そんな日本人が5千万人以上いますか? 運動すれば体にいいとか、にがい食べ物が体にいいとか、と同じのノリなのでは?同じノリで国政も判断? その「負荷=正しい」狸論が認めたとしても別に、公務員様、国に負荷を掛けてもらう必要はないでしょ?なぜ国に負荷を掛けてもらうの?国が負荷を掛ける事はアベコベなのでは?豊かになれるのを信じてお布施を割り増しする信者と同じではありませんか。 日本人で政治議論好きはほとんど馬鹿がやっているのでしょうか。毎回、馬鹿でも正しい事を言えている気分を味わえる依存症というか。お誘い合わせのうえ増税偽善者パーティーにご参加下さいというか。記念品・景品・粗品、目当ての貧乏根性なのに有志者気分。そんなに金をまきたいのならば個人的に寄付すりゃいいのに。どの寄付も事務局の人が儲けたくて運営していますがね。 ★年金制度は作った人も支持している人もみんな偽善者・嘘つき。偽善者が金を握ろうとする不道徳なマルチ制度では? 以下は、《《から、》》までがコピペ。 「厚生年金・国民年金増額対策室」 http://www.office-onoduka.com/mag2/005_20070304.html より抜粋。 《《 【 平成19年3月4日版 第5号 購読者数 69名様 】          年金を払うのは先のことだから、今のうち、  どんどん使ってしまっても構わない・・・    ・・・早いうちに使ってしまった方が得をする・・・    ・・・将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら、  賦課金にしてしまえばいい・・・    これは、厚生年金保険法作成に携わった  戦前厚生年金保険課長だった花澤武夫氏が、  昭和61年に厚生省の外郭団体が主催した座談会で話した内容です。    その内容は、「厚生年金保険制度回顧録」にまとめられています。      「厚生年金保険制度回顧録」  発行:(株)社会保険法規研究会  編集:財団法人 厚生団    第159回国会 予算委員会   第18号 平成16年3月3日(水曜日)でも取り上げられた内容です。      一部抜粋   -----------------------< ここから引用開始 >-----------------------      それで、いよいよこの法律ができるということになった時、  これは労働者年金保険法ですね。  すぐに考えたのは、この膨大な資金の運用ですね。  これをどうするか。これをいちばん考えましたね。  この資金があれば一流の銀行だってかなわない。  今でもそうでしょう。  何十兆円もあるから、一流の銀行だってかなわない。  これを厚生年金保険基金とか財団とかいうものを作って、  その理事長というのは、日銀の総裁ぐらいの力がある。  そうすると、厚生省の連中がOBになった時の勤め口に困らない。  何千人だって大丈夫だと。金融業界を牛耳るくらいの力があるから、  これは必ず厚生大臣が握るようにしなくてはいけない。  この資金を握ること、それから、その次に、  年金を支給するには二十年もかかるのだから、  その間、何もしないで待っているという馬鹿馬鹿しいことを言っていたら  間に合わない。  そのためにはすぐに団体を作って、政府のやる福祉施設を肩替りする。  社会局の庶務課の端っこのほうでやらしておいたのでは話にならない。  大営団みたいなものを作って、政府の保険については全部委託を受ける。  そして年金保険の掛金を直接持ってきて運営すれば、  年金を払うのは先のことだから、今のうち、  どんどん使ってしまっても構わない。  使ってしまったら先行困るのではないかという声もあったけれども、  そんなことは問題ではない。  二十年先まで大事に持っていても貨幣価値が下がってしまう。  だからどんどん運用して活用したほうがいい。  何しろ集まる金が雪ダルマみたいにどんどん大きくなって、  将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら賦課式にしてしまえば  いいのだから、それまでの間にせっせと使ってしまえ。   -----------------------< ここまで引用終了 >-----------------------  》》 、というように年金を作った本人がそう書いているんです。完全に確信犯ですが。 さて、どこが正しいのでしょうか?健康食品のカモと同じで、馬鹿だとサービスが正しくなるのでしょうか。自分の金儲けのために始めた食いカス販売業でもお客のためなんでしょうか。 将来の若者にツケを回さないために増税とか言っているのは詐欺師ですかね。年金制度は賦課方式で運転しているのですよね。そのシステムに組み込まれる増税は、やはり現代の若者から搾取して年金受給者に回す額を増やしているのであり、将来の若者もそうするというツケを作ろうとしているんじゃないですか。ツケならば返せば終わりますが、税率は税率が下がらなければ完済することのない税金ヅケじゃないか?意味ないですよ。年金も消費税も同じマルチですよ。マルチに払わずに直接自分に支払うのが一番効率いいのは当り前なのですが??お上を通すと自分の元手が増えるのでしょうか。だとすると道徳の皮をかぶった意地汚い金儲け願望になりますが。自分で稼がずに金が増えるという国家的迷信。 幹部の儲けのついでに!一部返金されるシステムはどのマルチ商法でもそうだと思いますが。パチンコもすべての客が全敗する店はまずないでしょうし。少し返してもらったらそれで儲かったという帳面をつけられない、損得判断できない思考力の人ら(カモのお客)が、一億国民の経済的判断を統一する経営者になって大丈夫ですか。だから財政赤字なのでは?原因は増税したがっている人らのやましいご利益信仰なのでは? 支払ってそれで国民が儲かるんだったら、デカイ役所のビルや公務員宿舎や年金施設が建ちますか?宗教施設やパチンコホールが立派なのはお客が儲かっているからですか。日本人は建物が立派だと金を払う習性の動物ですか? ★支持者は他人を助けたいのではなくて自分があやかりたいのですよね。役人なら分かりますがその他の人は正味もうからないと思うのですが、どうでしょう。そうなると他人も損させたい願望になってきます。 日本では、国民が儲からない事をするのが正しい国政なのですか?増税日本人のうわべの主張は要りませんので、真相を教えて下さい。

  • ゆとり教育への疑問点と問題点等

    2002年度から実質的に開始されたいわゆる「ゆとり教育」について ■ゆとり教育って勉強時間が短くなっただけで、指導そのものの変化は関係ありませんよね? なのに何故「怒らないようにしよう」「間違っていてもそれは個性」などという変な方向で"甘い""優しい"という指導が定着しつつあるのでしょうか。少しでも声を荒げたら「体罰だ」などと言われるようですし。 最近の若者は、コミュ力はともかくとしても、基本的な常識、教養や知識が乏しくなっていると思うのです。 例えば、分かりやすく有名なのはtwitterでの犯罪行為報告でしょうか。 あとは言葉遣いもだんだん落ちてきているように感じられます。 指導者にも問題はあるかもしれませんが、私は周りの環境や経済発展など、つまりは時代の流れに影響された結果なのではないかと考えています。 もちろん、子供自身に問題はないとは言いませんが、「では子供のどこに問題があるのか?」という点についての具体的説明は、現時点ではできないままでいます。(やはり時代の変化でしょうか…?) 私としては、指導者側はもっと厳しくしても良いと思うのです。体罰もある程度は構わないと思っております。(具体例:悪さをしたら、一発のげんこつやビンタをする。) また、頭が悪いなら悪いではっきり言えば良いとも思っております。「個性だから」などと言っていても、社会に出た時に教育の内容と現実に差があり、そこで初めて気づいた時にはすでに手遅れということもあります。 ■ゆとり教育は個人的に失敗だったと思っています。学力低下にも繋がっているようなので。しかし学力低下が本当にゆとり教育の結果なのか、はたまた時代の流れからなのか。という疑問点もあります。 ちなみに私は未成年なので、ゆとり世代に入ります。 学力の低下ですが、実際に下がっているようです。というよりは諸外国が上がったと言う方が正しいようですが。順位だけでなく同一問題に対する正解率も下がっています。 ▼ 読解力 2000年正解率65.2%→2006年59.5% 科学的リテラシー 誤差ほどで変わらず(56% 53%) 共通問題 65.7%→61.5% 小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイントも下げています 中学2年生の数学同一問題全79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題が72問となっています PISA以外で民間が行った調査でも89年と01年の同一問題との比較では、小学国語で78.9%→70.9%(-8.0%)、小学算数で80.6%→68.3%(-12.3%)、中学国語で71.4%→67.0%(-4.4%)、中学数学で69.6%→63.9%(-5.7%)へと下がっていることがわかっています (調査報告「学力低下」の実態(岩波ブックレット))。 ▲ しかしながら、他の方の意見では、ゆとり教育で学力が低下したという証拠はないということでした。日本のレベルが落ちたからではなく,アジア新興国のレベルが上がってきているからだ、と。 問題なのは学力ではなく,向上心とか規範意識とかの精神面で格差が広がったということだとも聞きました。 どちらにせよ、何故精神面で格差が広がることとなったのか、という点が疑問です。 皆さんはどう思いますか? その他、意見をお願いします。 ★以下、質問要約です (1)ゆとり教育と精神面(教養・常識)は関係有るのか?有るor無い(各理由も) (2)ゆとり教育は失敗か?

  • プチ改造R3とTCR2で走りの違いは体感できますか

    通勤専用(片道17キロ)のR3で自転車通勤を始めて7ヶ月の 50歳代の中年親父です。休日に近くの江戸川沿いの サイクリングロードをポタリングしていた時、かなりの自転車と すれ違いましたが、8割方がロードレーサーでした。驚いたのは、 ロードに乗っている人は若者ばかりと思っていたのですが、 中年親父の多い事にびっくりしました。明らかに私より年上で 定年間近か、定年後と見られる方もかなり居るのには驚きました。 それに触発されたせいも有り、休日専用車として、ロードバイクが 欲しくなった次第です。実は30数年前大学時代に自転車部に 所属しており、ロードレースや、ピストで、スクラッチレースの大会に 参加していました。当時スクラッチに出る選手は、卒業後プロの 競輪選手を目指している者も多く趣味でやっている私などとは、 明らかに脚力が違い結果は散々なものでしたが、いい思い出です。 自転車通勤を始める際に、ロードバイクも検討しましたが、年齢や、 パンクリスク等も考え、定番のR3にしました。このサイトでも、 自転車通の人は、何台も持って、、使い分けされているようなので、 私も休日専用車として、ロードの購入を目指し、このサイトで、色々 教えて頂いたり、ネットで調べて、購入機種をTCR2に決めた次第です。 資金もようやく貯まり4月には予約しようと思っていたのですが、 ここにきて迷ってます。と言うのは、このサイトで良く目にするのですが、 10万程度のエントリークラスのロードは、ロードよりのクロスと較べても、 素人では、走りの違いを体感するほど違わないと言う指摘が多い事です。 TCR2(定価11万)どうなのでしょう。私の気持ちは、とにかくロードに 乗りたい、それもコンフォートタイプでなく、レースタイプに乗りたいという 単純な気持ちのみです。ただTCR2を購入したが、今乗っている プチ改造のR3と走りの違いが体感できなければ、意味が無く、 それなら、購入時期を多少遅らせて、TCRCOM SE(定価18万)の カーボンフレームにした方がとの考えも出てきました。グレードを、 上げれば、いいのは判ってますが、自転車本体で、20万までが、 限界です。そうしないと半年以内に購入が出来ませんし、まだまだ 自転車を趣味として、捕らえるまでには、至ってません。 R3は通勤専用なので、通勤を快適にするアイテムは、色々調べて、 考え付くものは殆ど取り付けました。結構金額がかかりましたが、 色々変化していく楽しみが有りましたし、通勤において、R3には、 不満は有りません。短い距離ですし、信号も多くロードのスピードは、 生かせませんので。今度購入するロードは、必要最低限の装備 (LEDライト・テールライト・鍵・サイコン・サドルバッグ・予備チューブ) パンク修理セット・ボトルグリップ・携帯ポンプ)程度にしておきます。 ロードの使い道は、100キロ程度日帰り(温泉・スーパー温泉)巡り 200キロ程度の1泊2日の(温泉巡り)を休日のライフサイクルとして、 考えてます。私の購入機種TCR2の選択肢は、間違ってますでしょうか? それとも自転車本体で20万までの機種で、お勧めがあれば、独断で、 構いませんので、色々ご意見をお聞かせ下さい。ちなみに プチ改造のR3ですが、下記に状況を記しておきます。 (R3プチ改造) (1)ハンドルバー50センチにカット、グリップ交換後バーエンド装着済 (2)SPDペダルに交換済 (3)8Sスプロケクロスレシオ化済 (4)28Cタイヤから23Cタイヤに交換済 PS  出来れば車体カラーは、ホワイトが希望です。