検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供に会えてますか?
離婚して、お子さんと別れて暮らしている方に質問です。 お子さんに会えてますか?会えていない方は、どれ位会えていませんか? 会えない間、あなたの心を支えているものはなんですか?
- 子どもに●●になってほしい!
子どもには健康に育って、好きなように人生を歩んでほしいと 旦那に話したところ、怒られてしまいました。 いい職業に就けるように早いうちから習い事をさせたりしなくてはいけないんだから、 何になるのが良いか考えろとのことです。 旦那は医者だとか、プロゴルファーだとか、夢のような話をしていますが、 他のご家庭ではどうでしょうか? 親の理想を押し付けたくはないのですが、こうなってほしいという理想をどこまで具体的に持っていますか?
- 締切済み
- 育児
- ntwnma5t722
- 回答数14
- 保育士が子どもをたたく
乳児院で働く保育士です。同じ保育士で子どもの頭をたたく人がいます。理由は、早く歯磨きをしない早くご飯を食べないなどです。早くして、などと声かけもあるのですが、それでも話をきかない場合に叩いているようです。乳児院で働く保育士は母親代わりでもあるので、このようなこともしつけとして大切なのかと自分で納得しようとしてるのですが、やっぱりひっかかります。言い聞かせることが必要でそれが出来るのが保育士としての専門性だと思うのですが・・・ 親代わりの保育士。手をだしてもいいと思いますか? ちなみに、職場での規則として、手を出してはいけないとなってます。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- a540731
- 回答数4
- こどものどもりについて
3歳の長男が、数か月くらい前から時々「かかかかかあちゃん」や「とととととおちゃん」と言うことが あり、気になっていましたが時々だったし、周りが指摘してはいけないと言われたので、気にしないでいました。 ここ数日、なんだか頻繁になってきた気がしていて、すごく気になっています。 昨晩のことです。 いつも気に入っているタオルケットがあってそのお布団のことを「あたらしいのおふとん」 と言っています。寝かしつけていたらそのお布団から足が出ていることを伝えたかったらしく 「あああたらしいのおおおお」 とつまってしまい、「わからんくなったんよ」と言いました。 そしてしばらくして、また「あああたらしいのおおおおお、 もうわからん」 と言いました。 いつも、というかついさっきまで「あたらしいのおふとんかけて寝るよ」と自分で言っていたのに。 これはどもりの一種なんでしょうか。 最近特に変化は何もなく、私は息子が1歳になる前から働いているので、日中は保育所に預けています。この子が1歳3か月のときに下の子が生まれました。 イライラして叱ってしまうことはありますが、そんなに頻繁ではないと思うし、ひどく叱ってしまうと必ず抱きしめるようにしています。 どもりは厳しくしすぎると起こると聞き、気になりだしてからはできるだけ厳しくしすぎないようにと気を付けていたつもりです。 やはり私のせいなんでしょうか。 どうしたらいいのか だれか教えてください。
- 締切済み
- 育児
- souseiji59
- 回答数5
- 子供の乾癬について
8歳になる息子が乾癬です。現在は痒みどめと光療法を行っていますが、症状はひどくなっている感じです。光療法はまだ始めたばかりです。子供の乾癬は珍しいみたいで、とても落ち込んでいます。なにか方法はないかと、色々調べてはいますが、何かこれが良かったと言うのがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- sasa3613sasa
- 回答数3
- 子供の上昇志向 上げ方
こんにちは。 春から6年生になる男児の母です。 彼は、1年生のころよりサッカーをやっています。 ですが…待てど暮らせど「負けん気」というか「上昇志向」というか、そういったものが見える気配がありません。 チームでは、平たく言えば2軍。 本人は、それについて快くは思っていません。 でも。かといって打破するような気持ちも見えません。 彼は、第一子でほかのお母様たちから言わせると「1人目の子ってそうよね」と。 確かに、よそのお宅のお子さんをみているとウチの子のような子は1人目の場合が多いようです。 ただ、私は自分自身が第一子ですが息子とは正反対のタイプです。 はっきり言って、ガツガツしているし負けず嫌いだし目立ちたがりだし。 学生の頃は体育会で、試合で負ければ悔し泣き・・・ そんななので、息子の気持ちがよく分からずどうしてあげたら良いのやら。 本人も、試合に出られないとか負けてしまうとかについては悔しいそうです。 それを、発奮材料にもできずといったところでしょうか。 悔しいなら、がんばれ!!ママはいつでも味方だし応援している!!と、伝えています。 チーム練習のほかに、サッカースクールにも通い技術的には徐々に上手になっています。 今迄も、やる気がないのなら無理してサッカーをしなくても良いし頑張る気がないのなら楽しくやればいい。だったらスクールは辞めたっていい。とも何度も話し合っています。(主人も共に)それでも、本人は「頑張りたい、スクールも辞めたくない」と言います。 これ以上、どんなバックアップもしくはアドバイスをしてあげたら良いのでしょうか。 このままでは、2軍で終わってしまいます。
- 子供の風邪について
もうすぐ生後9ヶ月になる娘が居ます。 1日の夕方お風呂に入る時に透明な鼻水が出ていました。 その夜、鼻水で呼吸ができないためか、あまり夜泣きをしない娘が2回泣いて起きました。 それから鼻水は垂れ流し状態で念の為に2日に小児科へ。 鼻風邪だという事でシロップの薬を処方され帰宅しました。 4日の昼間、お菓子を食べいたら軽く嘔吐。 夕方、昼寝から起きた娘の顔が赤く熱かったので熱を測ったら38度。 それと同時に咳もするようになり、嗚咽も頻繁に。 5日、熱は下がったものの泣き声が元気なく心配になりかかりつけの小児科は休診の為、別な小児科に。 軽い気管支炎だと言われシロップの薬を貰い、帰宅。 帰宅後から今日までの2日間、4回ほど嘔吐しました。 そして、今日の夕方から頻繁に咳をするようになりました。 鼻水は透明になったり黄色になったりです。 自分でネットで気管支炎のことについてだったり調べていると細気管支炎(RSウィルス)の症状とよく似ていると思いました。 また病院へ行くべきでしょうか? よく遊ぶし笑うし機嫌は良いです。 ただ離乳食は嫌なのか食欲がないのか食べてくれません。 夜はたまに咳をして辛そうです。 しかし、夜泣きをしたのは2日と3日の2日間だけで後はよく寝てくれます。 長々とすみません。読んでくれてありがとうございました。 アドバイスをお願いします…
- スヌードは子供っぽいでしょうか?
現在28男ですが、新しくスヌードを買おうと思っています。 赤か青のスヌードでボリュームのあるスヌードを買おうと思うのですが、 スヌードは子供っぽいでしょうか? http://zozo.jp/shop/luis/goods/4700388/?rid=1006
- ベストアンサー
- メンズファッション
- poripori456
- 回答数1
- 子供の遺伝について
自分 一重のつり目 旦那 二重(つり目ではない) 子供が自分のつり目を遺伝していますが、二重になることは考えられるのでしょうか? 目元が自分なら一重でしょうか。 子供はこの上なく可愛いのですが自分のコンプレックスのところだったのでできたら二重になってほしいなぁと思ってます。 ご指摘などもあるかもしれませんが、体験談をお聞かせ頂きたいです。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- anko1234
- 回答数3
- アジアの子どもとの遊び
近いうちに東南アジアの某国に旅行に行くことになりました。 現地の知り合いの故郷の村に遊びに行きます。 そこには100以上の家族が住んでいるようです。 わたしは子供が好きなので大勢できる遊びをしたいなと思っています。 かさばらないものならば何か道具が必要なものであれば日本から持って行こうと思います。 なにかいいアイデアはありますか?? 縄跳び、トランプ、剣玉などなどありきたりなものしか思い浮かびません…
- 子どもの認知について
はじめまして。 只今妊娠中のシングルマザー(子ども2人)です。 宜しくお願いいたします。 以前の彼との子どもを妊娠しているのですが、 今現在お付き合いしている方と結婚することになりました。 以前の彼には認知は受けていません。 そこで、わからないのが、本当の父親がわかるように元カレに 認知してもらったほうがよいのか? 無理かもしれませんが・・・ もしくは、認知しないで、結婚する方とそのまま入籍すれば よいのか? よくわからず質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 子どもの習い事について
子どもの習い事について迷っています。 年中の女の子がいます。音楽を聴いて踊るのが好きなので、キッズダンスかバレエか新体操をさせてみようかなと考えています。 どれもスポーツクラブの習い事なので、中には選手を目指すコースもあるみたいですが、私は子どもが楽しく通える趣味になったり、小学生になってもし学校がつらくなった時、他に自分の居場所があったら…といった思いでいます。 キッズダンスは小学校にあがるまでですが、バレエと新体操は中学生くらいまで続けられるみたいです。 せっかくなら長くできるものがいいかな~と漠然と考えていますが、今しかできないキッズダンスも楽しめるのかな?とも思います。 バレエや新体操は健康づくりにもなるイメージがしますが、運動量はどの程度なのでしょうか? 生まれつき持病がありまして、あまり激しいスポーツはできないのですが、娘は踊るのが好きみたいなので、ゼーゼー息切れしない程度に体を動かすことをさせたいなぁと思っています。 あと抹茶が好きなので、こどもも参加できる茶道もさせてあげたいと思いますが、メリットとデメリット、将来何かできるかな…といったところで迷います。 他に何かおすすめの習い事があったら、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 子供依存症なのでしょうか?
私の彼氏のお母さんの話です。 長くなりますが、読んで貰えたら嬉しいです 彼が、私にお母さんの相談を良くしてきます 私の彼は一人暮らしをしてる19歳の学生です 彼の家庭は離婚しており、兄弟はいません 彼は父親の方につき、母親の方は今違う方と再婚しています そして、相談の内容、なのですが 彼の母は小さい頃から何かと厳しい方だったらしいです、高校に上がるまで母親が絶対だと思っていた、と前に言っていました。 自分の思ってることが全て正しいと思ってる母らしく。 小学生の頃、授業で先生から聞いた話などをすると。 「そんなの可笑しい、先生なんかよりもお母さんの方が正しいに決まってる」などと言われて驚いたこともあったらしいです。 やたらと周りの目を気にする母親は、自分の意志とそぐわない事を彼がすると手を上げられたこともあるらしく、小さい頃から自分の意志を言えなかったらしいです。 その他にも、離婚する前から良く母親から父親の愚痴を淡々と聞かされたり、それに対してやめて欲しいっと彼が言った時、母親は泣き出して「アンタまでお母さんの味方じゃないのか」っと言われ、子供なんだから母親の愚痴聞いて当たり前だと言われたこともあるそうです。 高校生の時離婚になり、彼は無害なお父さんの方を選び 今は一人暮らしを彼はしています、それでも母親との 連絡が切れた訳ではなく、今でも毎日5回も電話が掛かってくるそうです、少しでも電話に出ないとLINEのほうに “どうして電話でないの?” “なにかあったの?” 等と大量にメッセージが来たり。 酷いときには友人と遊んでいて電話に出れなかった時には、彼の友人や学校などに電話を掛けて「○○知らん?」と電話を掛けまくるらしく、彼がその度に友人に母親がごめんと頭を良く下げて謝ったり。 なんで一々、親に言わなきゃならないんだっと言ったら 「母親なんだから教えて当然でしょ!」っと逆ギレ。 ちゃんと、友達と遊ぶから電話出れないよっと事前に教えておいても、すぐ忘れて、なんで電話にでないの!ってメッセージがきて、酷い時には同じように色んな人に電話して何処にいるか確認するみたいで 彼自身が精神共々病んでしまったり、本当に困ってます。 彼には彼なりの人生があり、やりたいこともあるみたいなのですが、彼の母親は自分と同じ職に就かせたいみたいで。 大学もその職業の専門大学に通ってます、ですが、その職の実習に行った時、うつ病状態になってしまい、実習をできる状態じゃないと病院で言われ帰ってきた時があるのですが、その時も母親が「それでも実習には行け」そう言われたと私に話してきた時があります、本当に彼がとても辛そうに話してくる時があるんです。 周りがどれだけ、やめなさいと言っても聞く耳持たずで、一向に治す気もないみたいで… 息子である彼を自分の見える範囲で支配して把握していたいみたいで 買い物などをしたりすると、なにを買ったのか聞いてきたり なにかと言い訳をしては連絡をしてきて、自分の思い通りならないと発狂してヒステリックになり、どれだけなにを言っても、話は一方的で全く話し合いにもならず、 なにか言うと「お母さんの若い頃は…」とすぐ言ってきたり 彼のお母さんは子供依存症に近い部分が本当に多く、彼のためにも少しずつ距離を置くべきだと思うのですが....どうしたらいいのでしょう。 お母さんの今の旦那さんは自分の子供で精一杯で 対してお母さんの方には何も言わないみたいで 多分、旦那さんの方もお母さんと同じ性格なんだと思います、自分の子供で精一杯ってもう自立してるのになにが精一杯なのか分かりませんし。 彼のお父さんは本当に普通のお父さんです。 多分、お母さんの事は気づいているのでしょうが なにも出来ない、そんな感じみたいで。 このままこの悪循環の中に居たら本当に彼が 可笑しくなって狂ってしまいそうで.... 私と彼は遠距離恋愛なのですが 来年には同棲しようと、言われてます 私的には彼にこっちにきてほしいぐらいです 傍にいるから息子息子息子息子息子息子って なるんじゃないのかなぁ…と思うんですが… 一体どうしたら、いい方向へ変わりますか みなさんの意見を聞かせてください。 説明不足なところや、言葉が可笑しいところが ありましたら申し訳ないです。
- 子供の成長について
先ほど保育園に11カ月の娘を迎えに行ったところ、同じクラスのお母さんから言われた言葉、「◯◯ちゃんってまだハイハイしないんですか?先生も、◯◯ちゃん全然動かないしうちの子のほうが良く動きますよ~って言ってましたよー」と一言。 その場では適当に話して終わりましたが後からだんだん腹が立ってきました。 先生に対してもですがそのお母さんに対しても、あまり人の気持ち考えずに言う人だなぁと(°_°) 私がおかしいでしょうか? 気にしすぎですかね(・・;)
- 締切済み
- 育児
- hananootome
- 回答数4
- 子供の名前について
5歳になる娘の名前で相談です。 「明里」(あかり) という名前ですが、最近お知り合いになった方に『新撰組の遊女の名前であり、名前に相応しくない』と言われました。 恥ずかしながら新撰組には詳しくありませんが、その後調べて確かに同じ漢字であることは確認しました。 しかし、読みも異なりますし、名前にはきちんと意味がありつけました。 しかし、かなり酷い言われ方をしましたので、今後娘が嫌な目に遭うのでは…と不安に感じております。 実際、どの程度の方が新撰組の遊女を連想されるのかご意見伺えませんでしょうか。 ちなみに、私の周りでは友人知人含め同じ指摘はありませんでしたが、配慮もあるのかもしれません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#202026
- 回答数10
- 子供が欲しいのにセックスレス・・・
私たち夫婦は、結婚4年目。 夫39歳、私28歳です。 結婚3年目、一度妊娠するも、死産している経験があります。 その後、夫とも、「やはり諦められない」ということで、先月からまた子作り再開しました。 夫は自分がもうすぐ40歳なので、出来るだけ早めに子供が欲しい、と言ってくれています。 が、私たちは、結婚後色々と苦労することが多く、セックスする回数は月1~2回です。 結婚半年は、全くありませんでした。(こちらの理由は割愛させてください) 子作り再開後も、月2~3回が限度、という感じです。 私は、どちらかというと性欲が強く、子作りに関わらずなるべく夫とは性生活を持ちたい、と考えています。 ですが、夫は、激務な仕事のせいで、ほとんど性欲がわかず、子作りの為に何とか重い腰をあげてくれている、という状況です。 そんな頻度の少ない中、妊娠が出来たことは私としては本当に奇跡的だな、と感じています。 結局死産となり、私自身精神的にまだ100%立ち直れてはいません。 でも、私ももうすぐ30代、なるべく早く子供が欲しい、とかなり気が焦ってしまいます。 今週排卵期であることは、さりげなく伝えており、夫からも、「なるべく頑張る」と言われましたが、昨日私から誘うと、「本当にごめん、出来ない」と言われました。 子供が欲しいという気持ちと、もっと夫と触れ合いたい、という気持ちを、同時に拒否されたかの様な気持ちになり、今日はかなりふさぎ込んでしまっています。 子作りのことを抜くと、本当に夫との関係は良好で、一生連れ添いたい、と考えています。 もういっそ、子供を作らない方が、夫婦として良いのかもしれない、とさえ考えます。 でも、2周3周して、「やっぱり子供が欲しい」と思います。 どうすれば、夫ともう少し体のふれあいを増やせるでしょうか? 私はワガママな要求をしているのでしょうか? まとまりのない質問ですが、どなたか相談に乗ってください。
- 子供にキスをした
5ヶ月の男の子がいます 初めての子供で 本当に可愛くて溺愛してます その息子に私の親(実の父親)がキスをしました もう本当に吐き気がするぐらい 気持ち悪いです そしてショックです 私はもう少し大きくなってから キスして初めてのちゅうを 写真に残そうと旦那と話してた矢先でした 初めてのキスは私がー!! ってずっと思っていたのに 本当涙が止まりません こんなことでって言われるかもしれないけど 私にとってはもう辛くてしょうがないです 会うたびに子供にキスをしてきます もう会わせたくないので 会わせたくしようか迷っています こんなことなら 私からしとけばよかった 一生私は父親を恨むことになりそうです 辛くてむかついて腹立たしい こんな愚痴を聞いてくれて ありがとうございます 会うたびに○○の初キスは 俺だからなーっと自慢気に言うたび 怒りがこみあげてきてしまうのですが もう許すことはできないですか? アドバイス下さい
- 子どものスマホについて
娘の周りのスマホ事情についてご助言お願いいたしますm(_ _)m 娘(小6)が通うダンスクラブは小6~中3の12人のチームです。 その中でスマホを持っていないのは私の娘だけになってしまいました。 練習終わりにはみんなでスマホを出して何やら楽しそうに盛り上がっている中、初めは「見せてー」と言いながら話を合わせていた娘ですが、かれこれそういうことが始まって1年以上経ち、徐々に疎外感を感じ始めて、今では大好きなダンスを「今すぐ辞めたい」としばしば言う程になっています。本人は仲間はずれにされていると思っています。 実際、画像や写真を撮ってLINEなどで回して共有するなどして、娘が入る隙が無いようです。 スマホグループは仲間はずれにしようとしているのではなく、共有できる仲間で楽しんでいるだけで、娘がポツンとしていることには気づいているのかいないのか、わかりません。 私はまだスマホは必要ないと思い、あえて与えていません。 娘はもちろん欲しがっています。 ですが、娘がさみしい思いをして、かわいそうだな、買ってあげるべきか?そういう理由でスマホを持たせるのはどうなのか?と言う疑問と戦っています。 ガラケーで十分間に合っているのです。 学校の仲のいい友達のスマホ所有はごく少数で、学校では問題無いのです。 娘もダンスは9年やっていて、ずーっと一緒にやってきた仲間なのに、こんなことで辞めてしまうのは悔しいし、もったいないし、発表会は出たいし…と言う思いと戦っています。 違うダンススクールにも通っていてそっちを一本にしてもいいんじゃない? と私も言うのですが、本人の踏ん切りが付かず、ダラダラとここまでやってきました。 助言をいただきたいのは、ダンスを辞めるべきか否かではなく、スマホを持たせたほうが良いのか否かなんです。 ダンスは頃合いを見て辞めることは決まっていますが、今後こう言うことになるのならスマホを与えてあげた方が良いのか。と悩んでいます。 私が堅物なのでしょうか? 今の子どもたちはスマホがないと仲間に入れないのでしょうか? 文章が下手で分かり難かったら申し訳ありません。 是非お知恵をお貸しくださいm(_ _)m