検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- カビに詳しい方・・・
私は、大学で卒業研究をしている者です。 その実験方法で困っているのでアドバイスをお願いします。 ろ紙に付着したカビをきれいに洗い流す方法を探しています。 SDSや水酸化ナトリウムに付けて洗い流したりしましたが、 なかなか難しく、行き詰まっています。 どんな情報でもよいので誰か教えてください。 カビの菌糸などを崩壊させることのできる洗剤で、ろ紙に影響を 与えないものがあれば一番いいんですが・・・。
- 私立文系卒業後、国立理系は無謀でしょうか?
私立文系卒業後、国立理系は無謀でしょうか? みなさん初めまして 現私立文系大学(マーチ)3年の者です。 よろしくお願いします 本日はみなさんの意見を頂きたく投稿させて頂きました。 質問内容については 「私立文系卒業後、国立理系入学は無謀でしょうか?」です。 というのも、就職について直面したとき 「自分がやりたいのはモノづくりだ!!」との結論に至りました。 そこには「営業、事務などの仕事はどうしても一生の仕事にしたいとは思えない。 人生一度きりなんだから、やりたい事をやろう」との思いもあります そして現在、卒業後に国立理系への再受験を考えているのですが 不安要素がいくつかあります。 1、卒業後の年齢による就職への影響 2、研究開発とは、どのような仕事なのか? 3、理系でメーカーの研究開発職につける割合は? の3つです。 この事に関して意見を伺いたい、と思っております。 よろしくお願い致します。 でわ、以下説明文です 1について・・・ 国立理系に進めたとして 就職の際に年齢が障害にならないか、心配です。 もし、国立理系へと今の大学を卒業と同時に進学できたとして 国立理系卒業後の年齢は26歳となります。(私立文系進学時に1浪) 「もし、その年齢がアダとなって就職できない なんて事になったら、元も子もないな。理系就職するために再受験するのに」と考えております。 理系就職に関して、「年齢」はどのように関ってくるのでしょうか? 2について・・・ また、理系就職がしたい理由も 「モノづくりがしたい。トヨタとかに就職して車開発に携われたらいいな」 との浅い考えしかなく、理系就職の現状に対して全くの無知です。 理系の友人に「研究開発職ってどういう仕事なの?」と聞いても 「実験とかやって、研究。その結果を元に商品を作る仕事だよ」と何とも漠然とした返答しか聞けませんでした。 実際に、研究開発職として働かれている方から 「私は〇〇を作っていて、そのために(これこれこういう)実験、作業をしている。その過程では(これこれこういう)数学や工学の知識を使って、仮設検証を行ってる」 等、具体的な話を聞かせて頂けると大変嬉しいです。 ぶしつけなお願いではありますが、よろしくお願いします。 3について・・・ 最近疑問に思うのですが、私の知り合いでは理系であるにも関らず、文系就職をされる方 が何人かいます その現状を見るにつけ もしかしたら理系でも研究開発職というのは募集人数が少なく なかなか、なれない職業なのではないか? もしくは 待遇、仕事内容等何かひっかる要素があるのではないか? 相当競争率が激しく、私立上位(早慶)、国立上位等の高学歴じゃないと 就けない仕事なのではないか? 等、疑問 が湧いてきました。 そこで、質問内容を「理系で研究開発職に就ける割合は?」としました 学歴等で一概には言えないと思いますが、よろしくお願いします。 最後に 「また、国立理系に再受験しようと思ってる」との話をすると 様々な意見を頂きます 「仕事なんて何やったって辛いもんだ。やりたい仕事に就けたって実際に働いてみたら『違った』って事もある。」 「そんなん受かるか分かんないし無謀だよ。今だって、それなりの大学なんだから就職しなよ。仕事に就いてみたら楽しいかもしれないよ」 等々 その話を聞いて正直れも納得できるな、と思っています そして、そもそも「国立に受かるかどうか分からない」というリスク。 ものづくりといっても理系で就職した先に、本当に自分がやりたい仕事が待っているのか?。 文系でも、自分がやりがいを感じられる仕事があるかもしれない、との希望的観測。 等、色々な考えがありまして 今足踏みをしている状態です。 本当に今、切羽詰っていまして(半年後には就職活動が本格的に始まる、という事で決断しなければいけません) みなさんから意見を頂きたいのです。 長文読んで頂き有難うございました。 みなさんの意見をお待ちしております よろしくお願いします
- 小型のおすすめノートPCを教えてください
某大学の応用化学科の学部3年生の者です。 来年から研究室に配属され、論文や発表などでwordやexcel、power pointを使う機会が増えるため、大学へ持ち運びしやすい小型のパソコンを購入することを検討しています。 値段はoffice含めて7万以内(できれば安い方がいいです)で、持ち運びしやすく(1.5kg程度)、word、excel、power pointが不自由なく使えれば充分です。できれば、化学で使う可能性のあるソフトが不自由なく使えるとなおうれしいです。 ちなみに現在は、dell inspiron 5010を使っていて不自由なく使えていると感じています。 このような条件にあてはまる、おすすめノートPCがありましたらおすすめしていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 医薬系企業の研究職に役立つ資格など教えてください
これから医薬系大学院への進学を検討している者です。 (勉強内容はしいて言えば医学ですが、医師免許はありません。) 卒業後、医薬系の企業への就職を希望していますが、 医師免許も薬剤師免許も無いため、研究などの職につくには 「私はこれができます」といったアピール点が必要だと思います。 生命工学、構造生物学、遺伝子学、など、細かい分野は問いませんので 生物系の資格をできるだけたくさん教えていただきたいです。 どのような種類の資格があるかが分かれば、それを参考に 分野、勉強指針などを絞ることができると考えています。 なお、資格勉強に設備が必要なもの(例えばPCRの機械を使わないと勉強できない遺伝子系の資格)などでも結構ですので、ぜひ教えて下さい! 研究は資格さえあればできるものではないのは分かっていますが、 まずは得意分野をつくり、操作技術を獲得して自信を持って 就職活動に挑みたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- donnamartin
- 回答数4
- 岡山大学工学部機械システム系学科に推薦入試をうけるんですが
岡山大学工学部機械システム系学科に推薦入試をうけるんですが 志望理由書の添削お願いします、 志望学部への興味、大学生活及び将来への抱負、高校生活で興味を持ってやっていたことなどについて記入してください。 今の日本は、車なしでは生活できない程になっています。 便利な反面、地球温暖化という問題は、どうしてもさけることできません。 貴校に入学できたならば、私は、河原先生の元でより効率のよいエンジンの研究がしたいです。 また、平成23年4月から、7学科構成から4学科構成に改組されることで、幅広い視野で勉強できる のも貴校の魅力の一つです。 大学生活では、モノづくりの革新を目指して機械を開発し、発展させる能力を引き伸ばせたらと 思います。将来は、自動車メーカーに就職し、日本を代表する産業に携わることに誇りを持ち地球に やさしい車をつくりたいと思います。 高校生活では、三年間野球部に所属し、「培え人間力」という教訓の元で大好きな野球をやり、大切 な仲間もできました。 また、本校は、SSH指定校で、私は学校の代表として3年の夏に「SSH生徒研究発表会」に出場し、 「ソーラーカーの速度センサー」というテーマでプレゼンテーションをしました。この体験は、とても貴 重なものになり、全国の高校生の発表を聞いて、さらに理系分野への興味が大きくなりました。 以上の理由から貴校工学部機械システム系学科を希望します。
- 助けて…生命倫理・科学者倫理
某大学農学部3年生です。生命科学に興味をもち、DNA操作や生体内反応機構について勉強しています。 最近風の谷のナウシカのマンガを読みました。主旨がなにかはともかく、科学技術を利用した人間の傲慢さをひしひしと感じました。これまで科学者倫理について真剣に考えてみたことがなかったので、これまでない大きな壁に突き当たった感いっぱいです。 地球上にある生命は自然の摂理にもとづいてみな生まれてきたもの。それを遺伝子操作して、そこにあるべきでないものを生み出すことは間違いであることを理解しました。 私の学ぼうとしてきたことは間違っていたのでしょうか?将来は研究職について、日常生活に有用ななにかの開発に携わりたいと思っていましたが、今の状態ではやる気が起きません。 単なるマンガに翻弄されて…と思われるかもしれませんが… 科学研究を肯定する意見をください。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#181407
- 回答数7
- 学生時代打ち込んだ事と、自己PRを添削してください
もうすぐ就活なので、王道の質問の雛形を作ろうとおもいます。 自分では、どこが悪いのか分かりません。是非、社会人の方に見ていただいて、悪いところを指摘していただきたいです。 よろしくお願いいたします。 (1)あなたが学生時代に打ち込んだことは何ですか。 私は、高校時代からずっとネロ帝の研究に打ち込んできました。古代ローマ人史家タキトゥスの著作を読み、教科書のネロ帝の記述に間違いがあると考えたのがきっかけです。そこで、史学科に進学し、自分が納得のいくまで調査して、それを卒業論文にまとめようと決めました。 高校時代には、主要な関連書籍を読むと共に、研究が盛んなフランスの研究書を読めるようになるため、独学でフランス語の勉強を始めました。 大学では、西洋史研究会に入会しネロ帝のキリスト教迫害について専門的な勉強を始めました。また、古代ローマの公用語であるラテン語も学びました。 今では、SNSでローマ史に理解の深い人達と情報交換や議論を重ねることも出来るようになり、より質の高い卒業論文を書くために努力しています。 私は、このように何年も目標に向かって努力してきました。仕事にも、しっかりこだわりを持って打ち込む事が出来ます。 (2)自己PRをして下さい。 私の強みは、自分に妥協を許さない実行力です。やりたいと思った事は諦めず絶対に実行します。妥協しないからこそ、皆を引っ張って納得のいく結果を出せます。 私の所属する西洋史研究会は、文化祭に参加した前例がありませんでしたが、私は文化祭は地域の人に歴史学を楽しんで貰えるチャンスだと考え、歴史喫茶を出すことを提案し、リーダーになりました。 堅苦しい学問のイメージを打ち壊すため、メンバーからアイディアを募り、インパクトのある喫茶店を目指しました。 しかし、メインメニューの古代ギリシアのパンケーキが上手く出来ませんでした。私は、研究者が作ったレシピに疑問を持ち、図書館で古代の記述を調べ上げ、一からレシピを作り直しました。納得のいくものを作り上げるまでに、パンケーキを200枚以上試食しました。 結果、喫茶店は成功し、学内模擬店のコンクールではインパクト部門で優勝することもできました。私は、このようにいつでも妥協しないでやりたい事を実行し結果を出すことが出来ます。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- rimbaudlovelove
- 回答数3
- 教授から返信が途絶えてしまった
大学院研究室の教授が最近メールを返信してくれません。 ドクター進学を目指していたため、時々研究室やゼミナールに行きながら、比較的楽な環境において働いておりました。 教授からドクター取得は難しい道だとは言われていましたが、やめておけと言われていたわけではなかったので、自分なりにがんばってきました。 ですが、現実的にドクター進学が難しい状況であることや年齢のこと、 一度社会経験をするべきではと考えたことから、かなり忙しい業界で正社員として働き始めました。 働くことは教授に相談し社会に出ることを賛成してくれました。 ですが、それ以来メールの返信がないんです。 もうドクターを諦め、研究室に関わるなという意味なんでしょうか。 もし連絡が迷惑ならば仕方ないのですが、私は今までお世話になった教授に就職先をお知らせしたり、時々研究室に行ったりしようと思っていました。 先生からメーリングリスト宛のメールは届いているので、メールチェックもしているはずです。 確かに今は純粋な学生ではなくなってしまいましたが、正直どうしたらいいのかわからなくて。 もう歓迎されていないのだから、連絡はしないほうがよいのでしょうか?
- 盗作やコピペに対する指導や罪悪感は、文化や地域によって違うのでしょうか
現在英語圏の大学に留学中です。授業で同じグループだったインド人留学生について疑問があります。 課題レポートでもインターネットからのコピーアンドペーストを繰り返していました。せめて参考文献を入れてくれ、と頼んでも「私は時間がないし、入れたいならどうぞ御勝手に」という感じでした。 別の友人も彼女に個人課題のレポートを貸したところ、表や図まですべて丸写しされたそうです。教授にばれてそれなりの指導があったらしいですが。自分の論文計画すら書けず、同じ研究室の学生に書いてもらった、と聞きました。 とにかく、被害に合った仲間内では、彼女とはアカデミック関係で二度と関わりたくない、というふうに話しています。自国では8年間の職業経験があり、研究職でそれなりのポジションだ、とも聞いているので不思議ででたまりません。コミュニケーションスキルという授業の中で、実際にjob application letter を書く課題があったのですが、それですら、社会経験ゼロの学生である私に助けを求めて来ました(その時はもう何も見せませんでしたが)。 私も日本の大学では、コピペなどあまり気にせずやっていたことも事実なので、彼女も本当に罪悪感なしでやっているのかな、とも思うのです。ですが、こちらでは盗作行為について厳しく指導していますし、どうして研究者をやっている人間が、こんなにもずさんで適当で開き直りの入った図々しい態度で入られるのでしょうか。欧米経験はこれが初めてではない、とも言っているのに。こんな研究者のこんな行為がまかり通るような社会ってあるんでしょうか。かなりショックを受けています。もう一人、彼女の周辺国出身でコピペの女を知っているのですが、そういう文化なんでしょうか、もしそうだとしたら、ただそれを容認しなければならないのでしょうか。。。偏見かも知れないのですが、どなたか詳しい方、御意見お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#21571
- 回答数2
- 盗作、コピペ、著作権に対する態度について(国や文化による違い)
現在英語圏の大学に留学中です。授業で同じグループだったインド人留学生について疑問があります。 課題レポートでもインターネットからのコピーアンドペーストを繰り返していました。せめて参考文献を入れてくれ、と頼んでも「私は時間がないし、入れたいならどうぞ御勝手に」という感じでした。 別の友人も彼女に個人課題のレポートを貸したところ、表や図まですべて丸写しされたそうです。教授にばれてそれなりの指導があったらしいですが。自分の論文計画すら書けず、同じ研究室の学生に書いてもらった、と聞きました。 とにかく、被害に合った仲間内では、彼女とはアカデミック関係で二度と関わりたくない、というふうに話しています。自国では8年間の職業経験があり、研究職でそれなりのポジションだ、とも聞いているので不思議ででたまりません。コミュニケーションスキルという授業の中で、実際にjob application letter を書く課題があったのですが、それですら、社会経験ゼロの学生である私に助けを求めて来ました(その時はもう何も見せませんでしたが)。 私も日本の大学では、コピペなどあまり気にせずやっていたことも事実なので、彼女も本当に罪悪感なしでやっているのかな、とも思うのです。ですが、こちらでは盗作行為について厳しく指導していますし、どうして研究者をやっている人間が、こんなにもずさんで適当で開き直りの入った図々しい態度で入られるのでしょうか。欧米経験はこれが初めてではない、とも言っているのに。こんな研究者のこんな行為がまかり通るような社会ってあるんでしょうか。かなりショックを受けています。もう一人、彼女の周辺国出身でコピペの女を知っているのですが、そういう文化なんでしょうか、もしそうだとしたら、ただそれを容認しなければならないのでしょうか。。。偏見かも知れないのですが、どなたか詳しい方、御意見お願いします。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#21571
- 回答数1
- プレッシャーに強くなるには
大学院生です。 社会人大学院生として学び多い日々を過ごし、幸せです。 指導教授もとても熱心に指導をしてくださいます。 ときに、厳しいお言葉も受けますが、頑張りに変えようとしてきました。 最近の出来事ですが、この教授に、あることで 「頼みますよ!必ず結果を出してください。それを私は待っているのです」 と言われました。 嬉しい反面、とてもプレッシャーに感じ、なにかと手に付きません。 こんなことではいけない、今後も研究を続けるならこんなことでは・・・と思うとなおさらです。 プレッシャーに負けない心の持ち方について、なにかご提案をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- tatum
- 回答数1
- 部品の外注時の図面修正費について教えてください
現在私は大学の研究でロボットを作っています。 そのロボットの骨格を企業に外注する予定です。 見積を出すためにできたての図面を出したところ、 図面の書き方が加工工程を考えていない図面であると 言われ、全て修正しなければならないとの事でした。 (私は大学の授業で習った製図の書き方しか知りませんし、 習ったところは守って書いたつもりです。) その際に図面の修正費として提示された金額がとても高く 本当にこの値段が妥当なのか、と思ってしまいました。 大学の技術員の方に話を聞いてみたところ 「その企業がどのような機械をそろえているかわからない ので工程を考えて書くのは難しいのでは」といわれました。 そのため、この質問では ・図面の修正費と言うものの企業間での相場 ・図面の修正費は必ずかかってしまうものなのか ・図面の修正費の内訳(何にどの程度お金がかかるのか) を教えていただきたいです。 あと、どのようにしたらこの修正費というものを削減できるのかというところもわかれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 2D
- noname#230358
- 回答数11
- 気力が湧かない
前にもここで質問をした大学4年生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2370597 数学科で大学院に行きます。 ですがこれまでなぁなぁで過ごしてきて、単位は取ってきましたが、研究と向き合う寸前になって、とてもそのレベルではないことを痛感しています。 気力が出ないです。パターンとしては「これまで3年半も何をしてきたんだろう」 と過去に対して喪失感を抱きやる気を失うというのが多いです。 このように喪失感からやる気を失うような時、そこからやる気を出す方法というか考え方というか何かありますでしょうか? 無論それは勉強をしていく以外ないと思うのですが、なにか心の支えになるような一言が欲しいです。 それはただ甘えているだけなのかもしれません。 それならそういう忠告をお願いします。 分かりにくいないようですがよろしければお願いします。
- 最近頭が悪くなりました。
23歳の理系大学院生です。 最近、以前と比べて明らかに頭が悪くなっていると感じます。 大学は地方国立大学ですが、中学高校大学と成績は良かったと思います。多少、テストのための勉強が得意だったという自覚はありますが思考力、集中力の低下に不安を感じています。 自分の思考力の低下を自覚したのは12月に入ってからです。就職活動で必要となる勉強をしているのですが、全く解けないのです。それはSPIのような一般知能を測るもので特に簡単な算数問題や公務員試験で行われる数的推理のような問題です。もともと頭が悪かったのではと思われるかもしれませんし、本当に頭の良い方に比べるとはるかに劣っているのだとしても以前より明らかに頭が悪くなっています。本当に不安です。 まず、問題文を読んでも内容が全く頭に入りません。たった4~5行の問題文を読むのにも集中力が足りず、理解ができません。 実は学部の時も同様の勉強をした経験がありますが、同じ算数・数的推理の問題でこんなに苦労したことはありませんでした。 人の話も同様に頭に入ってきません。普通の雑談なら良いのですが研究や講義になると全く頭に入ってこなくなりました。 また、視界に入る情報をうまく処理できなくなっています。キーボードが早く打てない、テレビを見て文字と映像をバランス良く捉えられないような気もします。 私は学部三年次から今に至るまで本当につらい学生生活でした。詳細は省きますが友達はおらず誰とも遊ぶことなく、ただ課題やテスト勉強をもくもくと一人で頑張ってきました。またあるきっかけから周りに私は軽くみられ馬鹿にされていたような気もします。そんな辛い日々のなか、希望していた研究室に入り卒論までは無事に発表できました。しかし、大学院になってからの研究はうまくいかず、四月から始めていた研究も今月はじめに頓挫し途方もない虚無感に襲われました。それまでに張り詰めていたものが切れてしまったのかもしれまさん。しかし就活もあるので気持ちを切り替えて勉強しようと思い、勉強を始めてたとこと最初に述べたように頭が悪くなっていたことに気づきました。 私は鬱なのでしょうか。ただ、食欲・睡眠欲・性欲は通常通りです。死にたい消えたい今までの頑張りは全て無駄だったのかと夜に絶望し涙を流すことも増えてきました。ただ、そのように考えている時間はまだ少なく前向きな気持ちの時もあります。 なんだか支離滅裂な質問になってしまいましたが、私の思考力は戻るのでしょうか。試験までは半年しかなく、この勉強ペースではもう絶対無理だと思います。 私はどうしたらいいでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- aarrcchhii
- 回答数14
- エクセルの折れ線グラフについて
大学の研究で結果をエクセルの折れ線グラフで作成しているのですがx軸の値をグラフの下に表示する方法がわかりません。 扱うのは振動データでしてx軸を時間、y軸を振動データの値とします。このデータで折れ線グラフを作成し、プロットエリアの下とx軸のラベルの間に時間の値が表示されるようにしたいのです。 質問が分かりにくくて申し訳ありませんがやり方を教えてください。
- 前立腺がんで良い病院は?
父が前立腺がんです。 ブラキセラピーという治療を考えているのですが、実施 している病院が全国で数箇所しか無いようです。私が関東在住なので、こちらで治療を受けさせようと思っています。で、良い病院や良い先生を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 今のところ、東京慈恵会医科大学付属病院を考えています。他にも関東でブラキセラピーを実施しているところは、東京医療センター、癌研究会、等あるようです。
- 大学院試験に合格された方
私の希望する大学院の試験では、小論文、英語(辞書持込可)、面接、そして大学の卒論の概要を提出することになっています。少しずつ勉強を始めているのですが、筆記試験である英語と小論文のどちらに重点を置いて勉強を進めるべきなのか悩んでいます。過去問をまだ入手していない状態なので、傾向が解らず計画が立てられないというのもあると思うのですが。院試では英語はそこまで重視されないとも聞きますし、大学の卒論や研究計画の方に多く時間をかける方が多いのでしょうか。 そこで実際に院試に合格された方にお聞きしたいのですが、皆さんは試験科目の何に重点を置いて院試に備えていましたか?そしてそれをどのような計画で進めていったのでしょうか?また、皆さんの受験勉強中のストレス解消法についても教えて頂きたいです。 今回は私の受験勉強についてのアドバイスというよりも、皆さんの体験談を具体的に聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#24775
- 回答数5
- 「東大」という名前に価値があるのは何故?
日本で生まれ育った場合、小学生だろうが中学生だろうが東大=すげえみたいに思うと思うのですが、 東大院博士課程やら京大院博士課程の人ら、例えばどこかの国立の組織の研究者が「凄い」と世間で言われることは無い気がします。(頭の良さで言えばこちらのほうが上だと思うのですが) まあ、世間の認識から言えばそもそも大学院なんてよく知らない世界だから「東大」のほうに価値があるんですかね
- 締切済み
- その他(社会)
- Cnbcnxnsnxm
- 回答数3