検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 学校の先生の連絡先が知りたい
小学校時代の同窓会を開催するにあたって、恩師に連絡を取りたいのですが、既に転居しており連絡先が判りません。 調べる方法はあるのでしょうか? ・小学校時代(約20年前) ・教育委員会への問い合わせ 既に退職されているので、連絡先を教える事は出来ないとの回答 (現職であれば、勤め先の学校を教える事は可能との回答) ・当時住んでいた(卒業アルバムに載っている)住所を訪ねるも転居済 ・住民票の写しで確認を試みるも、5年以上前の情報は抹消との事で確認出来ず 現状は異常の様になってます。 他に調べる方法があれば、是非教えて下さい。
- 声を掛けられない・・・
ぼくは今高校一年です。いつも学校にはバスで通っています。そこで、ぼくはいつも部活をして帰るのですがいつも帰りのバスで一緒になる女性に一目惚れをしました。その女性は高校二年生で一つ上です。ぼくは小学校の頃スポーツをやっていて、その女性も同じスポーツをやっていて、しゃべったこともあります。隣の町に住んでいる女性です。その、女性のバイト先もぼくと同じ高校の人でその女性と学年、学校ともに同じでよくしっている先輩がいます。 しかし、なかなか勇気がでません。まずなにをしたらよいでしょうか。。。一つ上っていうのも難しいですし、小学校からから時間がたっています・・・。どうしたらよいでしょうか?是非みなさんの意見を聞かせてください。
- 千葉県のとある町 0.2マイクロシーベルト
福島で原発に従事されている方、心から感謝します。 先日、千葉県のとある町で、小学校の地上50センチから測定し、グランドの放射線量が0.28マイクロシーベルト、小学校敷地内放射能量は0.2マイクロシーベルトでした。近隣の中学校では地上から1メートル地点において、0.26マイクロシーベルト、中学校敷地内で0.32マイクロシーベルトという結果が出ました。 役場に電話したところ、簡易調査でそのままの数値をHPに載せたと言ってます。毎日は測定しないそうです。 この数値はどのようによめばいいのでしょうか? 子供が5歳と6歳がいます。もうこの土地を離れたほうがいいのでしょうか?山本太郎さんのメッセージも説得力があります。10年後に小児甲状腺がんになるのは嫌です。
- 中学のダンスの授業
以下の方に質問です。おっさんからですが・・・ ダンス必修授業経験の高校生 中学校1~3年生 小学校6年生 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1221013.htm ■中学校1~3年生の方、または高校生 (高校生の方は、過去形に置き換えてください) ・中学のダンスの授業は楽しいですか?つまらないですか?それともイヤですか? ・その理由は?(簡単で構いません) ・楽しかった思い出は?(なくても構いません) ・イヤな思いでは?(なくても構いません) ・男女一緒に授業をしましたか?男女別でしたか? ・性別(男・女) ■小学校6年生の方 ・中学でダンスの授業があることは、噂で聞きましたか? ・楽しみですか?それとも、イヤですか? ・その理由は? ・性別(男・女) 以上、よろしくお願いします。
- 就学義務猶予後に猶予を取り消すことは可能でしょうか?
就学義務猶予について詳しい方、次の場合はどうなるのか、教えてください。 病気や障害などの理由で、教育委員会から許可をいただき、就学義務猶予で1年遅れて普通小学校へ入学したとします。 しばらく通ってみましたが、体力や勉強が付いていけないなどの理由で、翌年の4月から養護学校に転校することにした場合、こちらが希望すれば、就学義務猶予の取り消し(元の学年に戻って、学年が1つ繰り上がる)ということは可能なのでしょうか。 養護学校は、小学校と違い、各子供の様子に合わせて遊びやお勉強を教えて下さるようですので、勉強の部分ではあまり問題がないと思うのですが、制度的にはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- rosalinda3
- 回答数1
- 親に、「あの子とは付き合うな」と言われました。
私は学校に行っていません。 ですが、週に一度学校の中にある「心の教室」に通っています。 最近になって、小学校の時に仲の良かった不登校の友達も通い始めました。 私はその子の事を一番の親友だと思っています。 けど、親が「あの子とは付き合うな」と反対するんです。 父はその子の名前を出しただけで逆上して凄く怒ります。 両親が反対する理由は、 ・小学校の時にその子が「いじめの自作自演」をした。 ・親がてきやさん ・当時にメールで自作自演のいじめによる「死ね」などと書かれた手紙を写メールした。 などみたいです。 でも私は、その子の事は今でも大好きです。 どうしたらいいでしょうか? 分かりにくくてすみません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 0-sayo-0
- 回答数4
- 今から20年程前に小学校の国語の教科書に載っていた小説のタイトルが知りたいのですが
今から15年程前(1991~93年頃)、私が小学校4・5・6年生のどこかで読んだ、国語の教科書に載っていた小説を探しています。 タイトルが全く出てこないのですが「さとし」か「ひとし」という男の子が主人公の話なんです。 小さい頃泣き虫だった主人公が、路地で見知らぬお兄さんに声を掛けられて元気をもらうんです。 そして、大きくなって久しぶりに故郷の町に帰ってくると、路地裏にシクシク泣いてる男の子を見つけて、話しかけるとそれは幼い頃の自分だった…。 というような話なのですが… どなたかタイトル・作者名がわかる方教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- milklatte
- 回答数1
- 母親に自分の性器(おちんちん)を触らせる小学校2年生の息子にどう対処していいか困っています。
2人の男児の母親です。 次男(小学校2年生)のくせで困っています。 保育園の頃(4、5才?)からですが、だっこしたり、髪をなでたりなどスキンシップをしていると、 私の手を自分のおちんちんのところを持っていかせる行為をよくします。 本人は私が「やめなさいね」というのでちょっとはにかみつつ、でもおどけて笑ってみせます。 これが結構ひんぱんでスキンシップのたびに手を持っていくので困っています。 下の子なので、長男のときとはこころの余裕もあるし、子どものかわいさが理屈ぬきにかわいくて、愛情を注いできました。 なぜこのような行動を取るのか、愛情不足とも思えないし、 単にその子の個性で性欲が強いほうなのか、わかりません。 長男とは年も離れていますが、長男にはそのようなくせはありませんでした。 自分のおちんちんにとても興味を持っているようです。 私と次男の関係はとても信頼関係が厚く密接しており、長男はより父親に密接しています。 家族はもちろんとても仲が良いのですが、それぞれタイプが違うので、なんとなくこういった家族の図式になっています。 最初、(おちんちんを私に触らせるという行為を)やりだした頃は、 まだ保育園児だったので、さほど気にしていませんでした。 私自身、性に関することは、あまりタブー視したくないという思いがあり、 その行為自体を否定的に捉えるのではなく、「そこの部分は自分の大事なところだから人に触らせるものではないんだよ」 と何回かは話して聞かせていますが、本人はケタケタと嬉しそうに笑うばかりであまり響いていないようです。 近頃は私もだんだんいやになってきたので「やめてって言ってるでしょ!」と突っぱねることも多くなってきましたが これがいい対処法だとは思えず、かといってどのようにすればいいのかもわからなくなってきました。 みかねた夫が私に「しっかりキツク叱ったほうがいいよ」と言うのですが、 否定的なものとして罪悪感をもってほしくないと思い、叱れずに中途半端に叱る、いやがる、といった対応になってしまっています。 今後、何か、性に走る、などの悪影響がでてこないかなどと心配にもなりだしました。 どなたか、専門的にも詳しい方からのアドバイスや、同じような経験されてきた方などの解決方法などをお伺いしたいと思っています。 どうぞよろしくおねがいします。
- 自分のキャラを発揮できず困っています。
お願いします。 小学校教諭を目指しています。 免許を取得済みで、現在は小学校でOAインストラクターをしているのですが、 『対 子ども』オンリーだとキャラ全開で楽しく指導出来るのに 他の先生などの大人がいると、顔色をうかがってしまい 子どもたちに集中出来ません。 精神的に不安になってしまい、したい仕事がストレスになってしまいます。 人にものを教えたり、接するのは好きなのに 学校や幼稚園の仕事は いつも困ってしまいます。 心療内科などで 抗不安剤などを処方してもらおうかとも思っているのですが どうして学校という職場や、教師という職場に緊張しすぎてしまうのでしょう。 本当はもっとリラックスして、楽しく仕事がしたいのに・・・。 どなたかお力添えお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- teacher-satoko
- 回答数2
- ミニ児童会館ってご存じですか?
北海道に住んでいる者です。私が小学生の時にミニ児童会館という小学校内の空き教室を使った児童会館ができました。 みなさんはミニ児童会館というものをご存知でしたか?また、お住いの地域の学校には普通あるものなのでしょうか。 ミニ児童会館は、その小学校に通っている子どもが学校を出ずに真っすぐ児童会館に行けます。私の通っていたところは夜(18時ごろ)までやっていて遊んだり宿題をしていました。 北海道内ではいくつもあるらしく、私の友人も知っていました。しかし、北海道出身ではない友達は聞いたことがないと驚いていました。その子の周りになかっただけなのか、北海道外にはあまりないものなのか知りたいです。
- 岡山県の山(妹尾近辺?)の名前について
妹尾小学校の校歌にも出てくる 「春べの山」 もしくは 「春べ山(はるべさん)」 の正式名称が分かる方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- kaigo145
- 回答数1
- 夏休みにお勧めな本教えてください!!
小学校1年生(女の子)ですが、いろいろな本が出版されていてどれがいいのかわかりません。 お勧めなどあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- hayaokisan
- 回答数2
- 歌手か曲名教えてください
歌詞に『jungle dance』って入ってる 曲知ってる方いますか? 小学校のころにながれていたんですけど・・・ 私は今は高校2年です。
- みんなで遊べること
小学校1年生から6年生までで、みんなで楽しく遊べる遊びを教えて下さい。 屋内、屋外両方教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- zumazumapi
- 回答数2
- クリスマスでの
今度、小学校の時の友達とクリスマスパーティーをします。 懐かしいゲームをしたいにですが、何か懐かしいゲームでオススメのゲームありませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- Nmk18101810
- 回答数5
- 世界のあいさつの言葉が入る歌を知りませんか
小学校で子供達に世界のあいさつの言葉がいくつも入っている歌を歌わせようと考えています。 ご存じの方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- cham47
- 回答数4
- 指導案のウェブサイトを教えてください。
はじめまして。小学校4年理科の指導案がたくさん載っているURLを知りたいのですが、知っておられる方教えていただけませんか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- dorannkudoragonn
- 回答数1
- ボーリング 小1には無理?
タイトルどおりです。 小学校1年の男の子では、ボーリングは無理でしょうか。 球が重過ぎますか。指が入りませんか。 それとも大丈夫でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- atsusaki
- 回答数3
- 子どもを私立に通わせられるでしょうか?
わが家の家族構成は、私(47歳・会社員)、妻(42歳・専業主婦)、長女(小学校2年)、次女(幼稚園年少)です。 昨年までは、ボーナス時に個人業績評価のある部署におり、手取り年収は900~1000万円でした。それだけの収入を見込んで、長女を私立小学校に通わせましたが、今年の人事異動で間接部門への配属となり、手取り年収が約730万円となってしまいました。 はたしてこのまま長女を私立小学校に通わせることはできますでしょうか? 正直、2学期から公立への転校も考えております。また、子ども二人を公立小学校に通わせたとして、このままの収入で二人を中学からでも私立に入れることは可能でしょうか? ○収入 月給 440,000円(手取り) ボーナス 約1,000,000円×年2回(手取り) 計730万円 ※基本的に定期昇給はなく、昇進しない限り月々の手取りはこのまま。 ○支出 毎月 住宅ローン 100,000円(残高1500万円・2014年で完済) 生命保険 20,000円(死亡時1000万円+毎月家族へ20万円) 学資保険 20,000円(子ども2人分・18歳満期220万円) 医療保険 10,000円 学費 80,000円(小学校5万円+幼稚園3万円) 管理費 35,000円(マンション管理費・修繕積み立て・駐車代など) 光熱費 35,000円(電気・ガス・上下水道) 通信費 10,000円 その他 160,000円(食費・衣料・娯楽・習い事など) 計47万円 ボーナス時 住宅ローン 800,000円(うち団体生命保険5万円・2014年で完済) 生命保険 250,000円(ドル建て終身保険・死亡時10万ドル) 税金 200,000円(固定資産税・自動車税) 車維持費 200,000円(車検・自動車保険) 計145万円 ※月払いの私の生命保険は、死亡時に1000万円入るもの(保険料は毎月2000円)と、死亡時から毎月20万円が家族に入るもの(保険料は毎月18000円、掛け捨て。私の年齢で70歳まで支払われる)の2件に加入しております。 ※年払いのドル建ての生命保険は妻名義で、年約2550ドルを2013年(10年目)まで支払うもの。利率が良く貯蓄性が高いと判断したので、老後資金を目的として契約しました。7~8年後には、解約返戻金額が払込保険料(25000ドル)を超え、妻50歳時の解約返戻金額は28300ドル、60歳時が38800ドル、70歳時が52900ドルとなります。 現状、銀行預金はないに等しく、それ以外には勤め先の関連企業株(未上場・購入時は100万円)を所有しているのみです。月々の私の小遣い(食費含め3~4万円)や、生活費の不足分、旅行代等はいままでの貯蓄分を切り崩してきた状況です。 一応、自動引き落としの積み立て預金(月5万円)をしておりますが、長女の小学校入学時からほとんど貯まっておりません。 次女が小学校に上がり、時間に余裕ができれば、妻もパート等で働く気はあります。 わが家の収入では、長女を私立に通わせ続けるのは無理でしょうか? やはり子ども二人、中学までは公立というのが無理のない生活設計となりますでしょうか? 大口の支出である「住宅ローン」「妻の生命保険」があと4~5年で完済するので、もうしばらく頑張ったほうがいいでしょうか(頑張れるのか)? また支出や保険において、無駄な部分はございませんでしょうか? ご回答・アドバイス、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- Kamaka2009
- 回答数4