検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 借入れについて
新規事業にて設備投資を500万(5年返済)借入れする場合 下記のどれが一番安い金利でかつ簡単に借りられるでしょうか? 1)国民金融公庫の新規創業資金 2)銀行のビジネスローン 3)リース会社の延払契約 教えて下さい
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- saka507
- 回答数6
- 上場企業の有価証券の含み益は課税されるの
時価会計の上場企業が所有する投資有価証券の含み益が出た場合、 利益が出た年に課税されるのでしょうか? たとえば、本業で1億、株の含み益が8000万の場合、 含み益が8000万は課税対象になるのでしょうか?
- 株をやるならこれだけは読んでおいたほうがいいっていう本ありますか?
株式投資関連の本でこれだけは読んでおけとか、これはよかったとかお奨めだっていう本ありますか?パフェットとか中国古典とかそういった小難しいの以外で、名著があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 株式市場
- kitaoyositakaaa
- 回答数5
- 経費節約で、銀行振り込み手数料のコストダウンについて
最近、銀行振り込み手数料が安くなるとか、ゼロになる様な文句のタイトルのHPを見ますが、初期投資、何かのシステムを購入する事が条件になっているから、出来るのでしょうか。どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- m1957
- 回答数2
- いま国債を買うべきですか?
先日TVで外国人投資家が日本の国債を物凄く沢山買っているといっていましたが、いま、国債を買うと何かよいことがあるのでしょうか? また、国債というのはどこで買えるのでしょうか?
- 私の彼はFXに興味があるといっています。私にも一緒に投資してみないか?
私の彼はFXに興味があるといっています。私にも一緒に投資してみないか?と誘ってくるのですが、FXて正直どんなものかも分からないのに超ビミョーです。ですので、初心者向けのFXについての情報キボンヌ☆
- 資産の目減りを防ぐための投資についてと、インデックスファンド225を積み立てで購入することについて
宜しくおねがいします。 金融危機等の様々な苦い経験を経て、今に至っております。 2014年に満期を迎える年金型投資保険も今は元本を 割ってしまった状態です。 最近また保険が満期を迎え、少しまとまったお金が入りました。 今度はもっと確実な方法で、少しでも良いのでお金を増やしたく思い、 1:500万円は新生銀行の円定期に(5年もので1年1.5%くらいつきます) 2:残り100万ほどを三菱UFJ- インデックスファンド225(ノーロード)にしようかと思っています。 3:また、月3万でも、積み立ててドルコスト法で、老後の資産を少しでも目減りしないようにしたいとも思っています。 2と3について、投資等について良くご存知の方々がどう思われるか伺いたいのです。 手持ち資金を年4%で運用してゆけば、資産の目張りは防げると聞いたこともあり、今後どうしたものかと思っております。 宜しくお願いします。
- 投資信託を購入する時、銀行系と証券系ではどちらが総合的に見て有利なのでしょうか?
投資信託を申し込むとき、窓口が銀行と証券会社とファンドがあるかと思うのですが、総合的に見てどちらが有利なのでしょうか? 例えば、フィデリティの商品は、同じものが三菱東京UFJ銀行や野村證券で販売しています。また、直接、Fidelityにも申し込めます。商品によっては手数料などの条件が違ってくると思ういますが、どの窓口から購入した方が総合的に見て有利なのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
- 個人投資家向け雑誌を廃刊し、Web配信を行う。なにか良いアイディアありませんか(8/16午前中まで)
現在私はある個人投資家向けの雑誌の取材、編集を手掛けています。 Webの発展に伴い雑誌媒体は広告、雑誌販売売上は軒並み下降しています。 ここで雑誌をやめてWebに特化した情報配信を行っていくことになったのですが、あまりいいアイディアが浮かびません。(ブログシステムを使って株式情報を配信するくらいのアイディアしか沸かない) 8/16午前中までに面白いアイディアを出さないと”クビ”といわれてしまいました(中小なので普通のことです) 私自身もいろいろ考えたのですが、 ”特集を組んで広告をとる”くらいの既存の概念しか沸きません。 カブログなどはいいアイディアですが、既に大手にやられているし、株SNSというのもあまり面白くない。なにか面白いアイディアあったら8/16午前中までに助言ください 本当に面白いと思えば、ビジネスパートナーとしても考えさせていただきたく思っています。 だからといって硬くならずに思いつきで結構ですのでどんどんアイディアください!!!
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- yuhey
- 回答数3
- これって犯罪なんですか?
機関投資家のデイトレって犯罪なんですか?⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000107-kyodo-soci
- 被害対策弁護団って?
この夏、経営破たんで世間を騒がせた安愚楽共済で投資してました。投資にリスクは付物なので、被害者面する気はありませんが、TVでお馴染みの紀藤正樹弁護士が団長をされている被害対策弁護団に依頼すべきか迷っております。そもそも、この会社が投資詐欺だったのかと言えば、自分の場合15年くらい前から定期預金代わりくらいの気持ちで何度か利用しており、しっかり利息も元金も返っていたし、投資といっても30万とか50万とかの小額?で、2~3年後に使う目的のあるお金にちょっと利息が乗っていたという程度なので、無謀な利息に目が眩んで・・・なんて被害とは違うと思ってました。でも何千万、何億とつぎ込んだ人のインタビューやら、、私にはそんなお誘い一度もなかったですが、投資家向けのパーティーやら一部の人達には私の知らない様々なサービスもあったらしく、終わり頃にはやはり詐欺的な利息の提示や狂牛病関連の隠ぺい、経営情報の改ざん等、ただ会社が潰れたでは済まされない詐欺行為が、委託していた牧場にも毎月のウソ報告を鵜呑みにしていた私の様な投資家にもあったわけでしょう。『再生債権届出書』は提出しましたが、そこからは回収できないお金をどうして弁護団なら見つける事ができるのか?共済の資産が何らかの形で隠されていたり幹部に責任を追及するなどして、弁護団が依頼人に分配するなら、そのお金は債権者全員に権利がある性質のものではないのかという事が疑問です。依頼したところで、しない場合とどのくらい回収率が違うのかもやってみなければわからないですし、自分の債権を正当に回収するのに着手金が必要かというのも疑問です。私の場合、債権は50万円なので、着手金は2万2千円と説明されました。弁護士さんにただ働きしろとも言えませんが、詐欺なら警察だって動くべきだし、民主党の政治家は破たんした翌日に東電に責任を取らせると明言しましたが、このままうやむやにされちゃうのでしょうか?ただ経営状態が悪くなって倒産した会社って訳でもないのに、あまりに不透明です。だからって更に着手金を払って弁護士さんの進捗状態を聞いた所で溜飲が下がるってもんでもないと思います。被害対策弁護団について、参加すべきかアドバイスお願い致します。
- 相場・金融用語?で situation の訳し方
株式市場での個人投資家の回想記を訳しているのですが、situation という単語がうまく訳せません。 相場相場なのか、それとも、軍事用語などの転用なのか? スパイ映画などで耳にしたことのある用法のような気もします。 文脈としては、「ある一つの企業をめぐる、この証券の値段と、あの証券の価格が、(他の人にはわからなくても自分から見て)これこれの関係にあることが確認できれば、買いや売りを組み合わせることで儲かる可能性が高いので参戦する」という意味のようです。「状況」で大体の意味は通りますが、「状況」「価格状況」「実戦」「戦線」「勝負」「取り組み」「局面」「場合」「投資機会」「投資候補」「価格のあり方」なども考えられ、もちろん場合によって訳しわけるにしても、どうもしっくりこない気がしますし、また語源的に腑に落ちる感じがしなくてもやもやします。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお教示ください。以下がこの本に出てくる用例です(この一つ一つに答えてほしいわけでなくて、用例として抽出しました。 (1) Then I entered the A common “situation.” そして私は、A社普通株をめぐる「戦線」に足を踏み入れた。 (2) Figure A shows the general situation for any warrant. 図Aは、任意のワラントの価格のあり方を一般的に表示したものである。 (3) the situation was generally as indicated in Figure A 価格のあり方は、だいたいの場合、図Aと一致していた。 (4) Figure B shows the profit situation. 図Bは、予想される損益を図示したものである。 (5) In Chapter 10, you pick out situations and begin your own portfolio. 第十章には、読者自身が好機を選び出し、ボートフォリを組む方法を記した。 (6) In 19XX we took some profits in the A社 situation by selling common. 我々は19XX年に普通株を売却することによって、A社をめぐる取り組みから一定の利益を確定した。 (7)Open your account and trade in one or a few situations. 口座を開いて、一回または数回だけ、好機を選んで取引してみよう。 (8)(本の題名)『special situation investing – Hedging, arbitrage and Liquidation』 『特殊な出来事への投資――ヘッジ、裁定取引、資産売却』 (9)the same amount of potential profit would appear to be due from both situations. どちらの投資機会に取り組んでも、潜在的な利益額は等しいように思われる。 (10)The best way to enter this situation is to buy A and sell B. この好機を活かすには、Aを買ってBを売るのがいちばんよい。 (11)In the actual situation with A inc., Mr.B wanted to do C. A社をめぐる投資機会に実際に取り組むなかで、B氏はCすることを望んだ。
- ドルコスト平均法という言葉
毎月決まった額を株式に投資して購入する方法をドルコスト平均法というらしいですが、日本円で購入するのに何故、ドルコストという名称なんでしょう? すみません、つまらない質問で。分かる方おねがいします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- kishiwander
- 回答数2
- 株式初心者の勉強方法
貯金の代わりに株式投資をしてみようと考えていますが、なにぶん右も左も知らない初心者ゆえ、ある程度の勉強をしたいのです。 初心者向きの分かりやすい書籍、サイトがありましたら教えてください。