検索結果

芸大

全2981件中801~820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高校卒業から海外のデザイン系大学への進学

    こんにちは 海外の芸術美術系の大学に興味を持ちました。3月に高校を卒業し浪人が決定してた者です。 これを機に海外にも視野を広げてみようと思い質問しました。 プロダクトデザインかインテリアデザインを学びたいと考えています。 調べてみて今考えている大学は アートセンターカレッジオブデザイン ロードアイランドスクールオブデザイン ヘルシンキ芸術デザイン大学 です しかし、どの大学も難易度が高いですし、 私が入学出来るものなのでしょうか。 やはり行くからにはしっかり学びたいと思っています。 TOEFLやポートフォリオ高校の成績などが必要なのはわかりました。 そこで心配な点がいくつかあります 1.高校の成績が良くないこと 高3の成績は大丈夫だと思うのですが高1高2で結構悪かったのでトータルだと厳しい目かもしれないです 2.ポートフォリオ 芸大を目指していたので美術予備校には通っていましたが試験対策の課題しかやったことがないです どの程度のレベルが必要なのでしょうか。 3.フィンランドの大学は学部からだと フィンランド語がまったくわからない私が今から勉強を始めた時点で不可能に近いでしょうか?現地の人でも浪人していると聞きます… 4.学費 日本でも海外でも美術系は高いのは知っています。ですが、少しでも安くなる制度はありますか? 他にもわからないことだらけです 少しでも希望があれば対策ができる学校や予備校を探し、4月から通おうと考えています。 経験者の方など体験や意見、アドバイスなどよろしくお願いします。できれば上にあげた3校を望んでいますが、他にオススメの大学があれば詳しく教えてください。

  • デザイン系の学校への進学

    デザイン系の学校に進学したいと思っています。 よく大学は出ておいたほうがいい、と見ますがそれは無名の大学にもいえることでしょうか? 現在、無名大学の表現学部と3年or4年制の専門学校のどちらかを考えています。 一応どちらも私の学びたいことが学べるのですが、どちらも入試に実技はないですし過去の入試結果を見る限り、簡単に入れるようです。レベルは専門のほうが高いかもしれません。(制作物を見た上での評価ですが・・・・) 専門学校のことを考えると、「大学は出ておいたほうがいい」とか「大学のほうが時間にゆとりがある」という言葉が頭をよぎってしまうのですがこれだったら専門のほうを出たほうが実力は身につくんじゃないか?と思ってしまいます。専門→大学編入もひとつの手かなと思ったのですが・・・・ 皆さんどう思われますか?自分でも考えたのですがいろんな方のご意見を参考にしたいです。 (じゃあ無名大学にすんなよ、と思うかもしれませんが第一志望の公立学校に落ちてしまい。今になって後悔していますがデッサンの勉強などもしていなかったので今から有名美大芸大への進学はできないとあきらめています。今あげた大学より有名でデッサンのない私立大学の推薦も考えましたが親との相談でこういう学校選択になりました。) 大学名はわざと伏せているので、どこの大学かわかってしまうかもしれませんがわざと伏せているので名前は出さないでいただけると助かります・・・。

  • 音大行けますか? 卒業出来るでしょうか?

    現在、都立高校3年の甥っ子は音大志望なんですが…。 始めは、武蔵野音大志望でしたが、何故か今は国立音大に変わっています。 「音大って簡単に入れるの?」と聞くと、「落ちる奴なんて聞いたことないよ。大丈夫でしょ。」との回答。確かに芸大や桐朋とは違い、入試状況を見ると受験者数と合格者数が99%以上同数でした。 一応、小学5年からピアノを習い始め、中学~高校と吹奏楽部に入部していました。 楽器や演奏が好きなのは理解できます。学力はハッキリ言って学年の後ろから数えて一桁です。 ピアノ、マリンバは習っていますが、楽典や声楽は勉強していません。 本人は、「音大卒業したら吹奏部の顧問とかしたい。収入は無くても夢がある。」と言っていますが、祖父母は「卒業したら、自分の生活費は自分で稼いで欲しい。」とも言っています。 音大の費用は、祖父母が1000万円ほど貯金しているとのことです。 質問ですが、 1.本当に音大(武蔵野・国立)は、実技や学力抜きでも99%以上合格できるのでしょうか? 2.吹奏楽部の指導者を目指しているのですが、吹奏楽部では打楽器担当で、管楽器はできませんし、マリンバ専攻で吹奏楽部の指導者になれるでしょうか? 3.学費が高いと推測していますが、正直、甥っ子の家庭は母子家庭で裕福ではありません。   年金暮らしの祖父母の預貯金で入学しようとしているのですが、そういう家庭でも他の裕福な家の学生と上手にやっていけるでしょうか、祖父母の貯金でちゃんと卒業出来るでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 家庭内犯罪?

    中1からの友達のことです。(以下T君と呼びます。)T君はアスペルガーの疑いのある母親がいて、T君自身も軽度の自閉症があります。昔からずっと僕に母親に監禁されているなど訴えていて、何回も家出を繰り返しています。18歳の今も、ついこの間家出をして1ヶ月以上してたのですが、お金が尽きて家に帰ってきました。で、頑張って芸大に受かったらしいのですが、(今は浪人生です)母親には入学金払ってもらえなかったそうです。 現役生だった今年の1月も関大と近大に受かったのに入学金を払ってもらえず彼は浪人しました。知り合いの社会人が調べてくれたのによると、18歳は児童ではないので行政機関などが直接助けてあげることはできず自分で住み込みの仕事などを探さなければいけないと言われたそうなのですが、今は監視されていて母親に外出を禁止されているらしくそもそも外出ができません。さらに家を出れたとしても彼は自閉症なので接客業などはするなと医者に言われてるそうです。 そして今朝彼がスカイプで助けを求めてきたのでどこに相談すればよいものかと思ってすがるような気持ちでここで質問しています。 とにかく18歳の子が家庭問題を相談または解決してもらえる機関などを教えていただけませんか? 以前質問したら「ほっとけ」とか「かかわるな」という一言の冷たい回答ばかりでした。お力添えをしていただけるやさしい方の回答をお待ちしています。

  • 「これは買いたい」と思うアート作品に出会ったことがありますか?

    芸大を卒業した芸術科の卵です。 大学院を卒業して7年、紆余曲折があり、漸くこの度芸術活動を再開できることになりました。 さて、皆さんは、名も無き芸術家の絵(その他アート作品)を買いたいと思ったことがありますか? または、実際に買ったことがありますか? どうやって、その作品に出会いましたか? ここで言う絵は、複製やポスターではなく、本物で且つ投資目的ではない物とします。 芸術家は、自分の作品が売れて、その道で食べていけたらいいなと思いながら制作を続けている人が大半だと思います。 私も、今回活動を再開するにあたり、作った作品はなるべく売れるような努力をするつもりです。 (若い頃は、売れることは二の次に、しょうもない自己満足の作品を作ったこともありました) 実は、大学院の頃は、版画をしており、作品が僅かながら売れたのです。 (購入者は、同じ大学の学生でした) そこで思いました。 人はどういう時に絵が欲しくなるのだろうかと。 また実際購入という行動に出るのだろうかと? 経験談をお聞かせください。 私自身、大学の時分は東京ギャラリー100軒リレーなどして、沢山絵を見てきましたが、欲しいなあと思う絵はあれど、とても高くて買えた物ではなかったですし、結局、買った経験がある物と言えば、版画くらいで、買ったのも社会人になってから。 それでも額に入れてちゃんと家に飾っています。 皆さんの「買いたいと思った絵画・買うに値する絵画・絵画を買いたくなったエピソード」を教えてください。 色々勉強させていただきます。

  • 社会に出てから音大受験・・・

    初めまして、将来について悩んでいるので回答いただけると嬉しいです。 私は今、都内の国立大に通っています。そこでは英文学を専攻しているのですが、今ひとつ興味が沸かず、無駄に日々を過ごしています。そして大学に入ってから、私が本当に学びたいのは「音楽」(特に音楽美学と音楽療法)なのだということに気づきました。 高校までは自分が英語をやりたいと思っていることに何の疑いも抱かず受験勉強をしていて、音楽は自分とは縁のない世界だと、音大や芸大を視野に入れたことはありませんでした。 しかし今、音楽を学びたい気持ちでいっぱいの自分がいます。文学も好きで研究するわけじゃないんだから、どうせ実際に役に立たないことをやるなら、好きなことを研究したほうがいい、と。 かと言って、英語は勉強して損はないし、今の学歴には満足しているので手放したくありません。しかし、思いっきり研究に打ち込むということを体験してみたいのです。 そこで一旦大学を卒業し、数年間社会で働き学費を貯めた後に音大に再入学しようかと考えています。その後は音楽関係の企業で働けたらいいとは思いますが、特にはこだわりません。(一般の就職には今の大学の方がいいに決まっていますが・・・)音楽学を学べるところを希望しているのですが、音大受験に関して素人の私が社会に出てから音大に行くことはできるのでしょうか。(ピアノは10年ほどやっていましたがソナチネ程度で終わっています。)甘い考えなのはわかっているのですが、アドバイスお願いします。長文失礼しました。

    • ano-ne
    • 回答数3
  • 体の『右』半分だけがおかしい事になってます

    表記の通り体の『右』半分だけ『なんとなく』おかしいです。 『半身不随』・・・とまではいかないのですが下記の様な状態です。 ●頭蓋骨の後頭部右側が平ら(凹んでいる程でもない)で左は普通に  頭蓋骨らしい後頭部です。  (母いわく幼児の頃からどんな手段を使おうが右側を向いて寝ていた  がゆえ、この様な頭蓋骨になったと・・・言ってました。) ●右目のみから目ヤニが出て左目からは出ない。目ヤニを取るのは  日に3~4回ぐらい。 ●右目を半開きしている状態が心地よい。 ●まぶたは二重だが右目だけが二重のような一重のような状態。 ●歯磨きをサボルと右の奥歯がだけが痛み実際指で確認すると右奥歯  だけがいつもグラグラしている。 ●右のクチビルの下にシワ?ほうれ い線?が左に比べある。 ●右肩の方がシミが左に比べ少しだけ多い。 ●右足の裏だけ凄まじい水虫になる。(水虫は移ると言われたので実験  で右足の裏の水虫をつぶして左足の裏にこすり付けてみましたが全く  移るどころか左足の裏はは物凄く綺麗 ●右の靴ヒモが毎日最低2回は外れる。(もちろん左の靴ヒモは全く外れ  たことはありません。) ■年齢は45歳  この症状を感じ始めたのは15年前の30歳頃からか??? ■俗に右脳は芸術や音楽などに長けており左脳は数学等に  関して長けているそうですが、私は芸大出身で自我自賛です  が絵は上手いし音楽や小説などむさぼり聴いたり読んだり  しています。 ■ちなみに右のアゴから右の足首までは特に異常な感じは  ありません。

    • noname#202192
    • 回答数3
  • 22歳が東北芸術工科大学に進学したい

    初めまして。 私は現在22歳の専門学校生です。高校時代に「国家資格が取れるなら」という理由で専門に進学しました。けれども今になって真剣になりたい仕事・学びたいことと出会い、大学に進学したいと思っています。専門卒でも就けると思うのですが、ほとんどの会社は「学士」の称号がないと受験資格すらありません。 ●しかし4年間私を学校に通わせてくれた両親から、もうお金を貰うなんてことは出来ません。 ●学びたいことは、将来「企画・販促」「映像」関係に就く為に学んでおくと便利な学問です。色々調べて、タイトルの大学にある「企画構想学科」にとても魅力を感じました。 上記のことを踏まえて山形まで行く金銭的・時間的余裕がないので質問させてください。 ・よく「芸大」「美大」は学費以外にもお金を取られる(画材代?)と聞きますが、こちらの学科でもそのような出費はあるのか ・こちらの学部学科の生徒の方達の学習態度(授業中に平気で私語をするとか、課題への取り組みとか) ・「学長奨励賞制度」「文化活動奨励制度」の対象になる方の基準。(座学でとるなら分かりやすいのですが、どのような功績を残せば対象になれるのかよくわからなかったので) ・金銭無援助(日本学生支援機構は使えません)、入学時所持金100万円、アルバイト週5日で学生生活を送れるか ・23歳から入学してもおかしくないか(周りは現役の人たちばかりでしょうし、卒業するときは20代後半です。就職も不安です) 甘ったれた質問だということは分かっています。けれどもどうしても諦められないのです。これから活動する際の参考にしたいので、よろしくお願いします。

    • pa928
    • 回答数4
  • 病気のため欠勤したことで、損害賠償といった金銭トラブルに陥っています

    ミクシィ内で知り合ったとある芸大の学生さんと、トラブルになっています。 先方より依頼があり、自主制作映画への出演をお願いされ、お仕事を引き受けることになりました。 ちなみに面接時に頂いた企画書では、 ・撮影車両2台 ・関わる人員:スタッフ約10名、役者4名 ・撮影時間:1日(撮りきれない場合は追加撮影あり) ・ギャラ:1万円+交通費 と書かれています。 こちらの書面を手渡された以外、契約書の取り交わし等は一切ありませんでした。 撮影予定日は今週金曜日でした。 ここからが問題点となってきます。 持病のため、火曜日に発作が起こったため、大事をとって金曜日の撮影は困難と判断し、火曜日深夜に電話にて病欠する旨を学生で監督である方に連絡をしました。 こちらが何かできることはないかと聞いたところ、その時点では、怒った様子ではありましたが、「もういい」と言われました。 ところが本日になって、 「スタッフ13人×2日分の費用=26万円を支払え」 と請求してきました。 私が疑問に感じた点は、 ・正式な契約書の取り交わしが無かった状況で、支払い義務は発生するのか?もしその場合、この金額は妥当なものであるのか? ・病気のため、というやむを得ない理由でのキャンセルでも支払い義務は発生するのか? ・当日や前日ではなく、3日前にキャンセルの連絡を入れたが、それでも支払わないといけないのか? ・恐喝といった行為にはならないか? 等です。 こういった場合、どう対処すればいいでしょうか? 長文になりましたが、どうか助言を宜しくお願い申し上げます。

    • club109
    • 回答数4
  • 30代 未経験からWebデザイナーを目指す

    長文失礼致します。 32歳、男性、一般企業勤務(事務職)、まったくのデザイン未経験者です。 年齢的にも非常に厳しいと思いますが下記のような流れで 今からWebデザイナーを目指すことは不可能でしょうか? (紙媒体の仕事は先細りのようですのでWEBの方向を考えています) (1)東京または京都の美大、芸大の通信教育(自宅学習と週末スクーリング)で 2~3年グラフィックデザイン、WEBデザインの基礎を学ぶ (2)並行してソフトスキルやシステムの基礎等は独学で学ぶ (3)入学後1年程経過したタイミングでWEBデザイン等の会社でアルバイトとして 働かせてもらい、業界に身を置く (4)ポートフォリオを制作し、卒業を控えた時期から正社員への転職活動を始める ※東京のムサビ通信は金土日の週末スクーリングが月に1~2回あり、  在学中に正社員を目指すことは難しいですが、デザインを学ぶ上で東京の方が  より濃い時間を過ごせるのではと考えています 近い未来、インターネットが無くなる可能性は低いと思いますが、 ネット等から得た情報では低賃金、長時間労働が何年も続く 非常に厳しい世界と聞きます。 また、広告業界やWEBデザイン等の求職者には若く才能のある美大卒の子たちや 経験豊富なデザイナーなどが溢れており、 企業からすればスタートの遅い私などを採用する理由は無いのではとも思います。 やはり、コネ等もない状態で今から入り込む余地は無いのでしょうか? (私が学校を卒業する35歳くらいといえば、既にその業界ではデザイナーを 統括するような立場になる年齢なのかとも思います) デザインの経験は全くありません。 一般大学を出ており、高校までの美術の成績はそこそこでしたがそれ以外で 絵やデザインを学んだことはありません。 パソコンスキルはインターネットを見たり、EXCELがそこそこ触れる程度です。 イラストレーター、フォトショップは先日、参考書を買ったばかりで まだ扱ったことがありません。 私にあるのはアート、グラフィックデザイン等に対する興味と、 それを仕事にすることに挑戦してみたいという意欲のみです。 ここまで拙い文章を読んでいただきありがとうございます。 今の業界を知る方からのアドバイスお待ちしております。 勿論、厳しいご意見も参考にさせていただきます。 宜しくお願い致します。

    • sahan77
    • 回答数5
  • 東京芸術大学 行きたい 予備校について 悩んでいる

    こんにちは。 私は東京芸術大学か、武蔵野美術大学に行きたいと考えている高校1年生です。学部は、絵画科 油画専攻に行きたいです。こんど、高校2年生になります。 高校は美大受験には関係のない普通の高校です。部活は美術部と、漫画部に入っています。 成績は中の中です。国語、社会はまあまあ良いのですが、数学が足を引っ張っている感じです。 ちなみにかなりのネガティブ思考です。 私は将来、東京芸術大学に行きたいと考えていて、高校一年生から絵画教室の受験コースに通っていました。ところが、いまはその塾が嫌いだということではないのですが、行く気が失せ、行くのが嫌になってしまい、3週間くらい休んでいる状態になっています。なんとなく、その場の雰囲気にあわないといいますか、わがままといってしまえば自分のわがままです。 私は今、美術の予備校か、個人経営の絵画教室にこのまま行くか悩んでいます。 独学で行くという手もあると思いますが、自分の力では自信がありません。 ある種の話では、芸大は東大より難しいと聞いたり聞かなかったりするし、内心びくびくしています。 美術の先生にはなかなか相談しづらくて相談できません。 進研ゼミをやっているので、ファックスで相談してみたのですが、回答が抽象的で困ってしまいました。 これからどうすればいいと思いますか。ちなみに考えている予備校は群馬にある、高崎美術学院です。(近いのです。絵画教室の方は遠いです。) 費用は、夜間の部で40万前後と、HPに書いてありました。これは親を説得します。 でも、見学したことがないので、これから通って、上手くやっていけるかどうか不安です。(知っている方がおりましたら、情報をいただけないでしょうか。) このようなサイトも見つけたのですが、受験生の方々はこのような本を買って研究しているのでしょうか。 http://www1.hfm.co.jp/geibi/mag/geibi/index.php それと、東京芸術大学の赤本があることを知ったのですが、(!!)買って勉強しても糧になりますか。 要約するとこんな感じです。 ・予備校か、絵画教室がよいか ・受験の本、赤本などを買って勉強すべきか やるべき事はやっていきたいと思います。どんなことでもいいので、なにかアドバイスをよろしくお願いします。

    • noname#74331
    • 回答数5
  • 夢は諦めなければなりませんか?

     僕は現在大学一回生なのですが、高校のときに見た細田守監督の「劇場版デジモンアドベンチャー」にひどく感動して、僕も将来こんなにも心を揺さぶるような映像作品を作りたい、そんなものをつくれる業界に進みたい、そう思い、悩んだ挙句どこからでも映像業界に入れるだろうと、総合大学へ進学しました。ですが、入学して映画研究会に入ったまでは良かったのですが、部員のやる気のなさに嫌気がさして辞めてしまいました。それからしだいに、大学の雰囲気も気に食わなくなり、今ではたまにしか大学に行かなくなりました。  それで、というわけではないのですが、今から大学を辞めて芸大か専門学校へ入り直そうか、それともこのまま大学に残りながら夜間の専門学校で映像業界へ進む道を探そうか、悩んでいます。親はいい加減夢みたいなことを言ってないで、ちゃんと大学行けと言うのですが、一度挑戦しないことにはどうにも踏ん切りがつかないのです。  一番リスクが少なくて済むのは、どうみても夜間の専門学校に進むことだと思うのですが、どこか釈然としないところがあります。当然リスクのことを考えるのはいけないとわかっているのですが、どうにもその考えは拭いきれずここまで来てしまいました。  映像業界というものは、コネが重要と聞きます。殊にアニメーションに関しては、才能だけでなく、体力、コミュニケーション能力、忍耐力、そして何より貧乏に耐えるだけの力が必要だということも重々承知です。ですが今どうしても一歩前に進めずに悩んでいるのは、たぶんその道でやっていけるという自信が僕にはないからだと思います。特に毎日恐怖を覚えながら貧乏に耐えれる自信なんてものは今の僕にあるとはこれっぽっちも思えません。  今となっては夢がすごく重荷になってしまっているような気がするのですが、じゃあ諦めようかということになると、いつの間にか自分の核になってしまっている「夢」をどうしても捨て切れることができないのです。    今の気持ちをうまく表現できず、大変長々と書いてしまいまして申し訳ありません。しかし、もう自分ではもうこれ以上悩んでも答えが出ないので、この場をお借りすることになりました。  どんな職種の方からでも、どんなアドバイスでも結構ですので、ご回答よろしくお願い致します。    

  • ▽東京音大の作曲科(映画・放送音楽コース)について

    ▽東京音大の次の資料を10月3日に大学HPから請求してみました。 ・大学案内2016 ・平成27年度冬期受験講習会要項 ・平成28年度入学試験要項(入学願書) ・東京音楽大学入学試験問題集(平成27・26・25・24・23年度) <声楽専攻> 声楽 声楽演奏家コース <器楽専攻> ピアノ、 ピアノ演奏家コース、 ピアノ演奏家コース・エクセレンス、 コンポーザー=ピアニストコース、 ピアノ・創作コース、 チェンバロ、 オルガン、 弦楽器、 管打楽器 <作曲指揮専攻> 作曲(芸術音楽コース)、 作曲(映画・放送音楽コース)、 作曲(ポピュラー・インストゥルメンツコース)、 作曲(ソングライティングコース)、 指揮 <音楽教育専攻> 応用音楽教育コース、 実技専修コース ・お問い合わせ|資料請求-入力画面|東京音楽大学 https://www.tokyo-ondai.ac.jp/siryou_seikyu/siryou_seikyu_data_form... 希望専攻は、声楽専攻以外、全てチェックしましたが、声楽専攻も、 後学の為、チェックするべきでした。それはそうと、例えば、東京音大の 作曲を受験する場合、4コース全て、東京芸大(作曲)と同じように、 東京音大教授のご自宅にレッスンに通うのが普通と言うか、合格には ほぼ絶対に必要な事ですか?そうだとすれば、みんな入学希望年の4月 の何年前から受験の為の個人レッスンを受けているのでしょうか? また一般的に言って、東京音大の作曲に合格したというと、4コース どれであっても、凄い事であって、みんなに尊敬されるものですか? 更に、東京音大の作曲を首席で卒業したら社会からかなり高く評価 されますか?あと学部卒業制作曲や院修了作品が大学買い上げになる事 はありますか?もう一つ、特別招聘教授の千住明先生の講義は、年に 何回ありますか?ついでに東京音大出身の著名作曲家と言えば、誰が おられますか?わかる方、わかる範囲でも構いませんので教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 夫にどう接していいのかわかりません。

    夫にどう接していいのかわかりません。 38歳、5歳の子どもが二人います。 夏くらいから主人がパチンコにはまってしまいました。手取り22万くらいで(保険、財形差し引かれて) 3月は多分20万くらいを使い、最近行ってないな~と思ったら、飲み会なんかで15万も家計から引き出されていました・・・・・・。 今すぐにでも離婚したいくらい腹が立つし価値観も違いますが、ここでカッとなって放り出しても何も解決しないな・・とも思います。 主人はいわゆるアダルトチルドレンだと思いますが、気分のムラが激しく、ちょっとした事でムッとしたり攻撃的になることがあります。(いつもではありません) 春はだいたいいつも機嫌が悪くプリプリしてるので、もしかして精神病なのかな?とも思っています。 仕事はそつなくこなすタイプで外面の評判は良いですが、仕事の文句は多いし何かと見下した事ばかりいっています(それが組織でそれが仕事だと思いますが) 私が仕事に出るのは絶対にイヤなようです。私のことはどう使ってもいいと思っているんじゃないかな?って思います。 例えば、薬の管理、靴の消臭、薬何か「ささっ」っと出てこないとイヤなようです。 かと思うと、私が食事を作っていてもカップめんやコンビ二の弁当を食べたりもします。(基本的に外食も好きだし、金使いが荒い) もういう人生でいいのかなあ・・・?って思っています。 子どもは今のところ、とってもいい子です。念願の幼稚園に通い始めたばかり。でも、コレも人生だと思ったりもします。 離婚するならいつがベストでしょう? 貯金は650万はあります。二人とも芸大に行かせたかったのにな・・・とか考えてしまいます・・・。 どんなご意見でもいいです。 私、どうしたらいいのでしょうか?

    • noname#113253
    • 回答数3
  • 猫をかぶる癖

    こんにちは。16歳女子高生です。 私は美術部に所属していて、ゆくゆくは芸大に行きたいと思っています。そのための予備校にも入っています。 美術を志す人は暗いと思われていますが、私はまさにその通りで、不眠症になったり被害妄想が激しかったり、精神的にいつも不安定です。 でもそんな反面、目立ちたがりだったりおしゃべりだったりな部分もあり、家族の前以外ではそんな明るい性分しか見せていません。そのせいで昔からクラスの中核的な存在でした。 でも、元々は本当に暗くて独りが好きなので、学校や予備校から帰るといつも(どうしてこんな風に正反対な性格で接してしまうのだろう)と悩み、自己嫌悪に陥ってしまいます。 そうやってくよくよする性格を直すため、最近バイトもはじめました。しかし、内弁慶外地蔵な性格は直るどころかさらに増し、きゃぴきゃぴした声でお世辞やギャグを言ってしまいます。これが本当に嫌です。 しかし不思議なのは、思い返せば本当に嫌なのに、そうやってみんなと話している間は心から楽しいし、もともとそういう性格なのだと自分でも勘違いするほどです。 でも、この先の長い人生、ずっとこうやって自分を偽り続けて生きていくのかと思うと不安でなりません。 それに猫を被ってしまうのは、特に年上の男性に多いのです。モテたいというわけではないのですが、話をしていて楽しいのが年上の男性なのです。 どうすればこんな性格を直すことができるのでしょうか。本当に、バイトの帰り道にいつもその日の言動に後悔して泣きそうになります。否定的なご意見もお待ちしています。みなさんご回答よろしくお願いします。

    • nee8023
    • 回答数4
  • セミダブルのベッドとパソコンデスクを置いて作業スペースを確保するなら何畳がいいですか?

    こんにちは、今度奨学金を借りて一人暮らしをしようと思っている京都の芸大の建築学生です 質問はタイトルの通りなのですが、今使ってるベッドはシングルなのですが、彼氏が来ると狭くていっつも彼が床で寝てる状態です なので一人暮らしの折にはセミダブルを買おうと思っているのですが、 それに加え私のパソコンがデスクトップでですね… 今は床にローテーブルを置いて使っているんですが、もともと肩こりしやすい体質なのに加え、そんな滅茶苦茶な姿勢で使っているせいですごくしんどいので、今度はちゃんとしたデスクを買おうと思っています 取り合えず最低限その二つがあれば十分なのですが、それに加え建築学科にいるせいで課題が多くてですね それなりに模型等を作る作業スペースも欲しいのです これは上記に比べると優先順位はそんなに高くないのですが、それ以外にも色々手芸が趣味だったりするのでやはりそれなりのスペースは欲しいんです これらの条件を合わせて、何畳くらいの部屋があればいいでしょうか? 一部屋でもいいですし、なん部屋かに分けてもいいので、最低限の畳数を教えてください たとえば一部屋なら8畳くらい、二部屋なら4畳ずつ…など ちなみに私は私物はほとんど置かない派で、邪魔なら容赦なく捨てるのですが、今の部屋にはそれなりに収納があるからできる技なのだろうと思っています それでもおそらく他の人に比べると殺風景といわれるくらい部屋に何も置かない人間なので、その点も考慮していただけるとありがたいです できれば同じような学生さんの実体験も聞かせていただければ幸いです 色々と書いてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします

  • ピアノ講師の方に質問です。

    ピアノの先生になるにはやはり音大とか出たほうがいいのでしょうか? あと音大に通いながらK社やY社で働いている方もいるのでしょうか? 講師になる過程なども教えてください。 自分は昔からピアノが好きでほぼ独学でクラシックで言うCレベルの曲まで弾けるようになりました。今年の2月よりK社で習っています。あと芸大の先生の個人レッスンも受け始めました。そして、今秋から2年間甲陽音楽学院のジャズ科(副科クラシック)で色々、聴音や楽典などを習うんですが、3年後自分は音大にいきたいと考えているけど、そこまでのレベルに3年であがるか・・・それが引っかかっていて考えています。 将来講師になるため、やっぱり音大をでた方がいいのか、それとも専門学校と高校を卒業してそのまま講師になったら良いのか、迷います。でも自分は先生になるんだから中途半端にしたくないと思っています。いったい高校卒業後どうしたらいいのでしょうか? (選択肢は) 1.専門学校と高校卒業して、講師採用試験を受ける。 2.専門学校と高校卒業して、音大に通いながら空いてる日に講師をする。 3.専門学校と高校卒業して、同専門学校に残って研究科という科で演奏グレード・指導グレードの取得する為の勉強をする。 4.専門学校と高校卒業して、講師になって1~2年後ある程度演奏能力がついてから音大に行く。 ちなみにジャズとクラシックの勉強量は4対6ぐらいだと思ってください。多くの音楽を教えれるようジャズも今は勉強しています。 以上のことを考えています。いったいどれを選択したらいいか、意見をよろしくお願いします。

    • kenemon
    • 回答数3
  • 高校について(長文です)

    初めまして。 よろしければ、客観的な意見を頂きたいと思い、質問しました。 私は現在高1です。全日制の高校なのですが、現在通信制の高校へ編入することを検討中です。 私は、ストレス、緊張によっておならが出やすい体質(過敏性腸症候群)と診断されています。一時間の授業で十回以上おならが出るため教室でからかい?陰口?(臭い、特定の人に後ろをわざと何人も通らせる、近くにくる)等をされていました。 現在不登校で、今に至るのですが、親は通信制の高校へ行くことに反対もしておらず、受け止めてくれています。 ですが、父、母は全日制の高校を卒業しており、高校でかけがえのない「青春」を経験し、大切な思い出を持っています。 母は、このまま通信制に行くと、私には貴重な、人生の支えになるような思い出、経験をせずに生きていくのではないか と心配しています。現在在学する学校の先生もなんとか二年に進級できるよう配慮をして下さっているのに、編入を考えている私を母はもったいない、甘えていると感じるようです。社会性を身につけるためにも、全日制の高校に行って欲しい…と望んでいるように感じます。 一方、私は芸大を志望しており、 地方ではありますが、美術の予備校にも通わせて貰っています。 春期や夏期、冬期には都会の予備校の講習会を受けることも念頭に置いてくれています。 友だちをつくり、馴れ合いたい訳ではありませんが、同じ道を志す人達と切磋琢磨できることを思うと、私にとっては、美術は親のいう「青春」に代わるものになるのではないかと考えてしまいます。 精神科の先生は、「一番良い選択だよ」と背中をゆったりと押して下さいますが、 父や母に、全日制の高校に行っていないという不安材料を押し付けている、なのに予備校に通わせて貰うと思うと、親不孝でなりません… 私は三女で、一番特異な経歴になるため、親はとても心配でならないようです。 私も不安材料を押し付けていることを自覚しているのですが、絵に対する気持ちに背くこともとても辛いです。 親の気持ちを汲み取ることができない、やりたいことに背けない自分が歯がゆいです。 私の考えは、やはり特異なのでしょうか?何か人間性に欠けるような人になってしまうのでしょうか? 親にできる限り心配をかけたくないです。 なのに学校に行けない自分が嫌です…。 何かひとつでも、よろしければアドバイスを下さい。よろしくお願いします。 ちなみに、検討中の通信制高校は公立です。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 美大に進学するべきか迷っています…

    美大に進学するべきか迷っています… 現在、高2の女です。 中学生のころはゲームの美術に興味を持っていてCGデザイナー等をめざしていたのですが、高1の頃油絵にふれてすっごく楽しかったので油絵を勉強したい!と思い始めました。 勇気を振り絞りやっとのことで両親に美大のことを言って、今週3日間、都内大手の美術予備校の体験に通っています。今は2日目が終了しました。 でも、予備校で絵を描いていて楽しいと全然思えません。描いていても2時間くらいで肩とか色々痛くなって疲れてしまいます。なんだか予備校に行ったらやる気がそがれてしまいました。自分がどうしたいのか分からないです。 今は石膏をかいています。講師の先生方はやさしいです。でもアドバイスみたいなのをあんまりしてくれなくてただ描く…って感じです。私はもっといっぱいダメだしとかしてもらって成長したいタイプなのですが…。むしろ高校の先生のほうが親切に教えてくれます。高校のほうが人数多いのに…。失礼ですが講師の方が3人中2人大学生だからなのかもなぁとは思います。芸大生ですごいとは思いますが。 学校で絵を描くときは楽しかったはずなのに今はわかりません。学校も結構本格的に描きます。 周りがうまい人が多いせいなのかなあとかも考えましたがちょっと違う気がします。 帰り道、予備校でこんなんじゃ美大いっても続かないんじゃないかなあって思い始めました。それに私が美大に入りたい理由だって絵の勉強がしたくてできたら絵の関連する職業に就きたいってそれだけです。この間までははっきり美大のことを夢見ていたのが今はぼやけています。何かとお金がかかる道だし浪人するかもだし、すごく悩んでしまいます。だから最近まで考えもしなかった専門学校のことも視野に入れ始めました。専門は美大に比べるとレベルは落ちるのは分かっていますがやっぱり絵に関わりたいなって思います。学校での成績は結構いいんですが普通の大学には魅力が一切感じられません。 こんな感じですがやっぱり昔から憧れていたものだからやっぱり美大を進まないと後悔するんじゃないかという気持ちもあります。友達ができたりデッサンじゃなくて油絵だったら楽しくなりますかね…? まあ台風が来そうですが講評が楽しみなのでとりあえず気合で明日も予備校行ってもっかい考えます。この時期だと真面目にさっさと進路をきめなきゃいけないんです。 みなさんはどう思いますか?

  • 大学一回生です。進路に悩んでいます。

    私は関西圏の難関私大と呼ばれる部類の大学に通っています。 しかしながら今芸能系への憧れが強くなってきて悩んでいます。 高校の時から優柔不断で進路には散々悩まされてきました。 偏差値が40代のあまり優秀な高校ではなかったので、 周りは専門学校や芸大に行く人が非常に多かったです。 そして私もアニメや漫画が好きで、絵を描くのが趣味だったのでイラストレーターや声優といった進路も考えていました。 しかし就職等色々考えると潰しがきかないのが怖くて逃げました。 アニメの方は趣味でやっていこうと思い、自分が入れそうで尚且つ就職の出来そうな大学の法学部に入学しました。 両親、祖父母は私の選んだ進路に大喜びしていました。 自分自身、自分の選んだ進路が間違っているとは思っていなかったのですが、 春学期を終え、思うところがあります。 今になってやりたい事が出来てしまったのです。 高校の時から生徒会長を務め、人前で発表したりするのは好きだったのですが、 学部内のプレゼンテーションや、最近所属した劇団の影響で 「人前に出る仕事がしたい!演技がしたい!」と強く思うようになりました。 舞台に立つのもいいし、アナウンサーやタレント、MCやDJなんかにも強い憧れを感じます。 一度断念した夢ではありますが、演技の楽しさから再び声優にも憧れています。 上京してオーディションを受けたりプロダクションに履歴書を送ってみたりしたい! なんて考える自分がいる一方で せっかく苦労して法学部に入学したのをふいにするのは高い学費を払ってくれている親への裏切りだと考える自分もいます。 一回生の身ながら「新卒」の貴重さは痛いほど承知しているつもりです。 親に迷惑もかけられません。 三回生までになんらかの結果を出せなければすっぱり諦めて一般企業に就職を考えています。 しかしようやく見つけた夢、何もせず諦めるのもなんだか悔しいです。 何か在学中に、二回生の間までに出来ることはないでしょうか。 稚拙な悩み、文章で申し訳ありませんが一ヶ月ほど本気で悩んで答えが出ませんでした。 似たような経験お持ちのかた、この業界に詳しい方おられましたら是非アドバイスお願いいたします。 (カテゴリかなり悩みましたが一応就職相談ということで就職カテに投稿させていただきます。)

    • maxgirl
    • 回答数4