検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- エクセルオートシェープ
図形絵画で、図の上に絵画を持ってきて順序、最背面に移動にすると、絵画の後ろに図が移動しますが(図を透けて絵画が見える) しかし、文字やハイパーリンクの上に絵画を持ってくると、最背景に移動。でもうしろに移動しません。 他の絵の上だと、うまくいくのに文字はだめでしょうか?
- 息子は泥棒です
私の息子が私所有の絵画を返してくれません。 私は以前、事業に失敗し、多額の借金を抱えてしまいました。その際、差し押さえを恐れて(これも違法なのですが)所有していた絵画を息子に預けました。息子は自分でトランクルームを借りてそこに絵画を保管しました。 その後、私も生活費が必要なのでその絵画を知人の画商に販売しようと思い、息子に絵画を戻すように要求すると、息子は「全部処分してしまい残っていない。」と言い、返してくれません。これは、窃盗に当たるのではないでしょうか?また、本当に処分して代金を使ってしまった場合は横領になるのではないでしょうか?本当に腹が立ってしょうがありません。なんとか絵画を取り戻す方法又は、息子を罰する方法はないものでしょうか?
- 美術史のエッセイの書き方について!
現在アメリカで美術史を勉強しています。数日後にテストがあり、エッセイを書かなければなりません。形式は、その場で見たことのない絵画を見て、その絵画を深く理解するための質問を提起し、他の絵画を例として引き合いに出しながら、なぜその質問が必要なのかを示さなければなりません。ですので、単純に絵画の名前や年代ではなくて、もっと有益な情報を引き出せるような質問をして、答えていかなければなりません。。。(おそらく質問は技法や時代の背後についてだと思うのですが。。。) テスト当日までは、どの絵画について書かなければならないかはわからないのですが、一般的に、エッセイを書く際に、ある絵画について重要な事柄を引き出すために適切な質問とはどういったものがあるでしょうか。 説明が分かりにくくすみません。。。。。初めてなので、戸惑っています。具体的なアドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します!!
- 締切済み
- 美術
- noname#245206
- 回答数3
- どうぶつの森
つねきちのところで買える絵画を偽物か本物か判断する方法はあるのでしょうか?? 今までつねきちのところで買った絵画は全て偽物でした…。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- circle0227
- 回答数3
- 子供の絵画について。心理学的、医学的には?
6歳の子供が居ます。 先日、小学校で息子の描いた絵を見たんです。 お花見の絵だったのですが、他の子はピンク、赤、緑…とカラフルな桜に、お友達の絵が書いてありました。 そんな中、息子は、全体的に地味な色使いの桜の周りに、棒人間がワーっと散らばっている、という内容の絵でした。 幼稚園時代、運動会や節分の絵を書いたときも、割りと地味な色使いに棒人間がワー…というものでした。 息子が好んで使う色は、黒、茶、紫、青、等で、クレヨンを渡して『どれがいい?』と聞くと、8割方黒を選びます。 もちろん、他の色も、状況に合わせて使ってはいます。例えば、節分の鬼は赤色!とか。 これは心理学的にみて、何をあらわしますか? また、医学的にみて、シキモウなどの可能性はありますか? 子供の個性として受け止めつつも、やはり気になるのですが…
- 締切済み
- 心理学・社会学
- noname#138994
- 回答数2
- 子供向けの絵画教室を開く場所を探しています。
今までカルチャースクールの子供向け美術講座を担当してきましたが、この度閉校が決まり、今通っている子のために個人で教室を開こうかと考えています。 現在他の場所の講座も持っているので毎日教室を開くことはできないので、時間貸しの物件を探しています。 突然のことで予算もないので、できれば公共の施設などでなるべく安く借りたいです。 基本的には公共の機関では営利目的の貸しだしはしないとも聞きました。 しかしHPなどでみてみると、東京や千葉などでは公民館で教室を開いて月謝をとっていらっしゃる方もいるようです。どのような場所なら問題にならずに借りられるのでしょうか。 近くの商工会などの貸し会議室も見ましたが、大きすぎて賃料も高く、断念しました。 「こういう場所を聞いてみたら」 「こういう機関に尋ねてみたら」 「こういう制度が利用できる」 「こんな所でやっているのを知っている」 などの情報を教えて頂けたら助かります! 自分でも調べているのですが、知らないことばかりで手探り状態ですので、助言頂けるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 絵画の背景として使われる黄土色について
芸術に疎いので教えてください。 人物画を描く際、背景に黄土色というか黄色、それともからし色を 塗っているケースをよく見ます。 これはその上から人物を描く場合、肌の色の関係から相性が良い(?)と いうことでそのような色を使っているのでしょうか。 もしそうでしたら、実際に試してみたいので、どのような色を 使っているか御存じの方、教えて頂けますでしょうか。 複数の色を組み合わせている場合はその色について教えてください。 美術系の学校に通っていなかったので、ご教授願います。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- tarman
- 回答数2
- ある写真 (写真的な絵画かも) を探しています
はじめまして、よろしくお願いします。 タイトルままなのでが、以前見た写真を探しています。 10年ほど前ですが、少女趣味な輸入雑貨店などでポスターやグッズに印刷されているのをよく見かけました。 もう一度見たいと思うのですが、どこで探せばいいか見当がつかず質問させていただきます! モデルは5~6才の白人の金髪の女の子一人で横からの全身写真です。 女の子は白いドレスを着ていて、ぶかぶかな大人の黒い靴に足を入れて立ち、首を前に出して自分の足元をのぞき込んでいます。 全体にレトロな雰囲気でした。 少ない情報の上、下手な説明で申し訳ありませんが、何か思いつくことなどありましたら教えていただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- neko-ne-ko
- 回答数2
- 私の父親が持っていた絵画なのですが
私の父親が持っていた絵画なのですが どれくらいものなのかわかりません。 ピンボケしてますが名前のところを携帯で写メしました。 おわかりのかた回答待ってます。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- hiway777
- 回答数2
- これは、誰が書いた、名前は何の絵画ですか?
http://blogs.yahoo.co.jp/totemodaisukideburin2005/folder/1431200.html ↑このサイトの少し下のほうの項目にある 「ちょっと長いですが・・ノアの箱舟について 」 の話の中で、5枚目の虹がかかっているノアの箱舟の絵画は、 誰が書いた、なんと言う名前の絵画でしょうか? とても綺麗な絵画ですので、知りたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- tyoppi
- 回答数1
- 紙屋町でポストカードを配っている絵画販売店について
先日、広島県広島市の紙屋町のアーケードを パルコからサンモールに向けて歩いている時に ポストカードを配っていたので何も考えず受け取りました。 普通なら受け取ってすぐに向こうが手を離して何事もなく終わるのですが しばらく(とはいえ一瞬なのでしょうけれど…)手を離してもらえず、 私が困惑している内に 〝絵画の展示即売会をやっているので見て行って欲しい〟と言われ 店舗内に案内されました。 とっさに断れずに店舗に入ると受付用紙とボールペンを渡され 名前、住所、電話番号を書けとの事。 先ほどの事もあり怪しいと思ったのですが、 適当に住所や電話番号を書いてしまうとその住所や電話番号の持ち主に 迷惑がかかるかもしれないと思い私の名前と住所、 そして携帯の電話番号を記入しました。 その後店舗の2階に通されると営業担当らしき女性が来て 展示してある絵画の説明やら何やら…。 時間がかかりそうだったので、 ・広島には仕事の都合で来ているだけで新幹線の時間も迫っている ・100万円もする絵画に手を出せる程の収入がない など帰らせて欲しい旨を言いましたが、営業トークは一向に終わりません。 最終的に 〝今なら2,000円の鏡を1,000円で販売する〟 〝本来なら著作権料が高いせいで商品代も高いが、 特別に5,000円で販売する〟 〝貢献してくれ〟 といった内容になってきたので、本格的にマズいと感じ 隣のコンビニのお手洗いに行ってくると言い、 走って逃げました。 後になってから住所などはデタラメを書けば良かったと後悔しましたが わざわざ戻って訂正する訳にもいかず、そのままになっています。 先述の通り広島へは仕事の出張で行ったので 遠方の私の自宅まで押しかけてくる事はまず有り得ないかと思いますが、 電話がかかってきたりDMが送られてくるのではないかと心配です。 長くなった為わかりづらい内容になってしまいましたが、 どなたかこの店について何かご存知の方がいらっしゃれば 情報提供やアドバイスをください。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(社会)
- cross_wing
- 回答数1
- 紙屋町でポストカードを配っている絵画販売店について
先日、広島県広島市の紙屋町のアーケードを パルコからサンモールに向けて歩いている時に ポストカードを配っていたので何も考えず受け取りました。 普通なら受け取ってすぐに向こうが手を離して何事もなく終わるのですが しばらく(とはいえ一瞬なのでしょうけれど…)手を離してもらえず、 私が困惑している内に 〝絵画の展示即売会をやっているので見て行って欲しい〟と言われ 店舗内に案内されました。 とっさに断れずに店舗に入ると受付用紙とボールペンを渡され 名前、住所、電話番号を書けとの事。 先ほどの事もあり怪しいと思ったのですが、 適当に住所や電話番号を書いてしまうとその住所や電話番号の持ち主に 迷惑がかかるかもしれないと思い私の名前と住所、 そして携帯の電話番号を記入しました。 その後店舗の2階に通されると営業担当らしき女性が来て 展示してある絵画の説明やら何やら…。 時間がかかりそうだったので、 ・広島には仕事の都合で来ているだけで新幹線の時間も迫っている ・100万円もする絵画に手を出せる程の収入がない など帰らせて欲しい旨を言いましたが、営業トークは一向に終わりません。 最終的に 〝今なら2,000円の鏡を1,000円で販売する〟 〝本来なら著作権料が高いせいで商品代も高いが、 特別に5,000円で販売する〟 〝貢献してくれ〟 といった内容になってきたので、本格的にマズいと感じ 隣のコンビニのお手洗いに行ってくると言い、 走って逃げました。 後になってから住所などはデタラメを書けば良かったと後悔しましたが わざわざ戻って訂正する訳にもいかず、そのままになっています。 先述の通り広島へは仕事の出張で行ったので 遠方の私の自宅まで押しかけてくる事はまず有り得ないかと思いますが、 電話がかかってきたりDMが送られてくるのではないかと心配です。 長くなった為わかりづらい内容になってしまいましたが、 どなたかこの店について何かご存知の方がいらっしゃれば 情報提供やアドバイスをください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 中国・四国地方
- cross_wing
- 回答数1
- 写実的な絵画で有名な日本人画家いますか?
写実的な絵でテクニックを超えて美しくて素晴らしい絵を描いている 知名度もある画家さん(国内)ご存知でしたら好みにかかわらずぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- osieteyoo3
- 回答数6
- 絵画個展招待への手みあげ(お祝い)は何が?
友人の個展(絵画)の案内状が届きました。行くつもりです。が、このような体験は初めてです。 お祝いとして何かを持っていった方がよいのでしょうか。 もって行くとしたらどんなものが良いのでしょうか。 教えて下さい。
- ルーブル美術館に展示してある絵画の作者,作品名
ルーブル美術館に展示してある絵画の作者、作品名が分かりません。 (おそらく)母娘の絵だと思いますが、肖像画です。 画像を添付いたしますので、ご存じの方がいらっしゃったら、画家の名前、作品名を教えていただけないでしょうか。 ルーブル美術館の公式サイトを見ても探せませんでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- shakerider
- 回答数1
- 会社で縁付き絵画を飾る事になったのですが、
会社で縁付き絵画を飾る事になったのですが、壁が石膏ボードです。 調べてみると、石膏ボード用の額縁吊り金具はありました。 これを買って取り付ければ大丈夫なのでしょうか? ちなみに以下のような商品なのですが。 http://www.altech.ne.jp/product/253-541.htm あと石膏ボードに穴を開ける方法もわからないので 教えて頂けたらと思います。
- 手塚治虫氏の漫画MWの中で出てくる絵画
手塚治虫氏の漫画「MW」の中で、主人公とその恋人の男性 が「何か別の事を考えているね、女の事?」という会話をする シーンがありますがそのときの絵が明らかに違う画家の絵になっています。生首を持ち上げて会話をするという、とても恥美で幻想的な絵です。きっとおおもとの作品があるはずですがその画家の名前が知りたいです。どなたか知っていたら教えてください。
- 宛ち絵画の道許りでなく・・・。「宛ち」の読みは?
表題の通りです。 用例(正岡 容著、「滝野川貧寒」から) 楠田匡介君は、画描きでその画面に己が生活の貧苦の陰影の漂ふやうな、薄志の仁は決して盛名を克ち得るものではないと談られたので、それは宛ち絵画の道許りでなく、芸道万般みな然りであろうと言下に私は云つた。 不十分にもせよ一通りは調べた末のお願いですから、どう読むという結論だけでなく、そう読んでよい根拠にも軽く触れて下さいませ。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- sono-higurashi
- 回答数1
- 「電線を引く文明の女神」というテーマの近代西洋絵画
どこかの企画展で「電線を引く文明の女神」のようなタイトルの絵画を見た覚えがあるのですが、そのタイトルで検索してもでてきません。 ルネサンス絵画にでてくるような薄布をまとった女神が、荒野に木製の電線を設置している絵で、女神は空に浮かんでいます。この女神は「文明」の擬人化です。 場面は17~19世紀のアメリカだったように思いますが、ヨーロッパかもしれません。
- 締切済み
- 美術
- noname#250722
- 回答数1