検索結果

乾燥対策

全4969件中801~820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 主人のバスタオルだけ臭い&カビる!!

    タイトルの通り、主人のバスタオルだけ、すぐに臭くなるんです。乾いている状態だと臭わないのですが、主人が体を拭いて湿ると、臭ってきます。雑巾のような臭いで、そのうち黒い点々状のカビまで生えてきます。 洗濯の回数・頻度は、私&子供のバスタオルとまったく同じです。干す場所と干し方もほぼ同じです。それなのに、私と子供のタオルは臭くないし、カビなんて生えた事ありません。 主人は、どちらかというと体臭の少ない男です。風呂も毎日きちんと入っています。不潔な体でバスタオルを使ってるわけでもないです。 洗濯層のカビ取りは、市販の洗濯層用クリーナーで、1ヶ月に1度しています。洗濯物はなるべく洗いあがったらすぐに干すようにしています。浴室乾燥機があるので、部屋干しはしません。使っている洗剤は、ニュービーズウォッシュ&ケアです。 こんなにがんばっているのに、なぜ主人のバスタオルだけ臭いのでしょう? 今、主人がとても気に入っているバスタオルがあります。これだけでも何とかして臭くならないようにしたいのです。良い対策をご存知の方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

    • reikato
    • 回答数10
  • 生理時に起き上がれない・・

    いいアドバイスお願いします(> <) 生理がきつくて困っています。 症状としては腹痛をはじめ、腰痛、頭痛、貧血によるめまい・吐き気が一気にきて体温が下がります。 血の量はそんなに多くないと思います。 私の場合生理の2日前程から徐々に腹部の痛みがあり周期も安定しているので、そろそろだと思うと ・乾燥プルーンを食べる・しょうが湯や甘酒を飲む・腰にはカイロ・薬は早めに などの対策を取っているのですが3ヶ月に1回はやはり起き上がれないほどになります。 学生時代はもう休んでずっと寝ていたのですが、社会人となってからは忙しい事もあり度々は休めません。今日は大丈夫だろうと出勤して会社で倒れてしまったこともあります。。 同じような症状になる方、どうかこれは効く!というものを教えていただけませんか? ちなみにふだんから冷え性です。 それから貧血にはレバーがいいとよく聞くのですが、どうしても苦手で食べられません。調理するとにおいや食感が、生はもともと苦手(刺身など・・)なんです。こんな私でもおいしく食べられる方法があれば是非教えていただきたいです!

    • chi-7
    • 回答数4
  • 美肌水で頬がかゆくなりました。

    額、顎、鼻の横ににきびが多いです。赤い大きなにきびも少なくありません。 しかし、頬だけはキレイでした。どちらかというと乾燥肌です。 そこで、にきび対策として、尿素とグリセリンと水を混ぜて作る美肌水を作りました。 私が購入した尿素には、次のような作り方が書いていました。 【原液】 水250ml 尿素25g グリセリン15ml *原液を5倍以上薄めて使用 私は、原液を5倍に薄めて使用しました。すると赤いにきびは小さくなり白くなってきました。 しかし、頬はかゆみが出てきて、なんだか肌触りがザラザラしてきました。 何が原因なのでしょう? 濃度が濃かったのでしょうか?美肌水自体、私の肌に合わなかったのでしょうか? たまたまかもしれませんが、額等にあったにきびが改善されつつあるので、美肌水を使っていきたいと思っているのですが。 頬以外まだかゆみは出ていないので、頬以外なら使用し続けても大丈夫でしょうか? また、ザラザラになってしまった頬はどうしたら治るのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ニキビ治療 洗顔・化粧水を止めなさいと言われました

    繰り返す大人ニキビに悩み、皮膚科へ行きました。 そこで、処方して頂いたのが、ディフェリンとダラシンでした。 そして、皮膚科の先生に現在行っている、洗顔と化粧水は中止するようにと言われました。 化粧品には、少なからず肌に悪影響を及ぼす成分が必ず含まれている為、塗らないのが一番の肌荒れ対策であり、洗顔はお湯で充分汚れは落とせると言われました。 ディフェリンの使用方法や副作用の注意点はネットなどで調べて納得したのですが、実際使用した方達は洗顔と保湿は今まで通りしていたようでした。 私は混合肌で、皮脂や乾燥も気になっています。 今まで、しっかり洗顔と保湿は丁寧にしていたので、突然全て止めるのは不安とゆうか半信半疑です… 角質も溜まり放題になってしまうのではないでしょうか… 皮膚科の先生には、週2回ディフェリンを塗り、普段はお湯洗顔とダラシンを塗るようにと言われたので、とりあえず実践してみようとは思いますが。 ニキビにお悩みの方や、皮膚科で治療を経験された方、アドバイスをお願い致します。

    • LoisCi
    • 回答数4
  • 保存食用の瓶→漂白剤で消毒しても問題ありませんか?

    ジャムや味噌、梅加工品など、保存食作りに使う瓶の消毒法についてお尋ねします。 煮沸消毒が最適かとは思いますが、 瓶が大きかったり、材質上煮沸できない場合の対策として 「アルコールですすぐ」という方法も有名ですね。 【質問】 「漂白剤の希釈液に漬け込む」方法では消毒できないのでしょうか? 哺乳瓶の消毒に使っていた「ミルトン」で、保存食用の瓶の消毒ができないかと考えているのですが…。 また、一般の台所用漂白剤も、薄めればミルトン同様哺乳瓶の消毒に使えるそうですね。 漂白剤を用いた消毒でもじゅうぶん効果があるとしたら、 ・漬け込む溶液の濃度(哺乳瓶の消毒と同様?) ・溶液につける時間の目安 ・水ですすいだ後の水気をどうすればよいのか(乾燥機に入らないサイズの瓶は、清潔な布巾で拭き取る?方法しか思いつきません…) を、教えていただけませんか? これまで多くの保存食作りのレシピ本を読んできましたが、 漂白剤を使った瓶の消毒法が紹介されていた文献は皆無です。 やはり何か問題があるのでしょうか…? お返事お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 硬くてボリュームのある髪。私の普段のやり方で良くないところは?

    硬くてボリュームのある髪。私の普段のやり方で良くないところは? 20代女性。 硬くてボリュームのある髪質です。 さらさらヘアーになりたいのでシャンプーを変える等 検討しようと思っていますが、 とりあえず私の普段の髪の扱い方でこれはダメ!というものはありますか? ・朝は、まず蒸しタオルを10分ほどまいています。  その後寝癖直しをつけて髪を整え、  やや柔らかめのヘアワックスでまとめます。  ヘアピンをつけたりしばったりはしません。 ・夜はシャンプー&コンディショナーで洗います。  フケ対策で「h&s」というものを使っています。  ドライヤーは使わず自然乾燥です。  時間がなくて寝るまでに乾かなそうな日は洗いません。 ・美容院はもっぱら1000円カットのお店です。  カット以外は行っていません。  (同じカットでも高い美容院に行けば変わるものなのでしょうか?) 日中いつの間にかボッサになっているし、 もっさりした髪型のダサ子ちゃんなのがコンプレックスです。 でもどこから手をつければいいのかわかりません。 上に書いた行動の中で、これを変えれば変わるよ というようば部分はあるでしょうか? よろしくお願いします。

    • knb-jhg
    • 回答数2
  • 布団と花粉とダニ

    こんにちは、いつもお世話になっております。 最近ダニにさされたので、ずっと花粉に悩まされていたので、そろそろ花粉の季節も終わって、大丈夫かと思って、今日朝ベランダに布団と掛け布団を干してきました。 会社で窓があいてるだけで、鼻ムズムズしてきて、目がかゆくなってきてしまいました。 なので干してある布団にも花粉?今はもしかして稲花粉? がついてるのではって思って・・ 干してあるのをしまう時の注意点など教えていただけたらと思います。 掃除機で吸ったりすればいいって会社の人は言うのですが、いつも掃除してるとこを布団に当てたら余計ダニとかついちゃうんじゃないかとか思ったり、頭悩ませています。 何か知恵がございましたら教えて下さい。 布団乾燥機らしきものがあるのですが、もう20年以上前の母にもらった物で冬場足をあたためる物だと思って使ってたのですが、これも普段からダニ対策に使えるのでしょうか? 古く説明書も無いので、使い方も良く分かりません。 お時間ある方回答宜しくお願いいたします。

    • yukity
    • 回答数2
  • 腐葉土作りに挑戦しようと思うのですが・・・。

    夏場の生ゴミ対策としてゴミ処理機(乾燥タイプ)を購入し、使用し始めたのでその残骸+雑草たちを使って腐葉土作りに挑戦したいと思っています。まだゴミの残骸があまりたまっていないので、始めるのはもう少し先になりそうですが・・・。 ネットでなんとなくの手順は見たのですが、まだまだ分からない事が多く本当に始められるのかな?というくらいです。 質問なのですが・・・ (1)腐葉土を作るための箱(入れ物)はふたつきじゃないとダメでしょうか?  少し割れてしまったテラコッタ鉢(37cm)やワインの入っていた木の箱、大き目のバケツ(タライに近いかも)で代用は可能でしょうか? (2)混ぜ込む土はなんでも大丈夫でしょうか?  庭の土はかなり粘土質が強い水はけの悪い土なのですが、さすがにコレでは・・・と思っています。  古くなった培養土や観葉植物の土なんかは使えますでしょうか? ゴミのリサイクル+今は買っている土の代金節約くらいの感じで考えています。 簡単で分かりやすく腐葉土の作り方を説明しているページなどがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 空港にセルフエステがあれば行きたいですか?

    <卒業論文協力御願いします>飛行機内は砂漠並みの乾燥と言われていますが、現在テロ対策の為持ち込める化粧品に制限がかかっており肌ケアがおろそかになりがちです。そこで、時間も比較的ある搭乗前に肌を潤したいと考えている女性は多いのではないかと考え、卒業論文としてセルフエステ店の開業シュミレーションを考えています。 アンケート内容としては、エステ店があったら行ってみたいかという質問です。 そのセルフエステ店の概要としては、自分で美顔器等のキットを使用して制限時間内エステを楽しんでもらいます。価格としては、20分で1000円程度から時間や使用化粧品によって1時間5000円程度までを考えています。さらに、機内に持ち込めるサイズの化粧品セット販売や旅行に持っていけるエステ器具レンタルを考えています。このようなお店があったら行ってみたいかどうか20代以降の女性の方に聞きたいです。行ってみたいという方はどのくらいの頻度で海外旅行及び飛行機を使用する旅行に行っているかも教えてください。よろしくお願い致します!

  • リフォームはハウスメーカーで?近くの工務店?

     Mホームの2X4で建てた自宅が、今年築15年になります。20年の本体保障がついていますが、10、15年の点検は受けなければなりません。その際に、  外装では (1)屋根のペンキの塗り替える (2)窓二か所をルーパーに替える (3)台風対策のため1か所に雨戸を付ける  内装では (4)浴槽と床入れ替え、室内乾燥機の設置 (5)玄関の吹き抜けをつぶし、2階部分をフロアにする (6)8畳の和室を洋室にして応接間にする  事を検討しています。 (1)~(6)の全てリフォームできるかどうかは予算次第ですが、優先順位をつけて検討しています。  10年点検はMホームで受けており、今回も点検は同様にしますが、その時、リフォームも同時にした方がよいのか、それとも地元のリフォーム業者に頼んだ方がよいのかで迷っています。 Mホームは比較的高級なイメージの会社ですが、我が家は2000万円ほどで、それほど凝った物ではありません。また、夫婦ともデザイン統一性や雰囲気よりも、使い勝手を重視しています。 何かよい示唆をいただける方はいらっしゃいませんか?

    • tongue
    • 回答数6
  • 節水型洗濯機では埃や糸くずが他の衣類に付着することが多いと聞きましたが

    節水型洗濯機では埃や糸くずが他の衣類に付着することが多いと聞きましたが本当でしょうか。 洗濯機の買い替えを検討中ですが(縦型)、最近の節水型洗濯機では埃や糸くずが付着することが多いと聞きましたが本当でしょうか。大きさの関係から下記の機種を最有力候補として考えているのですが、東芝は特に糸くずが付きやすいと聞いたので、確認したくて投稿しました。(特に、使用されている方の意見が聞ければと思います。)また、サンヨーや松下、日立等のメーカーも候補にはいれているのですが、上記のことではメーカーの間で差があるものなのでしょうか。糸くずが付着するなら、その対策も教えてもらえたらと思います。 有力候補 http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_80vg/ 他の候補 http://products.jp.sanyo.com/products/asw/ASW-700SB_W/index.html http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd8kv/index.html http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-FR80S3 なるべく糸くずの着かないものでお奨めの優れた機種等があれば教えてください。 (縦型でお願いします。乾燥機能はいるかどうかで迷っています。)

    • sion90
    • 回答数2
  • あんずと梅ノ木の青葉が落ちてしまう。

    あんずと梅ノ木の青葉が落ちてしまう。 1. 5月始め、あんずの木の先端の葉が曲がり、よく見ると白いアブラムシがいっぱい発生してい  ました。 2. 青い葉っぱが、盛んに落ちだしたので、アブラムシのせいだと思い、殺菌・殺虫剤の「三共、サ  ンヨール500倍溶液を」を散布しました。 3. その後、1週間後、アブラムシがまだいたので「スミチチオン1000倍溶液」を散布しました。 4. アブラムシは、いなくなったようですが、盛んに落葉しています。実がついてますが実は落果し  ていません。 5. 梅と、あんずは隣同士で植えています。梅は15年、あんずは25年くらいたっています。毎年収  穫しています。梅直径10cm、あんず直径17cmです。 6. 原因は何と想定されるでしょうか。  ・薬害でしょうか。  ・それとも気候でしょうか。寒さからでしょうか。  ・木の寿命でしょうか。  ・ご近所の梅の木は何も影響はでていません。  ・水は十分です。特別に乾燥しているわけではありません。 7. 何か対策はあるのでしょうか、ご教授のほどよろしくお願いします。 8. 今年は、そのままにして放置しておくしか無いでしょうか。

  • ベアリングがおかしくなった理由は?

    釣り具のベイトリールに使われているベアリングのことで質問します。 ベアリングはハンドルノブという糸を巻き取るときに指で摘まむ部分に使われています。ハンドルノブは2つあり、1つにつき2個入っており、計4個となります。すべて外径6mm、内径3mm、厚み2mmです。海水対応とのことでシールがされています。 今回も非常に滑らかにノブが回っており満足していたのですが、海で数回使ったこともあり、メンテナンスのためこれらをパーツクリーナーに漬けておきました。そのあとでエアを吹いて乾燥させ注油します。 ところが今回はこれら4つのうち2つがエアを吹いても回らなくなってしまいました。念のため再びパーツクリーナーに漬けても変わりません。 調子の悪くなったベアリングをクリーナーに漬け、復活させたことは何度かありますが、調子のよかったものが悪くなったのは今回が初めてです。しかも同時に2つも。 原因と対策がありましたら教えてください。ベアリングは消耗品と割り切っておりますがちょっと不思議なもので。 よろしくお願いします。

  • 小陰唇に化膿したような白いできもの

    乾燥肌体質でデリケートゾーンも入浴後に白色ワセリンを塗って対策はしているのですが、就寝中に痒くなって思わず掻いてしまうことがあります。 さらに今ちょうど生理中でナプキンを使用していることもあり、コットンタイプのですが、やはり蒸れるとかゆみが増します。 おそらくそれが原因なのかな、と思うのですが、小陰唇(リアルな表現で申し訳ないのですが、いわゆるびらびらの部分)に1ミリくらいの白い化膿したようなおできができ、その周りもぷくんと丸く腫れているように見えます。 腫れの部分は何も感じないのですが、おできの部分は触れるとちくんとした痛みがあります。 デリケートゾーンでもなければ市販の傷薬を塗って様子を見るのですが、婦人科で診察を受けた方が良いでしょうか。 婦人科は行ったことがないので怖いのと恥ずかしいのとでどうしようか迷っています。 引っかき傷程度でしたら、デリケートゾーンでも使える軟膏を塗っておけば治るでしょうか。 もし婦人科に行った方がいいのであれば、それまでに何か気をつけておくことがあればどなたか教えていただけると助かります。

  • 溶融亜鉛メッキに発生する白錆の抑制

    皆様初めまして。 今回初めて投稿させて頂きます。 弊社では、鉄骨構造物を溶接組み立てし、溶融亜鉛メッキを施して日本に向け輸出致しております。 現在、私を困らせているのが白錆です。客先より、外観不具合でクレームがきており、業者共々対策に講じているのですが、発生を抑制する事ができません。 製作物が、H形鋼、C形鋼、リップ溝形鋼、パイプと多岐に渡り製作をしております。その製作物すべてに溶融亜鉛メッキを行っています。 亜鉛メッキ後、化成処理を行い、屋根下で48時間乾燥(?)させるまではいいのですが、弊社納入後、23日ぐらいで白錆が発生します。 弊社での保管もなるべく屋根下で保管しています。 白錆が発生するのを避けれないのは重々承知しておりますが、何とか発生スピードを遅らせる事ができないかと考えています。 一部では、油を塗布するといいと書いてありますが・・・。 これまでは業者まかせで、私自身の不勉強が祟り現況に四苦八苦しております。 いろいろなホームページを探してみましたが、適当な解答が見つからず、ここを発見しました。 皆様のアドバイスをお待ちしております。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • どうすれば乾燥を防げる?

    最近、夜中に喉がカラカラに乾いて痛くなってしまい目がさめることがよくあります。 部屋が乾燥しているのと口をあけて寝てしまっているからだと思うのですが、このままでは風邪を体によくないと思いなにか対策を立てたいと思うのですが、なにがいいのか悩んでいます。 加湿器の購入も考えたのですが、どれくらいの電気代がかかるのか怖いのと、そもそも部屋で加湿器をたいて、壁とかはカビたりしてこないのでしょうか? 部屋にぬれタオルを干すことも考えたのですが、大して効果は期待できず、それならばと洗面器に水を入れてベットサイドに置いておくことも考えました。ですが、以前それは試したけれど、これもまたたいして効果的ではなかったとのことでした… なにか「これはいい!」というような対処方法はありませんか? また、加湿器をご使用の方のご感想もお伺いできれば購入の参考にさせていただきたいので、どのようなものが使い勝手がいいかもできれば合わせてお伺いできませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 次のような方法で日本に狂犬病を輸入することは可能ですか?

    ・アメリカかヨーロッパの狂犬病が存在する国に行き狂犬病ウイルスを採取する。 ・これを凍結乾燥のような適当な処理をして劣化しないようにする。 ・これを日本に持ち込む。日本の野犬かコウモリにこれを注射する。 テロリストがこういうことをしたら日本に狂犬病を流行させることは簡単な気がしますがどうなのでしょうか? これを防ぐようなシステムはありますか? 昔オーム真理教がエボラを採取しようとしたらしいですが、エボラは致死率が高すぎて流行は一時的だと思いますが、なぜ狂犬病に目をつけなかったのでしょうか? 野犬やコウモリで流行が始まってもある程度流行が大きくなるまではなかなかわからず、わかった時は収束するまでたいへんなことになると思います。この方法ならその気になれば実行可能で大きな被害がでるので、サリンをまくよりよほど効果があったと思うのですが。 念のため書いておきますが、ぼくがこういうテロをしようとしているわけではなく、いまの社会がこういうテロに対して対策ができているのかを質問しています。

  • クリーニングに出したダウンジャケットがぺっちゃんこに

    クリーニングに出したダウンジャケットが、厚みが半分くらいに、ぺちゃんこになって返って来ました。今期買ったばかりの大切なものなので、3コースある中一番高いコースで出したのですが…ショックです。 店に相談すると、念入りに乾かし膨らませる、ということなので再仕上げを依頼したのですが、結局殆ど変わりありません。 もう一度預けてくれと店は言いますが、直らないのに同じ方法で何度も処理されて、却って生地が傷まないかなども心配です。 こちらでダウンの厚み回復について検索すると、以下のようにいくつか対策法がありましたが、それについて更に教えていただけないでしょうか。また、どれが一番おすすめでしょうか。他にも方法ありましたらぜひ教えてください。 ・クリーニングに出す…  別のクリーニング店に出して戻るということもあるでしょうか? ・天気のいい日に干す…  かなり元通りになるでしょうか?(勿論完全とまではいいません) ・コインランドリーの乾燥機にかける  やったことがないので不安があるのですが、注意点などはあるでしょうか。具体的な手順など教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • noname#50642
    • 回答数2
  • SCM440焼入品の黒染処理後の外観色ムラについて

    お世話になります。 外注先で行っている、SCM440材(20kg程度)の製品の黒染色ムラ対策で苦慮しております。 工程については以下の順となっています。 鍛造?引抜き?⇒粗加工⇒焼入焼戻⇒仕上(全面フライス)⇒黒染 黒染完了後は光沢のある青黒に仕上がるのですが、製品の一部に薄茶~茶色の変色部が発生します。黒染の皮膜厚さの違いが色に出ていると推測しています。 これまで、脱脂洗浄の条件管理(脱脂剤濃度・脱脂後の水洗)の見直し、黒染槽内の浸漬時間の見直し(長すぎると悪くなる傾向?)等行ってきましたが、あまり改善が見られませんでした。 外注先からは、他の製品では発生していないので、材料のせいであるとの見解を出されてしまいました。焼入れ品は黒染が掛かりずらいという事は黒染メーカーHP等でも見られますが、加工での変質層の発生や、防錆油の種類と乾燥状況等の影響については未検証なので、これらについて知見がありましたらご教示お願いいたします。 また、焼入れ品の黒染めに向いた黒染め剤等有りましたら併せてご教示願います。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • フローリングの黒ずみ

    2年前に引っ越してきた新築物件なのですが、フローリングの上に布団を敷きっぱなしにするという大失態を犯し、1週間前に見た時はなんともなかった布団の裏には少しカビが、フローリングには継ぎ目に沿って黒ずみ(カビ)が斑点のように(約1mに渡って)広がっていました。 もう少し詳しく書くと、わずかに板目が浮き上がっているように感じる部分がありますが、横30cmくらい(5~6枚分)、縦60~70cm(1.5枚分)くらいに渡って、板の継ぎ目に沿って黒い(グレーに近い)シミが斑点のようにポツポツある程度で、見た目を気にしなければ大丈夫な気がします。 しかし、新築&学生ということもあり、おそらく退去するであろう2年後にフローリングが張替になるか、その請求がどれだけくるか気になって仕方がありません。 2年間綺麗に使おうと努力してきただけになおさら…。 敷金の半分(6万)程度なら仕方ないと覚悟していますが、それ以上となると……(泣) 見た目がショックすぎるので、小さいカーペット等を敷いて見て見ぬふりをしようと考えていますが、もし黒ずみを除去できるいい方法があるなら教えて頂けたら嬉しいです。 フローリング等を自力で張り替えたり、表面を削るなどは失敗した時が怖いので避けるつもりです。 この物件は、もともと湿気が多い部屋で、梅雨が過ぎる頃には対策(除湿機、除湿剤など)を怠ると、本棚全体がカビで覆われるほど、湿気がヤバいところです。 日当たりも悪く、ベランダも狭いため、布団は干すことができなく、布団乾燥機を購入し今まで湿気と戦ってきました。 それだけに、今回の1件が非常にショックで…。 回答頂けたら嬉しいです。 ちなみに、布団を敷きっ放しにしていた期間は約1ヶ月。 途中に一度布団乾燥機をかけました。 写真を添付しておきます。