検索結果

介護

全10000件中8081~8100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 供給が少ない職業について。

    需要があるのに供給が少ない職業はなんでしょうか? 専門職だとやはり、医療や介護系と絞られますか?

  • こんなのがほしい

    実際に介護していてこんなのがあったらいいのにと思うものが(物、サービスなど)あれば教えてください。

  • ケアマネージャーの受験資格について

    ケアマネージャーの資格取得を考えています。 私は障害者入所施設に勤務して介護の仕事をして2年に なりますが、まだ福祉系の資格はもっていません。 参考書などの受験資格をみると、通算して5年以上で、その業務に900日以上従事した者で、 『試験日の前日までに、下記の条件のいずれかを満たしている「介護などの業務 に従事する者」が、その業務に従事した期間』とあり、そこの中に、 ●介護職員基礎研修課程、訪問介護員養成研修2級課程またはこれに相当する研修を修了していること。 とありました。これはホームヘルパー2級を持っていれば、5年で受験資格があるということでしょうか?

    • wait4u
    • 回答数2
  • 福祉車輛について

    義父が足が不自由で出かける時は車椅子生活です。 通院には介護タクシーを利用しています。 私が通勤に使っている軽自動車がそろそろ車検で、 距離も結構乗ってるので買い換えようかと思っています。 そこで、義父の通院にも使える介護車輛にしようかなぁと思いました。 希望としては軽自動車で車椅子に人が乗った状態で乗れることと、 車椅子がないときは普通に後部座席があり4人乗れることです。 ケアマネさんが市から補助もあるはずとも聞きました。 義父とは同じ敷地内に住んでいますが、住所は別です。 主介護者は私で、義父は要介護4です。 おすすめの福祉車輛あったら教えてください。

  • お礼の品

    先日、介護ヘルパーをしている知人から、私の母(要介護3の状態)あてに、母の日のプレゼントを戴きましたが、お礼に困っています。 戴いた方ですが、 ・在宅介護のヘルパーをしている30代の女性 ・施設で看護師及びヘルパーをしている40代の女性 ・施設でヘルパーをしている20代の男性 ・ディサービスでヘルパーをしている30代の男性 となります。 それぞれの方とは深い付き合いが無い為、各自の好みは分かりませんが、品物としては仕事で使えるような物で、一人3000円程の予算を考えています。 私自身が介護ヘルパーの経験が無い為、どのようなものが喜ばれるか、アドバイスをお願いいたします。

    • tmiyo
    • 回答数1
  • 介護職、看護職をしていて1番の悩みは何ですか?

    介護、看護、医療に関係する事を職業にしている方に質問です。 1.あなたの悩みは何ですか? 2.その悩みを最近1番感じた時はどんな時ですか? 3.その時、何を思い感じていましたか? 4.振り返ってみて、あなたの本当の悩みは何ですか? 5.もし、本当の悩みが解決すると、どうなりますか?

  • タイ、フィリピンなどから看護師・介護福祉士を受け入れについて その2

    「タイ、フィリピンなどから看護師・介護福祉士を受け入れについて」というタイトルで 以前質問させて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1015584 その後、FTAなどの進展はあったのでしょうか?

    • niiza
    • 回答数1
  • 介護事業者に匿名通報をしたら通話を録音されていた。

    以前、介護を受けているお年寄りから高額な現金を受け取っているホームヘルパーについてご相談をさせていただきました。 こちらでいただきましたご回答の通り、県に通報し、県がそのホームヘルパーが従事している介護事業所へ電話したようでした。その時、詳しい内容を聞きたいから介護事業所の責任者が電話をしてほしいという連絡を受けましたので、連絡しました。 すると、次の日、その問題のホームヘルパーが、私の携帯電話に電話してきて、どうしてそんな事をいうのか等どなりつけてきました。 どうしてこの携帯電話を知っているのか聞いたところ、事業所の責任者がこの電話番号に見覚えないかと情報を渡したようです。しかも私と責任者と会話も勝手に録音されたあげく、それも問題のホームヘルパーに聞かせたようです。 何度も責任者の方に決して情報をもらさないよう念押ししたにもかかわらず、情報を漏洩されてしまった私はどうすればいいでしょうか? 問題のホームヘルパーには、私は知りません、かかわりありませんとは言いましたが、信じてないようです。 また、電話するといわれました。 録音した通話を消して欲しいとお願いしたいですが、また録音されたらと思うと事業所へ電話もできません。 どうしてよいのかわかりません。 アドバイスを至急よろしくお願い致します。

  • 介護等体験を体験して証明書が貰えなかった人いますか

    中学の免許を取るのに必要な介護等体験を体験したにもかかわらず証明書が貰えなかった人はいますか? 私は特別支援学校で2日間体験したのですが、担当した生徒がその学校でも有名な問題のある生徒で平気で嘘をついたり自分のわがままが通らないとかんしゃくを起こしたり、べたべたくっついてきたりという行動を常時する子でした。がんばってその子の対応をしていたのですが、その子の対応をしていたために集合時間に集合場所にいけなかったり(集合時間だと言ってもかんしゃくをおこして蹴られたりして行ってくれなかった。ここでその子を無視して行ってしまって、その子が行方不明になると私の責任になるため私だけ行くことはできなかった)、私がトイレに行っているときに、その子が他の先生に私がトイレで携帯を使っているなどと嘘をつかれたりして、その結果実習態度が悪いとされて証明書を出してもらえませんでした。 大学の先生に実際の事実を説明しても「事実はそうでも、圧倒的に立場が弱いのはこっちで、実習先がそう判断したら仕方ないから」といわれてしまいました。 正直、朝の時間ぎりぎりにくる実習生もいるなかで集合時間の20分前には到着し、問題の生徒に服を捲り上げられたりお尻を触られたりしたのも我慢して、できるかぎりのことはしようと勉強を見たり、一緒に掃除をしたりしたのに、そういうところは一切見てもらえなかったのだと大変ショックを受けています。 同じように、ちゃんと体験したにもかかわらず証明書を出してもらえなかった方はいますか?

    • a1a1b1
    • 回答数1
  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。

  • 介護職員さんに聞きます。ミスはありますか?大きなミスから、小さなミスで

    介護職員さんに聞きます。ミスはありますか?大きなミスから、小さなミスでも、かまいません。お願いします。

    • yn824
    • 回答数2
  • 老人ホームで看取り介護をされている職員の方々に質問です。

    年間死亡者数が100万人近くなり、高齢者が増加する傾向にあります。 亡くなる場所も、自宅から病院や老人ホームで亡くなる方も増えています。老人ホームで亡くなった後、ご遺体の処置をするかと思います。 そこで質問です。 (1)ホームで亡くなった場合、ご遺体の処置はどなたがやられていますか? (2)ご遺体の処置はどのようなことをやられていますか? (3)もし、処置をやられている場合、不便に感じていることはありますか?それはどのようなことですか?(どのような些細なことでもかまいません。是非教えてください。) たくさんのご意見をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • どんな仕事もミスばかり。ウェイトレス、役所の受付、今は介護の仕事をして

    どんな仕事もミスばかり。ウェイトレス、役所の受付、今は介護の仕事をしています。いつも周りから努力していることは認められるのですが、凡ミスや人の説明を勘違いしていたがためのミスが多いです。日常生活でも、新幹線の切符など大事な物をなくしたり、大学の授業では、習得すべき単位のしくみを理解していなかったがために、あやうく留年しそうになったり、大事にに至るミスが多いです。    小さい頃から、授業の理解度も周りに比べて遅く、軽い知恵遅れなのかと思ってきました。勉強に関しては人一倍の努力で平均には追い付けました。単なる集中力、注意力の欠如でしょうか。それとも病気でしょうか。 ちなみに、人とのコミュニケーションは普通に行えるので、アスペルガー症候群ではないようです。

  • 健康マージャンと介護予防の関係について大学で学んでいる者です。

    健康マージャンと介護予防の関係について大学で学んでいる者です。 近畿圏内(できれば京都または滋賀)の特養、またはその他高齢者分野の施設で、麻雀をリハビリやレクとして取り入れている施設を探しています。 心当たりのある方は回答よろしくお願いします。

    • ijunyan
    • 回答数1
  • 皆さんが努めている介護施設で慰労金が支給されると思

    皆さんが努めている介護施設で慰労金が支給されると思いますが、5万円又は20万円のどちらが支給されますか

    • 39870
    • 回答数1
  • 仕事が続くがどうか悩んでいます

    27歳男性です。 大学を卒業してから半年で、仕事をやめてしまい、その後アルバイトや パートをし、介護の専門学校へ行き、今年、介護福祉士を取得し、卒業 できて、就職できたのですが、わずか2か月で辞めてしまい、現在、同じ 介護関係で新しい就職先が決まったのですが、長く続けられるのかが、 不安でいっぱいです。これで5回目になるので、辞めたくないです。 仕事を長く続けるにはどうしたらよいでしょうか、アドバイスをお願いしま す。

    • mrmasa
    • 回答数2
  • 指定事業者って?

    今、介護福祉制度について勉強しています。そこで、指定事業者が介護施設を設立・運営できると書いてありました。その指定事業者は法人格でなければならないそうです。 超基本的なことなことなんですが、この法人格というのは、いわゆるsonyとかセブンイレブンのような民間企業のことを指しているんですか? あと、介護福祉制度上の現物給付と償還払いという言葉の意味がわかりません。どのようなことか教えてください。

    • yohhei
    • 回答数2
  • 私を必要としてくれた会社に就職しましたが

    始めに、長文になることをお許しください。 高校を卒業して、ある会社に就職しました。長いことお世話になっていたのですが、色々とあり介護の資格(ホームヘルパー)を取得して、その会社を退職し、施設の介護職員として約3年勤務しました。介護の仕事をやってみて、素直に「仕事が楽しい」と感じながらも、その施設では介護福祉士の資格がないと職員にはなれませんでした。その事情は始めから理解していたので、そこで経験を積んで試験に受かり、職員としてずっとやっていきたいと考えていた矢先、初めの会社の元上司が会社を立ち上げ、「手伝ってもらえないか?」と私に話しを持ちかけてきたのが去年の夏でした。介護の仕事が楽しくて、一生かけてやっていきたい仕事だと思っていた頃だったので一度お断りしたのですが、「気心しれた君にどうしても手伝ってほしい」と、何度も説得され、在職中はその方はもちろん、奥様にも可愛がって頂いており、揺れ動いていたんです。お互いを知っている共通の知人に相談したり、自分でも思い悩んだのですが、最終的に介護の職場ではパート扱いだったため、給料の面で揺らいだのと、「貴方を必要としてくれている人の下でやるのが一番いい」と助言されたことでお世話になることになりました。それから現在まで10ヶ月が経ちますが、やはり日に日に介護への未練がつのり、悩んでいます。今「辞めたい」と言ってしまうと、社長や奥様を裏切るようだし、恩を仇で返すような気がして一歩どころか半歩もふみきれないでいます。ひとつわかっていることは、私も30過ぎなので資格を取らない限り、正職の仕事はだんだんと減ってきています。資格試験を受けるのも、あと50時間の勤務日数がたりません。でも、自分が一生かけて進みたい道、近い将来今の職場を辞めるにあたって、どのように私は思いを伝えたらいいのでしょうか?それとも今のままがいいのか...力を貸してください。

    • noname#14558
    • 回答数6
  • 福祉関係の就職について

    29歳の男性です。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護歴3ヶ月です。 生活支援員の業種の求人に応募しましたが落ちました。あれ以来、なにがダメなのか頭を冷やして考えました。たぶん、志望動機が単純だったのかと思います。応募した志望動機は… 『以前、高齢者を介護するという仕事をしつつ介護福祉士の取得を目指しておりました。しかし、その仕事場に、懸命に生きて働いている知的障がい者の方の姿を目の当たりにし、彼らができないところを支援し生活を支えたい、一緒に楽しく過ごしたい、そういう想いが出てきて、この求人に応募しました。4年以上の実務経験を経て指定された短期養成施設での過程を終えれば社会福祉士の受験資格を得られると聞いたので、これを機に社会福祉士の資格の取得を目指したいと思います』 まず、どうして介護の世界に入ったのかという理由を付け加えたほうがよろしいでしょうか?また、ここをこうしたほうがいいという訂正箇所はありますか? ご指導、お願いします。

  • ポータブルトイレ購入について

    ポータブルトイレ購入について 父がポータブルトイレを使う事になりました。 介護度は現在1ですが区分変更中で介護度3くらいになるかと思います。 現在入院していて、来週末くらいには退院します。 ケアマネさんには連絡していますが、忙しそうでなかなかゆっくり話せなく、 来週中に会う予定なのですが、ポータブルトイレをどういう方法で買おうか悩んでいます。 ネットオークションでは8000円くらいで買えそうなのですが、 介護保険を使って買うのかよくわからないのです。 トイレは買い取りだという事しかわかりません。 買い取りだと2万くらいだったような気がするのですが・・・ 来週ケアマネさんに話しをしてから買った方がいいのか、 ネットオークションで早く安いものを買っておいた方がいいのか・・・ 明日、明後日は休日なのでケアマネさんと連絡も取れずでどうしたらいいのか悩んでいます。 介護保険を利用すると後から9割戻る?と書かれていたのも見たのですが、 全ての自治体でやっているのかもわかりません。 どなたかお解りの方教えて下さい。 宜しくお願いします。