検索結果

木材

全10000件中8061~8080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 床下の虫はしょうがない?

    先日新築建売の内覧で床下を見せてもらったとき ゲジゲジみたいな足の多い虫や細長い甲虫がたむろしている場所がありました。 不動産屋さんは通風口からねずみは入らないようになっていても小さい虫は防げないと言っていました。 確かにそうかもしれませんがその虫がたむろしていた場所が床下収納BOXの底の支えになっている新しいコンクリートの固まりのところだけだったのが妙に気になります。 まわりを見渡してもそこだけに虫がいるのです。 ベタ基礎なので虫が入ってきたのは外からなのでしょうがその基礎のコンクリートより後に盛ったコンクリートの固まりに虫がいるということはそのコンクリートが乾いてないとか何か問題があるのでしょうか? それともこんなことは気にすることではないのでしょうか? 虫が入ってくるのもしょうがないと言うのならせめて何か対策はないのですか?

    • toysan
    • 回答数3
  • 住宅の構造部材について

    構造部材について教えてください。 建築前には 土台:栂防腐処理(105×105) 和室:檜集成(105×105) その他管柱:杉又はエンジニアリングウッド(105×105) 梁・桁:松又は栂 通し柱:檜又はエンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :杉又はエンジニアリングウッド(120×120) との事でしたが、最終打ち合わせ時に 通し柱:エンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :エンジニアリングウッド(120×120) 梁・桁:エンジニアリングウッド との表記となっており確認すると、杉は狂いが発生する為 当社ではエンジニアリングウッドを進めております、との事で狂いが生じても責任は持てない、ような言い方です。 このような場合、施工業者の進めには従うべきでしょうか。 エンジニアリングウッドよりも杉・檜の方が良いような感じを持っております。

  • ホルムアルデヒドについて

     ホームセンターで組立式の本棚(カラーボックスみたいなの)を買ったのですが、家に帰って梱包を解いてみると、中に入っていた取扱説明書に「ホルムアルデヒドが発生するので十分に換気をして逃がしてください」と書いてありました。また、「アレルギーのある方は皮膚に異常が現れることも」とあったのですが、 (1)最初、組み立てるときに換気をすればその後は害を被る可能性が無くなるのですか? (2)自分がアレルギーかどうか、分かりません。もしアレルギーだったら、どんな異常が体に現れますか?(今、再び梱包し直しましたが、部屋の中にあるというだけで心なしか少し息苦しいような気がします。気のせいでしょうか??) (3)返品したほうが無難だと思いますか?それとも、こういうものはだいたいどれを買ってもホルムアルデヒドが含まれているのでしょうか?  教えてください!

    • noname#7037
    • 回答数3
  • ソファの張替え

    布張りのソファの張替えを自分でしようと思っています。 木枠で座面と背面は取り外すことができます。しかし、座面の裏側を見ると張ってある部分が少し緩んでいて、その部分を自分で直すことは可能でしょうか?

    • karu0ne
    • 回答数1
  • 植木 もみじの木

    植木 もみじの木に先日アリが沢山いたので殺虫剤キクイムシ退治にアリアトールAタケダ園芸KKの物を散布しました 1週間後位から葉が一部赤くなり引っ張ると葉が簡単に落ちてしまいます 葉が青いところは直ぐに落ちません しかし、だんだん赤いところが増えてきます 原因は根に近いところから木の皮にアリが入り込んでいたので、それを退治した殺虫剤だと思われます 対策の方法を教えて下さい

    • A320
    • 回答数4
  • トイレットペーパーを作るのに必要な古紙の量

    子どもが夏休みの宿題で、調べ学習をしてます。 回収された古紙がトイレットペーパーなどになることは、分かったのですが、トイレットペーパー1個作るのに必要な新聞の量を聞かれて困ってしまいました。 夏休みもあとわずかです。答えを知っている方、答えの出ているサイトを知っている方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • timing
    • 回答数4
  • 糖とフルフラールについて

    糖が脱水するとフルフラールまたはヒドロキシメチルフラールになるというのですが、糖の種類はたくさんありますよね?すると、出来るフルフラールの種類もそれに応じてたくさんあると言うことですか?教えてください。。。。

    • vishnu
    • 回答数1
  • フローリングがひどいことに・・・

    フローリングの上に観葉植物を置いていました。(もちろん皿アリ) ある日気が付くと、皿の形に床が真っ黒に・・その回りは 色は変わらないがブツブツに床の表面が浮き上がってる感じになっていました。 おそらくこぼした水が引き起こしたものと思われるのですが、これはもう張替えとかしかないのでしょうか???

  • フローリングの汚れ

    今月アパートを引っ越すのですが、アパートのフローリングに誤ってシンナーをこぼしてしまって、その部分が白くなってしまいました 元に戻さないと、現状回復できてないことで、敷金のもどりが悪くなりそうです 元に戻す方法 だれかしりませんか?

  • タンニンの加水分解型と縮合型の違いについて

    多数のフェノール性水酸基をもつ芳香族化合物の総称がタンニンというところまでは分かったのですが,更に,タンニンには,加水分解型と縮合型があるようです。 この機能性の違いについて詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 筆とペンの文化

    日本や中国などでは文字にも絵画にも筆を使いますよね。 でも、欧米では絵画には筆を使いますが、文字(書類や手紙)にはペンを使いますよね。 勿論、少数の例外はあると思いますが、一般的にはそうですよね? 何故、日本や中国ではペンに当たる物が発達しなかった(使われなかった)のでしょう? また、何故、欧米では文字にも筆を使おうとしなかったのでしょう? 突然、疑問に思ってしまいました。 わかる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • nyatann
    • 回答数4
  • ♪ギターの種類♪

    ギター初心者です。fenderとgibsonくらいはわかるのですが他は全く知識がありません。ギターの種類に興味があって技術だけじゃなく知識もつけたいと思っているのでいろいろと教えてくださいm(_ _)m(なるべくわかりやすく教えていただけると嬉しいです!)

  • 薪割りの道具、ナタについて

    キャンプ場などによくある 業者が作っている薪束の薪を割るときは ナタは片刃の方を使うといいと言うことを聞きました。 なぜ、両刃ではいけないのでしょうか。 両刃ではいけなく、片刃を使う理由を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • antoi
    • 回答数6
  • カージャックについて

    20年以上昔のスピルバーグの映画で車を乗っ取るシーンでは「ハイジャック」という言葉が使われているように思うんですが、最近のアメリカの映画やドラマでは「カージャック」という言葉が使われています 乗り物を乗っ取ることを「ハイジャック」だと思ってたんですが、車は「カージャック」というんでしょうか? またいつ頃からそうなってきたんでしょうか?

  • ギブソンのレスポールスタンダードについて

    スタンダードに黒色のものはありますか?またスタンダードの大体の定価も教えてください。あとカスタムとスタンダードの違いなんかも教えてください。

    • gekiha
    • 回答数2
  • 山林の荒廃とは?

    最近めきめきとキャンプやハンティングにのめり込んでいるのですが、その手の本を読んでいると、森というのは人の手が入らないと荒廃するという記述をよく見かけます。そこで教えていただきたいのですが、 (1)荒廃する=極相林化する という解釈でよいのでしょうか? (2)人工林が手入れしないと荒廃するというのはよく判るのですが、自然林も人の手が入らないと荒廃するというのがよく判りません。素人としては自然が自然のままであるのは結構な事のように思われるのですがどのように良くないのでしょうか? (3)それはあくまでも「人間の都合」でよくないのですか?それとも野生動物などにとっても好ましくない事なのでしょうか? お礼、返事は100%保証しますのでよろしくお願いします。

    • 11falls
    • 回答数6
  • 音の太いギター

    イングウェイ・マルムスティーンみたいな太くて目立つ音を出したいのですが、この場合良いギターとアンプ、どちらが大事でしょうか? ギターの場合、材質やピックアップなど要素がたくさん絡んでくると思いますが、一般的にはどういわれているのでしょうか? 今もっているのはギターを始めたいがために買った2万円の安物なので、できるだけ安くあの太い音を出してみたいのですが・・・ それと、エフェクターを通すと音痩せすると聞いたんですが、これは本当でしょうか?

    • taku17
    • 回答数7
  • DIY初心者は、工具をどこまで拘ればよいか?

    工具が揃い次第、休みの日を利用してミニログハウス・椅子・机やその他諸々作る予定です。 新たに購入予定の工具は、チェーンソー・アーク溶接機・発電機といった所です。 週一日程度しか製作致しません。 ヤフオクとか見ると、ものすごく安く手に入るようですが、聞いたことがないメーカー品を見ると、安くてもやめようかなと思ってしまいます。すぐに壊れられてもいやなので。 そこで、木工・DIY初心者向け工具は、これだー! という、チェーンソー・アーク溶接機・発電機ご存知でしたら教えてください。「メーカー品じゃなくてもこの程度の使用頻度ならヤフオクなんかの安いのでも問題はないんじゃないか?」などのご意見もお聞きしたいです。 あと、丸太を(輪切りじゃなく)縦にスライスするのには、製材所に持ち込むのが良いと思いますが、ご自分でした事があるという方はいらっしゃいますか?経験談をお聞きできれば嬉しいです。

    • comb
    • 回答数5
  • 建売の第三者監理

    この度建売の家を購入することになりました。(現在は更地です) 参考に欠陥住宅に関する本を読むと念には念を、と考えるようになり、第三者に監理をお願いしようと思うようになりました。 本には住宅性能評価機関にチェックをお願いすることを勧めていたので、財団法人の機関に問い合わせると(2件)、「このシステムは性能をチェックするもので、欠陥の防止ではないのであまり意味がない。住宅性能保証で2回のチェックがあるからそれでいいのでは?」と言われました。 2回のチェックでは少々不安ですし、もう少しきっちりと欠陥を無くす為のチェックをしてもらう機関はないのでしょうか? もし利用された方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

    • nige
    • 回答数3
  • 室内で大型犬を飼う場合の床材について

    この度自宅を新築することになりました。 現在の家には大型犬(ラブラドールレトリーバー)が居るんですが、当然人間と同じようにリビングで一緒に生活しています。 今回新築するにあたって、リビングルームの床材を検討しているのですが、犬にやさしい且ついい雰囲気を出すにはどんなものがよいでしょうか。 自分なりに雑誌で調べ、パイン材やコルクなどやわらかいフローリングとか、タイル張り、カーペット等候補は挙がっていますが、今ひとつ結論が出せずにいます。 家自体は輸入住宅で、リビングの雰囲気は薪ストーブなどを置き、床や壁などは天然素材のいい味をだせるようなものにしたいと思っています。もともと大型犬が歩き回るわけですから傷や汚れはある程度覚悟しています。 それとリビングが2Fになるため階段の上り下りがあります。犬にやさしい階段の滑り止めのアイデアなどもあればよろしくお願いします。 ご経験者の方で「こんなのがいいよ」「これは失敗」などのご意見を聞かせていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wassyoi
    • 回答数3