検索結果

大学での研究

全10000件中8041~8060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 30歳既婚女性の大学院進学

    今年31歳になる既婚女です。 現在大学に派遣社員として働いています。 この仕事は2年からある会社から派遣という形で、 実際には教授の研究の補助(というより、実験を実際にやるのは私です)をさせていただいていて、 この研究で論文博士をとる予定でした。 しかし、この学部に博士課程ができたのが、つい2年前で、課程の学生が学位を取らないと、私は学位をとることは出来ないことが先月発覚しました。 現在この博士課程に在学している学生が来年の春で3年満了となるのですが、学位取得にはさらに2.3年かかるだろうということで、私自身が課程に入学することが一番近道ということと、学費が年間30万くらいということで(教授から聞きましたところ)、入学しました。 しかし、(私自身で確認していなかったことに落ち度があるのですが)実際には初年度80万、2年目3年目にはそれぞれ65万かかることが、入学してから気付きました。(遅いのですが)今年は派遣の契約があるので、大丈夫ですが、来年契約が切れると、主人の給料だけで、そんな学費が払えないので、奨学金を申請使用と思います。ちなみに京都のとある女子大の大学院です。 収入にどれくらいの制限があるでしょうか? (できたら、今年から申請はむりでしょうか?) できれば、給付と言う形のものがよいのですが。 よろしくお願いします。

    • yukie_m
    • 回答数3
  • なぜ大学は軍事研究を嫌がるのか

    「軍事目的のための科学研究しない」と声明案 日本学術会議、50年ぶりに2017/3/ 8 13:28 https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/gunji-kenkyu?utm_term=.udy6jzJl7#.gkVd9lJvA 1. 日本では江戸→明治、大正→昭和、戦中→戦後すぐ、20年前→今、とコロコロ価値観が転換していて、世間の評価の高い自衛隊に協力して優れた兵器を今開発しても、50年後にはまた反戦の日本になって自分の名前が悪党として残ってて、ひ孫が自分のせいで肩身が狭い思いをしているかもという恐怖があるから。 2. 非公開にすべき、外国人に関与させるな、民生品に当該技術を使うな、当該研究にかかわった人物を海外渡航させるな、など、本題と関係ない部分も自衛隊や防衛省にお伺いを立てる世界にしたくない。自衛隊に研究室の軒先を貸して自衛隊に大学の母屋を取られる状況を恐れている。 3. 金目当ての、プレゼンだけが得意のアピールに終始する詐欺師や、利権やおいしい天下りのおこぼれを得ようと幹部自衛官や官僚が研究界隈を闊歩して、金より名誉の人や先輩の後を継いで真面目にコツコツの研究者の肩身が狭くなると予想されるから。本題と関係ない上カネカネカネと言っていても所詮は日本の島国のショボい利権でしかない。協力しても得られるのは小銭で、ハーレムや豪邸は得られはしないんだったら愚直に石頭な教授でいたほうがいいと考える。 4. 過去に似たような研究があったことを知っているが、優秀な人材がまるで集まらず予算だけあって結局とん挫するパターンしか見ていないから、防衛省や自衛隊の小遣い稼ぎで実施されるイベントであって真剣に相手すべきものではないと思っている。関与するだけ有限の時間の無駄である。 5. 実は誰も軍事目的の研究を嫌がっていない。平和や左翼活動大好きの一部の人が多数派であるかのように印象操作しているだけで実際はノイジーマイノリティである。医学部や理学部の教授は毒ガス兵器に興味津々で生物兵器を作りたそうな学生も実は多い、工学部も、戦車や戦闘機をやってみたいという教授が報道されないだけで実は多数派である。 6. そのほか 部外者なので彼らが何で反対してるのか全然背景がわかりません。 関係者がいたら大まかでいいので大体の理由を教えてください。

    • noname#226042
    • 回答数7
  • 編入かそのまま在学か、、また地学の魅力とは?

    質問させてください 僕は現在某旧帝大理学部の地学系の学科に所属しています。 しかしこの学科は第一志望で入った学科ではありません。 高校の担任と両親等の奨めと「行けば、興味湧くよ」という言葉を信じて 現在の所属へ進学しました。 まだ専門科目は本格的にやっていませんが、地学系の学問に興味がないです。 現在正直もともと第一志望していた学科に未練があり他の大学に編入したい気持ちがあります。 (転科は条件上無理でした。) しかし 今の大学で空き時間を利用してやりたい授業・科目を履修、独学すればいいのでは?、 研究したいのなら大学院から専攻を変えればよいのでは?、 地学の専門科目をやり始めれば、地学に興味が湧くのでは? 時間とお金がもったいない! と別に編入する必要はないし、現在の大学に残ったほうがよいのではとも思っています。 そこで 1.あなたは編入するべきと思いますか? 2.僕と同じように受験時または学科振り分けで   あまり興味のない学科へ進学した方がいらっしゃいましたら   その後興味を持てたか、またその選択に後悔なかったかを教えてください。 3.地学の魅力、使命・課題とはなにかを僕に教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 自分から人が離れていっている気がします。

    お世話になります。 大学四回生の男です。大学四回生になってから急に周囲の人間が自分から離れていっているような気がします。 誰からも遊びに誘われない 誘っても断られる メールも電話もこない 送っても返事はまばら 彼女に振られた こんな感じで研究室と家族の人間以外ほとんど言葉をかわすことがなくなってしまいました。 プライベートな付き合いがなくなったというか、来年からは大学院生で周囲は社会人となり、益々プライベートな付き合いはなくなっていきそうです。 自分は今まで生きてきて友人に恵まれた方ではありません。 しかし、友人からの連絡がすっかりなくなりどんどん自分から人が離れていってるような気がします。 毎日つまらないです。 ある程度年齢を重ねるとこうなるものなのでしょうか? それとも自分が原因でこうなったのでしょうか? よろしくお願いします。

    • mathtea
    • 回答数3
  • 農学系大学院と自宅でのMac

    農学系大学院と自宅でのMac 先日大学院に進学が決まり、それに伴ってPCを買おうと考えています。 今は7‐8年前のデスクトップ(win)を使用しており、macは友人の物を 2.3日使った程度です。PCの知識は一般的なものしかわかりません。 そこで自分で本を読み色々勉強したのですが、選びきれなかったので、 お力をお貸しください。 購入資金は、15・6万程(以下のソフトを除く) 使用場所は、自宅及び大学院 使うソフトはMS office,photoshop,ChemDrawです。 一番悩んでいるのは、趣味でもデジタル一眼で写真を撮り、レタッチをするので、 持ち運びができるノート(MacbookやMacbook pro)1台にして、 モニターを作業用として別に買う。とするか、大学院は来年からなので資金を貯めて 自宅→iMac 学校→Macbook(pro)とするかです。 現在も学部での研究があり、とても困っているのでアドバイスをお願いします。 そのほかにも何かお気づきの点があれば教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
    • yamatai
    • 回答数4
  • 卒業間近、就職か院進学

    理系大学4回生女です。 卒業も迫っているこの時期に、 院進学か就職か決めかねています。 昨年、普通に就職活動を行い、 専門とは全く関係のない業界に内定をいただきました。 社員の方の人柄は良く、また、配属された仕事も面白そうだなと思っています。 一方で、内定先はこれまで学んできたことが 直接活かせる仕事ではないため引っ掛かりを感じ、 専門的な仕事への憧れも捨てきれず、院入試も受け2月に合格いたしました。 現在の研究テーマはなかなか面白いと感じており いまのところ研究のように専門的なことを追求していくことは好きな方だと思います。 しかし、院に進んで、研究に対する関心がいつかなくなってしまうのではないかという恐怖や、 (今でもふと、なんでこんな研究なんてやっているんだろうと思ってしまうことはあります。。) 婚期が遅れる、とか、色々考えすぎて訳がわからなくなっています。 本当に技術職がやりたいのか、ただ無駄なプライドが邪魔をして 専門職にこだわっているのか…。 このご時世、内定があるのなら就職する方がいいのかなとも思うのですが。 この時期内定辞退というのも本当に迷惑なことだと思いますし。。。 最終的には自分で決めなければなりませんが 何かアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関学か、防大か

    某国公立大学に落ちたので、 すでに合格させてもらった、関西学院大学、もしくは防衛大学校のどちらかに行こうと思っていますが、どちらにするか、行き先の選択に悩んでいます。 現役の部活動では、山に登っていました。一浪です。多浪はしません。 末っ子ですが長男という立場上からしてもやはり、生半可な考えで決めてはいけないと思っていますが、それでもせめて一般的な意見は伺いたいと思う次第です。 近日、東のほうが大変なことになっていますが(九州でインターネットやってても電気大丈夫でしょうかね)、基地や駐屯地を見学して、防大についてはなるだけ伺いました。 ですから、できれば関学の場合の長所短所についても、情報がほしいです。 将来は、歴史研究または作品創作を、職業かまたは趣味でやりたい、といった、漠然としたものです。ただし、歴史研究は、戦史だけとは限りません。 世間擦れしろと言われることはあります。アルバイトをしたことは、かつてありません。 なお、関学防大の順番はひらがな順です。 略称が失礼ならば、後で訂正します。

  • 宗教団体の運営について

    大学の研究に関して各宗教団体について知りたいのですが。 宗教法人に運営状態を提出しなければならないと聞いたのですが、それは一般の方にも公開しているのでしょうか。 できれば、運営状態を年毎にまとめているのが見たいのですが可能でしょうか。 例:一年間でどれだけの人が入会しているか、または脱会しているか。 よろしくお願いします。

  • 科学 技術に関するウェブサイトのお勧め

    私は韓国の大学院生です。 論文のため、日本の科学・技術に関する情報を 集めようとしていますが、 言語の問題もありますし、情報提供先の不足でかなり苦労をしています。 日本の政府機関、(例えば文部科学省) 研究機関、協会、委員会、団体、学校、新聞など、 ここで情報を集めると役に立つと思われる お勧めの科学技術関連機関のホームページや機関名を 教えていただけたいと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 建築業界 就職

    現在、建築科で勉強している大学二年生です。 建築業界について質問させていただきます。 私の大学では「設計・計画」、「設備・環境」、「構造」、「材料」の研究室がありますが、 どの分野がどれだけの需要(人材の)があるのか? それぞれ、どのような就職先があるのか? を教えて下さい。 また、私は公務員にも興味がありますが、公務員の仕事が「都市計画」関係くらいしか思い浮かびません。構造や設備、材料系の公務員の活躍の場はどんなものがあるのか教えて下さい。 最後に、大学生活は勉強だけじゃないというのをよく目にしますが、自分が今なにをすべきなのかわかりません。アルバイトをしていますが、一年生では良い成績だったので、これからも良い成績をとり続けたいという気持ちはありますが、誰にも相談出来ない状況です。大学で良い成績だと何かありますか?アドバイスがあればぜひお願いいたします。 建築業界と就職に興味をもったので質問させていただきました。お答えできるだけで結構ですのでよろしくお願いいたします。また、私は建築業界についてよく分かっていないので、質問内容に誤った考えがありましたらご指摘お願いいたします。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • このままだと食料が不足する問題について

    私は農学を専攻する大学生です。 今世界では人口爆発に伴う食料不足問題が深刻だ、とは知っています。農学では、その為により生産性のある植物の産生や品種改良を行う研究が数多くあります。しかし、食料を増やし、人々を救う研究をして、本当に地球というか、人類のためになるのか疑問なのです。 仮に研究の成果によって多くの人間が生存し続けられるとしたら、ますます食料が足りなくなるし、必要となる医薬品、土地、資源が益々増え、エネルギーが枯渇して誰もが地球で生活できなくなったりしないのですか。私は人口を抑制する為に、人々に避妊という手段を理解してもらう方が良いのではないかと思います。 今地球のどこかで食糧不足で死んでゆく人々がいても、自分は豊かだからこんなことが言えるのかも知れません。この考えは人として足りない考えでしょうか。農学を学ぶ身として答えが出せないでいます。あなたの意見を教えてください。

    • noname#12213
    • 回答数4
  • 交流磁場発生装置の購入先を教えてください

    交流磁場発生装置の購入先を教えてください はじめまして、大学の研究で使いたいのですが、交流磁場を発生させる装置を販売している企業またはサイトを教えていただけませんか? 磁場の強さや交流磁界の周波数などを自由に変更できるタイプが良いのですが、助言よろしくお願いします。 必要な磁界の強さや周波数の高さは購入先が見つかり次第検討したいと思います。

  • 理系学部生の文系就職の対策と評価

    初めまして。質問させて下さい。 僕は岡山に住んでる岡山大学2年生です。 自分の家庭はあまりお金に余裕のある家庭ではないので奨学金を貰いながら地元の国立大学へ、ということで岡山大学に実家から通っています。 最近父親が病気がちになり仕事を休むことが増えてきて金銭的な余裕がさらになくなってきました。母親も働きに出るようになったのと少しの蓄えがあったので何とか現状の生活を保っているのですが、僕の他に大学受験を控える妹と高1の弟がいて何年も持たせるのはキツイという状態です。 あまり特定されたくないのですが岡山大学工学部の機械、電気電子のどちらかです。ウチの学科は大学院へ進学するのが大多数なのですが、僕は家の都合もあり就職になります。 大学院まで行って有力企業の研究職になんて考えていたので正直残念な気持ちです。 学部卒で研究職というのはほぼ無理なようです。そこでもうどうせならと文系就職をしようと決め、色々と調べるうちに金融、商社、保険の方面への就職を目指そうと考えました。 院を諦めて文系就職、そうするのならもう地元だけではなく全国である程度名前の知られた大きな会社を目指したいんです。しかし岡山大学のネームバリューというのは地元以外では正直微妙な気がしています。 これから金融、商社、保険といった文系職を目指すにあたってどういう対策をしていけば良いでしょうか? 専門の勉強内容がかなり多く普段あまり時間が無いので難関な資格や膨大な量の自主学習は無理ですが、一応TOEICの勉強は始めています。僕はまだ2年生なので他に来年からの就活まで何か少しずつでもするべき事があれば教えて下さい。 あと今の僕の現状の評価で「ここなら目指せそう。」「(TOEICなどで)これ位頑張ればここも目指せる。」などあればそれも教えて欲しいです。 今は僕の周りに文系就職する人が少なく、手探りな感じでいます。何か文系就職について情報を頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 長文申し訳ありません。

  • 教育未来研究会

    はじめまして。 タイトルの通りですが、「教育未来研究会」をご存知の方はいらっしゃいませんか? 昨日、好きな人の家に遊びに行ったのですが、「うるほひ」という薄い冊子(会報誌)がありました。それを出しているところが教育未来研究会でした。 彼は大学で法律を勉強しているので、教育とかも興味あるのかなとは思ったのですが、パラパラと見たところ、少し宗教というか、そういう系統なのかなという印象を受けました。毎月購読しているみたいです。 ネットで調べてみたのですが、宗教とはでていませんし。。どういうところなのか気になります。 宗教とか関係なく、本当にただの教育関係の機関みたいなところなのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

    • tiarara
    • 回答数1
  • 炭素繊維の表面に関する質問です。

    大学の研究でどうしても炭素繊維の表面に傷をつけたい(表面に微細な孔をつくりたい)のですが、正直これといった知識がないためよく分りません。傷と言ってもちょっとした傷を繊維全体にむらなくつけたいのです。 今のところ強酸を用いてやってみようと考えているのですが、もっとよい方法があれば教えていただきたいのです。 どなたかご存知でしょうか? ご回答いただければ幸いです。

    • cccccc
    • 回答数1
  • やる気が出ないとき

    こんにちは。大学4年のものです。 最近やっと内定を貰う事が出来ました。 それで、これからは卒業研究に重点を置くわけですが・・・ やらなきゃいけないのは分かっているのですが、・・・やる気が出ないんです。 なぜか、何もしたくないんです。自分に対して甘いのは分かっていますが・・・ 皆さんは「やらなきゃならない」事があるのに、やる気がぜんぜん沸かないときは どうやってモチベーションを高めていますか?

    • noname#126045
    • 回答数2
  • 工学の論文を理解するための大学数学は何が必要ですか

    昔から研究者に憧れが多少あり、趣味といってはなんですが 工学系の勉強をしたいと思っています。(一応高校レベルの数学はそこそこ修めたつもりです) 大学数学から勉強しようとおもっているのですが 現在 工学の世界で発表されているような技術の論文などを理解するには どんな数学分野の勉強をすればいいのでしょうか?? とりあえず微分積分と線形代数という分野は基本だということはわかったのですが・・・・ (統計数学とかの分野はそんなに研究自体には使わないんじゃないか?というイメージがあります・・・) 「AとBの分野からやって→Cの分野にステップアップして・・・」みたいな具体的な ご指導がもらえると助かります(化学系か機械系かとかでも違うとは思うんですが)

  • この先、どうしたらよいでしょうか?(長文です)

     現在、修士2年です。大学院入学の際、都合により学部の時とは違う研究室に所属することになり、テーマも変わりました。しかし、去年1年では結果が出ず、今年に入り、学部頃のテーマをやらされています。さらに、就職も決まっておらず、指導教員からは「卒業まで待たなくても就職があるなら辞めて就職したらいいよ」と投げやりともとれるような言い方をされてしまいます。  結果が出ないからって他のテーマをやらせておいて、就職あるなら辞めていいよなんて言われ、散々振り回されているようで凄く悔しいです。何としてでも結果を出して見返してやりたいのですが、モチベーションに波があり、時々、退学してしまおうか・・・という気持ちになることもあります。こんなこと当然、研究室の指導教員に相談できるワケがなく悩んでいます。通じにくい文章だと思いますが、このような時、どうしたらよいかどなたかアドバイス、叱咤激励など頂けたら幸いです。

    • supepe
    • 回答数3
  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。

  • メアドのきき方

    私(男性)には好きな先輩(女性)がいます。 その先輩はOGですが、 先日大学に研究室訪問されたときに、名刺を頂いたので 会社のアドレスに相談などをさせていただいています。 最近私的な方のメアドやLineのIDを聞きたいなあと思ってきたのですが、 どういう感じで聞いていったらいいですかね。 卒業生なのであまり会えないので…。 宜しくお願い致します。