検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 有楽町から新宿までの移動について
帝国劇場に舞台を見に行くのですが、終演時間がおおよそ9時15分くらいでそれから有楽町駅に向かい、電車にのり、新宿バスターミナルへ行き10時10分の夜行バスに乗ります。 有楽町から新宿までは調べたところ大体20~30分くらいかかるそうで、田舎者なので乗り継ぎとか心配です。 山手線でいけば一本でいけるそうですが、大体30分くらいかかるそうですね。 そうなると、ギリギリな気がしてどうしようか迷っています。 東京八重洲口の10時30分発の夜行もあるのでそれにしうようか迷っているのですが、朝8時に地元に着くのでもし万が一遅れた場合仕事に支障がでないかと心配なのです。10時10分のバスは以前利用したことがあるのですが、定時より大幅に前について安心かなとも思ってます。 でも、夜行バスに乗れないほうが大変だよな・・とも思ってきてどうしたらいいかと思い質問させてもらいました。 9時30分に有楽町を出るとして新宿まで時間的に危険でしょうか。
- ベストアンサー
- 関東地方
- noname#221573
- 回答数9
- 小説の表紙デザインに対する著者の権限・意向について
小説家志望です。小説作品の出版に関して気になることがあります。 小説の表紙、いわゆるカバーデザインを考えてくれるのが、依頼を受けた装丁家やブックデザイナーの方というのは存じているのですが、自分の作品の表紙のデザインについて、出版社・デザイナー側は作者側の意見をしっかり汲み取ってくれるのでしょうか? 例えば、「ラノベやアニメっぽかったり、絵本みたいな表紙絵にするのはやめてほしい」とか「写真を使ったものにしてほしい」とか、 そういった著者(=著作権を持っている人)自身の、表紙デザインへの意見や要望は、ちゃんと尊重・反映されるのでしょうか? 自分が現在執筆している作品は、アメリカを舞台とした重めの作風のオカルトミステリー・ダークファンタジーなので、 もしも出版が決定した際は、あまりライトノベルみたいな安っぽい絵などを表紙に使われたくありません。 しっかりと自分の作品内容に合った表紙にしてもらえるのでしょうか? また、出版社によって小説・書籍の表紙デザインに関する方針に違いはあったり等はしますか?
- ベストアンサー
- 小説
- noname#254604
- 回答数4
- 俳優兼フリーターの弟のこと
今年の8月に結婚が決まった女です。 3歳年下の弟がいまして、俳優という名のフリーターをしています。 その弟のことを、婚約者は内心「こっちに迷惑をかけてくるなよ」と思っている所がありますし、義両親は「なんでフリーターをしているのかねえ・・・」という感じでよくは思っていません。 両親は弟に「いいかげんちゃんと就職しなさい」と言っているのですが、弟は「もう少し頑張ったら」と言って聞かないそうです。 経済支援もしていません。 弟は高校生の時から俳優を初めて、進学はせずずっと俳優兼フリーター生活をしています。 弟の若い時はまだ舞台をしても数枚はチケットが売れたそうですが、今はほとんど売れないそうです。 そんな状態なのに「将来ミュージカルに出たいんだ!」とこの前私に行ってきて、頭がクラクラします・・・。 就職するにもスキルがなく、年齢も行っている、夢みがちな弟にどう接したら良いでしょうか? ちなみに弟は日雇いバイトで生計を立てています。
- 結婚して家族を作るということ
ファミリーヒストリーを見ました。佐野史郎さんです。島根の何百年も 続く開業医の長男です。しかし医学には興味が湧かずに、役者の道を 志します。お母さんはお姑さんから相当陰口を叩かれたみたいです。嫁が悪いから 長男がああなったと。それでもお母さんは必死に仕送りし、知人に舞台を 見てもらうなど陰ながら応援したそうです。その恩に報いて役者として 大成し、ご両親にも大成功だなと言わせしめます。 その寵愛を受けたから、私もあなたも今ここにいるんです。頂いたものをお返しするのは、人としての義理ですよね。今は昔と違い生活保護や特養などもありますから、野垂れ死ぬことはないです。サラリーマンが多いから跡取りも不要です。でもそういう損得を抜きに、 結婚して子供を育てるのは務めだと思います。 お金がなくなっても 就学援助とかあるから大丈夫です。気合と根性で頑張れば、国公立の学校だって 簡単に入れます。とりあえず五体満足な人は子供を作るべきじゃないですか。 http://www4.nhk.or.jp/famihis/
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 半井小絵
- 回答数1
- 悪魔のでてくる昔の少女漫画を探しています。
悪魔のでてくる昔の少女漫画を探しています。 かなり古い漫画で恋愛要素とかなく、話も悪魔の絵もシリアスです。 (無関係の別資料からですが、こんな感じで描かれてたのもありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Baal_%28Demon%29.jpg) 現代日本が舞台で、主人公はごく普通の女の子。先生?と行動をともにしています。 覚えている場面は、 (1)魂?の存在場所について坊さんと会話していて、 (主人公)<魂ってここにあるんでしょ?(といって、胸を指差す) (坊さん)<いいや、ここにあるんじゃよ。(といって、おでこを指差す) (2)主人公が鉄パイプ?のようなもの2本で十字を作って悪魔を追い払おうとする。 横が水、縦が火を顕すとかそんなことを言ってたと思います。 (3)実は先生は悪魔の仲間だったけど、(2)のときに主人公をかばって死ぬ? (ちょっとここはうろ覚えです) 昔、単行本で読んだのですが題名が分かりましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- マンガ・コミック
- gumgumgum999
- 回答数2
- 現在1浪の息子の事なのですが、高校にスポーツで、誘われましたが、迷って
現在1浪の息子の事なのですが、高校にスポーツで、誘われましたが、迷っていたので、一般試験で入りました。大学は毎年この部活は、レギュラーだと推薦で行けてました。だけど、息子の代に急にそれができなくなったようで、大変な思いをすることに。 それから最後の舞台の決勝がおわり、12月から必死に勉強してましたが日大にしか受からず、急に反抗しているかのように見えましたが、浪人するしかないと言うことで、予備校の寮に入りました。 今年は早稲田、明治、法政と、受けはしましたが、たぶん全滅です。実は偏差値が、45から50しかなく、寮でも違反ばかり、タバコまで吸っていたり、気づいたのは最近です。 お金もかなり使い込んでいました。 センターで日大だけ受かりましたが、ここは、私が無理に受けさせたのですが、行かないと言い張っています。明日、東京から戻ってはくると思います。 もう、だめになりそうで怖いです。どういう話をしていけばよいのか?将来が不安です。
- 映画「AVATAR(アバター)」について
映画「AVATAR(アバター)」について パンフレットを見たのですが、 まず、この映画の舞台となる星「パンドラ」は地球からおよそ5光年離れていると書いてありました。 また、パンフレットの後半部分の兵器の特集の部分では、地球とパンドラを行き来する宇宙船は 光の10分の1の速度で移動すると書いてありました。 ここまでは別に何のおかしいところはないと思いますが、その後に、パンドラまで行くのに5年かかると書いてありました。 おかしくないですか? 私は物理はわかんないので何とも言えませんが、1光年=光の速度で移動した場合1年かかる距離と思っていました。いろんなサイトを見たんですが、ここでいう5年というのは、船内経過時間なのですか? (よくわかりませんが移動しているものとしていないものの時間は同じではないんですよね?) まとめると、このようなことは理論上普通の時間にしても船内経過時間にしても可能なのですか? 回答よろしくお願いいたします。
- ショック・・・!!残酷すぎる内容の夢
現在早朝6時です、おはようございます・・・ とても残酷な内容の夢で目覚めてしまい、胸ぐそ悪く、嫌な気分です。助けていただきたいです。 夢の内容は、中国の三国志時代?戦国時代が舞台で、女性を男たちが縄で縛って嬲りながら引きずってゆき、恋人の男性の舌を女性に食べさせたり耳を切り取ったり・・・嫌な気分になった方、すみません。 夢は、脳の意識や記憶の整理作業や深層願望の現われである、と聞いたことがあります。 深夜におよぶバイトの翌朝(現在です)早起きして本業に出社せねばならないというストレスを抱えて眠りについたので、疲れてはいると思います。 しかし、近日中にそのような映像を観たわけではありません。夢では、見たことのない影像でも作り出すことがありますよね、おそらく。しかし、自分で胸ぐそ悪くなる映像を自分で作り出すなんて、あるんですか?変態的行為、暴力的行為が自分の深層願望なのでしょうか、少しショックです・・・ 「夢」についての知識をお持ちの方、コメントをいただけると幸いです。
- 人肉を食べるシーンがある古い映画のタイトル
ずいぶん探していますが見つかりません。昭和30年代か40年代、それよりもっと以前の邦画かも知れません。 戦国時代を舞台にしていたと思うのですが…覚えているシーンは飢饉か何かで食べ物が無く、死体が転がる戦のあとの焼け野原で落ち武者が竹の皮に包んだ生肉を食べています。 仲間が近づいて「どこでその肉、手に入れた?」と尋ねるとあごをしゃくって死体の方を指します。昭和40年代に夜中にテレビで放送されていたのですが他にもタブーとされるような表現がいっぱいあって子供心にも強い印象が残っています。 ただ暗い内容の割にはどこかユーモラスな面もあり、何かの文学作品を有名な監督が撮ったものではないかと思います。無常観や生きる喜びについて触れた良い作品だったと思います。どなたかご存知の方もしくはこの辺のサイトで探せば見つかるのでは?といった情報でも構いませんので是非是非教えて下さい<m(__)m>よろしくお願いします。
- 中性的な声の声優さん。
中性的な声の声優さんを探しております。 ネット声優さんなどではなく、プロとして活躍していらっしゃる方に限ります。 プロとして活躍していらっしゃれば、有名な方でも、あまり表舞台に立たれない方でも、ベテランでも新人でも、どなたでも構いません。 「中性的」の中でも少し我侭言いますと、 (1) 男性的な中性ではなく、女性的な中性。 (2) 可愛い系統ではなく、どちらかというと綺麗系統の声。 (3) 本人は女性。 上記三つの条件に当てはまる方でお願いいたします。 (1)は、少し定義が難しいと思うのですが、「女性ぽいけれど男性にも聞こえる」など、どちらかというと女性の声に聞こえる声です。 (2)ですが、可愛い系統の声を出すことは多いが、地声は綺麗系統である、または綺麗系統も出すこともある、などであれば構いません。 (3)は、(1)(2)の条件的に女性である可能性が高いと思い条件としました。 もし、男性だけれど…という方がいらっしゃれば是非教えてください。 とても我侭な質問なのですが、教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- nut_berry
- 回答数1
- デジタル一眼カメラを買おうと思います。nikonのD300、D300s、canonの7Dが候補ですが、決め手がありません…。
デジタル一眼カメラを購入しようと考えています。 レンズは、純性にこだわらずいいものをそろえていきたいので、レンズキットではなく、ボディのみをまず購入しようかと思っています。 大体金額的に、NIKONのD300、D300s、CANON7Dが同じくらい(14万前後)なのですが、メーカーの機能表を見ても、いまいち違いがわかりません。 子供が幼稚園に上がったので、運動会、お遊戯会など行事が増え、おもに、子供を撮影することになると思います。 運動会は屋外ですが、お遊戯会などは、暗い室内で舞台だけが照明で明るいという状況です。 室内や暗い場所でもなるべくフラッシュなしできれいに写せるといいです。 おそらくカメラで動画をとることはしないので、静止画(写真)がよく撮れる機能が優れている方がいいです。 あと、レンズでいいものを買いたいなら、カメラはもう少し安くてもという意見があり、NIKONのD90、CANONの50D辺りまでは、一応候補内です。 漠然としていますが、各機種のおすすめポイント、どれが用途に合いそうかなど、ご意見をいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- uaua
- 回答数12
- 人形劇をやってみたい
今年上京して参りました・・新入社員です。 なにもやることがないので何かしてみたい!と考えております。 人形劇に興味を持ったのですが 東京(渋谷くらいなら出れます)~千葉(市川・遠くても船橋くらいまで) あたりでできるようなサークルのようなものはないのでしょうか・・。 東京の地理があまり理解できていないので何とも言えませんが 家は市川で、勤め先が都内です。 舞台に出て、人(主に子供?・・に限りませんが。)に喜んでもらえるのが大好きです。 アルバイトでヒーローショーにも少々携わったことがありますが とても良かったです。 声での演技をやってみたいというのもあります。 人形(ぬいぐるみ等)が大好きというのもあります。 しかし全くの素人です。趣味程度で良いのですが 発声等から指導していただけたりすると嬉しいです。 (発声は基本なのできっとどこでもありそうですが・・) 大学のサークルとかだと見つかるのですが・・ なかなか社会人には難しいのでしょうか。 よろしくお願い致します。 *ちなみに人形劇のプロという方は、何か専門学校等通われてなるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- Rolily
- 回答数1
- 映画のタイトルを教えてください
下記の映画4本のタイトルがわかる方、教えてください。 いくらググってもでてきませんでした。 情報がすくなすぎてごめんなさい。 1、舞台が学園で妄想ぐせのある少年と(たしか)お爺さんの話です。 妄想が現実で起こってるような表現が(少年の脳内が映像化)されていました(妄想で少年が戦場をはいずっていたり)。何年か前TVの午後のロードショーで途中から視聴しました。 2、コメディーの戦争映画で、見たり聞いたりすると笑いすぎて 死んでしまう言葉を(たぶん)ドイツ語で書いて、その紙を敵兵に 見せて戦う映画です。 3、コメディーの戦争映画で、表現方法がコメディらしく 敵兵と味方兵が複数立ってる部屋に突入した一人の兵士が銃を 乱射しても敵兵しか倒れなかったり(味方兵無傷)、段差から 落ちた兵士が壺のように割れたりしたようです。 4、最期の辺りのシーンで、いままでのストーリーとは無関係 の突然現れたゾンビと戦うコメディ映画です。 2~4の情報元の友人も何年も前のことなのでタイトルを 思い出せないようでした。
- 締切済み
- 洋画
- noname#103197
- 回答数4
- 「チケット代行」断られる理由
今まである程度マイナー人気のある舞台など、 何種かの小~中規模イベントでチケットを取ろうと思い、 あるチケット代行業者(多分大手だと思います)に 今まで数回見積もり依頼をしています。 ですが、一般販売のあるチケットならどんなチケットでも取ります、 と宣伝しているのにもかかわらず今まですべて代行を断られてしまっています。 一度「千秋楽」のチケットをお願いしたときは、 流石に仕方ないのかもと思いましたが… (そういうチケットを取得するのを仕事にしているのが代行業者なのでは?という気もしますが) ただ、そういう日取りでも別に良席取得を強要したわけでもなく、 チケットの先行の販売日までにも十分余裕がある状況で (3週間ほど余裕を持って問い合わせています)どうして断られてしまうのでしょうか? 代行予約業者で「代行を断られやすいチケット」の基準のようなものがあるのでしたら、 ご存知の方、うわさの範囲ででもいいので教えていただけませんか。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- HBpencil
- 回答数1
- 30歳からのクリエイティブ・ハローワーク
単純に質問として受け取っていただいて答えてほしいのです。 この場合才能は一律とします。 30歳から目指し始めて、ある程度才能があり、努力したとしてうまくいく可能性が高いと思われるクリエイティブな職業はどれなのでしょうか? またその理由もできれば答えてください。 実体験や周りの体験談も歓迎です。 もし良かったらもっとも不可能と思われるものの回答などもよろしくお願いします。 (1)漫画家 (2)舞台役者 (3)俳優 (4)お笑い (5)モデル (6)アイドル (7)ファッションデザイナー (8)インテリアデザイナー (9)フードコーディネーター (10)タレント (11)画家 (12)イラストレーター (13)作家 aミステリ作家 b純文学作家 c絵本作家 (14)webデザイナー (15)映画監督 (16)カメラマン (17)スタイリスト (18)ミュージシャン (19)演奏家 (20)作詞家・作曲家 このほかゲームデザイナーやプランナー、脚本家やコピーライターなど色々思いつきますが、皆さんはどれが30代からでも年齢制限の壁にくじけることなく努力と才能しだいでは就くことができる可能性が高いと思われますか? なお、どんな職業でも才能があれば何歳からでもできるなどの答えはご遠慮ください。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- fuune
- 回答数1
- カティンの森事件(ソ連によるポーランド軍将校捕虜大虐殺)
カティンの森事件について疑問に思ったことがあります。 wikipediaや他の資料もみたのですがにこのように書かれていました。 「1943年、ソ連に侵攻したドイツ軍はカティン近くの森で溝に4,000人以上のポーランド軍将校・警察官・公務員・元地主等の遺体が埋められているのを発見し、ソ連が彼らを裁判無しで虐殺したとして非難した。ソ連及び赤軍はドイツの主張に反論し、1941年に侵略してきたドイツ軍によって戦争捕虜のポーランド人たちは捕らえられ、殺害されたと主張した。」 結局1990年にソ連による犯行だったと認めることになるのですが、ドイツではホロコーストがあるのに、ソ連のこの行為を非難できるような立場だったのですか?ソ連側が虐殺したのは捕虜でホロコーストはユダヤ人や反ナチスだから舞台が少し違うと言えば違うのですが、、、 この避難というのは人道的な気持ちでのひなんというよりは、ソ連をつぶしたいという気持ちでの非難ですか? 教えてください
- ガンダムOO・トラドラ!・現代魔法
★アニメの質問です。 「ガンダムOOファーストシーズン」のあらすじを教えてください。 出来ればセカンドシーズンが今どのような始まり方をしているのかも。 (ファーストから~年後、舞台はどのようになって、ファーストの頃のキャラがいまどうなっているのか、等) ★感想や思うところを聞かせてください 「トラドラ!」の原作9巻でやっちゃんがブチ切れちゃいましたね。 今までのイメージで見てた読者はびっくりしたと思うのですがその辺りの感想などを。 ★ちょっと教えてください 「よくわかる現代魔法」の小説を探していますが本屋にも古本屋にも不思議なくらい見当たりません。 復刻版は1巻しか出てないし、探し回ってようやく見つけた本は1巻・3巻のみ。普通出版時期の後の巻の方が見つかりやすいものなんですが。他のラノベと比べても品薄状態が不自然なのではと思います。 ひょっとしてコレクターアイテムか何かになって手に入らないんでしょうか?手に入る方法がありましたら教えてください。 最近ちょっとはまって(あるいははまろうとして)いるので。 どちらかお答えできる方だけでもOKです。
- 昔の少女漫画のタイトルと作者をおしえてください
今から20年以上前の少女漫画です。舞台はフランス(多分、ニース)で、高校生ぐらいの女の子が主人公です。彼女の友達で髪の黒いちょっと不良っぽい女の子が自分の兄貴とその男友達2人を主人公の女の子に紹介するところから物語が展開します。主人公の女の子は最初、友達のお兄さんを好きになるのですが、だんだんその友達の芸術家ふうの男の子を好きになってしまい、元々、その男の子を好きだった友達と角質があったりします。あと覚えているのは、もう1人の男の子(沢田研二似。主人公が最初に彼を見たときに、「ジャポネのケンジ サワダね」と心の中で思うシーンがあります)がみんなでためていたお金を使い込んだり、芸術家風の男の子が主人公に丘の上からきれいな風景を見せたり、 登場人物のひとりはゴロワーズのタバコを吸ったりしていたのを覚えています。単行本で読んだので、どの少女漫画に連載されていたかは不明です。ぜひ、また読みたいので、知っている方おしえてください。
- 『ゴッドファーザー』などに見る裏社会の構造…?
『ゴッドファーザー』『シティ・オブ・ザ・ゴッド』『ワンスアポナタイムインアメリカ』など、裏社会を描いた傑作を観ると良く思うのですけど、あれらの舞台となっている社会では、彼らのようなマフィアやギャング団はどういう社会的位置づけになっているのでしょうか? ・『ゴッドファーザー』 1・2共に理不尽な事件に巻き込まれる社会的弱者を金で守る義賊的な活動をしているのは分かりましたが、それが他のマフィアとの抗争などと、どうつながるのかが解りません。卑劣なワナを仕掛けて相手を貶めたと思えばトップ会談で『正々堂々やろう』と触れたり、フクザツです。 ・『シティ・オブ・ザ・ゴッド』 ボス自体なんだかガキっぽい性格で、腹いせに子どもを殺したり目立ちたいだけの理由で新聞に載ったり、あれで良く内部崩壊しないものです。どういうビジネスで社会的になりたっているのでしょうか。 取り合えずキーワードは『土地の支配権』『他グループとの抗争(共存は殆どない?)』『社会的弱者に恩を売る』程度のことは理解できたのですが…。 馬鹿らしい質問かも知れませんが、どなたかご存知の方、お教え下さい。
- 校外の者が高校の制服を購入することはできますか?
私は19歳の大学生です。 この度、高校を舞台にした演劇を行うことになったのですが、どうしても某県立高校の制服を着用したいと思っています。 入手したいのは男子のブレザーです(役柄のため)。 私の高校は私服でしたので制服は持っておらず、友人にもその高校の卒業者はいません。 (ちなみに、私は大学入学時に引っ越しをしたため、その高校は県外です) オークションなどでも多少出品されているようですが、目的のものは今のところ見あたりません。 また、ネットで中古の制服を取り扱っている店も見受けますが、大抵はいかがわしい類のもので、参考にはなりません。 該当の高校に問い合わせをして、委託販売店から購入するということは可能なのでしょうか。 私はその高校の在校生でも出身者でもないので、勿論在学証明書等はありません。 また、私立と公立でも縫う主の厳しさ(?)に違いはあるのでしょうか。 よい方法、その他適切なアドバイスなどいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 高校
- noname#129793
- 回答数1