検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- もし、保険金が出ない場合の対応を教えて下さい。
最近、明○○○生命の不祥事で保険金がもらえないのではないか大変に不安です。(妻が心配しています。) 告知違反や詐欺行為で保険金が払えないと言われたときに、受取人(妻)が納得出来ない場合にはどの様にすればいいのですか。弁護士に相談して訴訟しかなのでしょうか。 例えば、胃潰瘍が完治してから1年後に不注意で告知しないで、脳梗塞で死亡してしまったり、肝臓(γGTPが基準値より高い)の告知を忘れて癌で死亡した場合には告知違反と死亡の原因と関係がないため保険金はもらえる場合でも、保険会社から因果関係あるためダメですといわれた場合です。 また、詐欺行為で払えない場合の基準はあるのでしょうか。 例えば、胃潰瘍の完治(1年経過)を告知しなやγGTPが基準値より高い等では詐欺行為にならないが、癌の完治(2年経過)や心臓病を告知しない場合には詐欺行為なのでしょうか。
- チケット譲渡の振込が不安です。
長文失礼します。 Twitterでのチケット譲渡についてです。 (※そもそも取引をするな等の回答はご遠慮下さい。) 6月頃、Twitterで知り合った方から10月にあるイベントのチケットを譲って頂くことになりました。 そこで、定価+手数料(合わせて7000円弱)を振り込み当日チケットを手渡しで頂くことになっています。 相手の方からは、 ・「自分を含めてチケットが3枚あり、別の方とも取引をしているため、当日早めに集合することになる」 ・「過去に違う界隈でチケット詐欺にあったことがあり、この界隈でもチケット詐欺があることは知っている」 ・「イベント当日までまだ日にちがある中での先払いは不安だろうから9月頃の入金で大丈夫」 という内容をDMで聞いていますが、やはりチケット詐欺が不安です。 そこでお聞きしたいのですが、 1、やはり先振込だと詐欺の可能性は高いのでしょうか? 2、今更当日手渡しでの支払いに変更して欲しいというのは失礼、迷惑でしょうか?
- ★水素水は大嘘では?・・・・・・・・
史上最大の詐欺商法ではありませんか?・・・・・・・・・・ 教えてネット 真実の叫びをwwwwwwwwwwwwwwwwww
- インドやパキスタンのお客さんを日本に呼ぶには、彼らが自国でビザを取得し
インドやパキスタンのお客さんを日本に呼ぶには、彼らが自国でビザを取得しなければならないため、 ”日本からのIvitation Letter"が必要となります。 このIvitation Letterは招聘理由書と身元保証書の2通で構成されています。 今回、先方から指定された書類を拝見すると身元保証書に上記の者の本邦入国に関し、下記の事項について保証しますの以下に滞在費や帰国旅費といった項目が記載されていたため、これまでの経緯からも 詐欺ではないか?と疑っています。 Ivitation Letter詐欺にかかった事のある方、まわりにいらっしゃる方、どなたでも結構ですので このIvitation Letter詐欺とはどのようなものなのか?教えてください。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- keikei1976
- 回答数3
- 債権の改竄に対する刑罰規程
柳田邦男さんの「キャッシュカードがあぶない」を読んでいて思ったんですが。 私の銀行への預金は債権です。 カード詐欺犯は銀行を欺いてお金を引き出しますから詐欺の被害者は直接にはATMなどの管理者である銀行という理屈はわかります。 私が被害者であった場合、私はカード詐欺犯によって私の銀行に対する債権残高が不正に改竄されたことになるのですが、この私の被害はどういった被害と言えるんでしょうか。 カード自体はスキミングされただけで財物の窃盗は無いものと仮定します。 債権(有価証券ではない)自体を保護法益とする強行規定ってなんだろうと気になりましたのでご質問いたします。
- 食品の誤表示について
次々と、高島屋等々食品について「誤表示」とメディアでは報道していますが、 これは詐欺ではないでしょうか?そして詐欺であれば料金の返還の義務はないのでしょうか? 老舗の旅館で子供向けの食べ物で、アレルギーがあるかどうか確認して アレルギーがある場合のみ本物を提供するというのは犯罪ではないでしょうか? 一連の報道を見ていると、食品業界、デパート等の販売業界とメディアの癒着が感じられますが 「誤表示」で済まされるのであれば、世の中「犯罪」は存在しなくなり「誤致死(造語)」、レイプではな く「誤解による性行為」等々。 今回の悪質で故意な食品提供についてどう思われるか教えて下さい。 私は、詐欺で料金返還は当然!と思っています。
- 超至急!間違えてアダルト動画の会員登録しました
中学生です!間違えてアダルト動画の会員登録をしてしまいました。最初は詐欺かな?とも思ったんですけど、どうやら、動画の再生前にプレイというボタンを押すと会員登録手続きのページになるみたいなことを書いていて、その下に18歳未満はお戻り下さいみたいなことも書いてて、詐欺じゃないのかな?とおもい始めました!キャンセルはカスタマーセンターでとかも書かれていたので詐欺じゃなさそうで凄く怖いです!親には相談できないし、他にも無理だし、まだ中学生なのでどうすればいいのかわかりません!自分の不注意なのは重々承知の上です。どうか助けて下さい! お願いします!
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- noname#223187
- 回答数5
- 遠隔サポート回避したい
パソコンの遠隔サポートを受けるための支払をしました。アメリカの詐欺サイトです。今できることは有りますか? MSにパソコントラブルの相談をしようとしたところ、有料詐欺サイト画面に変わり、支払請求が次々アップし、支払には応じていましたがおかしいと思い検索したところ詐欺だとわかりました。口座は閉鎖しましたのでこれ以上直接支払うことは無いと思いますが、今はパソコン情報が心配です。相手には現在のパソコンの状況と型番などと、連絡電話番号を教えています。クレジットカード情報はMSのアカウントから得たのではないかと思います。今できることは有りますか?何を確認すればいいのか、お教えください。 ※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- povatan
- 回答数2
- 偽サイトへのESETの今後の対処はある?
先週、フィッシングサイト数軒を発見し、ESETからレポートにて、フィッシングサイトを報告、ESETをサポートしている丸ごと安心パックというサポート会社(委託企業)にも連絡をしておきましたが、現時点では未だに詐欺サイトは複数残存している模様。「〇〇〇〇うどんのタレ ケース」と検索すると複数確認できる。明らかな詐欺サイトであるはずです。これをESETがきちんと対処し、ESETユーザーならブロック表示させるような事をしないと、ESETのフィッシングサイト警告機能は役に立たないという事になります。数週間から数か月後、詐欺サイトをESETが ブロックしてくれますか?もしESETがブロックしてくれないようなら、ESETから別のセキュリティーソフト、もしくは、Defenderのみという選択を考えた方が宜しいか?
- ベストアンサー
- セキュリティソフト
- SPIKE-NLOS
- 回答数2
- 11/27の「オリラジ経済白書」の内容を教えてください。
11/27のオリラジ経済白書ですが、特番が組まれていたため通常と放送時間が異なり、ビデオ録画が番組途中で終わってしまいました。 前半は見ることが出来たのですが、後半の内容を教えてください。 後半の「結婚詐欺師の手口」で川崎麻世扮する結婚詐欺師が、結婚をちらつかせながらターゲットの女性から何度も金を要求し、ついに女性が「結婚詐欺では?」と疑いを抱くところでビデオが終わってしまいました。 気になって気になって仕方がありません。後半の内容を教えてください。 いただいた回答には24時間以内に必ずコメントをお返しします。 良い回答には必ずポイントをお渡しします。よろしくお願いします。
- ウイルスバスター2008にアップデート後の不具合
2007から2008にアップデートし、「迷惑/詐欺メール判定」を有効にすると、OEの動作がものすごく遅くなります。OEの起動だけでも4秒近く掛かります。メールの受信フォルダーをクリックしても、表示されるまで10秒近く掛かります。「迷惑/詐欺メール判定」を無効にすればこの様なことはありません。2台のPC共同じ状況です。2008をアンインストールし、再度インストールし直しても同じ状況です。PCはIE7/OE6で、OSはXP-Home(SP2)です。CPUはPen4の3.0MHzでメモリーは2.5GBです。いまは「迷惑/詐欺メール判定」を無効にして使っていますので、他には不具合はありませんが、こんな状況になられた方はいませんでしょうか?何とか解決方法はないものでしょうか・・・・
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- opecha
- 回答数3
- 不安でしょうがいないんです。
私は昨日、芸能人のその後の事が知りたくてサイトを探していたら、 その後の画像が掲載されているサイトを見つけたのですが、そのサイトがワンクリック詐欺の悪質サイトで利用規約を見たら、『自動入会・後払いシステム』と書いてありました。また、『料金8万円を支払って下さい』とも書いてありました。このワンクリック詐欺のお金は支払わなくてもいいといろいろなワンクリック詐欺対策のサイトに書いてあったのですが。私の自宅まで支払い請求に来たらどうしようと不安でしょうがないのですが来たりしませんよね?無視していれば大丈夫ですよね? どうか、回答をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 197143
- 回答数5
- 掲示板での取引
昔掲示板での取引で入金しても実物が送られてこないと いう詐欺に遭い掲示板での取引は当分やめていたのですが 先日某掲示板で自分が気に入った服が格安で 販売されていました。 特に業者とかではなく一般の方からの投稿でした どうしても欲しく、投稿者の方にメールした所 やはり先払いでお願いしたいという返事が返ってきました。 私は又詐欺に遭ったらどうしようという不安でいっぱいです。 先払いでも安心して取引を進める事はできるでしょうか? 相手が詐欺かどうかどうすればわかるでしょうか? 是非回答をお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- xxSUxx
- 回答数5
- 訴えられる??
知人がメールだけの関係で女性と一年間付き合っています。 なんとその間一度も会えず、約束をしてもすっぽかされるようです。 電話番号も教えないそうです。 最近では何だかんだとお金に困っていたようで結構お金を振り込みしていたようです。 「それは詐欺師では…」と言ったらその知人はその女性を訴えれると言い出しました。 ただ詐欺師かどうかはわからないし、お金は返すと言っているようで実際少しは返しているようです。 その女性自体、実在するのかわかりませんが 警察に届け出れば口座や名前から調べてくれるのでしょうか? 下手に詐欺師だなんて言ってしまいましたがもし違っていたらまずいので…
- アダルトサイトについて
アダルトサイトでクリックすると勝手に登録が完了するのはワンクリック詐欺ですが、次のようなこともワンクリック詐欺になるのでしょうか? クリックすると「ご確認」という項目がでて、「これより先は4万円の料金がかかります。18歳以上ですか?」というので、「OK」をクリックすると登録が完了し、私がインターネットを契約した会社やIPアドレスなどが記されていました。ためしにさっきの場面でOKではなく「キャンセル」をクリックすると、画面は変わらず、登録はされませんでした。 一度サイトから戻って、またそのサイトに行くと、「○月○日○時○分登録完了 3日以内に料金を支払ってください」と書いてありました。これはワンクリック詐欺なのでしょうか?
- 次点落札者詐欺にあわれた方から落札者の私に連絡がありましたが・・・
9月中旬に、ヤフオクで車のパーツを落札しました。取引はすでに無事終了しております。 先日、私が落札したものを入札された方からメールが届いていました。 なにやら次点落札者詐欺にあわれてしまい、出品者様のことを 教えて欲しいとのことなんですが、落札者の私が出品者様の 事を教えるのは個人情報などの問題でまずい気がするのですが、 どうしたらいいでしょうか? まずは出品者様に連絡するべきでしょうか? 詐欺にあわれた方は下記のアドレスをメールに添付されておりました。 同じような詐欺にあわれた方の掲示板のようです。 http://6012.teacup.com/hamaji/bbs よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noir321
- 回答数10
- ワンクリックに引っかかってしまいましたが・・・
アダルトサイトを巡っていたら、リンクをクリックしただけで、「契約完了しました、この期日までに5万円郵送・・・」などの文章が出てきました。 いわいるワンクリック詐欺で、契約前に契約文章の提示と確認、こちらが個人情報を記載していない(IPアドレスとかは認識されているが)事から無視しておいて大丈夫かと思うのですが、先日テレビのニュースで「新手のワンクリック詐欺は無視が出来ない」みたいな報道されていました。 それがちょっと気になって質問させて頂きました。 これはこのまま放置して大丈夫ですよね?。 そして、新手の無視不可能なワンクリック詐欺というのはどういう手口なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- ewew
- 回答数3