検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学を辞めたいです。
こんにちは。私は都内の某女子大に通ってます。 理系で、薬学関係の研究者になりたかったのですが 現役時は勉強方法が悪く、センター試験の傾向の変化に対応できずに 100点ほど点数が下がり薬学部を受験できませんでした。 そして、一浪の末、国公立の前期では体調を崩してしまい失敗、 後期は東北の大学なので地震によって中止になってしまいました。 私立は某女子大の数学科、MARCHの物理学科、農学科に受かり MARCHの農学科に進もうかと思っていましたが 金銭面で苦しい、女子大はお嬢様で聞こえがよく就職も良いからと親に言われ 自分としては宅浪または予備校でもう1年したかったのですが 某女子大に進学することになりました。 入って2ヶ月になろうとしていますが・・本当に楽しく有りません。 ただでさえ嫌いな数学。本当は物理・化学がしたかったのですが研究室も有りません。 自分の学びたい学問、薬学が学べたら6年間研究や勉強漬けになろうと思っていましたが 周りの子は勉強・授業よりおしゃべり、合コン、メイク・・ ろくに授業も出ない子から「ノートをコピーさせて、レポートも書いたのを参考にさせて」と言われ、 冗談じゃないと思いやんわりと断ったのですが裏で悪く言われるようになりました。 それでも単位を落とすと親にも申し訳ないと思い毎日毎日涙をこらえて学校に通っています。 ストレスで胃潰瘍にもなりかけました。 親に辞めたい、もう一年頑張りたい、今の学科では学びたい事が学べないと伝えたのですが 甘えるな、親の言うことを聞け、親不孝、みんな学びたい事など学べていない、 と罵られてしまい、途方に暮れ、もう死んでしまいたいです。 自分が甘えなのも解っています。ですが、今の大学・専攻をどうしても好きになれません・・。 読みづらい文章で申し訳ありませんが、ご教示頂きたいです・・。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kinokoooook
- 回答数6
- 独立行政法人 労災病院 頚椎症いいですか?
頚椎が悪くて手が痺れてきました。 以前、大学病院で診てもらったことはあります。箸が持てなくなったらきて下さいと言われました。 それから4年、そろそろ箸が難しいって感じです。 ただ、大学病人の目的を順番にすると、1研究開発 2人材育成 3治療だそうです。 まあ、治療が3番でも手術の技量が優秀ならいいのですが・・ 一方、労災病院は厚生労働省所管の国立病院と同じであり、労働中の事故が重点をおいていて整形外科もその内の一つだと聞きました。 色んな評判をご存知の方がおられましたら、どちらの病院がいいのかお聞かせ下さいませ。
- 発達障害?統合失調症?
はじめて質問させていただきます。現在大学院に在学中の24歳です。 質問については 1 心理検査で統合失調症の判断は下るものなのか? 2 統合失調症とアスペルガー症候群との関係とはどういうもので、両者の混在は避けられないものなのか? 3 発達障害者に研究職が向いているというのは本当か? が主になります。 4年前から鬱状態がひどくなり、精神科とカウンセリングに通うようになりました。病名はなかなか定まらず、医師が判断しかねる、と言うことで総合病院での心理検査(知能テスト含む)を受けました。2年前です。その結果について知らされないまま投薬をうけつづけ、先日、カウンセラーから「統合失調症」という病名を告げられました。 しかしながら、病名に全く納得がいっていません。 更に、大学の講義で知った発達障害(主にアスペルガー症候群)について、かなり自分が当てはまる、と言うのも気づきました。しかしながら、よくある発達障害でもあり、そのときは気にもとめていませんでした。 アスペルガー症候群だろうという認識には、 1幼児期、ほとんど他者と交流を持たない子供であった(常に部屋の片隅で本を読んでいたなど) 2団体行動のできない子供であった(先生がプログラミングした授業に対し、適応に行動できず、ずっと同じことを気が済むまでつづけていることが多かった) 3発言が直接的すぎる(はげている校長先生に、笑顔で「はげてるね!」と言う) 4運動能力の著しい欠如(動き自体がおかしい。友人には、「君の動きは特徴的で、100メートル先からでも君の存在が判るほどだ」と言われる) 5交友関係が築けない(先日、別の友人を通して、「君について、Aさんから、彼女は大学院で友達を作りたくないらしい、という話を聞いた」と告げられた。そのようなつもりは毛頭なかった。) 6字が汚い 7ある決まった分野について多くの情報を集めることに熱中する 8たいへん素直である。思ったことを隠し通せない。 などがあげられます。 しかしながら、アスペルガー症候群における成人になってからの弊害として統合失調症的症状がでる、という文献を読み、現在いささか困っています。 まず、医師にアスペルガー症候群の疑いがあることは告げていません。幼少時のことについて等、医師から尋ねられたこともないので(心理検査でも尋ねられませんでした)、こちらから積極的に話したことはないから、医師の念頭にアスペルガー症候群である可能性というのはないと思います。ここで患者として、患者という素人が「私、アスペじゃないですか?」と発言することは許されるのか、とても気になります。 他の病院も考えましたが、ただでさえ心理検査まで受けないと統合失調症であることが判らなかったくらい判断の難しい統合失調症(らしい)です。 さらにギフテッドの疑いまであります。 心理検査の結果で私が唯一教えられたのは「知能が著しく高い」ことでした。慥かにいろいろな分野において、一定水準以上の成果を遂げることは私にとっては苦ではありません。小学校の時は「別にできるんだからいいでしょう?」のスタンスでいましたし、中学高校はかなりの進学校に通っていたので、知能の高さなどさほど問題にもなりませんでした。ただ、大学に入ってからは、周りがあまりに頑張って大学に入ってきて、努力した様を見せつけるので、かなり戸惑いました。 社会的に、私はとても適応しがたい人間である、という認識は昔から有り、研究職ならば、と現在は大学院に在籍して来年には博士にあがるつもりでいます。 しかしながら、研究職というのは、好きなことを好きなだけ自分の好きなようにやっていればいい、というものではないことに最近気づきました。 大学院に入った後も、やりたくないことを強制的にやらされて鬱状態がかなり悪化したこともあります。 本当に自分は研究職に進んで良いのか、きわめて疑問に感じます。 24にもなってこんなことが判って、いったいこれからどうすればいいのだろうか、というのが実直な悩みです。 どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- nomori
- 回答数7
- バイオ系弁理士に博士号はあった方がいいですか?
こんにちは.私は分子生物学の分野で 研究をしている後期博士課程の大学院生です. 特許業界に興味があり, バイオ系の弁理士を目指して 研究の傍ら法律の勉強をしています. そこで質問があるのですが, この業界に博士号取得者の需要はあるのでしょうか? 早々に就職して,実務を積んだ方が良かったのでしょうか? (参考までに)今やっていることは 1) 弁理士試験の短答合格を目指して法律の勉強 (勉強時間の確保がうまくいかず,あまり進んでいません…) 2) 通学時間(往復4時間)中に英語のリスニング 3) 実際に弁理士の先生方に質問メール(博士号取得に関しては賛否両論です) 多くの方のご意見が聞けたらと思い, 投稿させていただきました. どうぞよろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- colado
- 回答数1
- 派遣就業、法的問題点について教えてください。
現在、大手派遣会社の派遣社員です。大学病院の研究機関に就職しています。 契約書面上では業務内容が5号:機器操作、9号:調査です。 半日は大学病院で過ごし、半日は別の病院(A病院とします。)で就業しています。 大学病院からA病院までの通勤費は、直接上司から手渡しでもらっています。 就職してから1年半くらいになります。 ここ一ヶ月は終日A病院で就業しています。 最近、さらに、新しい病院で仕事(データ集め)をしてくれと上からお願いされています。 私が心配しているのは、もし事故が起こったときに労災が降りないのはないかといった 点です。 今のような働き方を私の就業している派遣会社は把握しています。 今後のために自分を守るために関連法規を調べたいと思っています。 法的な問題点を教えてください。
- 東大(本郷)の哲学の院を突破する必要条件(2)
生徒時代から哲学に興味があり、大学では哲学の勉強をしようと考えていました。しかし、大学受験で東大文(3)の受験に失敗し、現在は都下の国立大に通っています〈2年男子)。現在、念願の哲学の勉強をしていますが、日に日に哲学への思いが強くなり、研究者として哲学でメシを食べていきたい!とまで考えるようになりました。そこで色々調べた結果、本郷の方の哲学院に行くのが研究者の登竜門だとわかりました(本郷でも今は崩れる人が多いようですが、まだ他大に比べてましでしょう)。そこで、質問があります。 2、現在、東大哲学院には、ギリシア哲学、近代ドイツ哲学、近代英米哲学、近代フランス哲学の4人の指導教官がいらっしゃいますが、一つ問題があり、それは私の専門が現代哲学orマルクスであるということです。この場合私は、現代orマルクスでは、院生として受け入れてもらえないのでしょうか?(マルクスではまず無理だとも聞きますが・・) やはり二次試験の口頭質問の時にヘーゲルなどに変えたほうがようでしょうか??(卒論はヘーゲルで書いても良いか、指導教官の意見が現時点ではわからない、おそらく書ける) あくまで院試突破という観点からご意見頂ければ是れ幸いです・ 字数が800字を超えてしまい、勝手ながら2回に分けて質問させていただいて申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=208787
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#1370
- 回答数4
- 社会人経験を積んでからの院進学
法学、政治学、社会学など社会科学系の場合、学部→修士(→博士)とずーっと大学に居るよりは、いったん就職して社会で社会人経験を5年でも10年でも積んでから、大学院に通い(休職する・しないは別にして)、大学の先生になったりしている人をかなり見ます。 事実、大手企業に入って、しばらくしたら院進学を考えることは可能なのでしょうか? 私の知っている例では、 学部卒後→帝人(株)入社→三井住友銀行に転職→院進学→MBA教授 なんていう会社を2つ渡り歩いた人も知っています。 もちろん企業に就職したら、職務を全うすることが責務ですが、ゆくゆくは大学で研究者として活躍したいと思っています。 ストレートに院に進むべきか、一度社会人経験を積むべきか、迷っています。また私の場合、今の国立大で1浪1休学なので実質2浪ですから、学部卒で24歳ですからギリギリ新卒枠で就職活動できますが、修士まで進むと26歳になってしまいます。ここらへんも考慮してレスお願いします。 また、一般企業よりも公務員として勤務しているほうが院進学などはしやすいのでしょうか。おそらく、基本的に企業は「利益にならないこと」には無関心だと思うので、社員の個人的な学究活動には支援など一切しないものと覚悟はしています。
- 卒業した人に・・・
僕は大学生ですが好きな人がいます。相手は同じ学科の子です。しかし彼女とはほとんど話したこともなく数日前に卒業してしまいました。 これまで何度か話しかけようとしましたが、お互い違う研究室でありまた、どちらの研究室も忙しくて声がかけられませんでした。 このままでは心にもやもやが残ったままなのでせめて一言でも伝えたいのですが、僕も周りの友達も彼女への連絡先は知りません。そのために女の子の友達に聞こうと思ってるのですが、いきなりほとんど話したことのない人から思いを打ち明けられたら女性の方はどのように思うのですか?彼女の友達に聞くと、とてもまじめな性格であまり男の人と話したこともなく、付き合ったこともないみたいです。
- 将来 知る 事を 職業とするには 大学でいい成績をとればいいでしょうか?
将来 知る 事を 職業とするには 大学でいい成績をとればいいでしょうか? 変な奴ですが 私は 勉強というか 「知る」 という作業が好きで 将来も 何かを学びつでける仕事がしたいと 思うのですが 当然どの職業も 知るには限界がないと 存じていますが なんというか 最終的にお金を稼ぐために動き回る 同じことを続ける というより 何かを 知り続ける 状況であればと思うのですが 私は 研究職しか 思いつきません 家庭の事情で 下半身麻痺の片親の面倒を 見ていかないといけないので どうしても 大学には行けない状況です (金銭的にも) よって 大学にいかなくても なにか試験を 私が 希望しているような 方向性に行ける 手段でも 職業でも 試験でも なにんでも構いません なにか あるでしょうか? 参考までに 聞きたいのですが やはり 大学でいい成績を残せば 私が望むような 方向性に行けるのでしょうか? もし そうなら 何年も 貯金して30代手前とかでも 入学して いい成績とれば 叶いますか? それとも やはり年齢も関係するのでしょうか? 長文で無知ですいません 何かきっかけを 掴めれるだけでも 構いません 御指導下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- xqxwc680
- 回答数6
- 早く地元を出たい
大学4年の者です。地元の大学に通っていますが、地元にいるのがすでにイヤになっています。今いる大学にいるのもイヤです。親がその大学で勤務していること、姉の彼氏が同じ学科にいること、実家にいるのがイヤであること、そして先ほどいいました地元にいるのがイヤであること、理由がたくさんあります。今いる大学も自分が希望したところではありません。なぜ、今までいたかは友人たちにほとんど専門科目を助けてもらっていたからです。友人なしに進級や単位取得は不可能でした。私は、大学は絶対に県外でやっていきたいと思っていました。一人暮らしがその時期にしかできなくなるかもしれないと思ったことと、そのときからしたかったからです。親がいるから、一人暮らし無理だからと受験するというときになって担任から言われ、さらに成績がないからというのと他にも理由をつけられたことが今でも悔しいです。 しかし、上記と矛盾して今の大学の修士課程に進学することを研究室に配属してから考えています。理由は、単に就職で大企業の就職が有利になるということです。担当教員も大企業から来た方で大企業の推薦もいくつか持っています。ここで質問なのですが、このような考え方で大学院に進学するというのは辞めた方が良いでしょうか? もう一つの質問は、優先順位がまともに定められないことについてです。大企業にこだわりたいというのもあれば、やっぱり早く希望している場所で一人暮らししながら働いていきたい(実は働くというより住んでいきたいという方がデカくなっています。)というのもあります。今の優先順位は、 1.早く今の大学を出て身を希望地へ放り込む 2.大企業で勤める 3.就職がなかったら、今通っている大学の修士課程に進学する 4.他大学(県外を含む)の大学院の受験をする という感じです。 以上の考えの場合だと進学するという考えを捨て、サッサと就職すべきなのでしょうか? ご回答お願います。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- yutanpo2006
- 回答数2
- メールはどれくらいの頻度で送るべきでしょうか?
大学生の男です。同じ大学の女性と研究室で知り合いまして、 それからメールをする仲となりました。 ところが、どうしても此方から送るだけになってしまうのです。 相手は返信も速くて、逆にこっちが遅くて申し訳ない程なんですが…。 メールも切るタイミングがわからず、大体夜遅くであったりとか、 長々と送信受信が続いてしまい、もしかしたら迷惑かな?とか思ったりします。 あまり相手の女性からメールしてこない場合は、 頻繁にメール送ったりはしないほうが良いのでしょうか? 相手は「気にしないで」と言ってるのですが、無理してないか心配です…。
- 嫌いな人との関係で悩んでます
大学院生ですが、同じ研究室の同期とあまり関わりたくないのですがいい方法はないでしょうか。 はっきりと嫌いと言えないため困ってます。 同期は、私にいろんなことを要求してくるので辛いです。 言わなくてもわかってくれるよねって感じが嫌です。 なんでも私に答えを求めるのが嫌です。 私は神様ではありませんし、同期のために存在するのではありません。 なので距離を取りたいのですが、はっきりと嫌いと言えないため困ってます。 正直、全てが生理的に合わないので相性が悪いんだと思います。 あと1年は同じ研究室で人との関わりが少ないため、どうしても避けきることが出来ません。 なにかいい方法はないでしょうか?
- 蓮舫氏について
私個人の意見ですが、タレントの頃から高飛車で嫌いでした。 議員になってからも同じです。 野党ですから責める姿勢で良いと思うのですが、責められると弱くないですか。 二重国籍の件は違法ではないようですが、党首に立つべき人間が自身をクリーンにして欲しいと 思いますし、あの件ってきちんと謝罪をされた記憶がありません。 また、仕分けも実践されているものは少ないようですし、「2位ではだめなんですか」のスーパーコンピューターですが、ノーベル賞レベルの研究を行われている方には必須のようです ※息子が研究職を目指して大学で勉強しているのですが、絶対、必要と申しておりました ただの高飛車なご婦人にしかお見受け出来ません。 皆様はどう評価されていらっしゃいますか。
- 杭州へフィールドワークに!
異文化体験を目的とした大学の研修のため、今年の9月頃に中国の杭州市に行くことになりました。 滞在期間は一週間。そして、その内の2日間で市内でフィールドワークを行います。 しかし、研究内容や題材、方法などが中々決まりません。 私は偏食気味で肉が食べれないので食物関係は興味がなく、どちらかと言えば歴史関係や史跡、他には太極拳や拳法なんかにも関心があります。 杭州は景勝地として有名で、西湖へも行ってみたいとは思うのですが、フィールドワークの題材としては漠然としすぎて何を調べれば良いか考えられません。 何か良い題材や研究方法、もしくはお勧めの市内の施設などありましたら、是非ともアドバイスをください。
- 哲学者でコレ誰ですか?
哲学について全くわからない者です。 大学の専攻は電子・情報系です。 フロイトってたしか哲学者だよな・・・? 後、知っているのはカント?・・・レベルです。 哲学者で、名前が全くわからないのですが、 日本人でなく、おそらく18世紀以降の人だと思うのですが、 有名な哲学者の弟子で、 とある研究をされていた方で、 「 ある人物Aがいて、 Aとは全く面識も存在も知りえない人物Bが 起こした行動を、 Aが同じように行動してしまう現象」 というなんだか変な分野を研究を密に行って、 その師匠の哲学者に怒られた人。 どなたかご存知ないでしょうか? その変な分野も知りたいのですが、 どなたかお詳しい方教えて頂けないでしょうか? 抽象的なキーワードのうる覚えですみません。
- 洋画のタイトルが思い出せないんです…。
洋画のタイトルが思い出せないんです…。 どうしても思い出せないタイトルの映画があって、質問してみました。 ハリウッド映画で、ある生物化学の研究チームが過去へタイムスリップしたときに、メンバーの一人が虫を過失で踏み殺してしまったために、未来が変わってしまい、サルが凶暴化したようなモンスターが人類を襲うというストーリーでした。巨大な図書館(研究大学のような…?)建物の木々が突然に大きくなってしまって、人々が一体どうしたんだ?という所から話が始まります。 わりと大掛かりで映画館でもヒットしたと思います。少なくとも、ここ10年以内の映画だと思います。 ここしか覚えてなくて、出ている俳優も、何年度の作品かも思い出せないのですが、心当たりがある方、どうかタイトルを教えて下さい(>_<)
- 何かを人に広める仕事…学部は?
東北出身の受験生です。私は大学で『貧困・スラム・環境・虐待を起こす人の心理』などなど…色々なことを勉強したい!!もし第一志望が落ちたとしても、滑り止めの偏差値が低い大学でも…その勉強がしたい!と思って、受験に挑んできましたが、知人は『頑張って勉強したのにその偏差値の大学はもったいない、もし国立駄目だったら、経済学とか、特別な資格取れるような学部とかの就職に無難なとこ行った方がいいと思うよ、それかもう一年やって東京の有名大学に行くか』と言ってます。 確かに私は将来、仕事で一生、支援活動がしたい!! とは思ってません。学びたいって言う意欲だけ…。。例えば、理系で環境問題をひたすら研究するより、環境に興味の無い人に、こんな研究をしてる人達がいるよ、環境の今の現状はこうなんだよ…とか、より多くの人に知ってもらいたい!と言うような感じ。建築や医学、農学など、どれか一つに絞った方が、海外に行って活躍できるんじゃ…と思い悩みましたが、私は好奇心旺盛で色んな分野に興味があり、それを人に伝えて、その人が喜んでくれたり、驚いたり、することに1番幸せを感じます。どれか一つに絞るより、今は色んな場所に行き、色んな人に出会い、見聞を広めておきたい!と思ったのです。 偏差値が低くても、そんなに駄目駄目な教授ばかりではないだろうし…大学に行かせてもらえるだけでもありがたいので、予備校にお金をかける気になれません。受かる保障もないし。。 『何かを広める』ような職業ってあるでしょうか? また、もう一年頑張って偏差値の高い学校に行った方がいいのでしょうか?長くてすみませんが、人生の先輩方、ご指導お願いします…。
- ミニ開発と建ぺい率について、初歩的な質問
はじめまして。 海外の大学で都市開発の研究をしている方の通訳として働いている者です。 今回研究室にて、日本のミニ開発についての研究をしようとしています。 年末に研究室の数人で日本に行き、フィールドスタディーをする事になっていますが、今の所は日本の土地制度の基本の理解などをめざしニュージーランドで作業をしています。 ただ法制度が日本とこちらでかなり違うため、初歩的な部分で理解できていない箇所が多く困っています。 今分からなくて困っている事の一つが以下の質問です。 皆様のお知恵をかしていただけましたら大変に助かります。 船橋市をモデルサイトとし、google mapなどの航空写真などでミニ開発と思われる建築群を探していますと、建ぺい率が低い地域でも密接して住宅がたっているように感じられます。 現状では開発面積が1000m2以下の場合、市から開発申請と規制の免除を受けると聞きました。 この場合の免除には建ぺい率や容積率は含まれますか? 建ぺい率は原則的な規制として土地のサイズに関わらず適応される法だと理解していましたが、何か大きな勘違いを私たちがしているのではないかと思い始めました。 とても初歩的な質問ではありますが、どうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- matsuoanna
- 回答数3
- 科学技術について、できれば研究者の方の意見が聞きたいです。
こんにちは、近々大学受験をする予定の者です。 自分の将来を考えるにあたって、一つ質問があります。 中学の時に化学の授業中、先生が雑談で 「あと50年もすれば、注射器みたいなもので特殊なものを入れれば 顔の形や髪質等を自由自在に変えられる時代が来る」 というような事をおっしゃっていました。 おそらく遺伝子操作みたいなものなのかと思います。 私はこの先生の言うような時代が来るとすれば、私自身もこのような技術を開発するための研究に携わりたいと思っております。 流石に注射器1本で手軽に、というわけにはいかないでしょうが、例えば美容整形などに利用する事もできるのでは、と思いました。美容に限らずアトピー性皮膚炎みたいな遺伝的要素も関係していると思われる病気の根本的解決にもつながるのではないかと思います。というのも私自身が遺伝により、天然パーマ、ケツアゴ、アトピー等により苦しみ続けてきた者ですから、このような技術を確立する事は素晴らしい事だと思います。 前置きが長くなりましたが、以上の事を踏まえ、私は自分の将来の道を真剣に検討し始めたわけですが、一体、どこの大学の何学部に入ればそのような研究に携わる事ができるのか、という事が分かりません。 そこで皆さんに教えていただきたいのです。できれば研究者や科学者のような方の意見がもらえれば幸いです。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#117049
- 回答数1
- 文系から理系への大学院進学について
以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。