検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スキャンディスクもデフラグもできなくなりました
スキャンディスクもデフラグもできなくなり、メッセンジャーも起動できなくなりました。HDDは20GBで、半分以上残ってます。スキャンディスクすると、必要なファイルが見つかりません、と表示されます。どなたか御願いします。
- ベストアンサー
- Windows Me
- ryuusann
- 回答数3
- トップページを変えられた・・。
インターネットエクスプローラーを起動したときのトップページを変えられてしまって困っています。スパイウェアだと思い、SpybotとAd-awareをインストールしましたが、まだ、変わったままです。セーフモードでも試しました。 よくスパイウェア関係のポップアップが出てきますが、ちょっと怖くてそれは閉じるようにしています。それとウィンドウズを終了するときにエラーが出て強制終了しないとダメなんです・・。ウイルスなんでしょうか?対策法を教えてください。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- koroteke
- 回答数102
- HDDを交換したいのですが、初めてなものでよく分かりません
今、このような状態です http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=856284 あまり詳しくないので、下記のソフトを購入して交換しようと考えています http://www.ascii-store.com/c/download_09 他にもっとよい方法があれば教えてください
- ベストアンサー
- Windows XP
- hoka_kuro
- 回答数2
- ハードディスクが、壊れたけどどうしてでしょうか。
窓の杜で、フリーソフトをインストールしたら、ハードディスクが壊れました。どうしてでしょうか。 領域を空け、整理し、パソコンのスピードを上げるソフトでした。 インストールし解凍しました。はじめは、起動も普通にでき困りませんでした。 1週間ぐらいすると、最初の起動が遅くなりました。でも、普通にエクスプローラを開き、ホームページが見れました。 しかし、2週かぐらいすると、パソコンが起動しなくなりつつありました。そして、とうとうパソコンが起動できなくなりました。 仕方ないので、エプソンダイレクトで修理してもらう方向になりました。診断の結果、ハードディスクが壊れていました。修理代が、約57000円(診断料込み)でした。びっくりしました。 ハードディスの中身はすべて壊れました。使えません。交換です。 フリーソフトなので、文句は言えませんが、どうしてパソコンのハードディスクが壊れるのでしょうか。 もし、分かる方見えましたら、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- tadasi1
- 回答数6
- Documents&Settingsのユーザー名のフォルダについて
現在、Documents&Settingsに 必要のないフォルダAと 実際にはメインで動いている”A子”というフォルダがあります。 リカバリーする前にユーザーアカウントがA(バックアップしてあった環境のフォルダがA)で戻したときにこの名前で入ったと思うのですが(メーカーのソフトに頼ったため詳細は不明)_ ・他にユーザーはいません ユーザーアカウントは”A”と guest のみです ・このAというフォルダは右クリックて削除しても大丈夫なのでしょうか(出来ましたけど怖くて戻しました) ・”A子”のフォルダの名前は Aに変更しなくても大丈夫なのですか? (右クリックでの変更はダメでした) できたら ユーザーアカウントと使っているフォルダの名前を同じにしたいのですが。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#6297
- 回答数1
- PCを起動すると「American Megatrends」と表示がでてWindowsが始まらない
PCを起動するとAmerican Megatrendsと表示がでてWindowsが始まりません すべて英語で書かれているので全く分かりません 最後の方に「F1」と書いていたので「F1」キーを押したらWindowsが始まりましたが、毎回起動するたびに「F1」キーを押さないといけなくなってしまったのでしょうか 教えてください
- ベストアンサー
- Windows XP
- hoka_kuro
- 回答数5
- システムが壊れたのでしょうか?
アプリケーションを強制終了してからHDの音と言うか読み込みする時の音?でしょうか、変な感じになるんです。 普段はPCを立ち上げると、HDがガ~となりますが今はガッガッガッっという風になります。表現が下手ですが・・・フォルダを開いても読み込みが遅かったり困っています。これはシステムが壊れてしまったのでしょうか? OSはWINDOWS XP ノートパソコンでNEC LaVieを使っています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kiyora888
- 回答数2
- 大事なフォルダがアクセス不可に
こんばんわ。 大事な物を入れているフォルダをクリックすると、 [アクセスが拒否されました]というメッセージが出て開くことが出来なくなってしまいました。原因が全くわかりません。フォルダの中身はワードとエクセルです。共有フォルダではなく、アクセス許可などの設定も一切おこなっておりません。 アクセス許可のところをいじろうとしても、権限が無いとか何とか言われます。 当方、administratorでログインしております。 セーフモードでスタートし、administratorでログインしてもやはりアクセスが拒否されてしまいます。 フォルダのプロパティを見てみると、アクセスできない性なのか、0個のファイルとなっています。 何とか中身を取り出すこと出来ないでしょうか? 必要事項があれば追加いたしますので、よろしくお願いします。 windows2000pro ペン4 2.4c メモリ 512 HDD 120*2(RAID1環境)
- 締切済み
- Windows NT・2000
- k9999
- 回答数6
- メールが保存されなくなった
今日、突然メールが消えるようになりました。 いつものように電源を切ると、受信送信そして削除したメールの記録などすべてが消滅します。 バックアップの古いメールをインポートしたのですが、これも今日は何故か〔ストアディレクトリー〕というものまで行き着くことができません。 更に不思議なのは、不要になってごみ箱に入れたアイコンが、電源を入れると元に戻ってくることです。 以下のように教えて貰いましたが、今日はこれができなくなっています。 -------------------------- 通常はOutlook Expressを開いて、ファイルメニュー>インポート> メッセージを選択します。 その上で、Outlook Expressストアディレクトリからメールをインポート、該当のDBXファイルの入ったフォルダを指定します。 するとOEでメッセージが読めるようになります。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- sf79
- 回答数2
- 熱暴走?ウィルス?
1週間ほど前からPC(vaio PCG Z1-P)の調子が絶不調で困っています。(使用頻度=ほぼ毎日つけっ放し) 1.起動して10分ほどたつとマイコンピュータが開けない。 2.タスクマネージャーを開いてみるとマイコンピュータは応答なしとなっていて、explorer exeがCPUの90%以上使っている。 3.2のせいだと思いますが、他のソフトを同時起動したりしようとしてもあきれるほど遅い という症状がでています。 ウィルスかと思い、PCにインストールしているノートンでは検出できませんでしたが、オンラインスキャンしてみるとずっと前にDLしていた圧縮ファイルにBKDR・・・というトロイの木馬型?のウィルスを検出したのでそのまま(DLしたもののファイルを開いていない)削除しました。改めてオンラインスキャンしましたが、以後、検出されていません。 また、スパイウェアかとも思い、まずスパイボットで検索するとスパイウェアなし、念のためアドアウェアで検索すると9個のスパイウェアを検出。削除しました。 あとは、PCのファンが動作しているかどうかよくわからないので、キーボードをはずして掃除しようとしましたが、うまくとりはずせないわ、f12キーとデリートキーがうまく差し込めないわ でまいっています。 排気口に手を当てるとはかすかに熱気(風)を感じます。 とりとめなく困ったことを書きましたが、どなたかアドバイスをお願いいたします。PCのため連休3日ずっとつきっきり看護してます。なにとぞよろしくお願いします。
- IEの能力
ヤフーメールの返信本文に、300KBのテキストを貼り付けようとしたら、 なにかがフリーズしました。 ヤフーに質問したところ、症状は再現できず。 IEが処理しきれなかったのではないかという回答でした。 日本語変換でも変換遅延があり(下記参照)、 テキストの貼り付けでハングアップするIEの能力って、 どの程度なんでしょうか。 300KBのテキストがコピペできない程度なんでしょうか? 以前に質問させて頂いた関連だと思いますので、 ↓こちらも参照してください。 「ヤフーメールでATOKの変換が」 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=983654
- ベストアンサー
- Windows XP
- nobchan
- 回答数4
- Norton Internet Security2003 の不具合
先日頻繁にフリーズしていました。(http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1138177) その後 訳あって Norton Internet Security2003を再インストールしたところ それまではなんともなく普通に動作できていたのが下記のような不具合がでました。●Norton Internet Security/Norton Personal Firewall のインストール後インターネットにアクセスできない●エラー: 「設定を保存できません。Windows アカウントの制限がないことを確認してください。」 が侵入検知を有効にしようとすると表示される。はじめは ファイアウォールをオンにしていると Internet Explorerのサーバーが見つかりませんとなるのとOutlook Expressが送受信できなくなるのでした。ファイアウォールをオフにすれば Internet ExplorerもOutlook Expressもちゃんとなるのです。シマンテックのサポートにあるそれぞれの解消方法を試しましたが改善できません。インターネット接続ファイアウォールは無効にしてあります。2~3回インストールし直していると そのうち今度は侵入検知がオフになっていました。アップデートで解消を試みましたが 直りません。セーフモードのレジストリ操作でフルコントロールにしましたが やはり侵入検知のオフの設定は変更はできません。Internet Explorerのサーバーが見つかりませんとなるのとOutlook Expressが送受信できなくなることもかわりません。ここ数日色んな方法を試し、数え切れないくらいインストールし直しました。仕舞いには手動でありとあらゆるシマンテックのフォルダなども削除して一から入れ直しましたが全く効果ありません。システムの復元も何箇所かのポイントで試しましたが Norton Internet Security2003はちゃんと復元できません。後はリカバリでしょうか?先日のフリーズの件でパソコンがおかしくなっていた?何がどうなっているのかもう本当にお手上げです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#17608
- 回答数4
- エラーチェックが実行されません。
HDDのCドライブのエラーチェック時に「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」の「ファイルシステムエラー・・・」の方にチェックを入れると以下のようなメッセージが出ます。 《ディスク検査のユーティリティは Windows ファイルの一部に排他アクセスが必要なため、ディスクの検査は実行できませんでした。これらのファイルは Widnows 再起動後にのみアクセスできます。次回のコンピュータの再起動後に、このディスクの検査を実行しますか?》 上記のメッセージが出た後に再起動してもエラーチェックは実行されません。「不良セクタを・・・・」の方だけへのチェックだと大丈夫なのですが・・・ OSはXPです。何が原因でしょうか?詳しい方いらしたら解決法をお教えください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- murachan619
- 回答数8
- 再セットアップ用の
パソコンの調子が悪くなったので、再セットアップしたいのですが・・・ 再セットアップ用ディスクを作成したいのですが、1枚目は無事に書き込んだのですが2枚目でエラーになりました。 Verify_UnitStatus=13.Command:190.Sense:3.ASC:21.ASC:0 このようになって、書き込みエラーになります 全部を初期化したいので困ってます。 なにが原因かわかるかた教えてください
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- TOM0315
- 回答数2
- WAVデータを音楽用CDプレーヤーで聴く方法
先日、olynpusのVN480PC購入したばかりなんですが、CD-Rへ書き込んだものの音楽用CDプレーヤで聴くことが出来ませんでした。プロバティを見たところ『waveサウンド、ビットレート88kbps、オーディオサンプルサイズ4ビット、チャンネル1、オーディオサンプルレート22KHz、オーディオ形式IMA ADPCM』となっています。WMAに変換すれば聴けるかなと思い、audio encoderというフリーソフトも使ってみましたが、形式が対応していないとエラーメッセージがでてしまいました。このファイルをCD-Rに焼いて音楽用CDプレーヤーで聴く方法を教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- gookigen
- 回答数7
- MS-アクセスで作ったファイルの予約システムのバックアップ(ネットワークがらみ)
状況 現在MS-アクセスで作った予約システムをPC1(OSはXPプロ)で運用しておりますが、まだバックアップを自動化しておりません。またネットワークの計画があります。 まず、バックアップについてですが、XPの自動バックアップ機能では、アクセスファイルが開いて二つになっている状態では別フォルダ(増設HDD)にそれなりの容量でバックアップされませんでした。同機能のスケジュール機能を使わなければ(同じウィザードで今すぐバックアップだと、)ファイルが二つになっている状態でもきちんとそのままバックアップされるのですが。。。。 そこで、フリーのBunBackupというソフトのミラー機能の自動でテストしてみたところうまくいきました。 次にこのPC1とPC2とPC3をスターでつないで、この予約システムをPC2とPC3でも閲覧だけできるようにして安全に運用したいと考え、PC1の共有フォルダに予約システムを入れて、PC2とPC3のアクセス(プログラム自体)のユーザー権限の制限で閲覧だけしかできないように設定して、PC1では予約、PC2と3で閲覧をして、動作テストしたところ問題ありませんでした。 質問 (1)上記のBunBackupで自動的にバックアップしていくことについて何か問題はないでしょうか(1時間に1回くらいを想定しております)? 現在日の終わりには手動でMOにバックアップしているのですが、これは継続します。 (2)より安全性を高めるため、上記のPC1が直接開くファイルが入っているフォルダは共有しないで、BunBackupにより作られたバックアップファイル側を共有するという計画はなにか問題があるでしょうか? (尚このBunBackupというソフトはバックアップ側を間違って削除しても元が消えるようなことない、安全性が確保されております。) どうかよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- kimimy1
- 回答数2
- シマンテック社のliveupdateができません。
シマンテック社のupdateが出来なくて困っています。 「LU1803.更新版が失敗しました。更新版の取得中内部エラーがでました。」とメッセージがでました。電子メールも受信できなくなり関連があるのでしょうか?困っています。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- merumo6
- 回答数1
- ノートン2004の再インストールについて
ノートン2004を再度インストールしようとしたら、インストールできませんでした。 何度試してもうまくいかず、結局あきらめました。 これらのソフトはもう一度製品を購入しないといけないのでしょうか? 回答おねがいします
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- mamoru2004
- 回答数3
- ハードディスクのエラーについて
HDDに詳しい方、どうかご教授ください。 ある日から急に起動時にBIOSのウイルス検知が表示されるようになりました。その時はたしかにメールからNetskyに感染しており、NTFSパーティションのOSが起動不能になりました。一方でFAT32パーティションのOSは影響を受けませんでした。この時は専用の駆除ツールやワクチンソフトを使って処理しました。 その後もBIOSによるウイルス検知が続いたのですが、原因がわかりませんでした。そのうちBIOSでHDDの状態が変更された旨の表示が出たので、これはウイルスだと思い、OSを削除してローレベルフォーマットを行いました。 ところがこの数時間かかるフォーマット中に11回もDisk Failure(フォーマットできない)が起きました。その都度「継続」を選択して最終的には終わりました。同時にこのユーティリティでHDDの診断もしましたが、正常でした。 次にFDISKによるフォーマット後にDOSのCHKDSKやSCANDISKを行いましたが、まったくエラーは表示されずに正常に終了しました。 HDDは使い始めて7年以上たっていますが、何回かのウイルス感染を除いて、これまでに大きなトラブルはありませんでした。 この現象は何でしょうか。HDDの寿命でクラスタが破損しているのでしょうか。だとしたらなぜSCANDISKでひっかからないのでしょうか。あるいはもっと強力な(クラスタ破損をきちんと検出できる)ツールがあれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- Learner
- 回答数2
- WindosXPの起動
年末にパソコンが急に動かなくなり、再セットアップをかけました。 以前からよく固まることが多かったのですが…。 その再セットアップが終わってからパソコンの電源を入れると会社ロゴまでは表示されるのですが、その後が起動しません。 いろいろとキーボードを触ってみるとなぜかF1を押すとWindosの機動が始まって以前のように立ち上がるのです。 F1を押さないとロゴ画面でずっと止まっています。 この時、アクセスランプは消灯してます。 BIOSの初期化、チェックディスクもしてみましたが相変わらずです。 F1を押さなくてもよいようにはできないのでしょうか? わかる方がいらっしゃったら助言をお願いします。 パソコンはNECのLaVieのLL550/5です。