検索結果

家族

全10000件中7841~7860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族がバラバラになり、暗くなってきました。

    小学4年生と1年生の娘を持つ父親41歳です。妻は40歳です。 最近、家族がばらばらになってきた感があります。 それは私が職場のリストラ、プレッシャー、勉強、休日出勤、部下の増加などにより、イライラして、休日も仕事のことが頭から離れないことで心に余裕がありません。休日はほとんど寝ています。 最近は妻に対しても苛立ちます。それは物を片付けないからです。 娘は姉が妹を言葉で責め立てます。見ていられなくて。大きな声で叱ると上の子が「愛されてない」「息を止めて死のうと思ったことがある」「ひもで首をくくって死のうかと思った」などと泣きます。家族が暗く感じます。幸福そうに見えません。 1年前までは旅行も頻繁に行きましたし、幸福感もありました。娘が大きくなるにつれて子育ても難しさを知り、妻への苛立ちも大きくなりました。また、職場の仲間も幸せそうに見えません。何から解決していけばいいでしょうか?混乱しています。

    • noname#39299
    • 回答数8
  • 家族のみで都内で挙式+会食ができる式場は?

    家族のみで挙式+会食を予定していますが、なかなか条件に合った式場が見つかりません。 東京都内で少人数ウェディングをされた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか? 質問したいのは以下の点です。 ・専門式場、ホテル、レストランのなかで、少人数でやるのに一番都合が良いのはどれでしょうか? ・おすすめの会場の具体例があれば、教えて頂きたいです。 ・もし差し支えなければ、同じように少人数で行った方にトータルで(写真なども含めて)どれくらいの費用がかかったのか聞いてみたいです。 条件としては、こんな感じを希望しています。 (ワガママですみません…) ・アクセスがある程度いいところ ・料理が美味しい ・挙式と個室での会食を同じ場所でできる ・落ち着いた雰囲気の会場がいい いくつか見学にも行ったのですが、CELES高田馬場は会食が難しく、南青山ル・アンジェ教会は一般客がいるレストランの一角をパーテーションで区切って使用すると言われてしまいました。 30名程度の人数であれば、比較的どこでも受けてもらえそうなんですが、10名となるといろいろ制約があって厳しいなぁと実感しています…。 どうぞアドバイスお願い致します。

    • noname#57153
    • 回答数8
  • 5人家族+α(子育て+介護の家)について

    手狭になったので家を新築をする事にしました。 女(8)男(6)男(3)の子供がいます。 夫の母は元気で遠方に住んでいますが、夫の兄(46)が独身ですので 母の介護を視野に入れて建てた方が良いのでは?と思っています。 いずれにしても自分も年をとるので高齢者にも優しい家を作りたい と考えています。 それと同時に子供達が巣立っていく家になると思うので、 子供が健やかに育つ家にしたいと考えています。 現在は、子供部屋は無く、起きている間は全員8畳のLDで過ごして 寝室は、5人全員で一部屋に一緒です。 子供は、新しい家に移っても親と同じ寝室を希望しています。 早くから一人で寝させるのがヨーロッパなどでは 常識の様ですが、私はずっと一緒に家族で寝られたらいいのにな~と考えています。 (自分自身の思春期の事を考えると無理かな?と少し不安ですが・・) そこで、子供部屋の造り方で夫と意見が合いません。 夫は子供には、一人ずつそれなりの広さ個室が必要と考えています。 私は、子供が、男女なのでいずれ女の子には個室が必要だとは考えています。 但し、子供部屋を快適にする事で「引きこもり」になるのが心配です。 私は、子供部屋をそれぞれ広く取るよりもリビングを広く取りたいと 考えています。 まだ間取りはまったくの白紙状態です。 家の広さは、5人家族の場合どこにどれくらいとれば、良いのでしょうか?(広ければ広いほどよいかもしれませんが・・一般的に) 皆さんは、子供部屋はどの様なものでどの位の広さが必要だとお考えですか? また、子育てを考えてどのような点で、間取りの工夫をしましたか? 実例などがありましたら参考にさせて下さい。

  • 鬱の家族はどうすればいいのでしょうか?

    主人が調子が悪くなって3ヵ月がたとうとしています。 最近にになって鬱の症状に似たものが出てきました。 食事が取れない、睡眠が浅い、口数が少なくなる、ぼーっと一点を蜜見ている、意味もなく泣く、イライラすることが多い、仕事が手につかないなどです。 ゆっくり休むことや病院に行くことも勧めましたが行こうとはしませんでした。 理由は病気ではないのに病気にされてしまう、とか自分の悩みなんて誰もわかってはくれないなどというのです。 ところが今日になって1人で気持ちの整理をつけてくる」と出て行ってしまいました。 このままでは会社にも家族にも迷惑だから、と。 明日か明後日には戻ると思う、死ぬことはない、もしどうにもならなければ病院に行くと言っていました。 この3ヶ月いろいろ明るくがんばっていたつもりの私。 何を話しかけても無反応に近い主人に疲れてしまい、昨日から私もボーっとすることが多くなってしまいました。 それを感じて出て行ってしまったんだと思います。 自分勝手なことはわかる、でも普通にしていてと言われました。 普通って・・・ 私はどうするべきだったのでしょう? 主人が帰ってから私はどんな風に過ごせばよいのでしょう? 私も気持ちが不安定になってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 扶養家族に対するドッグ検診の負担について

    健康保険組合の規定によると、言われるかもしれませんが、主人の扶養に主人の両親が入るとき、人間ドッグの検診費用を健康保険組合が何割か、負ってくれるという可能性は高いでしょうか。 本人と配偶者は、一万円ぐらいの負担金で受けられるのですが、主人の両親は近くに住みながら扶養に入っていないため、いつも市の検診程度です。 もし特典があるなら、入れてあげたほうが、と思うのですが・・。銀行の健保になります。

  • 未成年者の婚姻と扶養家族及び健康保険

    高校生の息子(18歳)の彼女(18歳)が妊娠しました。取り敢えず籍を入れるつもりですが、遠距離恋愛で、お互い高校生ですので、卒業まではそれぞれの親元で離れて暮らすことにしました。未成年者が婚姻をした場合でも、健康保険は新たに国民健康保険に加入することになるのでしょうか? 親の扶養家族のままで、親の保険のままとすることはできるのでしょうか? 国民健康保険に加入する場合は収入が無くても保険料を払わなければならないのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 弟が家族のお金を盗んでいます

    弟は今、中学1年生。私は高1です。 一年前くらいに、私のお金が(引き出しなどに、ポンと封筒をおいておいた)5千円なくなり、それからというもの、ポツポツとそういうことが起こり続けていました。 姉2回くらい、母3回くらい、私3回くらい、という感じです。 合計金額は恐らく8万をこえます。 私はお金がなくなる度に、親への報告で「もっと厳重にかくしなさい」のようなことを、注意されてました。 私ももちろん悪いのですが、そのままで、一番悪いはずの犯人は見つかるどころか、何も言われないのはイヤだったので、一人でこっそり罠をしかけ、調査していました。 その罠というのは詳しく言いませんが、その結果分かったのは、弟が犯人である可能性が80%くらいだ、ということでした。 親には言いましたが、弟はキレやすいし、はっきりとした証拠もなく、突き止めることができません。 どなたか、弟が犯人であると、証拠ができる罠のようなものを考えていただけないでしょうか。私には思いつきませんでした・・。 仲のよかった家族全体が変なムードになっているので、どうか、ご協力お願いいたします。

  • 愛媛から高知へ家族でドライブを計画中です。

    家族4人(夫婦・中学男子2人)で一泊旅行を計画中です。大まかな計画としては、愛媛県今治から高速、高知道を使って高知まで一気に走って、後は足摺に向かってぼちぼち走ろうかと思っています。子供の希望で本当は四国一周をしたかったのですが、時間的に無理があるので、四国半周ということになりました。おもいきりドライブがしたいということなので、名所旧跡巡りは予定には入れていませんが、これだけでは淋しすぎるので足摺方面で、ここはおススメ!!絶対はずせない!というスポットがあれば教えてください。一泊旅行と書きましたが、まだ泊まる所も決めていません。あわせておすすめを教えて頂けたら・・と思っています。最悪泊まれなかったら、日帰りに変更です。レジャーガイドブックを参考にしてもあまりヒットしたためしがないので、生の声が聞きたくて質問しました。よろしくお願いします。日にちは8月15・16日の予定です。

    • tenjyo
    • 回答数5
  • 家族旅行に向いている車はありますか?

    はじめまして、 今年になり家族が増え、小学1年の娘と0歳児になりました。現在はプレミオに乗っています。チャイルドシートはかなり場所をとるし、いつもベビーカーもトランクに積んでいるので、ちょっとした旅行だと荷物が積みにくくなっています。娘ひとりのときは問題なかったのですが、赤ん坊は大人より場所も荷物も必要で買い替えを考えています。 普段は近所だけをチョイ乗りしかしないのですが、年に数回、大阪⇔東京ディズニーランドを往復し、それ以外にも年に1,2回程度は親戚のいる九州(大分と鹿児島)に行きますので、長距離運転しても(同乗者も)疲れない車を探しています。なお、運転は私と嫁の両方ができます。 予算は特にありません。その車にそれだけの価値があるのなら500万でも出すつもりです。でも10年は乗り続けると思いますが。(~_~;)個人的には5ナンバーサイズのノアあたりが取り回しがよくていいかなぁと思っているのですが、嫁や娘はアルファードと言っています。 車に詳しい方、もしくはノアやアルファードのようなミニバンに乗っている方から(短所も含めて)アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 結納がえしの品について(相手の家族へ)

    こんにちわ。 結納返しについてお聞きします。 相手のご家族の方へも贈られた方、何にされましたか? 結納金が100万~150万円で 結納返しは2割で、20万円~30万円の予定です。 結納返しを、彼には時計(20万円ぐらい)。 彼の父母、兄にも贈り物をするのですが、 お父様に一つ、お母様に一つ またはご両親で一つの品物。 お兄様に2万円程度のものを、と考えています。

  • 家族にいる自己愛性人格障害への対応

    家族にいる自己愛性人格障害への対応はどうすればいいのでしょうか 18歳から家を出て約22年ぶりに戻ってきた姉に悩まされています 私が思う姉の人格といえば 1. 異常に我が強く自分の利益になることしかしない 2. 自分に対する痛み(批判・注意)には異常に敏感だが相手に対する痛みには異常に鈍感 3. ~してもらって当たり前 4. 高慢で横柄な態度で常に見下した言い方をする 5. 自分がミスをしても「それは周りの責任」という感覚であり常に責任転嫁する 6. 自分のことにしか関心がないため周りに対する思いやり配慮がない 7. 被害妄想が強く周りにいる人間は自分の行動を邪魔しているくらいの感覚しかない 8. 自分に不利な状況になると御都合主義的な白昼夢に耽る 9. 自分は特別な人間であると思っている、そのためか虚栄心が強く、ばれないと思っているのか嘘をつくこと多い 10. 特別な人間であると思っている「私はあなたたちとは違う」が口癖 11. 周りにいる人間は利用する道具ぐらいの感覚しかない 多少重なる部分もあるかもしれませんが、私が思うにざっとこんな感じの人間です。 仕事先の人間だったりすれば、無視するなりそれなりの対応があるように思いますが、家族となりますと、無視してばかりはいられない状況になります 注意をすれば侮辱されたと思うのか、非常に激しく怒り自己中心的な怒り方をし、論点がズレ、結局こちらに非はないのに不快な思いをするという状態です こういう人間にはどのような対応をするのが一番いいのでしょうか? 私の気持ちとしては出ていてもらいたいのですが、現実としてはそれは不可能なわけで やっぱり我慢でしょうか?

  • 家族内の金銭問題と、親戚づきあいについて

    家族構成は、父(7年前死去)母現在75歳、兄夫婦(別居・兄嫁は再婚・連れ子あり)、 姉(同居・出戻り・子供なし・精神障害の既往あり)、私夫婦(別居) です。 実家は零細農家で父はサラリーマンの傍ら農業をやり、別居の兄は 実家の農地で専業農家を営んでいます。 私は50歳、結婚して25年がたち、実家には年に1・2回顔を出す程度の 付き合いです。 兄は10年前に現在の嫁と結婚しました。 兄との出会いは、兄嫁が勤めていた飲食店で出会いだそうです。 兄は初婚で、子連れの方との結婚は父・母ともに反対していましたが、 なしくずしのように結婚しました。 家は農家で考え方が古く、そんなこともあり結婚当初から別居してお り、農作業には夫婦で通ってる状態で嫁姑の関係は良くなかったと 思います。 最近になって母が、兄嫁から借金の返済を迫られていることが判り ました。 借金と言うのは父が生前、1回に5万円~数十万円の金額を兄嫁から 借りておりそれが結婚前から続いており、総額は2千300万円だと言う のです。 とても信じられないので、兄夫婦に説明を求めたところ「兄嫁は バツイチこぶつきの負い目もあり気に入られたい一心で独身時代に ためた貯金から渡していた」のだそうです。 ただし自分が直接渡したのではなく、兄を通して渡していたそうです。 使用目的は全く判らないそうです。兄が言うには、父は金を借りるに あたり「この金は兄名義の口座に積んでおくから」と言っていたそう です。 父が亡くなり、姉と私は相続放棄し、母、兄が遺産を相続しました。 父が言っていた兄名義の通帳はありませんでした。 兄嫁は、そこでその金の返済を母に迫っていたようです。 母は年金生活ですので、月1万円程度を数回返済したようですが、 生活もままならないので、返済できなくなったそうです。 そうしたら、兄嫁が、「借りた金も返さないのか」「荷物をまとめて 出てゆけ」などと執拗に迫り、母・姉の自家用車に傷をつけたりした そうです。 母から相談を受けて、借金の事実を確認したのですが、「親子の貸し 借りに借6用書は取らない」「借りたものは返すのが当たり前だろう」 「あなたたちには常識がないのか」と言われてしまいました。 別に家庭を持っている私が借金の事実を知らないのはともかく、母や 同居している姉もその事実は知りませんでした。 また、父はワンマン的な性格で家計のことは独断専横で行い、母は 家計や財産等については全く無知無関心でした。 兄は、親父に金を渡していてもその使い道や、返済時期の確認などは しなかったそうです。 そんな負い目もあってか、兄嫁が母につらく当たることをたしなめる 様子もありません。 また、父の遺骨は父が生前購入した墓地に埋めてありますが、墓碑も なく、7回忌の法事もやりません。 母は「何とかしたい」と言っています。 法事は母親を前面に立ててやることもできますが、そうなると兄の 立場はなくなり、親戚づきあいもできなくなると思います。 また、お墓を作った場合、兄たちがそれを守って行くも思えません。 法事のやり方、墓の作り方、兄夫婦との付き合い方について皆さんの ご意見をお願いします。

  • 家族行政って何をやっているんですか?

     新聞で「家族行政」という言葉を見つけました。この「家族行政」って何を職業としてやっているのでしょうか?  ご存知の方は、どういう企業でどのようなことをやっているのか教えていただけませんか?

    • skysky2
    • 回答数2
  • 家族カードだと店側には分かるんですか?

    クレジットカードの家族カードについてなんですが、店で使った場合、店側には、これは家族カードだな、と分かるものなんでしょうか?それとも全く分からないのでしょうか?

  • 家族葬でされた方へのお香典

    いままで葬儀は田舎のしか出席しただけで、このような場合どうすればいいのか悩んでいます。 元職場の同僚のお父様が亡くなられたと元職場の人から亡くなられた当日メールにて通夜と家族葬の日にちが書いてありました。 メールをもらった時は子の看病をしており、家族葬とあったのでお身内だけでされるのかなと考え遠慮したのですが、社会人としてマナー違反だったのでしょうか。 30半ばにもなり、このようなことが分からずとても恥ずかしいのですがどうか教えていただけると幸いです。 家族葬なのに、香典をお渡ししてもよいものでしょうか?金額は五千円を考えておりますが、元職場の対応が分からず苦慮しております。

  • うつの家族を病院に連れて行くには

     私の父親が明らかに「うつ(鬱)」の症状で苦しんでいます。 ここ最近、部屋に閉じこもりっぱなしで“死にたい”や“気力が無い”など悲観的なことばかり口にし、トイレ以外(風呂も1週間くらい入っていない)は部屋からほとんど出ません。 原因は良く分からないのですが、本人に聞いてみても“何が何だが良く分からない”と言い、まともな会話になりません。  もちろん、仕事などに行ける状況ではなく現在は休業しています。一応、一家の大黒柱なので経済的にかなり厳しいのですが、私は言葉を選び、仕事を急かすようなことは控えています。  明らかにうつ病の疑いが高いこれらの症状ですが、父親は決して自らがうつ病ということを認めません。正確に言えば、病気は医師が判断することだと思いますが病院自体行くことを強くためらっています。私が何度も説得しても、言葉を変えてみても無理です。  そこでお伺いしたいのですが、うつ病の疑いが高い家族がどうしても病院に通わない場合はどうしたらよいのでしょうか? やはり、少しそっとしておいた方が良いのでしょうが?

  • 扶養家族or扶養にならない?どっちがいいの?

    来年度のことですが、パートで1月~12月までの見込み年収が92万円の場合と、パートで1月~12月までの見込み年収が131万円の場合とではどちらがどのくらい(扶養のほうがいい?扶養に入らず131万円で税金や健康保険・雇用保険など払ってほうがいい?)得なのか教えて下さい。会社にどちらにするか返事をしないといけないのですが、知識不足名ためよろしくお願いします。

  • 私が一人でいれば、家族は幸せでしょうか

    このカテで良いのでしょうか。よろしくお願いします。 私は、大学生、女です。 大学進学と同時に、上京し、一人暮らしをしています。 家族構成は、母、姉、私です。 父が亡くなり10年近くなりますが、姉も私もそれぞれ東京で一人暮らしをしています。 母は田舎で一人で暮らしています。 私はそろそろ就職などを考える時期にあります。 実家に帰ろうか、東京で生きようか、迷っています。 正直、父の死で姉は鬱になって、今でも母は姉に付きっ切りのところがあります。 自殺するのではないかと、始発で姉のところへ行かされたりしたこともありました。 姉の状態は良くなっているのですが、やはり私と母が仲良くしているのが気に入らないようです。 私の前だと、母に甘えるのも我慢し、お姉さんとして振舞おうとしますから、 少しは良くなっている感じはします。 でも、私が用があって、実家に帰っても、そのことは内緒にしているくらいです。 簡単に書いたので、不明なところもあるかと思うのですが、 そんな家族関係で、私が実家に帰って、母と暮らすなんて、うまくいくのでしょうか。 私としては、不良にまではならなかったものの、 ふざけた高校時代を送ってしまい、母に迷惑を掛けてきたこと、大学に行かせてくれたことを思うと、 先の人生は母の為に出来ることを精一杯してあげようと思っています。 姉のことや、仕事でも上の立場なので、母は心身共に疲れていると思います。 歳も歳です。 でも、私が帰って一緒に暮らすことで、 姉のことでさらに母が参ってしまうようなら 私は傍にいない方がいいのかと思ってしまいます。 姉はよく実家に帰っているので、私は、もし今母にメールや電話をして実家に姉がいたら と思うと、あまり連絡も出来ないでいます。 いくら時間が経っているといっても、鬱という病気が相手では、 私と母は、内緒で会ったりするしかないのでしょうか。 私が、このまま東京にいた方が家族は幸せなのでしょうか。 私の居場所はどこなのでしょうか。

    • noname#43524
    • 回答数4
  • JALカードの本会員と家族会員について

    現在、夫と私(妻)でそれぞれJALカードの本会員になっておりますが ふと私は家族会員でイイのではないか?と思うようになりました。 そこで夫と妻がそれぞれJALカードの本会員の場合と 妻が夫の家族会員の場合との違いを どなたか分かりやすくご教示いただけませんでしょうか? 妻が家族会員でも「家族プログラム」は適用になりますよね? ちなみに我が家には子供(5歳)もおりますが 「家族プログラム」をより効率よく貯めるには 子供もJALカードに入会させるべきなのでしょうか?

    • byogon
    • 回答数3
  • 家族4人 食器棚の大きさ (賃貸マンション、アパート)

    大人2人子供2人、4人家族です。 食器棚でレンジや炊飯器も収納できるもの(キッチンボード)を購入予定です。 そこで幅105cmか120cmで迷っています。 トースター、レンジ、炊飯器を置きたいので希望は大きめの120cmです。 でも転勤族で引越しの可能性もあり、キッチンによっては120cmが入らないのではないかと心配で、今すぐにでも欲しいのにもう何ケ月もうだうだと悩んでいます。 今後は2LDKか3LDKに引っ越す事になりそうです。 一般的なキッチンは120cm食器棚が設置できない事も良くあることでしょうか?また皆さんのお宅の食器棚はどのようなものをお使いですか?