検索結果

移住

全10000件中7781~7800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 実家の親と遠方に住む長男家族

    年末に実家に兄家族が帰省します。 両親は昔から兄を溺愛しており、 人とうまく付き合えないながらも優秀だった兄は 自慢でした。 人付き合いがうまくいかないので、いじめなどもあったようですが、 優秀さを期待していたようです。 一流企業に入り、結婚した時にはとても喜び、 お嫁さんの事も甘やかしていたように思います。 その為、帰省してもお客様扱いでした。 子供はもう20代前後です。 私たちは3人きょうだいで、 妹二人は実家から近くに結婚して住んでいます。 どちらも長男に嫁ぎました。 実家の両親は遠方に住む兄は溺愛して甘やかし、 元気で暮らしていればそれでいいと言う感じでした。 私たち娘は、近くに住んでいるせいか、 何でも頼める存在だったようです。 しかし、母が2年ほど前から病気になり、 からだの不自由があります。 介護を受けているので、一人で外出なども難しいです。 しかし、兄家族は帰省するときはお客様気分です。 兄の嫁は長男の嫁の自覚はないようです。 子供たちも大きいのに手伝う気持ちは殆どなく、 茶碗片付けをする程度です。 私は大きな家の長男の嫁なので、 年々嫁ぎ先のことで忙しくなっています。 年末年始や盆などは特に大勢集まり忙しい家です。 そして、今年の年末に兄一家が帰省することになり、 実家の母はウキウキして、 私たちに食事や色んなことの段取りを頼んできました。 しかし、今までのように動けなくなってきている母なので、 父だけが忙しくなるので、 そろそろ、兄の嫁や娘にも理解してもらって、 色々動いてもらってはどうかと伝えました。 しかし、母は、 「慣れない台所ですることは大変」 などといって、やらせることは無理といいます。 帰省するのは兄の都合で日程が決まりましたが、 嫁いだ娘の都合は関係なく、 外食ならお店を決めてもらって段取りしてほしいそうです。 いつまでも兄一家をお客様扱いして可愛がることに 最近は納得いきません。 いつまでも、嫁いだ娘を頼り、 遠方とはいえ、長男一家を甘やかすことが、 私たち娘に甘えているように思えます。 両親の考え方を変えるのは無理なのかもしれませんが、 今までも、長男だからと、家の購入費の補助や、 子供たちの進学費用や、色んなことに兄一家には一番お金をかけています。 相続関係も、長男に多く残すつもりのようです。 私はお金に困っているわけではありませんが、 両親の考え方が納得いかない事が多いです。 将来、きょうだいかんの亀裂になりそうです。 今後の心構えの参考意見をお願いします。

    • noname#220656
    • 回答数6
  • やはり翁長知事は正しい

      本日、翁長知事の記者会見を見ました。 翁長知事はまず次のように主張した。 「日本の国土の0.6%の島に米軍の76%が駐留している実態は異常である。日本政府はこの異常な状況を是正しなければならない」。 翁長知事の主張は全くその通りであると考えました。 翁長知事は完全に正しいことを言っているのです。 安倍首相や日本政府は自国民に対してこのような異常事態を放置し、改善を求め続けても一向に聞く耳を持とうとしない。 正しいことを行おうとしない。 これでは海外の発展途上国に対しいくらODAとか経済援助などやってますとアピールしても何の評価も得られないでしょう。 最近鉄道建設でインドネシアにも軽く裏切られたよね。 南京世界記憶遺産でユネスコにだって評価されてないよね。 結局日本には真の理念はない、3流国家と同じってことではないのか。 理念のない3流国家では生きていてもつまらない。 なんか最近そんな感じがしてんだよね。 日本はもっと正義感と正しさを求めてやってもらいたいと願うのですがどうでしょうか。  

  • 「北へ帰る」・・・あなたのイメージは?

    皆様こんばんは。お世話になります。lin(_ _)imo 本日も、我々むさくるしぃオッサンどもの宴が、“いつもの集会所”で開催され、先ほど、無事終了と相成りました。(笑) 今回の宴には、スペシャル・ゲストがいらっしゃいました。 ここ一年ぐらいはシフト(仕事の当番日)が異なり、あまり休日に一緒に飲みに行く機会がありませんでしたが、先方が無事65歳の定年を迎え、退職手続きの段に到りましたので、ささやかながら送別会を開催した次第です。(笑) 思えば6年前、“リーマン・ショック”でそれまで勤めていた会社が倒産し、その1年後に、この会社にお世話になって、右も左もわからない小生に仕事のイロハを教えてくださいました。 今年の初めに、小生ごときを“業務指導員(主任)”及び“労働組合の役職”の立場に強力に推挙してくれたのも、この人でした。 ことあるごとに目をかけてくださいました。大変恩義深いかたです。 で・・・ この大変恩義深い先輩を送り出すに当たって、さて、何を唄おうか?・・・ ちなみに、このかたは青森県のご出身です。 まさか、「津軽海峡冬景色」なんぞ唄うわけにも行かないし、さりとて発想が貧困な当方の個人的なイメージでは、「北に帰る曲」と言えば「なんとも、もの悲しいイメージの曲」しか想い浮かびませんで、選曲には苦労しましたが(?)、とりあえず方面は違うものの「北国の春」「北酒場」を居合わせたメンバーで合唱し、事なきを得ました。(苦笑+汗;) そうしたら、ご本人が、その昔のテレビドラマ「寺内貫太郎一家II」で徳久広司さんが歌われた「北へ帰ろう」 https://www.youtube.com/watch?v=tuKe0pR99UU http://www.fukuchan.ac/music/j-sengo2/kitaekaerou.html をはじめ、「津軽海峡冬景色」なんぞを熱唱するオマケつき(爆!) やれやれ、当方の取り越し苦労も、ここに極まれり・・・(苦笑+汗;) 「北へ帰る」・・・ 演歌では、言葉にならないほど重苦しい世界が描写されることが多いようです。 一方、「帰る事を唄った曲」には、「北」以外の方角は、あまり唄われていないようにも想いますが・・・どうしてでしょう?・・・ 「北の地」は「最果ての地」とも表されることも多々ありますが、なぜ「東」や「西」「南」ではないのでしょう?・・・ その辺り、何かお感じになるところがお有りでしたら、この酔いどれにもお教え下されば幸いです。(笑) ベスト・アンサーは質問者の独断と偏見により決定させていただきます。悪しからずご了承下さい。 おことわり... 長ければいぃってわけでもありませんが、簡潔すぎる文面のご回答は冷やかしと判断し、併せてお断り申し上げます。 本人の都合により、9月4日(金)より、順次お礼させていただきますが、遅筆により、お礼を書くペースが極端に遅くなりますことを予めご了承いただければ幸いです。 また、なにぶん、質問者自身の持つ語彙の貧困さに伴い、誠に拙く、他の会員様のように、小説を読むがごとく心洗われるお礼はできませんし、またお礼とも、自己主張とも付かぬ駄文に終始しますこと、内容如何によっては、お礼を簡潔にさせていただく場合もありますこと等、併せてご容赦願います。 また、お礼書きをしている間は、そちらを優先させていただいておりますので、お気に入りの会員様のご質問に参加しかねる場合も多々ありますので、併せてご了承いただければ幸いです。 質問へのお礼や回答で、相対した会員様ご本人の退会後にGoogle等の検索にヒットしないように、会員様名を表記することは控えておりますが、当方宛への書き込みについて、親しみを込めて会員名を明記していただくことになんら抵抗はありませんし、それは、それで大変ありがたく想いますが、表記は英小文字のみでお願いします。また、当方の使う顔文字(lin(_ _)imo)のコピペはおやめ下さいますようお願い申し上げます。 この質問文のような書き方、及び当方の存在自体がお気に召さない会員様に、敢えてご回答に要するお手間を取っていただかなくとも結構です。 長々となり、大変申し訳ありません。 それでは、宜しくお願い致します。lin(_ _)imo

    • noname#216458
    • 回答数12
  • 大日本帝国はナチスの政策をどう思ってたのですか

    第二次大戦中 日本はナチスドイツと同盟を結んでいました。 当時日本は「民族協調、五族融和」を掲げて表向きは人種差別は認めない と言う政策をとっていました 一方のドイツは ヒトラーがユダヤ人を迫害していました 国同士は同盟 一方民族政策は 協調(日本)と差別(ドイツ) と言う異なったものでした 日本は同盟国ドイツのユダヤ人迫害をどう思っていたのでしょうか?

  • 古墳時代の奴隷

    古墳時代に日本の小国が奴隷を中国に 貢いだとありますが、当時の奴隷は どのような扱いをされることになったのですか? 拘束されて働かせられるというのは 一緒みたいなんで、あの当時なら 兵隊に駆り出されるとかかなって思うけど。

  • 日本は先進国なのに、何で人口密度が高いのですか?

    先進国といえば人口密度も低めで、専業主婦みたいのがほとんどいない。 だいたい今の先進国を見るとこんな感じに思います。 日本は人口数が世界11番目(多い方から) 特に国土が広いわけでなく、国土面積は世界64番目 (森林が国土の7割を占めるので体感人口密度世界5番目) アメリカの15倍、中国の3倍の人口密度です。 女性の労働力もOECD経済協力開発機構加盟40カ国で日本の女性の労働力は39番目で びり2。 いまどき、多くの先進国が専業主婦とニートは同意語みたいなものですし。 日本でもそうありつつありますけど。 個人的には今みたいに1億2700万人も人口いても 労働力人口がその約半数の6000万ちょい。 扶養外で所得税等も納めている労働者が4割程度の5000万前後 ですから、 それならヨーロッパ先進国みたいに 5000万程度の人口で十分なので、このうちの7割の3500万ぐらいの人達が 扶養外で労働している方が国の財政面、環境面、大都市部の人口密度などを考えても 良いと感じるのですが。

    • noname#210493
    • 回答数6
  • キリスト教信者がどう乗り越えてるのか不思議な事

    キリスト教信者は、キリスト教以外の信者は地獄と、ヨシュアがアイの町のカナン人の女子供も含め虐殺したことにはどう心に折り合いをつけているのですか?

    • noname#210719
    • 回答数4
  • ロシア

    ロシアは広大な土地を持ってるけど ただ広いだけで、大した資源を持ってないのでしょうか? だから日本領を奪おうとしてるのでしょうか?

  • 地域最安値の住宅ってどうなのでしょう?

    主人はマイホームを持つのが夢らしいです。 経済的に余裕があるわけでもなく、地域で一番安い物件を狙っているようで、予算が2000万位だそうなのです。 主人は、安ければ他のことに余裕ができるので、安い程良いと思っています。 建売で安い物を見ると、市内の3つの地域の分譲で2000万位からあります。一般的な4LDK です。 しかし、建売でも他の住宅と比べると2000万円代は1割以下で、ほとんど3000万以上で占めています。 安いと後でお金がかかるとも聞きます。 安かろう悪かろうだと悲しいです。 この値段の差は何なのでしょうか? 安い程得って本当でしょうか? 地域最安値で購入、大丈夫なのでしょうか? 専門の人からも回答いだだければありがたいです。

  • ハワイで暮らすためには・・

    初めて利用させていただきます。タイトルにも書いたようにハワイで暮らしたいと 思いながらもう何年も過ごしている者です。 私はシングルマザーで6歳の子どもがいます。 一度きりの人生、叶わないとしても、出来る努力とやれる所までやってみたいと思う ようになってきました。 本当に暮らしたいと思っているなら、もっと調べるにも方法があるだろうとご指摘を 受けそうですがお許しいただければと思います。 無理です、厳しい現実ですというご回答はお控えいただければと思います。 まずどんな事から調べたらよいのかからがスタートだと思っております。 2年3年後プラン位に考えております。 また、ハワイで暮らしていらっしゃる日本人の方、経験のある方、本気で準備中の 方など是非アドバイスをいただければと思います。 グリーンカードなどは無理だと思うので、就労ビザなどで行くしかないのかな・・・と。 結婚などは全く考えていません。 今は教師をしています。 英語は日常会話レベルです。 ハワイの学校に就職できたとしても、副業をやらないととても生活をしていけない という現状を調べました。 働き口がなければまず何も始まらないと思います・・・・。 みなさんから教えていただいた事を参考にしながら、更に自分で調べ一歩でも実現へ 近づけられるようにしたいです。 ご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 韓国の言う 強制労働はあったのですか

    韓国が主張している「強制労働や強制徴用や 強制連行」は戦時中にあったのですか? 私は学者ではないので難しい文献では調査してませんが、戦中生まれの経験者として 韓国の友人は「父親はプザンから仕事を求めて日本へ来ました その後昭和17年に実家(韓国)の近くに住んでる嫁(友人の母親)を貰いにいきました」との事。 彼らのゆう様に強制連行で無理やり連れてこられた怖い日本に、わざわざ韓国へ嫁を迎えに行ったとはとても考えられません。仕事を求めて日本に来たとの事。 別の韓国人のおばあさんは「父親が昭和15頃仕事を求めて日本に来ました。 当時は韓国は貧しかったからです」 どの知り合いも そこには強制連行とか強制労働5万7千人の話は出てきません。 当時の日本では過酷な労働はあったとは思います。 日本人でも学もなく、能力もない人はそうでした。 まして日本語の読み書きが出来ない韓国人では。 本当に5万7千人の「強制労働・強制徴用・強制連行」はあったのでしょうか? 朝日の二の舞にならないためにも正確な情報提供をお願いします。 当時戦争中でもあり特殊なわずかな事例で一般化する話は止めてください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000055-jij-kr

  • 【国の借金】国の借金が3ヶ月間で23兆5000万円

    【国の借金】国の借金が3ヶ月間で23兆5000万円増えましたが、「国の借金は国民に借金してるだけで問題ない」という人とアホか問題大アリじゃボケと否定する人がいます。 国の借金は国民に借金してるだけで問題ないという専門家を論破する反対意見の問題あるという人の科学的根拠の論理を教えてください。 私も否定派なんですが、論破する材料が見つかりません。

  • アメリカインディアンの暮らし

    ずばり聞きます。  アメリカインディアンは、BC600年にエルサレムから来たユダヤ人の子孫である。  彼らは金貨や銀貨を貨幣として賃金の支払いなどに使用していた。  彼らは鋼の刀を使って戦争をしていた。  彼らは馬や戦車を持っていた。  彼らはユダヤ人なおで、アメリカ大陸へ来たときは肌が白かったが、悪いユダヤ人は神様にその肌を黒くされた。  黒いユダヤ人が白いユダヤ人を全滅させたので、肌の白いアメリカインディアンは今はいない。  白いユダヤ人全滅したのはAD400年である。  この白かったり黒かったりしたユダヤ人は、羊の群れを飼ったり、稲作をしていた。  彼らはクリスチャンであり、イエスキリストの訪れを受けた。 以上はモルモン教会が実話として信じているものですが、 いろいろと問題点があるというのです。  アメリカインディアンは金や銀を貨幣としては使っていなかった、とか、先祖はユダヤ人ではないとか、西洋人が来るまでは馬もいなかったし、家畜も飼ってはいなかった、というのです。  私は元モルモン信者ですが、上にあげたストーリーをずっと信じてきました。  本当のところはどうなんでしょうか?  やはり、モルモンのストーリーには無理があるならどんなところに問題点があるのか知っている人がいらっしゃったら教えて下さい。考古学に強い人、歴史が好きな人、よろしくお願いします。  

  • 27歳女性、一人で生きてく為にはどうしたらいい?

    27歳、高卒女性です。 現在、派遣社員として働いています。 6月半ばに入院、手術を受ける予定で、仕事を辞めなければなりません。手術が終わってからも2週間~1ヶ月は働けず、貯金もギリギリ、親には頼れません。 こんな状態の女が一人で生きてくためにはどうしたらいいでしょうか?持ってる資格は普通免許のみ(ペーパー)で、何か国家資格を取ろうと思ったのですが、何を取ればいいのかいまいち分からなかったり、興味があっても受験資格がなかったりで決めかねています。それとも、この歳で資格取っても意味ないですか?今さら足掻いてももう遅いですか? とにかく一人で生きていけるようになりたいです。こんな歳になるまで急にこんなことで悩んでお前は今まで何やってたんだ、今まで遊んでたツケが回ってきたんだ自業自得だろうと思われるかもしれません。本当にその通りだと思います。ですが、本当に悩んでいます。バカな私にアドバイスお願いします…。

  • 中国に神社はありますか?

    中国には、寺はいっぱいある気がしますが、神社はあまり聞いたことがない気がします。実際はどうなのでしょうか? もし、中国に神社がないとすれば、理由を教えて欲しいです。

    • noname#248380
    • 回答数2
  • 老後資金が心配で鬱

    私は独身女です。 結婚の予定はありません。 できないでしょう。 老後まであと30年あります。 老後資金というのは3千万必要なのですよね?ということは、毎月10万貯めていかないといけません。 毎月結構カツカツで、老後の事を考えると鬱になります。 誰かを遊びに誘うこともできません。物を買うのも躊躇し、毎日精神的に苦しいです。何も楽しくなく、生きていても意味がない気がします。正直いなくなりたい。 誰にもそんな事は言えません。 何か資格をとって転職すれば良いのか?でもそんなに勉強したい事なんてないし…とか 投資でもしようか?でもそんなにうまく増えるわけないし…とか 考えても答えは出ませんね。 頑張っても1500万くらいしか貯まらない気がします。 本当に落ち込んでいるのですが…なんでも良いので客観的にみて、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

    • noname#213209
    • 回答数5
  • 小さいことが気になって仕方ありません

    夫が田舎暮らしをしたいといい2ヶ月前から地方で暮らしています。 37歳です。(女性) 地域の人たちになかなか馴染めずにいます。そのことと、この小さいこと~は関係あるのでしょうか。。家族に相談すると、「家に居るからだよ」の一言で終わります。 どうして馴染めないかというと、私は子どもができにくい体で、そのことについていろいろ アドバイスをいただくのですが、聞いていると落ち込んできてしまうからです。グイグイと来られると善意であっても辛いです。「子ども作りなよっ」とかって何の遠慮もなく言ってきます。私が37だということは言っていません。夫が若いので、私も若いと誤解している可能性もあります。 小さいことというのは、初めは虫が多くてノイローゼみたいになっていて、今はだいぶ慣れたのですが、今度は、鹿よけに流されているラジオの音に敏感になっていて、夫に言うと「気にしすぎだよ」と言われます。あと、野焚きが辛いです。家の中まで煙たくなります。。 あと、一番困っていることが、アポなしで人が訪ねてくることです。 突然インターフォンがなるとまたかあ。。って感じになります。適当に話をあわせてすぐに切り上げるのですが、30分後にまた来ることもあります。 どうしたらこの生活を続けられるのか悩んでいます。 まだ仕事が見つかっていないのですが、仕事が見つかったら、何とかなると思いますか? 一人で家にいると、不安でたまらなくなります。 よかったら何かコメントください。よろしくおねがいいたします。

  • 配偶者ビザ

    はじめまして。 先日、ブルガリアの彼と国際結婚しました。現在、配偶者ビザの審査中です。 ビザの申請は受理され、審査中ですが、とても不安です。 手続きは彼が入国管理局に行きました。 新しい戸籍謄本がまだ手元のないため、後日提出します。 ですがまだ、ブルガリアへ結婚証明書を提出していないです。 審査のことでいろいろ調べましたが、お互いの結婚が成立してから、配偶者ビザの申請ができると書かれています。相手国の結婚証明書が必要? 今週にはブルガリアへ結婚証明書を送るつもりではいますが、本国での翻訳が必要のため、少し時間がかかるのではないかと思います。 私はこの手続きが終わらないとビザがおりないと思いますがどうでしょうか? あと、身元保証人についてです。私が保証人になったのですが、派遣で働いています。フルタイムで今の仕事について1年ほどです。この条件では不許可になってしまうでしょうか? 今の段階で身内の保証人を追加することは可能でしょうか? 彼は、留学ビザで、今年の3月に日本の大学院を卒業しました。来年の就職先の内定をもらっているようですが、去年、今年の収入はほぼない状況です。 ご回答、アドバイス頂けますか?お願いします。

  • 岡山市での生活について

    生まれも育ちも大阪市で30年になります。 来年岡山に転勤することになりました。 大阪からの通勤も考えたのですが、とりあえず岡山に住んでみようと思います。 ただ、近くの県なのに言葉も違うみたいですし、 交通機関もほぼJRしかなさそうです…。 バイクも車も持ってないので、楽しく生活していけるか不安です。 同じような方おられましたら、経験談やアドバイスよろしくお願いします。

  • ゲルマン人とモンゴロイド

    日本の安保法制の報道より、ヨーロッパのギリシャ問題の報道の方が詳細で且つ分かりやすいことに複雑な心境を抱えながら、以下誤解を恐れず、或いは誤解を正して頂きたく以下駄文をしたためます。 質問の趣旨は、モンゴロイドよりゲルマン人の方が人種的に優秀なのではないかということです。 例えば、ドイツはヒットラーが欧州に大迷惑をかけながら、現在はEUという単一国家に負けないような結束をまとめあげ、他の国もそれなりにドイツに協力しています。 一方日本は大東亜戦争以後、アジア諸国をまとめるどころか、今持って反発され「戦争」という言葉さえとびかっています。この差は人間社会とサル山の差さえ感じます。 EUはギリシャという経済的問題児をみんなで救おうとしています。非常に人間的に感じます。一方、日本、中国、南北朝鮮はお金の面はともかく、政治的には相手を威嚇し弱みにつけ込み少しでも優位に立とうとしています。出来れば自分がボスになろうとしています。醜いです。 これらは、歴史的経緯もあるのでしょうが、もしかしてゲルマン民族=ヨーロッパ人という人種が黄色人種=モンゴロイドより優れているからではないかという疑問を覚えます。 アジアよりヨーロッパの方が、社会として進んでいる。そしてアジアはそれに追いつくことは永遠に不可能かも知れない。 偏見なら偏見として指摘してくだされば幸いです。