検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 壁内収納の作り方を教えて下さい。
マンガ本等の収納のため壁内収納を考えています。 壁は石膏ボードに壁紙が張ってあるようです。 1m四方から、1m×2m位のものを作ろうかと考えています。 作り方やそのようなサイトについてご教授願います。 なお、業者に依頼した場合はどのくらいの料金がかかるのでしょうか?
- 起業することを視野に入れた意識の高い大学を知りたい
こんにちは! 来年高3になる現在高2のものです。自分のやりたいことを探していたところ、起業という道が見えてきました。 そこで大学で起業することを視野に入れた意識の高い大学を知りたいです。 仲間の意識が高いところにはいりたいので…。そういった雰囲気のある校風やそこにあつまってくる学生の雰囲気など、どんなささいなことでもいいので教えていただいて、自分の選ぶ判断材料にしたいです。ちなみに国公立私立は問いません。また模試の偏差値は68ぐらい(河合の全国模試)で現在の志望は京都の工学系、早稲田の先進理工です。 自分で調べてはいるのですがどうも不明瞭ではっきりとしません。大学内部の事情に詳しい方、コアな情報をお持ちのかた、どうか私を助けていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- yukiyuuyuki
- 回答数3
- コンクリートの壁の穴を塞ぐ方法(防犯用)
いつもお世話になっています。 当方は、急遽、コンクリートの壁に開いた穴を防犯及び保安上の理由から塞ぐ必要が出てきました(要はその穴を人間が通り抜けれない様にしっかりと穴を閉じたいということです)。 穴は、縦が1.5mほど、横幅が1mほどの長方形の様な形をした物です。 その穴の周りは全て、コンクリートブロックにコンクリートを塗って作られた壁です。 どの様にしたら、確実に外部からの人間の侵入を防ぐことができる方法でこの穴を塞ぐことができるでしょうか? できれば、経済的にこの必要性を満たしたいのですが、当方はこのような案件に経験が無く、あまりアイデアも湧いてきません。 当方のなけなしのアイデアでは、金属の板でも買ってきて、それをコンクリート用の釘で穴の周囲に打ちつけたら良いかな?とか考えていますが、どうでしょうか? それとも、木材とベニヤ板が良いのか・・・。でもこれだと防御力が足りない様に思えます。 コンクリートブロックと鉄筋とセメントで穴を塞ぐこともできるのでしょうか?(穴の内部にこのようなものを確実に設置するための方法論がよく思いつきません) できるだけ経済的にしかも、確実に強固にこの穴を塞ぐ方法を教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- taneuma_jp
- 回答数6
- 本棚の奥行きが深すぎて困っています
先日に注文し届いた本棚の奥行きが思ったよりも深く、本が取りにくくて困っています。 手前と奥で二段にするほど深くもないので、こういった手も使えません。 なにか良い方法がございませんでしょうか。 道具を購入する場合は、できれば身近なお店で販売しているものをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 13km_ya
- 回答数4
- 固定資産税について
自宅を新築しました。 近々、役所の税務課が固定資産の家屋評価の為、家を見に来るとのことでした。 その際、建築費用がわかる書類(契約書、見積書等)を用意するように言われました。固定資産評価は、客観的な建物の質から判定するものと思っていましたが、業者と施主が任意に決めた請負価格を役所の方にお知らせする必要はあるのでしょうか?何のために建築費用を聞くのでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- lookindigo
- 回答数24
- 充電式電動ドライバーについて
充電式の電動ドライバーセットを購入しました。ドライバーや、六角レンチ、金属ドリル、木工用ドリルなど、80種類ほど付いています。早速木工用ドリルを使用したところ、意外と薄い板なのですが私的にはもっと簡単に穴が開けられるものだと思っていたのですが、本体を板に結構力を入れて押し付けるようにしないと穴が空けられません。電動ドライバーの力はこの程度のものなのかとも思ったぐらいなのですが、こういったものなのでしょうか?トルクコントロールの調整も付いています。1~9までありますが差ほど変わらないような気がします。1~9というのは締め付けの強さだと思いますが、通常は1が一番締め付けが緩くて、9番が一番強い締め付けなのでしょうか? 説明書が少し説明不足なところがあり、このようなことが書いてありません。最もここまでセットが付いていて、2980円という価格でしたので、仕方ないのですが・・・ 色々と、書いてしまいましたが疑問に思っていることは以下の通りです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/92cdriverset.html ちなみに、購入した商品は上記です。 ■電動の締め付けの力が足りないように思えるのですが、こういったものなのでしょうか? ■締め付けの1~9というのは通常どういった意味でしょうか? ■インパクトドライバーと充電式電動ドライバーというのは異なるものでしょうか? ■なかなか、板に穴が空けられない様に感じますが、こういったものなのでしょうか? 鉄やコンクリートに穴を開けるドリルも付いているのですが、大丈夫なのかと思ってしまうぐらいでした ■私の考えでは、木ネジを板に打つときに板に穴を開けてからで無くても電動ドライバーなら、木ネジでも打ち込めるものと思っていましたが、この考えは間違えでしょうか? このような機械を使用するのは初めてで良く分かりません。 どなた様か、ご教示のほどよろしくお願い致します。
- 鈴ヶ森処刑場の元の場所
鈴ヶ森の処刑場跡は、元あった場所(品川区南大井)から移設されたもののようですが、元の場所はどこだかお分かりでしょうか。例えば、品川区南大井何丁目何番地など。 また、元の処刑場であったことを示す標識のようなものはあるのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。
- 安い一軒家を購入した際のデメリットについて
将来的に一軒家を購入したいと思っているのですが、安い値段で購入しようと思っているため、築年数が古く木造の所とかも考えたりしてます。 ちなみにこれらの物件を購入することによってどのような問題やデメリットが生じる可能性があるものなのでしょうか?またそれらのデメリットや問題はコストを抑えつつ解消する方法はないものなのでしょうか? どなたか経験者の方など回答よろしくお願いします。
- タマホームと地元メーカーで悩んでいます。
マイホーム購入を考えている30代夫婦(主人:会社員、私:専業主婦、今年出産予定)です。 夫婦2人だけの資金で建てるので、あまり高いホームメーカーさんでは手が届かず。。 色々検討をしている中、どうしても安いタマホームに目がいってしまいました。 話を聞いたら、やっぱり安く、そして電化製品、システムキッチンなどの設備はいいものだなと思っています。 もちろん、色々な噂は知っています。 そこで、地元のメーカーさんも今、視野に入れています。 私の思う、それぞれのメリット、デメリットは以下のような感じです。 とても甘い考え、無知ゆえの意見などなどを並べているかもしれませんが 高い買い物を目の前にして、広く意見が聞ければと思います。 よろしくお願いします。 《タマホーム》 メリット ・試算をしてもらうと手が届く価格だった(←これが一番大きい) ・オール電化、エコキュートなどの電化製品はいいものが付く。 台所まわりは特に、浄水器や素敵なシステムキッチン、プラズマクラスターの換気設備が標準でついている。 ・窓の素材、材料の説明などが詳しく、いいものを使っているのかなと思っている。 デメリット ・担当者がかなりイケイケ。他社と比較していると伝えると 「え?タマホームほど安くて、素材いいもの使っている会社無いのに?何悩んでるの?」って態度。 ・親、周りの人に聞いても、みんな反対する。(だけど、実際建てたことある方の意見は聞いたことはない) ・「標準装備」という名で、要らない装備までついている。 「外せますか?」と聞いたら「外せるけど、値段は付けててもつけてなくても変わらない」と言われる。 ・何かを付け足したら、絶対にお金がかかるので、今の見積もりより確実に高くなる。 ・下請けさんの当たり外れが大きいという噂を聞くので、かなり不安が募っている。 ・設計図等は、会社専属の建築士が作ったのを担当者が持ってくるので、実際に建築士に会うことはない。 《地元メーカー》 メリット ・友人の紹介で、この地元メーカーの専務さんを紹介してもらっている。 そのツテで、安心できる一級建築士の方を紹介してもらっている。 ・設計の方法が、毎回、この建築士の方とお会いして話し合うという方法をとっている。 ・親、周りの人に聞いても評判はいい。 ・アフターメンテナンスも安心。(専務さんの後ろ盾もあるので) ・こまかい融通がきく。「照明設備が要らないから、同じ予算でクーラーつけてほしい」というのも聞いてくれる。 ・私たちを担当してくれる担当者の人柄がいい。 デメリット ・タマホームより、やっぱり高い。色々削っても300万ほど割高。 ・エコキュート、太陽光発電のワット数などはタマホームでお願いするものより 1ランク下げないと、総額が高くなりすぎて手が届かない。 ・台所周りも価格を抑えようとすると、タマホームほどの設備はつかない。 土地は既に気に行った場所があり、仮契約をしています。 タマホームからの紹介ですが、建築条件はありません。 私としては、この先30年以上住む家ですので、安全、信頼を買う方に 心はなびいています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- chris-chris
- 回答数24
- 地震以外の家の揺れについて
はじめまして。 今回、東北大震災が起きたことによって、自分の家は大丈夫なのか?と心配になりました。 築10年。 一軒家、3階建て。 1階:お風呂、トイレ、6帖ほどの部屋 2階:トイレ、リビング、ダイニング 3階:約6帖の部屋2つ 以上が間取りです。 そして今回心配なのが、 ・強風が吹いている間は常に揺れる。(主に横揺れ。小刻みではなく大きな揺れ) ・約20メートルほど離れた線路を電車が通ると揺れる(震度1程度。カタカタと揺れる感じ) ・2メートルほど先の道路にトラックなどの大型自動車が通ると揺れる(電車と同じ) ・家族(主に両親)が上り下りをすると振動が出る(地震ほどではない) ・強風が吹くと、ペキッと木音が聞こえる などです。 以前、築30年ほどのマンションに住んでいた際、線路は10メートルより近い距離にありましたが、電車などで揺れたことはありませんでした(作りは多分、鉄筋です) 似たような質問を見つけたのですが、どの意見を参考にしたらよいかわからず質問しました。 このような要因は、それほど気に止めなくてよいものなのでしょうか? もし問題があるのなら、今後どのような対処をしたらよいでしょうか? 長文で失礼しました。 回答してくださると幸いです。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#137756
- 回答数2
- キャンプファイヤー用の木ってどこで手に入れられますか
福岡近郊でキャンプファイヤー用の木ってどうやって入手したらいいでしょう。 お金を出せば買えることはわかっているのですが、出来るだけ安く、入手したいのです。 経験者の方、お教えください。
- 将棋駒の彫師について。
「シャムつげ 特上彫 菱湖書」の購入を考えております。 日本将棋連盟DSのHPを見る限りでは、「光匠作」よりも「天元作」「晴月作」の方が1000円程度ではありますが、高い値が付いていて、他のHPでも、特上彫で安いものの殆どが「山上作」なので、「作者で価値が変わってくるものなのかなぁ?」という疑問が浮かびました。 実際、シャムつげの駒でも、作者で価値が変わってくるものなのでしょうか? また、具体的な問題になりますが、「山上作」と「天上作」とでは、どちらの方が良いのでしょうか? ヘンテコな質問で申し訳ありませんが、もし、知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
- 新木場の住宅事情
みなさん、教えてください。 新木場に住みたいと思っているのですが、このあたりの 住宅事情はどうでしょうか? ネットの賃貸情報で探してみても、なかなかヒットしなくて困っています。 家賃の相場や、どういった所から探せば見つかりやすいかなど、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- hanamizuki0283
- 回答数1
- 濁流の泥には栄養がありますか?
堤防が決壊して町に濁流が押し寄せる被害が出ています。 ところで濁流の泥ですが、あれには食物が育つのに必要な栄養が含まれていますか? かつてエジプトではナイル川の氾濫によって多くの土地が潤った(耕された?)という話を聞きました。 ところが日本ではそんな話は聞きません。 川の氾濫はこわいものだという話だけです。 あの泥を田畑で利用することはできないのでしょうか?
- 秘密基地
子供の頃に「秘密基地」なるものを作って遊んでいたんです。何だか親や大人たちの視線から解放されてワクワクゾクゾクしていたものでした。秘密基地ったって大した基地じゃないんです(笑)。裏の空き地のドラム管がその秘密基地でした(笑)。 今の子供たちは私たちの時代の子供たち(昭和30年代)が共有していた「秘密基地」を持って遊んだりしているのでしょうか? この質問は大人の方々にしてるので、質問自体が成り立たないような気もするのですが^^;、皆さんの子供時代には「秘密基地」なるものはありましたか? あったとすればそれはどのような「秘密基地」でしたか? 今の子供たちはそうした「秘密基地」を持てないで少し窮屈そうに見えるのです。子供はいっぱい「秘密」を持ちたいのに、「そんな秘密を持つのは犯罪の温床だ」って責め立てられているようにも思えるんです。 皆さんの時代の「秘密基地」をお教えください。全ての秘密を暴かれる時代の子供たちの辛さも併せてご教示いただけると幸いです。 お礼は遅くなると思いますが、よろしくお願い致します。m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- masatoshi-m
- 回答数21
- 壁や天井から木屑が発生します
5年程前に新築した物件なのですが、 2~3年くらい前から壁や天井に針を刺したような穴が無数にあき、 そこから木屑が出てきて困っています。 階段脇、クローゼットの中、子供部屋の壁、などと発生場所も様々です。 共通していることは、ベニアの上にクロスを貼っている箇所というだけです。 ベニア内に虫が発生しているのではなかろうか、 と推測していますが、穴があいて木屑が出ていた部分の材を保険環境研究所にもちこんだところ、 「この廃材には虫自体がいないので判断できません」 とのことでした。 木屑&穴の発生箇所は増えて行く一方で本当に困っています。 虫が原因なのであれば、 なおさらなんとか駆除したいと思っているのですが、 正体がつかめない為、対策に困っています。 壁天井の張り替えも考えていますが、 ベニア材以外の部分が原因で虫が生息しているのであれば、無意味になってしまいます。 なんとかして虫の正体、 もしくは原因を突き止めたいので、 どのようにするのがベストなのか、 どなたかアドバイスをお願いします。 補足ですが、 外壁は土壁下地の上にサイディングを貼っています。 内壁はベニアにビニルクロス貼りです。
- 木製ガラステーブルの作り方を教えて下さい。
DIYは初心者です。 既製品のテーブルでは自分がほしい大きさがないので自分で作ろうと思ってるんですが木製テーブルにガラスのはめ込みかたわからないんです。 どなたか教えて頂けませんか? あとセンターテーブルとして作るんですが天板はどのような素材が扱いやすいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- moriomorio
- 回答数4
- 「墨だし」の補助とは?
墨だしとはどのような作業を指すのでしょうか。 また、その補助作業とはどのようなことがかんがえられるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ma_
- 回答数2