検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ラ・マンチャの男の見果てぬ夢の原題について、
映画、小説、舞台で有名なラ・マンチャの男の物語が最近大好きになりまして興味をもって色々と読んだり観たり聞いたりしています。 とても夢に溢れていて、見果てぬ夢を追い続けるというテーマ性を感じますが、物語全体を象徴するかのようなテーマ曲、”見果てぬ夢”の原題が"The Impossible Dream"なんですよね。 邦題の見果てぬ夢という響きからは物語全体のイメージを感じるのですが、The Impossible Dreamと聞くと、”不可能な夢””かないっこない夢”という物語全体を否定するようなネガティブな響きを感じます。 なぜあえてここで”不可能な夢”という曲がこの物語全体を現すような場面などで用いられ、その詩の真意はなんなんでしょうか。 すこし曖昧な質問かもしれませんが同じようなことを思った方やなにかご意見がおありの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- dondon1179
- 回答数2
- スペースシャワーTVのCMで、キッチンで戦争の・・・・
スペースシャワーTVのCMでキッチンが舞台、突然キッチンにある食料品や道具達(詳しくはパッケージについてるキャラクター達)が銃やナイフをとりだし激しく血まみれの戦いをはじめ、割れたガラスの破片が飛んでレコードにあたり、その拍子で音楽が鳴ると楽器たちが武器の代わりに楽器を持ち平和になりというものがありますよね。 まさに音楽は戦争をやめさせるみたいな・・・・。 最後にwe love music, we love peace. あのCMを作った方が知りたいです。 また、ごらんになられた方はCMをどう思いましたか? 私はキャラクターは可愛いのに破壊的で殺し合いをしてて、かなり悲しくなり暗くなるというか、悲惨なんですが音楽で皆いきなり平和になる落ちでちょっと、なんだこりゃ単純みたいな。 現実はそうはいかない・・・などとと思ってしまいました。 問題提起作品ですよね。 個人的には嫌いではなく、そのCMが流れたら見入ってしまうのですけど。
- 「踊り場」の「踊り」って本当はどういう意味ですか?
階段の真ん中にある「踊り場」、あるいは「景気の踊り場」とか「株式相場の踊り場」などという言い方もしますが、まさか階段のあの狭い「踊り場」で踊りを踊っていたんじゃないと思うんです。しかも、本当に踊りを踊っている場所は「舞台」で決して「踊り場」とは言いません。 景気や株価も決して数値が踊ってる(乱高下している)状態と言うよりは、むしろ膠着状態を示しているという方が近い気がします。 実際にはまだありませんが、もし外国人に「踊り場」を説明するとしたら、どうしたらいいでしょうか? 英語でもまさか“a dancing stage”とは言わないだろうと思い、調べてみたら“landing”と言うそうです。この語には他に「上陸場、陸揚げ場、着陸場」などの意味がありました。こっちの方がまだ階段から降りてきて、一旦地に足がついた、というニュアンスを表現しているような気がするのですが……。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- maria_sharapova
- 回答数2
- あのSF映画のタイトルが知りたい。
昔TVで見た映画なのですが、もう一度見たいと思っているものの、タイトルがまったく思い出せないのです。内容は、ややコメディ・タッチの感のある宇宙を舞台にしたSFもので、そんなに場面を覚えているわけではありませんが、主要登場人物の一人が、敵だか、何かに捕らえられて、股間のものをとられそうになるシーンがあります。そして一番印象に残っているのが、クライマックスで、主人公や味方と、敵の一味が入り乱れて乱闘するのですが、そこで物語中の時間が急速に早く流れたりして、その場面でのキャラクター全員がたしか急に老け始めたり人物の動きが速くなったりして、抱腹絶倒のシーンが展開されるのです。ここがたいへんおもしろくぜひもう一度全編見たいと思っているのですが、どなたか少ない情報で申し訳ありませんが、タイトルの心当たりある方教えていただけないでしょうか。
- 昔見たミステリー映画のタイトル
質問します。 昔、1976年頃に日本で公開されたミステリー映画のタイトルを 教えて下さい。 1. フランス又は、ドイツ映画だったと思います。 2. 主人公が犯人で連続殺人物です。 3. 主人公は人形使いで多重人格。 4. セミ・フィクション(過去に起こった事件を題材にしている) 5. あまり有名な俳優は、出演せず…舞台役者や女優を起用。 6. 全体的にダークなイメージで、殺人は夜に行われる。 7. 被害者には、男女両方います。(撲殺です) 8. 物語の冒頭から犯人が分かっているが(警察もマーク)確証が 出て来ないので、警察が証拠を探す。 9. 殺人が行われる時間帯に主人公が別の場所に居たりとか? 警察がトリックや謎説きを行う。 10. 銃とか刃物類は使用されない…派手さやアクションも有りません。 11. 最後に犯人である主人公は、転落死(多分自殺)で物語が終わります。 覚えてるのは、これだけです。宜しくお願いします。
- 究極の選択、あなたはどっち?
究極選択のPart69です。 理由記載も含め、お気軽に楽しく選んで下さい。 ※「どちらもなし・両方とも」は無しでお願いします A. 自身がスタジアムのウグイス嬢になるなら? ① 観客をワクワクさせるような艶っぽい声色 ② 観客をゾクゾクさせるような色っぽい声色 B. 自身が男性で女性役を舞台で演じるなら? ① 服装は男性的な感じで大丈夫であるが話し方や言動は完全女性でなければならない ② 服装は完全女性でなければならないが話し方や言動は男性的な感じで大丈夫である C. 自身の親が完全に変わるなら? ① 谷琢磨のような父親 ② 神取忍のような母親 D. ビジネス面で得られるなら? ① 圧倒的なスキル ② 無双のコミュニケーション力 E. この笑い方しか出来ないなら? ① 豪快かつ粗暴な笑い ② クールかつ冷徹な笑い F. 豪速球を投げれるなら? ① 強靭な背筋力を活かして投げる威力ある160キロ ② 長い手足を素早く振って投げるキレある160キロ
- 締切済み
- アンケート
- TULLYS COFFEE
- 回答数1
- "男子にガンダム、女子はベルばら"は正しいか?
以前、銀座松屋デパートにて”ベルサイユのばら展”が開催された際に、ワイドショーのインタビューに答えていたベルばらファンの女性がこういっていました。 「男の子が夢中になるキャラクターもの、アニメにガンダムがあるように、女の子にはベルばらがあるのよ!」 スタジオのコメンテーターもみな一様にこの発言を肯定していました。 女性の方にお伺いします。ベルばらが不朽の名作であり、今でもファンの心をつかんで離さないことは承知しております。事実、私も読んで感動しました。 しかし、 「男の子のガンダム好きと同じく、女の子はベルばらに夢中」 とはちと言い過ぎではないでしょうか? ガンダムは初代のTVアニメのガンダムが発表され、80年代のアニメブームの中心となった後は、しばらく下火状態が続きましたが、プラモデルメーカーのバンダイが、通常は 「アニメ番組の登場メカの商品化権を得るために番組のスポンサーになる」 というおもちゃ業界の常識をひっくり返し、 「新しいガンプラを売るために、バンダイが金を出してガンダムの新作シリーズを作り、放送する(もちろん、番組スポンサーも引き受ける)」 という新しい商法を産み出し、それがうまく成功しました。 よって、一言にガンダム、といっても、世代によって対象が異なります。 (似たような例はウルトラマンシリーズ、仮面ライダーシリーズ、戦隊シリーズなどがあります) また、いわゆるファーストガンダムは、単純な勧善懲悪の物語ではなく、 「敵役のジオン軍は完全なる悪ではなく、また内紛などもあり、一枚岩ではない。 また善玉役の連邦軍の少年兵達も戦争を通じて苦悩しながら成長する」 という複雑多重な群像劇が高学年のファンに受け、主人公のアムロ少年の苦悩は、社会人の仕事での苦悩にも似た状況であるがゆえに、ファーストガンダムでの名セリフはしばしばビジネスシーンでも用いられたりします。 それに引き替え、ベルサイユのばらは、漫画作品が発表され、数年後に宝塚歌劇団による舞台化、TVアニメ作品の放送、の後は、これといって続編や系譜を受け継いだシリーズものがあるわけではありません。もちろん、池田先生の作品にはフランス革命後の時代を描いた、「皇帝ナポレオン」があり、一部登場人物が重なりますが、ベルばらの正式な続編というわけではありません。 また、宝塚歌劇団による舞台化は今日まで続いていますが、TVアニメのガンダムのように、数年おきに新作が放送されるというような頻度ではありませんし、原則としてストーリーも毎回同じです。(近年ではベルサイユのばら外伝、として、わき役にスポットを当てた脚本もありますが、本来の脚本を超える人気は得ていないようです)ベルばらブームの頃は、全国ツアー公演がありましたが、現在ベルばらの舞台作品は他の作品と同じように宝塚と東京の2か所でみの上演です。 いわゆるベルばらキャラクターグッズも、単発的に出て、そのたびに話題にはなりますが、ガンダムのように 「定期的に、数年に一度シリーズアニメが放送、劇場公開されるが、似たような登場人物ばっかり。 (白い善玉ロボ、赤い悪玉ロボ、頼りない少年主人公、仮面の男、生き別れの家族、などなど)」 「シリーズの火を絶やさぬよう、作品上の関連はなくとも、とりあえず白いロボットが出てくるアニメ作品に”ガンダム”の名を冠する」 「プラモデルの技術革新、の名のもとに、同じ商品を幾度となくリニューアル、バージョンアップして発売する」 というようなことはしていません。 (ガンダムファンの皆様、上記3行のたとえ話がお気に召さない場合、どうぞご容赦を。あくまでもガンダム商法の巧みさを敢えて皮肉ってみました(笑)) こう考えると、 「男の子のガンダム好きと同じく、女の子はベルばらに夢中」 というのは正しい表現ではなく、 「男はどの世代(40代中盤以下)もガンダムに触れて、夢中になった。」 に対して、 「女はベルばら世代の女の子のみ未だにベルばらに夢中だが、それ以下の世代は、ベルばらを単なる古典的名作と考えているだけ。」 と思うのですが (上記の表現は、別に「ガンダムの方が優れている」という意味ではありません。念のため) 実際、女性の中でベルばらの既読率、ってどのぐらいでしょうか? 若い女性ってベルばらを読んだことあるのでしょうか? 女性同士なら、世代を超えてベルばらのはなしで盛り上がれるのでしょうか? 女性同士での会話の中で、ベルばらの名せりふをひとこと言うだけでバカ受け、といったようなことはあるのでしょうか? ベルばらの名せりふって、何かなあ? 「アンドレ、この闘いが終わったら、結婚だ!」でしょうか? 「俺は、今日まで、生きていて、良かった・・・」でしょうか? 「王妃マリーアントワネットの涙は誰にも見せない」でしょうか? 「おお、フェルゼン! お願い、マリーと呼んで」でしょうか? 「オーストリアのお母様は、体を売るような女性は決して許さなかったわ」でしょうか? (あんまり、日常会話やビジネスでのジョークには使えないような気がしますが) 漫画に詳しい女性の方、ご回答お願いします。
- 能楽師のうまい・へたについて
2年前から、月1くらいで能楽堂に足を運ぶようになりました。 謡とお仕舞いのお稽古にも通っていました。(今は体調の都合でやめてしまいました) 世阿弥の本や能についての評論やエッセイなども読んだりしています。 習ったのが観世流だったので、観世流の舞台が多いのですが、 「あぁ、今日はこの人が地謡さんね(or後見さんねorあの人の息子さんねetc)」 というような顔ぶれをミーハー的に楽しんだりもしています。 それだけでなく、お能に圧倒したり感動したりもしています。 応援したいシテ方さんもいたりします。 ただ先日、ある演目のシテ方さんを観ていて「あれ?」と思いました。 戦場の武将のはずなのに、 あまり迫力がないというか、女の役のような柔和さを覚えたというか・・・ 「体調が悪いのかな?それとも私の体調が悪いのかな?」 と思ったりもしました。 お能の劇評みたいなのを読むと、能楽師さんが上手いとか書いてあったりしますが、 私にはそういうのはわからないと思っていました。 ただ、今回感じたことがそういうことなのかな?とちょっと思ってみたり、 私にはまだ分からない何かがその舞台では表現されていたのかなと思ってみたりしています。 (たぶん後者なんだと思います) こんなことを考え始めたのは、 昭和の名人といわれた友枝喜久夫さんのことを読んだせいもあるかもしれません。 能楽師ときくとみなさん厳しい稽古をこなし、 かわらず素晴らしいものを見せてくれると私なんかは思っていますが、 名人と言われる人がいたりもするわけで、違いはなんだろう?と考えてしまうわけです。 お素人さんの発表会を見ると、玄人とは違うなぁ~と思いますが、 玄人さんの世界での上手い・下手とはどういうことだろう?と思ったりします。 身近にお能のお話ができる人もいないので、 よかったら、教えていただけないですか? 来年の能の見方が上達できるように、どうぞ宜しくお願い致します。 ついでに、おすすめの能の本や評論があれば教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- shimashimashima
- 回答数1
- 福本清三さん、この刑事ドラマでは…?
私は、つい最近、近くの本屋さんで、ある刑事ドラマ関係の本を、見た所… 「時代劇で、斬られ役俳優として、有名である、福本清三さんは、刑事ドラマにも、悪役でのゲスト出演も、結構多くある。 中でも、東宝が、日本テレビ(日テレ)と、昭和53年(1978年)に、共同制作した、神奈川県の横浜市を、舞台にした、「大追跡」では、現金輸送車強奪事件の回で、犯人一味の手下役で、ゲスト出演した際は、ボス役で、ゲスト出演した、浜田晃さんが、東宝側と、日本テレビ側、それぞれの担当スタッフから、所属事務所経由で、出演の打診を、受けた際。 「京都で、時代劇の仕事の時、共演してる、彼(福本さん)なら、悪役としての経験や知識が、豊富なので、刑事ドラマでも、生かせるハズだから、彼を、出演させては…?」と、推薦したら、認められた為、浜田さんと、共演したと言う…」逸話が、載ってるのを、見ました。 そこで、質問したいのは… 「所属会社である、東映と、所属先の京都撮影所(太秦撮影所)の近くに、子会社による、撮影所がある、松竹以外の制作会社による、刑事ドラマとしては、福本さんは、テレビ朝日と、石原プロモーション(石原プロ)による、西部警察シリーズにも、悪役として、ゲスト出演した回、結構多いと思う。 この内、西部警察シリーズでは、名物だった、地方ロケシリーズで、「京都・大阪・神戸」を、メインの舞台にした回で、ゲスト出演した回の内。 「神戸市須磨区で、作られた、造成地の内、現在、プロ野球のオリックスバッファローズの球場として、使用してる、グリーンスタジアム神戸が、建ってる場所付近で、カーチェイスシーンを、撮影した」回にも、福本さんが、悪役で、ゲスト出演してた様に思うが、何と言う、題名か? 又、担当の監督さんは、「京都方面なら、何回か、ドラマ方式の時代劇で、担当した回あるが、東京方面なら、「太陽にほえろ」等、刑事ドラマで、担当した回が、豊富にある」監督さんと、思うが、何と言う、名前の人か? 更に、問題の回で、被害者的な役か、犯人的な役にせよ、ゲスト出演した、主な俳優さんや、女優さんは、それぞれ誰か? それと、分かればで、構わないが、本放送したのは、昭和何年の何月何日頃か?」に、なります。
- 既卒になったいとこの就職活動に関する質問です。
私のいとこに力を貸してください。 私には2歳離れたいとこがいます。 元々、彼は2009年3月に大学卒業予定で、 それに標準をあわせ、民間企業への就職活動をしていました。 そして、2008年4月に内定を頂いたのですが、 2008年12月のクリスマス前に景気の悪化を理由に内定取り消しに遭ってしまいました。 その際は、就職留年をしたのですが、 突然の内定取り消しは相当ショックだったようで、その後公務員試験を受けたのですが、 面接で失敗し、その後の民間企業への就職活動も失敗し、 ショックで寝込んでいました。 しかし、何とか逆境を跳ね除けたいと考えたようで、 既卒でも民間企業への選考を改めて受ける事にしたようです。 そこで、いとこは既卒でも受けることの出来る 「新聞社」と「国公立大学法人」を受験しようと考えています。 何かアドバイスをしたいのですが、 実は私の親戚は民間企業で働いているものがいません。 親戚の職業は 官僚・弁護士・大学病院の外科医・イラストレーター で私自身も声優や舞台俳優になるための訓練を受けていますし、 声優・舞台俳優へと進路を絞っています。 また、 上記の職業の特性からか同業者と接する事があっても、 異業種といいますか民間企業で就職活動をした人や民間企業の人事・ 民間企業で働いている人との知り合いや人脈はゼロなのが現状で、 民間企業を目指す従兄にアドバイスができません。 そこでですが、 既卒で既に今年の9月で大学を卒業した従兄は立場は厳しいと思いますが、 「新聞社」や「国公立の大学法人」に既卒として新卒の選考を受け、 内定を貰った人や周りに既卒ながら上の2つの業種から内定をもらった人を知っている人はいませんか? また、 もしいらっしゃれば、既卒の状態でも選考に臨むときに注意するべき点を教えて頂けませんでしょうか? 私としてもアドバイスをしたいのですが、 現場を知らないですし、無知ゆえにマスコミの報道を真に受けて従兄を煽るマネはしたくありません。 少しでもいとこの力になりたいと思っています。 どうぞお願いします。
- 親のしつけとしての罰?はどこまで許されますか
小学5年生と3年生の娘、年長の長男がいます 今回相談したいのは、この娘達へのしつけとして主人が 習い事を全て辞めさせると言い出したことです 娘達は、バレエやスイミング、長女はピアノも習っています 16時半頃、学校から帰ると、近くの祖母宅に寄り、TVをみたり少し休憩をしたあと 17時過ぎに自宅に帰り、宿題をし、夕食の準備をするように約束してあります そのあとピアノへ行ったりスイミングへ行くのですが 最近の様子をみていると、宿題をするのがTVを見ながらやっていたり 18時前には主人が長男を保育園から連れて帰るのですが その時に食事の支度が間に合っていなかったり・・・という状況があるようです (私は18時半頃帰宅します) 今は、バレエの舞台(40分程度)が3月に2度あるので それに向けて振り付けをし練習もしているのですが それにも出させないと主人は言います 出し物は何人かで踊るので、これから辞めるのは皆に迷惑をかけるのではと 私は考えてしまい、主人の考えに賛同できないでいます 辞めさせるのであれば、舞台がおわってからに・・とか考えたりします 主人が約束をきちんと守らない子ども達へ罰をあたえるのはわかりますが こういう罰は、ありなんでしょうか 実はお恥ずかしいですが、発表会前にはこういうもめ事が何度かあって その都度、私は間に入ることになり本当に困っています 主人の意見が絶対!という家庭なのでなかなか許してもらうことは難しそうですが こういう罰で、約束を守れるような子供になれるのか疑問なのです 現に、長女はどうせ許してくれないから・・・と何事にもやる気無くすごしています そういう態度をみるとやっぱり辞めさせるか・・とも私も感じるのですが 主人の目的はそういうことではないのでは・・・と思うのでなんとかしてやりたいとも思います 本人達の自覚の問題だと思いますが 小学生でもそこまで追いつめてもいいのでしょうか・・・ 何が正しいかわからなくなってきました 何かアドバイスをお願いします よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kyk195
- 回答数19
- 自慢げに聞こえるのは私の劣等感なのでしょうか?
ある舞台で市民演劇をすることとなりました。 私はほぼ素人なのですが、準主役のような役をもらうことができました。 舞台に立つのは初めてで、立ち回りがわからなくセリフも多くて、とても不安です。 参加協力でアマチュア劇団が入ってるのですが、劇団に入ったばかりの私より年下の人(A)も一緒にオーディションを受け、ほとんど経験はないそうですが、準主役の役をもらいました。 そんなAと話していると、(#^ω^)ピキピキとなってしまいます。 ・A「主役だから、俺がみんなを引っ張っていかなくちゃ」 (私:いや主役の相手役ではあるけど主役だっけ?) ・演技のについての話をAにしていたら、意見を言ってくれたあと A「うわぁ、俺って、~さんにアドバイスできるほどになったんだな~」 ・演出の人が、「最後のこのセリフ言いにくいけど、間違えたら全部台無しだからAにプレッシャーかけなきゃな~(笑)」と言ってた事を、Aに伝えると A「面白い話をきいた!テンションあがる。あの人は出来ない人にはそんなこと言わないから!」 ・A「こないだ色んな劇団の若い人のあつまりで、苗字名乗っただけで、『もしかして(下の名前)君?話はきいてるよ~』て言われてさ、劇団に入ったばっかりの奴が主役とったぞ、って県内の劇団で出回ってるみたい~」 (私:いや、多分近辺の幾つかの市内だけだと思うよ?) 何でしょう、書いてて自分が狭量な気もしてきたのですが、どうにもカチンとくるのです。 頑張ってるのも自信があるのもいいし、すごいな~と思うけど何故か自慢げに聞こえるのです。 Aは私の役とも恋する役なので、Aとももっと打ち解けた方がいいと思い、話すようにしてるのですが、知れば知るほど、なんかこの人嫌いかも?と思ってきてしまい。これ以上中身を知らない方がいいような気がしてきました。 劇団の人や他のオーディションに受かった経験者の人はみんな上手くて、でも私は言い回しや表現のダメ出しをもらってばかりで、ちょっぴり憂鬱になります。 Aの役は好きにならなければいけないけど、A自身のことは好きになる必要はないですよね? もしかしたら、私がもっと頑張って不安を払拭すれば、Aへの悪感情もなくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 演劇・オペラ・ミュージカル
- noname#202524
- 回答数4
- 人生で直面した最も困難な事 ES
ESの人生で直面した最も困難な事をかいてみたのですが添削していただけると助かります。宜しくお願いします 私は小学校からピアノを始めて、コンクールで受賞する事を目標に日々練習に打ち込んでいました。小学校や中学校の時代は練習すればするほど上達し、コンクールでも何度か賞を受賞していました。しかし、高校になってスランプに陥り、賞を取るどころか舞台での演奏で途中で止まってしまったり、ミスを多発するようになってしまいました。これが私の直面した最大の困難です。練習しても改善されず本気で悩み、何度も何度も辞めようか迷いました。しかし、いつも応援してくださっている先生や母に恩返ししたい気持ちと、自分に負けたくない想いから冷静に自分の演奏を見直しました。 そこで気付いた課題は練習時間が以前よりも減ってしまった事で、間違えないだろうかと不安に思うあまりに緊張し、お客様に魅せる演奏をできていなかったことでした。そこで不安を解消するためんにどんなに忙しくても最低二時間は練習時間を確保できるようにスケジュール調節をし、今までの練習よりも効率よく質の高い練習を行うこと徹底しました。ミスを多発してしまう課題から、全体の通し練習よりも、片手づつ部分練習を繰り返し繰り返し行う事ことで一つ一つ精度を高めていく事。途中で暗譜が飛んでしまい演奏が止まってしまう課題から、楽譜の途中から始めても弾けるように何度も色んな切り口から練習する事。さらに演奏のスキルや表現力を高めるため、審査員の先生が行っている公開レッスンを受けることや、様々な演奏家の弾き方を研究する事で自分の演奏を見つめなおし続け自信に繋げていきました。そうすることで舞台での緊張も減り、お客さんに聞いてもらいたい想いをもって魅せる演奏ができるようになりました。その結果、スランプから脱出し、1年後に全国のコンクールで優秀賞を受賞することができたときは、涙が出るほど嬉しかったです。この経験から、困難に直面した時には解決策を冷静に課題を見つけ、実行し努力を積み重ねることで乗り越えられるということを実感しました。
- 周りへの不満をもちたくない
こんばんは。 プライベートで、ダンスを仲間と共に練習しています。 どこかのスクールに通っていたりではなく、素人で、DVDを買って振り付けを真似して覚えたりして、ときどき小さなお祭りや老人ホーム、仲間のツテでの舞台発表を経験しております。 私は3年~4年そのダンスグループに所属し、最近までサブリーダーとして活動に参加していました。 この1年は、仕事が変わり忙しくなったのでサブではなく一メンバーとして参加しております。 近々、大きな舞台があり、練習を増やしました。 土日しかみんな動けないので、土曜または日曜に10時~17時くらいまでほぼ毎週練習をします。 私は、発表が近いのだし、みんなたくさんがんばって練習したほうがいいと考えています。 前から決まっている予定ならともかく、バイトなどは午前だけ・午後だけ、とシフトに融通を利かせられると考えています。 そんななか、大学を留年し学費を自分で稼がないといけないから、ほとんど練習に出れないというメンバーがいます。 10月の練習は調整するとは言っていましたが、私はその人を前から知っており、どうしても「やると言っても行動しないやつ」と見てしまいます。 また、違うメンバーは、午前練習して、午後も出れると言ったのに、「疲れたから帰る」と帰ってしまったりします。 かと思うと、別のメンバーは練習できる場所を探して一人で振り付けを覚えてがんばっていたりします。 私はその、前者2名のスタンスがどうしても、「なんだよそれ!」って思います。 学費を稼ぐ人も、はっきり言って留年は自業自得だし、いくら時手練すると言っても、練習に出れないなら辞退すべきと思います。 また、疲れたから帰る、という人も、がんばろうよ!って思います。 その一方で、ダンスは有志でやっているから強制できない、学費稼ぐのは大変なこと、疲れてしまったのなら帰って休んだほうが良い、とも思います。 でも結局、不満のほうが強く、他のメンバーがなにも不満を持たずに、「しかたないね」とか「でもまだ10月あるし」と前向きなのに、わたしは周りの荒探しをしているようでうんざりします。 どうしたらもっと心が広くなるでしょうか。 どうしたらもっとやさしくなれるでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- migu01
- 回答数3
- 大人な女性に質問したいです。
年上の女性は年下の男をどう思うのか 大人な女性に質問したいです。 私(男)は大学付属図書館でアルバイト(学生)をしているのですが、 そこで働いている女性(二・三ぐらい年上だと思う)が気になっています。 私たちアルバイトの仕事内容は、返却された本を棚に戻したり、棚の整理をしたり、利用者への対応が主です。 彼女の仕事内容は、図書館に新しく入れた本にラベルを貼ったり、表面にコーティングが専門です。司書さんです。 仕事中に私と彼女が会うことはありません。 こう言うとちょっと厚かましい言い方になるかもしれませんが、 私が舞台上で働いて、彼女が舞台裏で働いている様なものです。(やっぱりちょっといやな言い方ですね……) 私と彼女が顔を合わせるのは 私が勤務報告表に 勤務時間や勤務内容を書き込んで 印鑑を押す この短い間だけです 時間にして2分程度、あるかないか…… そこで私は9月から 「おはようございます」 「おつかれさまです」 たったこれだけでも 必ず言うように心がけてきました (ちなみに他のアルバイトの方々のほとんどは、基本的に裏方の、特に本装備をしている彼女には声をかけません) そうしてあいさつを続けていると 先月になってから 私があいさつを忘れて(疲れていて)いるときは 彼女からあいさつをしてくれるようになってきました 毎日のあいさつで、顔見知り程度にはなれました でもそこまでです これ以上前に進もうと思っても 何も思い浮かびません(勇気がないのもありますが) 質問1. よく女友達には 「君は動物にたとえたら子犬のようだ」と言われる男です そんな年下の男に 好みとか関係なしに 年上の女性は振り向くでしょうか? 質問2. 会ったら挨拶をする程度の関係で定着しているようで 何を話そうにも明らかに好意を持っているように見える(不自然に見える)のではないかと思うのです 前に進もうと思ったら何をすればいいのでしょうか? 何を言えばいいのでしょうか? ちなみに彼女に恋人がいるかは分からないです…… こんなので大丈夫だろうか……orz 教えて大人のお姉さん!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- sheila_birlings
- 回答数3
- いろいろと遠い人・・・(長文)
現在20歳、女です。長文にて失礼します。 高校生のとき、部活動を通じて学校外のある社会人の方とお会いする機会がありました。年に数回、大会などの節目節目に学校に来て、部員と一緒に舞台にたってくださっています。その方にとってはそれがお仕事の一つなのです。 何度か個人的にもお話させていただいて、初めの頃はただ穏やかな人柄で、尊敬していただけだったのですが、いつの間にか気になってしまい、目で追ったり、何度か部員や顧問の先生に配るのにかこつけて、お菓子を渡したりしていました。(喜んでくれてはいたみたいです) 高校生のころにも気持ちを伝えてしまおうかと思ったこともあったし、今でも悩んでいるのですが、以前も今も問題がありまして・・・ 一つ目は、その方がかなり年上であること(干支一回りは超えています)。私はそれでも好きになりましたが・・・相手は?と考えると。 二つ目は、その方が社会人であり、「仕事先」の女子高生(当時。現在は大学生です)に突然告白されても迷惑だろうということ。社会人と学生ではそれこそ「世界」が違うというのは当時から何となく分かっていました。 三つ目は・・・これが一番のネックですが、自分の気持ちを認めるのがかなり遅く、自覚した頃にはもう接触する機会がほぼない状態だったこと。はっきり言えば、それまで本格的に異性を意識したことがほとんどなく、気づけばすでに大学受験を控えた3年生でした。受験後にもう一度お会いする機会がありましたが・・・上記の理由で悩み、さらに自分は恋に恋してるだけではないのかといらないことに悩んで、また踏ん切りがつきませんでした。 進学を機会にあきらめようかとも思ったのですが、大学生になってからも気になってばかりいて、その上OGという立場で年に一度部活のお手伝いをする機会があり、そこでお会いするたびにまた気持ちが揺れて、お話をしてもそれだけ、の繰り返しでした。自分が弱い上に、本番が近いので言ってはいけないと思ったのです。(顔は覚えていただいています) 今年は「もうこれがお手伝いできる最後の年だから(例年2回生まで)」とあきらめてたのですが・・・どうやらもう一度部活をお手伝いできる機会が来年の3月(まだ遠いですが)にあるようなのです。これを逃せばおそらくお会いできる機会は2度とないと思います。 そういう意味で私は逆に気が楽になるかもしれないのですが、あくまで「仕事」でいらしている方に気持ちを伝えたりしてもいいのでしょうか。それともやっぱりあきらめるべきでしょうか。 お会いできる日はおそらく舞台に立つ本番からかなり近い日です。集中したいときに迷惑ではないかと心配です。この条件で望みがあるかどうかも正直かなり気になりますが・・・基本的には迷惑になりたくないというのが本音です。自分でも相当馬鹿だなぁと思います。キツイお言葉でもかまいません。よろしければアドバイスお願い致します。乱文失礼しました。
- 締切済み
- 恋愛相談
- lunabianca
- 回答数3
- パリ・ヴィジットとカルネとどちらがいいでしょうか?オペラ座の席は?
パリ・ヴィジットとカルネとどちらがいいでしょうか?オペラ座の席は? 5月18日からロンドンへ、22日にユーロスターでパリへ行き、25日に出国します。 フリープランで、もうすぐなのに、パリの予定を全く立てておらず、今頃、「地球の歩き方」 を読んでいます。パリは2日と半日くらいなので、市内だけ見て回るつもりですが、 交通手段としてのメトロ、バス、RER?など利用するとしたら、カルネか、それとも、 パリ・ヴィジット(これは日本で購入可とありますが)を用意した方がいいでしょうか? それと、移動した22日にオペラ座でバレエがあるようですが、土曜日でもあり、いい席は ないかもしれませんが、3等、4等以下の席は、舞台が見えないなどありますか? それでも、雰囲気だけでも行く価値ありますか? 23、24日は公演はなく、25日にありますが、ない日は見学できますか? すみません!全く準備してなく、今頃慌てています。 どなたかご存じの方、お教えいただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- noname#134921
- 回答数2
- 20年くらい前に読んだ少女漫画のタイトルが知りたいです。
20年くらい前に読んだ少女漫画のタイトルが知りたいです。 平成2年頃の夏に読んだお話だと思います。 姉が買って来た少女漫画雑誌の中にあった読みきり作品なんですが作者もタイトルも分かりません。 主人公は女の子で、夏休みの田舎?のような場所が話の舞台。 どうやら引っ越してきたような感じで、友達がいない。 近くにある学校?を覗きにいって、そこで遊んでる少年たちと仲良くなる。 学校で寝泊り?(もしくは別の施設かも)してて主人公も参加する。 夜中に学校を抜け出してみんなで買物へ、 そのとき男の子が「めざせコンビニ! 1.5キロっっ!」のような台詞を言う。 夏休みが終わって学校の前で男の子と主人公が顔をあわせるとこで話が終わる。 (主人公が女の子と分かるのが最後?) こんな感じの話なんですが自分でもだいぶ曖昧な記憶になってきて怪しいかもしれません。 少しでも情報があればよろしくおねがいします。
- 昔テレビで見た映画
今から20年ほど前に年末だか年始の夜中テレビでやってた映画なんですが^^; 今ぐらいの時期になると思いだしタイトルなんだっけ?と毎年考えてます。 ここでもし分かればと思い質問です! 洋画で舞台が世紀末って感じで北斗の拳なんかに出てきそうな格好の人達がラグビーのようなゲームをしているお話です。犬の頭だったか肉の塊か何かをボールに見立てて敵陣にある杭に刺してゴールで、守備をする人は棍棒をもっていたり鎖鎌?か何かを振り回して近づけないようにしたり。で、時間の測り方が小石を投げて数えていたような・・・主人公がアジア系な女の子で役名がヤンだったような・・・で、彼女をスカウトしたチームのエース?が白人で役名がサロウっていったような・・・で、活躍して王族か何か強いチームに引き抜かれ上のカテゴリに進む・・・みたいな話。 こんな説明で理解していただいて何てタイトルか分かる方がいたらうれしいです^^
- 英語がわからないので助けてください
英語でファンレターを書きたいのですが 英語がとても苦手で困っています。 翻訳機だと正確ではないみたいなので、こちらに質問させていただきました。 こちらの文章を英語にしていただけませんか できれば手紙っぽくお願いします。 いろいろとすみません。 こんにちは、初めまして私は、○○と申します。17歳の高校生、男です。 私はあなたを○○で初めて見て以来、あなたの大ファンの一人になりました。 私は、8月に○○を購入しました。 その時は、あなたがいなくてとても残念な気持ちでいっぱいでした。 でも、9月に○○を見た時にあなたがいて、とてもうれしく思いました。 さらには、後期も残留されていて、うれしくてうれしくてたまりませんでした。 ○○は、とても幸せな気持ちになれる舞台だと思います。その中でもあなたの笑顔、演技、パフォーマンスにいつも元気をもらっています。ありがとうございます。 これからもずっと日本にいてください。 お体に気をつけて、いつまでも素敵な役者でいてください。ずっと応援してます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- hateeeeena
- 回答数1