検索結果

PCサポート

全10000件中7721~7740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Office XP Personalを削除したい

    PCの基盤故障のため、買い替えをしました。 パソコンショップでOS抜きで組み立ててもらい、 Windows7は単体で購入、自分でインストールしました。 Office 2007は使いづらいと聞いてたので、 愚かにも前のパソコンについてきたリカバリー用の Office XP パーソナルをインストールしました。 (前のパソコンには、プリインストールしてありました。) その時点で、違法の認識もあまり無く、あけてみたら限定的にしか 使えず、結局 Office XP Personal を単体で再購入。 やっと本日、届いたので以前インストールした XPを新しいパソコンからアンインストールしようとしたら 不成功。 「管理者の許可が必要、もしくはサポートデスク に聞いてください」とのメッセージが出ます。 マイクロソフトに聞いたところ、XPの無償サポートは終了。 有償(4000円)なら案内できるとのことです。 なんとか、自分でアンインストールできないものでしょうか。 この2週間このために、文書作成の仕事がずっとストップ しています。 虫のいいお願いかもしれませんが、 お知恵をいただければ、大変助かります。

  • イラストレータCSを98SEにインストールしたい

    イラストレータCS(WIN版)を購入しました。 PC環境はデスクトップで98SEを、ノートでXPを使っています。 ノートは使いずらいので、できればイラストレータをデスクトップで使用したいのですが、インストールしようとすると「98、ME,2000の場合、エクスプローラから開いて指示にしたがってください」というメッセージが現れてその通りにしてセットアップすると、「2000、XP以外では使用できません」というメッセージが出て、セットアップが途中終了になります。 ハードディスクに移してやってみたりしましたが同じ。 どなたかアドバイスしていただけると幸いです。 どうしてもだめならノートで使うか、ちょっと不安がありますが、XPをデスクにインストしてみるつもりですが、98SEはかなり気に入っているので、できればこのまま使いたい。 サポートデスクにはまだ聞いてません。(なんとなくアドビのサポートって不親切そうで、マニュアル通りに「ME以下ではだめです」とあっさりといわれそうで・・・)

    • hearn
    • 回答数1
  • 突然のフリーズ

    XPS8300を本年4月中旬に購入しました。Core i7-2600 ,ATI Readon(TM)HD5870 1GB, W7-HP-64bitです。突然のフリーズに悩まされています。テクニカルサポートセンターに電話したところ、ハードウェアのチェックを行い「問題ないので、有料のデルヘルプデスクで質問してほしい」と言われましたが、「初期不良なのに、お金を払うのは不本意である」と言ったところ、「初期化するしかない。特別に、そこまではサポートします」ということで対応していただきました。それは、ありがたかったのですが、もともと付いていたマカフィーと、PCを使う上でどうしても必要なオフィス(正規版を購入したモノ)とPowerDirector9をインストールしただけですが、やはりフリーズが突然おこります。電源ボタンによるシャットダウン以外はマウスもキーボードもHDも受け付けません。再起動後に西暦が2098年になっています。 ソフトウェア、特にW7に問題があるのでしょうか。フリーズしなくなる方法をぜひお教えください。

    • T-r-san
    • 回答数2
  • 普通にしてればウイルスなんかかからない

    世の中XPのサポート終了 すわ パソコン買い替え など 大騒ぎしてます・・が、 私は今年はそのままXPで行きます。多分来年も・ コンピュータウイルスにかかった体験ありますか? 真面目な話、私はパソコンが売りだされて以来、またパソコンネット、ニフティサーブ(今の@nifty)が出来た当初の会員です。 最初は300BPSでやってました、Windows95、98を経て今はWindows2000とXPを数台毎日朝から晩まで使っています。 一度もウイルスに出会ったことがありません。 勿論用心はしています。大事なものはPCに入れません。常にバックアップを何十にも取っています。 ある程度の対策ソフトも入れてきました。 家に鍵をかけると同様ウイルス対策は必要だと思います。 お金に余裕のある方はXPサポート終了前にパソコン買い替えもいいでしょう。 質問です: ウイルスにかかったことありますか、身近な人でかかった人いますか? パソコンどうなりました?

    • noname#196159
    • 回答数12
  • メディカルアシスタントの志望理由 添削お願いします

    公立の総合病院のメディカルアシスタント(非常勤職員/最長5年契約)の志望理由、自己PRの添削をお願いします。 これまで医療系の経験はなく、主にIT系の仕事を経験してきました。(PCインストラクター、ヘルプデスク、営業事務等) 志望理由 将来長く続けられる仕事として医療関連の職に就きたいと考えていたおり、貴院の募集を知りました。 貴院は県の基幹病院として大きな役割を担っており、様々な業務を経験できると思い志望いたしました。 自己PR 医療業界は未経験ですが、貴院で経験を積み1日も早く患者様、ドクターのサポートができればと考えています。 人と接する仕事が好きでこれまでの職務で培ってきたスキルは患者様の対応やドクターのサポートに活かせると思います。 将来は医療業界で長く働きたいと考えていますので、業務知識の習得と同時に資格取得を目指したいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • メールの送受信が出来なくなりました

    プロバイダはOCN、メールソフトはoutlook2007を使用しています。 一昨日PCのメールアドレス、メールパスワードを変更しました。その際outlookの設定も変更し昨日までは送受信できていたのですが、今日になり送受信が出来なくなりました。 outlookのインターネット電子メール設定でアカウント設定のテストを行うと何度もネットワークパスワードの入力を求められます。 アカウント名、パスワードに間違いはないと思うのですが。 OCNのサポートページを見ながら設定を再確認しているのですがわからないことがあります。 サポートページでは受信メールサーバーを《pop.ocn.ne.jp》送信メールサーバーを《smtp.ocn.ne.jp》に設定するように書いてありますが、私の手元にあるOCNの会員証には別のサーバー名が書いてあります。この際どちらのサーバー名を入力すれば良いのでしょうか? アカウント名は@マークよりも前の文字でいいのでしょうか? 説明が下手ですみません。わかる方回答願います。

    • maje430
    • 回答数2
  • PRO-10S ディスクトレイガイドのエラー

    PIXUS PRO-10Sのエラーについてです。 印刷しようとすると、 ・サポート番号1851「ディスクトレイガイドが開いています。」 ・対処方法「通常の印刷をするときはディスクトレイガイド閉じてください。ディスクトレイガイドを閉じてから本製品のリセットボタンを押して下さい。」 と、エラー表示されて印刷できません。 もちろんディスクトレイガイドなど開けていませんし、対処法の通りリセットボタンを押してもエラーがループするだけ…。ガイド開閉・再起動(PC&PRO10S)等、色々試してみましたが駄目でした…。 Windows10のフォト、PIXUS付属のプリントアプリともに同様のエラーになります。ドライバーは最新のものです。 このような症状になった方いらっしゃいますでしょうか。また有効そうな対処法をご存じの方、ご教授いただければ助かります。 ※キャノンのサポートには既に電話しましたが、わからないと言われました。わからない原因の修理代一律23,000円支払うのを躊躇っているわけです…。何か良い方法ないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • ダウンロードした動画

    すでにダウンロードしてある動画に上書きダウンロードして消してしまう事などあるのでしょうか もしそうであれば動画を復元させる何かいい手はありませんか すでに「復元ソフト」を利用してみましたが何が何だか分かりません。 目ぼしいフアィルを開けてみると 「Windowsプレーヤー」では「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」となりまた違うファイルでは「対応アプリをダウンロードしてください」となります ダウンロードした動画は当時から見つけずらかったのですが一時間も探していれば見つかりましたがが今回は半日探しても見つけられずにいます。 実はこのpCは購入当時は「Windows7」で無料アップグレードで「10」にしました。その動画は「7」の時にダウンロードした動画なので元に戻したら見つけ出すことも可能でしょうか

    • wwssaat
    • 回答数5
  • スマホのwi-fi接続の不具合

    ドコモ光でぷららを使っています。 部屋の模様替えの為、モデムとルーターの電源を切った後、再度電源を入れたところネットが繋がらなくなり、ぷららサポートへ電話しコンセントの抜き差しの順番と方法が間違っていたとのことで無事ネットは繋がりましたが、スマホのWi-Fiが繋がるときと繋がらないときがあります。LINEはすぐ送信できずYAHOOの検索ができません。YouTubeやfacebookは大丈夫です。サポートに再度電話をしてアップロードやダウンロードの測定をしてもらいましたが、原因がわからないと言われました。友人宅のWi-Fiではこのような現象は起きません。PCはWi-Fiで使えています。再起動もしましたが改善されません。何が原因と考えられるでしょうか? モデムはNTTのVH-100、ルーターはぷららより提供されたWN-PL1167EX01です。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

    • noname#253144
    • 回答数1
  • デルPCから他社への乗り換え、、悩みどころ

    社内でデルのpcを全面的に採用しています。 理由は「価格」「汎用性」(ドライバなど)、「シェアの広さ」です。gx270、D400、D600採用。 しかし、最近 「故障が多い」(10%強)、「サポートが煩雑」 (特に法人向け営業は本社主導で裁量権が低い)などの点から、上位者の反発を買い、他社製品の導入を検討せよ、と指令が出ました。 上司の意見はよく納得できたのですが、デルのメリットを殺さずに乗り換えることが現実的に困難に思えてきました。 今のところ、第一候補はHPです。しかし、デモ機を見る限り(DC7100) デザイン:× シャーシがでかすぎる 性能:◎ シリアルATA採用、廃熱処理優秀 価格:△ ちょっと高い 汎用性:△ シリアルATAのHDD採用は初めて。。 という具合です。また、サポートはやや物足りないのではという印象です。 他社製品として、個人的には「NEC」を候補に入れようと思いますが、法人向けの評判はいかがなものでしょう。他にこれは、と思える企業がありましたらご紹介願います。

    • Yepes
    • 回答数5
  • サポート終了後の再インストールについて

    家のデスクトップにMeを使っています。 IEやマイコンピュータなどを立ち上げるとブラウザの右上に最小化(_)縮小(□)閉じる(×)と出ますよね?あれが少し前からRとか2とか、文字化けしています。また、IE6を使ってネットをしているのですが、すぐフリーズしてしまいます。 サポート期間中は、PCの中身をすべてアンインストールして再インストールをして(上書きするとフリーズするばかりしていたので)その都度、修正プログラムのインストールをしていたのですが、サポート終了後にアンインストールして、再インストールしてしまうと修正プログラムなどは一切DLできないのでしょうか? Updateのページでは今後新しい修正プログラムは出ない、といった内容のことが書かれていたと思うのですが、よくわからなくて・・・。 OSを変えてしまえばいいだけの話なんですが、金銭的に余裕がないのでもうしばらくはMeを使いたいのです。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

    • nupb4
    • 回答数2
  • Air stationと接続できません

    Air station WLAH-G54 が設置されている環境下で、無線LAN接続を行おうとしております。 当方使用機器:dynabook ss9 winXP pro スペック :http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/030912s9/spec.htm 単純に無線機能 on/off スイッチをonにしたところ、アクセスポイントまでは接続されているようなのですが、インターネットへの接続ができません。 (オフライン作業のウィンドウが表示されます。再試行するとサーバーを表示できませんとなります) 【ファイル名を指定して実行】から検索して確認したデフォルトゲートウェイが空白なのですが、これが問題なのでしょうか? 東芝のサポートに電話をしたのですが、全く持ってお話にならない状況です。 そしてバッファローのサポートには全く繋がらない状況で困っております。 一体、何をどうすればよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。 ちなみに、複数の人間が使用する環境にあるため、Air station側のAOSS設定はされていません。

    • pibo
    • 回答数4
  • アットマークが出てきません

    windows XPのノートPCを使っています。 ノートンのインターネットセキュリティ2008をインストールした際におかしくなってしまったようです。 @キーを押すと[となります。 半角/全角キーで文字入力のあ、Aを切り替えていたのに、今は‘`しか出ません。@マークの右の縦2列の記号キーがずれて出てくるような気がします。 数字の8のキーで()もでません。今は他のキーを使ってなんとか入力しています。 色々ネットで解決策を探して、ドライバの更新、日本語106/109に変えたりしましたが変化がありません。 システムの復元を試しましたが、何かのトラブルで過去の復元ポイントまで戻れません。 メーカーサポートに電話して内蔵電池の抜き差しなどもやってみましたが駄目でした。 ちなみにシマンテックサポートでは対応してもらえなかったです。 これは修理に出すしかないんでしょうか? 誰か助けてください。困っております。。。

  • Linuxのインストールで困っています。

    gentooインストールについて質問させてください。 gentoo.orgさんの『Gentooをインストールする』を参考にインストールしています。 PCはノート型でCPUはMobileCeleron、HDDはIDEです。 stageはi686のstage3 tarball、カーネルソースはgentoo-sourcesを使用しました。 現在、7.カーネル設定のデフォルト: マニュアルコンフィギュレーションです。ここで #make menuconfig File systems ---> Pseudo Filesystems ---> [*] /proc file system support としなければならないのですが、--- /proc file system supportとなっていて---から[*]に設定を変更できません。 一応、procをマウントし直したのですがやはりダメでした。 /procディレクトリはルート直下に作りました。 #mount ⇒ /proc on /proc type proc (rw) ここからどのようにしたらPseudo Filesystemsの/procを有効にできるのでしょうか。 自分の設定の仕方に問題があったのかと思い何度かはじめからはじめからからやり直してみたもののやはりダメでした・・・。 どうしたらよいのでしょう。詳しい方教えてください。 どうかよろしくお願い致します。

  • HT非対応M/B搭載WinXPからCPU 2.40Bか2.40Cか識別する方法は?

    数年前にハイパースレッディング・テクノロジー(以下HT)に対応してないM/Bを用いて 自作したPC(WinXP)上でCPUが2.40Bか2.40Cか識別したいのですが、少し疑問があります。 当時、HT非対応M/B(Aopen MX4GER)とPentium4 2.40(C)GHzとの組み合わせで自作した 記憶があるのですが「インテルプロセッサー識別ユーティリティー」で見ると 「2.40B GHz」と表示されます。また、HT対応は「無」と表示されます。 http://support.intel.com/jp/support/processors/tools/piu/sb/cs-014921.htm 「2.40Cが2.40Bと認識される」のはM/BがHTに非対応だからでしょうか? それとも実際は2.40B GHzなのでしょうか? なにぶんCPUファンが純正品でツメが堅い上、コンデンサと干渉気味なので CPUの印字文字を確認する事が容易でありません。また、元箱もありません。 参考までにEVEREST Home Editionでは「CPU別名 Northwood, A80532」と表示されます。

    • noname#114167
    • 回答数1
  • 静かなノートパソコン

    今、sonyのvaioを使用しています。もう5年くらいになるので買い換えようと思っていますが、どれがいいのかわかりません。以下の条件に合うものをご存知の方教えてください。 1.ノートPCであること。(設置スペースの都合上) 2.普段は静かなのですが、DVDやCDを再生するときに「シュゥゥゥ・・」という駆動音?がでて肝心の音が聞きづらい。残念ながらスペースの都合上他のオプションを付けることはできません。 3.sonyはサポートが悪く懲りました。できればsony以外でサポートの良いメーカーを教えていただけるとうれしいです。また「このメーカー,電気店は購入時に保証として○○円くらい払えば手厚い保証が受けられる。金額の割には得なのでお勧め」というのがあればそちらも教えてください。 以上です。教えていただいた中でなるべく安価なのを探そうと思ってます。いろいろわがままを申しましたが、お願いします。

    • noname#26466
    • 回答数6
  • Meのサポート終了と対策

    Microsoftサイトおよび教えて!gooを数件検索したら Meのサポート期限と内容が詳細に説明されていましたが 自分には専門用語(一般常識?)の意味がわからなくて理解できません。 「○○」は2006年7月11日、「××」は2007年7月11日で期限切れになることはわかるのですが、 肝心の「○○」「××」部分が「何のこと」か実感できないのでお尋ねします。 質問1 スタート→WindowsUpdate→重要な更新とServicePackの機能は何時まで利用できるのですか? 質問2 この機能が無くなった後にシステムをリカバリーすれば、PC購入時点のMeになってしまいますが、現在のMeまでUpDateさせるために、サポート期限内に準備しておく必要な対策はありますか? 質問3 もし↑があれば、できるだけ簡単に説明していただけるとありがたいです。 それを勉強して、何とかやれそうな気がしたら、具体的な方法はタイトルを改めて質問したいと思います、 よろしくお願いします。

    • shorun
    • 回答数4
  • ブロードバンドルーターへの有線LAN接続

    BUFFALO無線ブロードバンドルーター WHR-G54Sを購入しました。 接続したいPCはWindowsXP(無線)とMacOSX(有線)です。 無線はAOSSで問題なく接続できました。 【MacOSX】 システム環境の設定→ネットワーク→TCP/IP→DHCPサーバを参照とする のですが、DHCPで付与されるIPがBADIP 169.254.. となってしまい、接続できません。 ネットワークユーティリティのinfoを見ると パケットはつねに受信している状態になっていますので 物理的接続はOKなような気がします。 DHCPできちんとIPアドレスを受け取るようにするには どのようなことをすれなよいでしょうか? ご教授ください。 言い忘れましたが、プロバイダはZAQです。 P.S. この度、引越ししまして、以前、同じような状態で使っていたときは MacのLANケーブルをルータに刺しただけで接続できていました。 ZAQのサポートに電話しましたところ通信の状態が確認できているので それ以降の設定はサポート外だと言われてしまいました。

  • NAVAPSVC.EXE(nortonのオートプロテクト)が常にCPU使用率40-50

    Norton Internet Security2004をインストールしています。 最近、NAVAPSVC.EXE(antivirusのオートプロテクト)が常にCPU使用率40から50パーセントくらいを維持してしまっています。 調べてみると 「NAVAPSVC.EXEが、突然CPU使用率を圧迫」 http://winxp.pasokoma.jp/6_133825.html というのを見つけたのですがNIS2004のサポートが切れたためか肝心の解決方法が見られないのです! 一応、NISを完全削除してからインストールしようと思い http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20031020172634958?OpenDocument&ExpandSection=3%2C4%2C2%2C1&Src=_mi#_Section3&prod=&ver=&pcode=&src=&miniver=&tpre=jp&prev=&dtype= を参考にアンインストールして再びインストールしました。そうするとNAVAPSVC.EXEも落ち着いてくれたんですが(←アップデート前)アップデート後また同じようにNAVAPSVC.EXEのCPU使用率が40から50パーセントくらいになってしまったのです。 PCはショップブランド製 athlon64 3000+ メモリー 1GB OS   WinXP Home よろしくお願いします。

    • obaba6
    • 回答数2
  • Windowsが起動しない!!

    超~困ってます。 PCはソニーバイオノート型モデルPCG-FR33シリーズ(WindowsXP)です。 昨日の起動時にエラーメッセージ(一瞬なので定かではありませんがシステム32が起動できないか、壊れている…というような内容)が一瞬出たが、そのまま正常な起動をした後、正常作業の上、正常に電源OFF。 今朝起動するとWindowsの更新や、セーフティモードで起動するようにとのメッセージ(これも読んでいる内に画面が変わった)の後、そのまま起動しだしたが、Windowsロゴでフリーズしてしまいます。 サポートセンターにて問い合わせてセーフティモードで起動などを試してみたがWindowsロゴでフリーズし立ち上がらずです。周辺機器などを全て外したり、増設メモリなども外しましたが同じ状態です。マウスやキーボードは動きます。電源も切れます。 サポートセンターによると、再セットアップしか方法がないとの事だったのですが、どなたか解決方法のヒントなどわかれば、お助け下さい。