検索結果

舞台

全10000件中7721~7740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 着付け初心者 独学でどこまで通用しますか?

    26歳女性です。 着物は成人式で一度来たことがあるだけです。 最近お茶を習い始め、近々着物を着てお茶会の水屋の手伝いをすることになりました。 今、本やDVDを見て着付けの勉強しているところで、 できれば自分で着付けができればなーと思っています。 朝が早いので美容院などに頼むのも大変そうですし、 裏方仕事なのでそこまで気合を入れる必要があるのかな、とも思います。 晴れ舞台でしたら迷わず美容院に頼むのですが… 自宅にはむかーし自分で着付けができていた祖母がいて、 思い出せばなんとかなるかも、とは言っています。 二人で力を合わせればなんとかなるでしょうか。 それとも最初はともかく美容院に頼んだほうがいいのでしょうか。 本での独学+忘れかけている祖母の協力、では少々心許ない気もいたします。 着物に詳しい皆様のご意見をお待ちしています。

  • F・マンニーノの音楽で映画

    F・マンニーノ作曲の曲をオーケストラで演奏していた番組を見ました。 その番組では、オーケストラの演奏以外に、ビデオクリップみたいな形で、映画の一場面と思われる映像を取り入れていました。 映画なら観てみたいのですが、タイトルがわかりません。 「マンニーノ 映画」で検索したら、ルキノ・ヴィスコンティ作品がヒットしましたが、どの作品なのか分かりませんでした。 もしくはほかの映画なのでしょうか。 思い当たる方は教えてください。 特徴は以下のとおりです。 舞台は19世紀後期か20世紀前半くらい? (紳士はハイカラーにネクタイを締めている) お屋敷や服装からして上流階級の紳士が主人公らしい 紳士の奥さんが出産の時に亡くなる 残された赤ん坊を紳士が殺そうとする (雪の日にベビーベッドから出して放置する) 紳士は拳銃自殺 (ブルネットの美人が拳銃の音に驚いて振りかえると胸が血に染まった紳士が倒れるところだった) 手がかりは以上です。 よろしくお願いします。

    • noname#59083
    • 回答数1
  • ボーイズラブ漫画のタイトルご存知の方いらっしゃいますか?

    8年ほど前になるかと思いますが、雑誌で見たボーイズラブの漫画のタイトルを探しています。 内容は、昭和(?)が舞台で、医者とその友人のお話です。 友人の方が結核を患い、また医者への想いに悩み、自暴自棄になり弱っていきます。 友人が変な咳をしているので、不審に思った医者が、彼が咳をした紙くずをゴミ箱に見つけ、調べたところ結核だと分かります。 最後には、医者は結核だと知っていながら友人にキスをして彼を受け入れます。 そして、最後は二人でこれからずっと一緒に歩いていこう、というような終わりだったと記憶しています。 新書館のWingsで見たような気がするのですが、定かではありません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、作者名とタイトルを教えていただけますでしょうか。 うろ覚えな上に、稚拙な文章で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • オスカープロモーションタレントは本当に人気がありますか?

    上戸彩さん、米倉涼子さん、菊川怜さん、青田典子さんなど オスカープロモーション所属のタレントさんですが、 オスカー所属で露出の多い方って、実際に人気があるのでしょうか? それとも事務所の力により前線に出ているだけなのでしょうか? 上戸彩さん、米倉涼子さんはCM出演も多く、ドラマの主演も多いですが、 上戸彩さんのドラマは(作品運というのもあると思うのですが) 大抵視聴率が低いし、菊川怜さんの主演舞台にもそんなにニーズが あるようにも思えません。 実際に人気があるのか、とはつまりタレント個人の固定ファン数は ドラマ主演や多数のCMを抱えるくらいのものに見合うほどなので しょうか?ということです。 (それがイコールである必要があるかという問題は別として) 彼女たちが嫌いなわけではなく、否定したい気持ちも無いのですが、 ちょっと不思議に思ったので、宜しければご回答お願いします。

    • cnc
    • 回答数1
  • AIRのストーリについて(ネタバレ有り)

    AIR(アニメ)を最後まで見て疑問に感じた事が幾つかあります。 (1)SUMMER編出て来たキャラの柳也と神奈備命は 国崎 往人の前世=柳也 神尾 観鈴の前世=神奈備命 こういう事でしょうか? (2)SUMMER編終了後、 国崎?がカラスの姿で再び現代(AIR編スタート)に戻って来ましたよね? あのカラスは現代が舞台のDREAM編(最初の話)に居た国崎だったんでしょうか? それとももう一人の国崎なんでしょうか? (3)AIR編最終話で国崎 往人(カラスの姿で空に飛んでいった?)と神尾 観鈴は結局死んでしまったんですか? 本編ちゃんと見ていて(3)の質問はおかしいですが…良く理解出来ませんでした。 (4)AIR編最終話で浜辺に居た子供2人(OPで手を繋いでいた子?)は何者だったんですか? 質問が多いかも知れませんが…教えて下さい。 回答宜しくお願いします。

    • noname#108277
    • 回答数2
  • タイトル知りませんか?

    すごくすごく前の漫画でおそらく20年くらい前かも。 漫画の舞台は幕末の頃で新撰組やたしか竜馬とか黒船の話も出てきます。主人公は男の子で、とある人との出会いから英語を覚えます。殿様とも仲良くなって当時珍しかったキャンディを砕いて分けもらったりして。で、少年はある程度通訳できるくらい英語が上達して、黒船が来航したときには実際に交渉役として活躍し、主人公の案で一夜にして海岸に何台もの大砲を黒船に向けて設置したと(本当の大砲ではなく木で作った偽の大砲)思わせたりして、何とか攻撃を免れたってことも。最後は主人公は留学(?)か特使か何かで海外に行き、立派な青年になって戻ってくるというストーリーです。 この漫画のタイトルを知っていたら、教えてください!! ものすごく面白くてもう一度読みたいなって思っているのです。

  • 映画のタイトルを教えて下さい

    はじめまして。 何年もわからなくて困っている映画があります。 もし御存知でしたら教えて下さい。 ・80年代の映画 ・舞台は中世暗黒時代のヨーロッパ、の片田舎(?) ・魔女狩りに逢い、火炙り寸前までいく女性 ・信仰心を失いかけている(酒飲んだり、上記女性と関係を持ったり)?神父が上記女性を助ける? ・神父と女性と女性の家族(おばあちゃん?)等でイカダで川を下る。多分村を追い出されたか逃げた。 ・あるきれいな草原風の場所に住み着く。 ・数年が過ぎ、家の庭には女の子がいる。 ・庭の先の森から子供が現れ、女の子がその子に気付く。するとみるみる女の子の表情が恐怖で硬直していく。 ・森から現れた子供の顔は真っ黒な狼を潰したような顔で、目が金色に光っている。 以上です。 確か「森」がキーだったような。 マイナーな映画だったと思うのですが、是非教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • イギリス?映画の題名を教えてください。

    小さいときに妹を事故で殺してしまって (殺すと言ってもただ遊んで追いかけてるとき転んで石に頭をぶつけるだけですが) それから罪の意識で大人になると霊能者になって 屋敷から依頼を受けて住み込むことになります。 そこの屋敷の金持ちの女性に好意を抱かれるのですが 実は全員幽霊で、その屋敷も幻で焼けてしまっていて いて最後に危ない目に遭うのですが死んだ妹が道を誘導してくれて 助かる内容です。 多分舞台はイギリスだったと思います。 主役は今見てもたぶん知らない人(スマートな男性ですが) 女性役の人はリヴタイラーに似てた気がします (過去の出演映画で調べたけどなかったから別人です) フォレストガンプのテーマになんとなく似たような きれいなメロディーが流れていました。 とてもマイナーな映画でもないような気がします。 知ってる方どうか教えてください。

    • noname#68662
    • 回答数1
  • 1、なぜ日本は尖閣諸島の石油などの地下資源をとらないのですか?

    1、なぜ日本は尖閣諸島の石油などの地下資源をとらないのですか? 2、日本の国際舞台において、経済大国で開発援助などかなり力を入れており世界のリーダーになっても  おかしくないのに発言が弱い。   それは日本の歴史的背景にあるといいますが、お隣韓国でも鎖国が行われていた   と聞きます。だが韓国と日本では全然ちがいます。なぜですか? 3、あとニュースでも中国との問題で日本の”弱さ”や対応の”悪さ”が報道されているが、私たちが思  う”すべき”対応とは別の対応を日本政府はとる。なぜですか?   普通、私たちがああしてほしい、こうしてほしいと思い、ある誰かがその願いを叶えるため立候補し   て政治家になる。だがそういう政治家はいない。   日本は今後どうなっていくのでしょうか??   利用されるだけされておわっていくきがして心配です・・・

    • yuji000
    • 回答数6
  • 温泉観光~ストリップ劇場~女性の方へ

    先日、社内旅行で、温泉地ホテルに泊まりました。 この温泉地の夜の観光スポットとして、ストリップ劇場が有名だったので、社員と一緒に 行きました。 私のイメージでは、ストリップ劇場って、中年スケベ男の集まり、と思っていたの ですが、結構、若い女性も多いのには、意外でした。 多分、私もそうですが、こんな女性たちも、日常では、わざわざストリップには、行かないのですが、 旅行と言う開放感の中の流れで、見に言ったのだと、思います。 このストリップ劇場では、本番というか、男女のセックスプレイも、披露しました。 私は、こんなのは、始めてだったので、舞台の上で男女性器が結合しているのを 見たときは、心臓が高鳴りました。 所で、こんなシーン・・・若い女性もたくさん見ていたのですけど、どんな感じなんでしょうか? セックス経験の無い女性が、いきなり、こんなのを見たら、どんな感じなのでしょうか? 見に行った事のある女性の方、コメント下さい。

  • 洋画に明るい方、この洋画のタイトルを教えてください

    1.舞台は、中世のヨーロッパといった感じです。 2.最初のカットで、耳からラッパ(というか、当時の補聴器?)を生やした不気味な老人が、そのラッパを傾けて膿のような白い液体をドロドロこぼすシーンから始まります。 3.そこから記憶がないのですが、中盤以降には斧や剣などの武器を持った村の住人が殺し合い?というか誰か一人をリンチしていたような…(村長っぽいひげの生えたオッサンが馬に乗って人の首を斧で飛ばしたのは覚えています)、後は余りよく覚えていませんm(_ _)m 4.5、6年前に深夜帯の洋画枠で放送していたの最近の映画ではないと思います。 中学生の頃にみたと記憶しているのですが、私が勘違いして記憶しているかもしてないので、そこんところは大目にみてください。 ピント来た方がいたら、タイトルを教えていただけると幸いです!

  • 主人公が成長する小説はありますか。幼少期から壮年期、死期までを扱ってい

    主人公が成長する小説はありますか。幼少期から壮年期、死期までを扱っているものが良いです。 登場人物を幼少期から追って、その人物の成長といっしょに展開する小説を読みたいです。 ジャンルは問いません。 条件は次の四つです。 ・登場人物の少年期~老年期までを扱っている ・できれば登場人物の幼年期~死期までを扱っている ・できれば明治以降が舞台 ・できれば長編 私の好みはたとえば以下のような小説です。 ・町田康『告白』 ・三島由紀夫 豊饒の海四部作 児童文学の『ダレン・シャン』や『ハリー・ポッター』も良いのですが これらは扱っている期間が短いため私の好みに当てはまりません。 どちらも少年期~青年期程度なので。 武田信玄、織田信長といった大河ドラマの原作になったような時代小説も 好きですが、しかし、できれば明治以降のものが良いです。 司馬遼太郎『坂の上の雲』は、青年期以前の描写が少ないのが不満です。

  • 邦画の映画の題名が思い出せない。

    邦画の映画の題名が思い出せない。 2008年公開映画のDVDで「クローバーフィールド」を今更ながら観ました。 そこで気になったので質問させて頂きました。 というのも、昔の日本の映画で同じような視点のものがあったと思います。 同じような視点とは、一般市民視点。何か起こったとき一市民はどんなに無力か、といった感じのものです。 その邦画のストーリーは以下のような物だったとおもいます。 (たぶん)東京か郊外が舞台。 突然何かが襲ってくる。町は破壊されて、大勢の人たちが亡くなる。 主人公たちは破壊される町を必死で逃げつづける。 最後、消防士か警察か自衛隊の人とあって、その人に何があったか確認する。 宇宙人(?だったかな)の侵略だと聞かされる。 それで終わり。 時代は映画「新幹線大爆発」と同じくらい、70年代くらい、だったとおもいます。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

    • noname#161664
    • 回答数1
  • <群馬県>設備・サービス・人柄の良い温泉旅館

    お世話になります。 年末に付き合っている彼女と温泉旅行に行く予定です。 普段はあまり気にしないのですが、今回は彼女に プロポーズするつもりなので、環境的に妥協というか失敗したくありません。 そこでみなさんのお力をお貸しいただきたいのですが、 群馬県内の温泉宿(水上・草津・伊香保ほか)で、旅館の風情や設備は もちろんサービスや仲居さんの人柄など、ここは良い!というオススメの温泉宿がありましたら教えていただきたいのです。(あと心づけを禁止しているかどうか) ただ、できるだけ万全を期したいので、できうる限り経験側でのご意見をいただきたいと思っています。 また、年が経てば大分変わることもありますので、最近(1~2年以内)の情報であればありがたいです。 いろいろと条件をつけて大変申し訳ないのですが、一世一代の大舞台ですのでご協力いただければ幸です。 宜しくお願い致します。

  • 石膏の造形と着色について教えてください。

    石膏の造形と着色について教えてください。 舞台でレンガ割りのパフォーマンスをすることになったのですが、もちろん空手をやっているわけではないので、本物のレンガは割れません。 あらかじめ本物のレンガを割ってくっつけておく。もしくは割れやすいように切れ目をいれておくというのも考えたのですが、破壊時の様子や断面からすぐにネタバレすると思いました。 そこで考えたのが石膏でレンガを作る方法なのですが、石膏細工をしたことがないので教えてください。 ・割れた半分のレンガを型どりして固まってから、断面に石けんをつけてあと半分を流し込めば、簡単に割れると考えたのですが、どうでしょうか? ・一般的に石膏は成形してから着色するようですが、今回はどこで割れても断面がレンガ色をしている必要があるので、最初に絵の具を溶かした水で固めようと思うのですが、どうでしようか? よろしくお願いいたします。

  • タイトルとアーティスト名を教えて下さい(soleadoのカバー楽曲の一種です)

    1992~1998年の間のいつか、MTVで流れてた曲を探しています。 SOLEADO(哀しみのソレアード)という有名な曲がありますが その曲をトランス(テクノ?)風にカバーした楽曲です。 SOLEADOをカバーしたアーティストは多々いるようですが、 私が探しているのは上記年代の時期に出たトランス風のカバー曲です。 若干ではありますがPVの内容を覚えています。 暗い地下の部屋を舞台風に撮影した風景が全体の流れです。 壁に部屋がくり抜かれていて、そこで家族が生活しているような・・・ 仲睦まじく暮らしていた夫婦でしたが、夫が戦争に行くような演出が あったように思われます。 ちなみに ttp://www.juno.co.uk/artists/Molly/ ↑のページで試聴できるものに雰囲気は似てると思われますが、若干雰囲気が違います。 もし心当たりのある方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • hnsxr
    • 回答数1
  • 南極関連本のオススメは?

    寒い日が続いているのでおもいっきり寒い南極の本が久々に読みたくなりました。 できるだけ日本語版で読める本で手に入りやすいものをお願いします。 本来なら推奨していただいた本すべて読んだ上でベストアンサーを決めるのが筋ですが、南極本づけになるのも辛いので、回答内容だけから決めること、ご了承願います。 なお、推奨図書の内容がAmazonなどの本の取り扱いサイトで確認できるものの場合は、内容紹介文は略していただいて結構です。 なお、以下に掲げるものは読んでいます。 西堀栄三郎『南極越冬記』、綱淵謙錠『極』、『南極物語』、『タロ ジロの真実』、カメラマン不肖宮嶋の南極ルポ、面白南極料理人シリーズ、南極大陸単独横断、『史上最悪の旅』、アムンゼンもの、スコットもの、エンデュアランス号船長もの、小松左京『復活の日』、『世界中を南極にしよう』、『ママ、南極に行く』、斎藤輝子の南極旅行もの、さいとうたかを『ゴルゴ13』の南極舞台もの、講談社ブルーバックスの南極もの。

    • noname#217196
    • 回答数2
  • 自分と共通点のあるドラマに感情移入した経験

    みなさんはありますか? ドラマは架空のものですが、時代背景や舞台は、 現実のものにほぼ即して作られることが多いです。 ドラマの主人公と自分に共通があった場合、 みなさんは主人公につい感情移入して見てしまった 経験はありますか? ある方は、ドラマの名前とエピソードを教えてください。       *** 以前にNHKで放送されていた米国ドラマ 『素晴らしき日々』(原題:The Wonder Years)について 質問を行ったところ、 当時の米国に住んでいた日本人から 貴重なお話を伺うことができました。 回答者さんが住んでいたのは、 まさにドラマの時代(1960年年代終盤~73年半ば)そのもので、 私も大変驚きました。 http://okwave.jp/qa/q5998003.html 当方は1980年代生まれだし、米国には行ったこともないけれど、 ドラマのビデオ録画と、この回答者さんの回答は、 両方合わせて私にとって貴重なものです。

  • 言うか、言わないか、あなたならどっち?

    【登場人物】 A子、B夫(A子の夫)、C輔(B夫の父)、D美(B夫の母)、E奈(B夫の姉) 【舞台】 B夫の実家(別居) 【ストーリー】 B夫の実家で団欒中のこと。 話題は、人の名前の話。 優しそうなイメージの名前は?性格がキツそうな名前は?など、連想する名前をあげて遊んでいた。 お題が「不幸そうな男性の名前」になったとき、E奈が「○○(男性名)って短命なイメージがある」と言い、他の家族も「ああそうそう、そういうイメージある~」と盛り上がる。 実はA子には、1歳で亡くなった兄がいた。 ○○はその兄の名前だった。 B夫を含む、B夫の家族は、A子に幼い頃亡くなった兄がいることは知っていたが、名前までは認識していなかった。 【質問】 あなたがA子の立場だったら「○○は亡くなった兄の名前です」ということを告白しますか? それとも気まずくさせるので、だまっていますか?

    • noname#99696
    • 回答数8
  • 作品(映画または小説)の題名を教えてください

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 かねてより気になっている作品がありますので、皆さまのお知恵をお貸しください。 ・明治か昭和初期の日本(地方の村落)が舞台 ・夜中に「本家の使い」と称する不審な男がやってきて  「本家に病人が出た(?)ので一緒に来るように」といって  その家の主人を連れ出す(翌朝その主人は死体で発見される) ・主人を連れ出してしばらくした後に  「その病人が危篤(?)なので奥さんも呼んでくるよういわれた」と  奥さんも連れ出す(主人同様に殺される) ・不審な男は本家の家紋入り提灯を持っていたため  夫婦は不審に思いながらもついて行ってしまったのだが  本家からはそのような使いを出していないとのこと 横溝作品ではないかとふんでいるのですが 心当たりを探してもなかなかこのエピソードにあたりません。 映画または小説の題名をご存知の方、ご一報ください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#23386
    • 回答数1