検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 介護費用を親から預かってから弟に逆怨みされています
両親が同時期に認知症の発症と、脳梗塞の後遺症により寝たきりになりました。 自分でお金を降ろして、適切な支払いが出来ないと判断し、長女である私が通帳を預かり、介護、各種手続きをしながら、使っています。それが弟(遠方に住んでいて、親が心配だとはいうが、介護する気ゼロ)が気に入らなかったようで、裁判所を通して後見監督人を付けました。 私としては今まで通り、出納帳を付け、3カ月ごとに監督人の弁護士に提出するだけで、何も変わらない状況です。 これがまた弟の気に障るようで(あまりにも滑稽な自分勝手な事ばかり云うので、裁判所の相談員や弁護士からちょっと精神疾患ではないかと忠告されました。)、今度は国税局に横領罪で訴えると言いだしました。 この兄弟喧嘩の延長の様な状況を、国税局が調べに来るんでしょうか? 因みに今両親は、病院と老人施設で25万円/程貯金と年金で払っています。年金だけでは足らず5~6年で貯金も底をつく計算です→要するに大金持ちではありません。はっきり言うと私の方が先に他界するくらい長生きすると思われ、相続時は相続権を放棄した方が得なくらいです。 それでも今弟に財産管理を任せたら、何に使うかわからない、自分が先に逝ったら絶対母を捨ててお金だけ持って姿をくらます→私に世話を押し付けると認知症ではない寝たきりの父が心配し、残った現金は私が管理し母の介護費用に使うよう遺言書まで作りました。 最初弟は認知症の母が、「私に殺されそうになった。」という言葉を信じて(そう言えば弟が一緒に暮らしてくれると思っての発言)、「殺人未遂で訴えてやる!」と息まいていました。弟が相談した弁護士も、私の弁護士も、「そんなくだらない事、裁判所が相手にするわけないでしょう。恥をかくのはあなただから辞めなさい。」とアドバイスされたようです。 私が両親を介護している姿を見て、近所の方や親せきのものが、「私がそんな事するはずが無い、だいたい認知症の人間の言う事を100%信じて騒ぎ立てる弟がおかしい。何の面倒も見ない癖に。」と庇ってくれました。これでますます頭に来たようで「俺の味方はもう弁護士しかいない!」と喚き散らしていました。 まったく関係ない主人の会社にアポなしで押しかけ、ちょうど主人が外出中でいないと言われたら「なに居留守使ってんだよ!」と守衛さんに取り押さえるくらい暴れたようです。 弟の頭の中では、大事な親のお金(将来は実家共々全部自分のものになるはずだった?)を姉夫婦が使っていると言う構図が出来上がってしまっています。主人は弟の精神状態を気持ち悪がって、話題にもしません。 何だか裕福な家でもない兄弟で、弁護士や裁判所を巻き込んで、おまけにまったく関与していない私の夫まで悪者にして喚きたてる弟の真意がわかりません。 私が介護時にちょっと愚痴った言葉が、「親を馬鹿にして許せない!」と言っておりましたが、兄弟に他人には言えない愚痴を言ったくらいでこんなに怒るものでしょうか? 母は私より弟を可愛がっていましたので、その分余計に愛情を感じているのはわかりますが、施設に預けるまで私に介護を押し付けていた弟にそんなに責められる覚えはありません。 寝たきりの父は、私が知人に頼み込んで私の家の近くに入院させて貰っており、短時間ですがほぼ毎日顔を出しております。弟は2回/月ほど母を連れて見舞いに来ますが、父の前、病室の中で認知症の母が気に入らない事を言うと怒鳴るそうです。いるのはせいぜい20分くらいと聞いています。 父は「母には会いたいが、病室で弟が怒鳴るのが嫌だ。ロクに話もしないうちに帰ってしまう。」と不満そうです。母の入っている施設は、私は知りません。弟が見舞いに来て欲しくない、会わせない様に施設側に言っていますし、弁護士が「知らない事にしておいた方がよい。わざわざ調べて会いに行ったら、一人で転んだりした時も、私が忍び込んで突き倒したとかいいそうだから。」とアドバイスされています。 父は「早く仲直りしなさいよ。」と言いますが、弟が私の話になるとヒステリックになり暴れるので、解決できません。母は私にとって毒親でストーカーっぽかったので、会えなくてもあまり気になりません。その分、父の世話に専念できますから。弁護士も「身内同士の争いは、第三者が中に入らないと解決できない。」と言っています。入っても解決できないのだから、相当ですよね。 このまま、父は私が、母は弟が面倒看ると言う事で過ぎてくれればと思っています。日々、次に弟は何をする気なんだろうかと思うと、落ち着きません。この事が原因で、抗鬱剤を服用しています。 もし同じような状況の方がいらしたら(居ないよね~)、心の持ちようなど教えてください。
- 介護技術講習会を受けるのですが服装にジャージ、Tシャーツ、トレーナ(左
介護技術講習会を受けるのですが服装にジャージ、Tシャーツ、トレーナ(左胸に名札縫い付け)運動靴が望ましいと書いてありますが、これは初日からジャージ、Tシャーツを着ていった方がいいのですか? 詳しい方教えてください
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- uiso2007
- 回答数1
- 介護職をしています。現在ある病院に勤め始めましたが
介護職をしています。現在ある病院に勤め始めましたが、それまでが転々と職場を変わっており、現在30半ばであまり身動きが取れない状況です。 その職場だけかもしれませんが、暴言(くさい、と本人の目の前で言うなど)小突く、など施設勤めでは信じられないような対応に戸惑っています・・・身体拘束もあり。これが普通なのでしょうか? 職場の福利厚生などは充実しているようで、人間関係自体は良いほうだと思いましたが、これからどういう心構えでやっていこうか不安です・・・
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- tatsu-hope
- 回答数1
- 介護福祉士は実務者研修を取得していないと、受験でき
介護福祉士は実務者研修を取得していないと、受験できないのでしょうか? それとも施設に3年勤務さえしていれば、だれでも勤務出来るのでしょうか?
- 締切済み
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- agasa007
- 回答数1
- 介護施設での足拭き雑巾や便付着したタオル等の洗濯
よろしくお願いします。介護職をしています。 以前に勤務していたデイサービスでは、入浴で使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが。この時、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。 (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物は一度ハイター液に漬けてから一般洗剤での洗濯としています。 (3)便付着があるタオルなどは固形便や軟便など、取れる便を取り除いてからハイター液に漬けた後に、(1)や(2)の物とは別に単独で洗濯機で洗います。 今の同様のデイサービスでも、同じように、入浴で水分の拭き取りで使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが、以前の職場のデイサービスとは違い、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。(これは同じです) (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物と、便付着があるタオルなど便は取り除きますが、それらの足拭きマット(雑巾類)と便付着したタオル等を一緒にハイター液に漬けた後、そのまま一緒に洗濯機で洗います。 衛生面や何らかの感染経路をトレースする事を考えると、以前のデイサービスのように、便付着のタオル等は、ハイター液に漬ける時も洗濯する時も、他の一般の洗濯物とは完全に分けて単独で洗濯すべきではないかと思うのですが、どう思われますか? ぜひアドバイスをお願いします!
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- donkusa
- 回答数1
- 重い障害のある人が住宅で生活する場合の介護について
重い障害のある人が在宅で生活する場合、 主に同居する家族が訪問介護や通所施設、 施設の短期入所などの福祉サービスを利用しながら介護している。 ただ、たんの吸引や胃ろうなど医療的ケアが必要になると、 利用できるサービスは限られる上、 介護を担っていた家族が病気になったり、亡くなったりすると、 さらに在宅生活は難しくなる。 障害者が支援を受けながら少人数で共同生活を送る 「グループホーム」の制度もあるが、 看護が常時必要な重度の人を受け入れホームは少ない。 一方、入所して療養する「重症心身障害児者施設」は 全国に約二百カ所ある。「親亡き後」は入所するケースが多いが、 親しんだ地域で暮らし続けることを望む人もいる。 とのことです。 自分は精神障害者で、両親も持病があり、将来的に 介護などをしたり親が死んだあとは自分の生活が維持できるか心配です。 持病のある人を介護しながら生活していくことになりそうなので そのような状態で頼れる制度やコツなどをいろいろしりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。 障害者の親亡き後 追う「普通に死ぬ」あいち国際女性映画祭で公開 2020年9月2日 07時39分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/52697
- ベストアンサー
- 介護制度
- tasukete2018
- 回答数1
- 【緩和ケア病棟を退院した癌末期の父の介護について】
ソーシャルワーカーさん、ケアマネージャーさん、医療関係者の方、 どなたか力と知識を授けていただけませんか? コロナ禍で実家に赴き、両親を助けることが叶いません。 どなたに相談して良いか、まだそこさえもわからない為、気持ちの整理も兼ねてここに相談させていただきたいです。 父が肺がん末期で緩和ケア病棟に3月初旬より11日間入院しておりました。 先ほど母から「病院から見捨てられた」との取り乱した電話があり、話をまとめています。以下↓母からの内容です。 先日、数回の外出、1回の外泊を挟み突然病院から 「退院していただきます」と言われた。 最後はセデーション処置をして頂く書類にも同意し、あたたかい最期を迎えることができる…と悲痛ながらも少しほっとしていた。 が、退院通知書(?)なる物を渡される時に 「3ヶ月間はなくさないよう保管してください。他の病院に行く時も必要になりますから」 と声をかけられたとのこと。 これから先は訪問看護に移るので(同病院内の訪問看護)「電話等は訪問看護の担当に。そちらを通して」と何度も念を押された。 父は認知症なのではと首を傾げたくなる症状があり、母は大きな病気が2つもあると本人にショックを受けさせたくないの一点張りで、認知面の検査を一切はねのけてきました。 今回の入院で、薬を嫌がる、飲んだ後にも動き回り、他の患者さんの部屋に間違って入ってしまい、そこの患者さんを転倒させてしまうということが起こったようです。 父の部屋にセンサーマットが導入され、母は父が不穏になる度病院へ駆けつけてきました。 入院後半では薬も少しずつ効き、QOLが上がったと思われます。 が、日中起きている時はひたすらトイレに行き取り憑かれたように便を出そうと一喜一憂。 薬が効かない夜は30分から1時間ごとにトイレに行きナースコール(センサーマット反応) 母の気持ちとしては、認知症で厄介と思われて追い出されたのではないか。(せん妄の可能性はないのか?と私は感じているのですが、母は認知症だと言って聞きません) 「しばらくは自宅介護で頑張りますが、最期はこちらの病院でセデーションをお願いしたいのです。先日サインしたあの書類はいつまで有効なのですか」 と問うと 「それはベッドの空き数もあるし、そのような最期を必ずと保証することはできません」 という返答だったということです。 ・なぜ退院になったのか ・父の認知面での不安はせん妄ではないのか ・これから先訪問看護になり急な症状の不安は主治医に相談することは叶わないのか ・これから先入退院を繰り返していくと思っているが、その入院先は今までお世話になってきた緩和ケア病棟のある病院ではないのか 病院に私が問い合わせてみるからと母に言っても 「これ以上余計なことをして病院に最期入れてもらえなかったらどうするの!余計なことしないで」 と泣かれてしまいます。 入院時は「身の置き所がないだるさ」「恐怖」から父自ら入院を望みました。 父も母も今まで外来から入院へとお世話になってきた緩和ケアのこの病院にこれからもお世話になりたいと思っています。 私はどこに相談すべきでしょうか? 病院のソーシャルワーカーさんに「母は病院に見捨てられらと感じている」旨を伝えることは方向性が違うでしょうか。
- 介護施設でリネンの仕事をパートでやっているのに関わ
介護施設でリネンの仕事をパートでやっているのに関わらずに慰労金が未だにもらえないのがおかしい。因みに9月の頭に申請書を提出しました。皆さんの職場は、慰労金が職員に手渡されましたか?
- 介護職員処遇改善交付金の申請の仕方についてお教え下さい。
介護職員処遇改善交付金の申請の仕方についてお教え下さい。 実は今回が2度目なのですが、申し訳ありません宜しくお願いします。 以前、講習会に参加したのですが、なかなか理解できずここで質問させて 頂いたにもかかわらずはっきりしないまま今日に至っておりました。 先日、県から「是非申請してもらいたい」と電話がありました。職員の ためにもなるしと思い申請しようと思いました。 そこでわからないことを箇条書きにしてみましたので、回答いただけると 幸いです。どうか宜しくお願いいたします。 1、交付金の申請は今年度であれば、12月までの8カ月分をまとめて 申請するのでしょうか? 2、上記1の場合、今月申請するのであれば4月の介護報酬総額を持って算出するのでしょうか? 3、算出された金額を、まずは月数で割り、それから職員数で割って支給という考え方でしょうか? 4、上記3の場合、たとえば月額20万円の職員には仮に交付金を5千円とするならば 20万5,001円という提示をして支給するのでしょうか? 5、賞与で支給する場合は、上記1で算出した金額を職員数で割り任意の月に支給してもいいのでしょうか? 6、そもそもこの交付金は、申請し受諾してもらい、先に事業者が職員に支払い、申請受理2ヶ月後に 交付金を受け取るといったニュアンスで良いのでしょうか? なんともお恥ずかしい内容の質問とは、重々承知しております。お忙しい中とは存じますが お助け下さいますよう、重ねてお願いいたします。
- 50代で要介護、老人施設以外のショートステイ施設はありますか?
ショートステイで調べると、65歳以上高齢者の老人介護施設ばかり でてきます。 50代で寝たきりの状態ですが、ショートステイを受けたい場合は どこへ行ったらよいでしょう。 以前、ケアマネさんに薦められた老人介護施設に入所したことが ありましたが、 年齢が30以上も違う年配の方との入所生活に本人も家族も 望んでいる施設とは違うと強く感じました。 同世代の人達と過ごせるような施設はないものでしょうか? どう調べたら探せますか? ネットで「地域 ショートステイ 施設」と調べても高齢者施設が ヒットしてしまいます。
- 介護休業の申請をしましたが何も返答がありません
自動車部品メーカーに勤めているものです。母の人工関節置換手術のため、介護休業を申請したのですが、人事から許可の知らせなどがいまだに下りてきません。 3月4日に書類を所属長に提出しました。休業は18日から入る予定です。期限ぎりぎりでした。 一般的にどのくらいで、何がしかの返答はあるのでしょうか。また、なかった場合は却下されたものとみなしていいものでしょうか。教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- bisisowazu
- 回答数1
- 介護保険事業者の評判や選定はどうやって調べればよいでしょう?
介護保険事業者の評判(岡山市)について、調べても、適切なサイトがみつかりません。どうやって調べればよいか教えていただけないでしょうか? また、福祉法人や、営利、非営利と分類があるのですが、事業者を選ぶ時に、何を目安にすればよいのか、それぞれどういう特徴があるのかもよくわかりません。 父が認知症になり、要介護1と認定されましたが、ケアプランを立てるのに、自分で各事業者を選定して計画をたててもらってくださいという話でしたが、初めての経験で事業者が多すぎ、とりあえず家から近い事業者に絞ってみてはいます。 アドバイスいただきたく、よろしくお願い致します。
- これからの老人医療&介護財源、誰がどこから捻出するのでしょうか??
こんにちは、以前医療介護機関で働いていました。 診療報酬関係の書類もちょっとやっていたのですが ‘う~ん、高齢者医療介護ってやはりお金かかるな~、人件費のオンパレードだもんな~。‘といつも妙に感心していました。 一人で毎月50万円以上使っている老人も珍しくなかったです。 そこでいつも思っていたのですがこれからの少子高齢化に向けてそれだけの財源を国はどこから引っ張りだそうとしているのでしょうか??年収300万円時代と言われるこのご時世、一人の年寄りが毎月毎月何十万円も浪費して財政が保てているのが不思議でなりません。高齢者に自助努力を求めても限界がありますし、これ以上若い世代に押し付けるのは不可能でしょう。しかし自助努力も・・・、しかし若い世代も・・・と延々と続く疑問です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 医療
- glendale_001
- 回答数1
- 履歴書の添削をお願いします!
介護施設に面接に行きます 履歴書の添削お願いします! 少し長いので短くしたいのですが どうすればいいでしょうか? 私は学生の頃に聴きに行った講演で介護の仕事を知りました。話を聴いてみて 自分が思ってた以上に大変な仕事だと思いました。 しかし話をしてくれた方は 仕事が大変でも利用者さんの「ありがとう」の一言で 疲れなんて吹き飛んでしまうと笑っていました。 それから私も介護の仕事を してみたいと思うようになりました。 実習で施設に行ったとき 何もできなくて、この仕事 は私に向いてないのかなと 思いましたが、利用者さんに 「ありがとう」と言われたのが とても嬉しくて、やっぱり この仕事がしたいと思いました。 まだ勤務経験がないのですが 私に勇気をくれた利用者さんや 介護の仕事を目指すきっかけを くれた人の為にも日々学びながら 頑張りたいと思っています。
- お仕事や資格についてアドバイスください!
現在28歳の女です。 3年前に両親が共に介護が必要になり、公務員を退職し介護に当たって来ました。 しかし、去年の暮れに父が他界し、今は母のみなのですが、私の貯金も底を尽きてきたので私も正社員として働きたいと思っています。 そこで色々探したのですが、土日は基本的に休みで平日昼間はデイケアにまかせるにしても介護自体苦ではないので夜は私が見たいのです。 なので残業が少なく給料も人並みにいただける職業、もしくは2年くらいで頑張れば取れるこの資格はおすすめというのがあれば教えてください。 私はフットワークは軽い方で事務ワーク向きではないみたいですし、美術(アートやデザイン)関係が好きです。出来れば嫌々やる仕事よりも自分が好きな事を仕事にすれば母に対してもっといい介護が出来るのではと思っています。 自分で考えても思いつかないのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- hirohirohiro---
- 回答数1
- 以前、覚えていらっしゃるか分かりませんが、面接でこ
以前、覚えていらっしゃるか分かりませんが、面接でこの施設を選んだ理由はと聞いたことがある53歳の男ですいつでも質問して下さいと言われたかケマネージャーの方にです質問です是非お答えください。実習雇用型で訪問介護に社長(介護部長)に、ケアプランには、9:30から10:30にと決められてるところ2回にわたって連絡しておきますと、連絡なく入らせられて、介護部長・企画部長・介護責任者・本人の前、責任者が私が連絡してなかったので辞められたすいませんと謝罪されたのに、私のせい 今いる会社入社したときから辞めてゆく人が多くて、その辞めていかれた人の事を私の生と言われ、解雇と言われたりと、自宅待機、2月28日に急に解雇3ヶ月しか経ってないのに、次の会社の面接に行ったときに、辞めた理由は何と言えばよいか御教えて下さい、宜しくお願いします、なかなかむずかしくて
- ベストアンサー
- 転職
- conkuri-to
- 回答数3
- 一般的なビジネス界では、福祉や介護の世界は格下に見られるのでしょうか?
一般的なビジネス界では、福祉や介護の世界は格下に見られるのでしょうか? (方によっては、かなり失礼な内容に見えるかもしれませんが、ご容赦ください) 僕は以前、ある商社にいました。 そこで社会福祉士をもっていることを明かしたのですが、 そこでは、福祉はしょせん利潤を上げるものではないとばかりにさげすんでいるようなニュアンスを感じていました。 もちろん、福祉や介護の世界とは性質が水と油のように違うのは承知しているのですが、 どこか、利潤を上げるものではない=格下の存在だと先入観を持っているように見えました。 特に福祉や介護から他業界にいった方でこうした経験があった方はおられますか? 僕自身はそこはブラックでなかなかつらく、結局退職しましたが、 スペック的に厳しいにもかかわらず、社会福祉士を持っていながら福祉や介護にいくのに消極的なのは これが尾を引いているように感じています。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- sugasoutou
- 回答数6
- 世話する人生ばかりの人
身内でも、何かしらのお世話をしなければならない立場の人って決まってませんか? 私は父が病気で退院後は介護の手伝いをする予定ですが、 シングルなのでパートナー無しで、既に10年以上発達障害の子をずっとフォローしてきています。 父が後遺症と高齢で完全に治らないのに加え、母もそのうち介護が必要になるかもしれません。 世の中には介護とは無縁の生活を楽しく送る人がたくさんいる中、 何故、神様は一定の人間に集中させ、分散されないのかと、 つい考えてしまいたくなります。 介護が必要無くなった時には、きっと自分がもう自由が効かない年齢かもしれません。 何を楽しみに生きていけば良いですか?まだ40代半ばなんです。 楽しいこと3割であとは大変なことしかない様な気分です。 前世で 相当悪を働いた報いですかね?乗り越えるれば、来世は気楽に生きれますか? また繰り返すなら、もう生まれなくていいです。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#241048
- 回答数5