検索結果

大学での研究

全10000件中7661~7680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 親の気持ちはどうなんでしょうか?

    国立大3年生ですが、恥ずかしい話留年してしまい研究室に配属することができませんでした。 ですが、進路は大学院に進む予定です。 私の親は自分の好きなようにやればいいと言ってくれるのですが、本当は就職と進学どちらを望んでいるのでしょうか? ちなみに、家賃や授業は、親が払ってくれています、、 やはりお金がかかる分、就職してほしいと思ってるでしょうか? 自分が親不孝なのはわかっています、、 どうか、自分と同じくらいの年齢のお子さんがいるかた、教えてください、、

  • 著作権法35条

    2点あります。 1) 「学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者」の解釈について。大学の教員が自分が所属する大学内ではなく,営利目的でなく小学校などに出向いて授業を行う場合には35条は適用されるのでしょうか? 当然,授業といっても,それは小学校の授業ではなく,自分の研究分野の内容をかなり噛み砕いた「講演」的なものにはなると思います。 2) 「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」の解釈について。大学の授業で使用する一般的な図書や雑誌の場合,それがごく普通に書店に並んでいて,さほど高価でもない場合,一部分をゼミ生程度の人数分複写するのは,違法性があるのでしょうか? 入手しにくい場合はともかく,大学生ともなれば,必要な本なら買えるのでは,という議論も成り立ちそうで・・・

  • 皆さんに質問です。

    大学にこんな男がいます。 休み時間など一緒にいる友達がいないとすぐに、友達をさがし歩く。 教授に用事があって研究室に行かなければならないとき「一緒に来て」と友達に毎回言う。 レポートはみんな同じ内容で提出しようと言い他力。 立場が弱い人にはすごく上から目線。 多くの人に嫌われたくないからよく話す こんな男どうですか? 私は嫌です。

  • 彼女の要らない男性へのアプローチ

    先日、サークルの先輩(大学4年)に告白して振られました。今は勉強(卒業研究や院試)が忙しく、彼女はいらないと言われました。 彼とは今でも仲がよく、会うと私にちょっかいを出してくれます。ですが、妹みたいな関係になっているような気がします。 この後恋人に発展するにはどのようにしたらよいでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 外大と上智とICUだったらどこがいい?

    前に似たような質問をしたのですが、わかりにくかった気もするのでもう一度させて下さい。 現在大学生です。 英語学科に編入したいと思っているのですが、今外大と上智とICUを候補に考えています。 今のところ、英語教育やコミュニケーションを中心に勉強したいな、と思っていて、教員免許も取りたいと思っています。 その3校について、詳しい情報が知りたいです。どんな内容でもいいので教えてください!(ゼミ・研究・専攻・授業の具体的な内容だとなおうれしいです。) よろしくお願いします!

    • momooki
    • 回答数2
  • 大学を中退したいです

    私は4月から大学の3年になるものです。大学を中退したいと考えています。 私は現在の大学の開講科目にほとんど興味がありません、というのも本来は卒業までに必須の専門科目は卒業研究だけで、他の科目は自由に履修出来ると説明を受けて入学し、実際学則にもそう書いてあります。ところが学科内規で「卒業研究は科目Aを履修しないと受けさせない」「科目Aを履修するには科目Bと科目Cを履修しなければならない」「科目BとCを履修するには・・・」といったようなことが実際は決められていて、実際には全く自由に履修出来ないばかりか、事実上履修を強制される科目は私の興味からも学科の名前からもかけ離れた科目なのです。履修単位制限のようなものもあるので私の学びたいことが学べないばかりか、そもそも履修を強要される科目は実験等の時間的にも内容的にもとても重たい科目なので、時間をうまく作ることができません。 私は3年編入を試みて、実際に某有名大学の化学系学科と生物系学科に合格を頂きました。この際の勉強はすべて独学です。しかしながら、それらの学科は実験と必修がきわめて多く、単位認定がほとんどされないために、生物系学科では卒業までに4年間、化学系の学科では実験等をぎちぎちに詰めて3年間、それももし来年以降のカリキュラムで運悪く必修科目が重なってしまったり、私が必修科目で1科目でもヘマをすれば高確率で4年かかってしまうと面談の時にそれぞれ詳細に説明され、辞退せざるを得ませんでした。実際に両大学では高い意識を持って入った編入生でも修学上の困難から退学していくことが多いともいわれました。 いまの大学で苦しみながら学んだとしても、私には大卒の資格と劣等感と苦痛以外何も得ることは出来ないであろうということは自覚しています。そもそも出来たばかりで卒業生も居ない、新設のいい加減な学科に入ってしまったことに対して責任も感じています。学習意欲はあるので専門学校に行こうかとも考えてはいるのですが、それだと学歴を大きく落とすばかりでなく大学中退+3浪扱いになってしまうために、将来の就職などで極めて不利になってしまうと考えています。 また、大学の勉強も無駄だと考えています。教養科目は面白いと感じているのですが、専門科目は興味もなく出来も悪いです。一方独学で勉強した化学と生物学は編入試験に合格した大学の教授でさえも「君は今ここに在学している学生の能力を大きく上回っている」といっていただけるほど優秀です。一体自分が大学で何をやっていたんだろうと考えることが多いです。 最近は勉強するために大学を中退して専門学校に入るか、大卒の資格のみを目指してまったく興味もなく嫌な勉強や卒業研究に耐えるか、休学して高卒程度の公務員を目指そうかとも考えています。また、休学して文系(政治学や社会学には少なからず興味があります)の3年編入試験を受けようかとも考えるようになってきました。 大学と両立させればいいじゃないか!という声もあるのかもしれません、実際に親からもそう言われました。しかし、興味も適性もない実験や演習を3年次からたくさんとらされてしまうために、時間的な余裕も精神的な余裕もきわめて少なく同時並行する自信がないのです。世の中には働きながら学業を両立している素晴らしい人もいるのでしょうが、私にはそれだけの能力はないです。 私にとってはどれもリスクが非常に大きい選択肢であることは分かってはいますが、どうか皆さんの知恵を貸しては頂けないでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、もし大学を辞めるor休学する選択の場合親も説得する必要があるのでそのアドバイスもお願いしたいです。 最近はこれらのことを考えるうちに心の病気にかかってしまった感があります。正直に言って「心が折れてしまった感じ」があるのです。まだ20歳で恵まれた環境にいるのに甘いといわれるかも知れませんが、本当に最近はつらいんです。

    • popkann
    • 回答数7
  • どうしたらいかわかりません><

    私は今化学系学科の4年生をしています。 就活も終わり内定をある程度知名度のある会社にいただきました。 その会社での職種は技術職です。 今さらながら大学院へ進学したいと考えています。 自分の大学だけではなく、他の大学の院試もほとんど終了しています。 もしかしたら、自分の大学は2次募集も行うかも知れません。 自分はどうする事が1番いいのか分からず悩んでします。 就職し、来年の院試を受けて退社をする。 2次募集があったら受け、合格したら内定を辞退する。 など考えられます。 でも、再び就職活動する場合にどれが最善か分かりません。 最悪、就職を辞退し研究生になるっていうのもありかとも思っています。 本当にずうずうしい質問であるのは重々分かっています。 もう少し学問として化学を学びたいのと、後悔を残したくないのです。 先輩方、よろしくお願いいたします。

    • 326326
    • 回答数3
  • 大学3年次編入学志望理由書の添削をお願いします

    大学3年次編入学志望理由書の添削をお願いします。 私は某私立大学の心理学科から某私立大学の心理学部に編入を志望しているものです。 できるだけ早く回答お願いします>< ▽以下志望理由 私は大学入学当初、臨床心理学を主に学ぶつもりであった。しかし、さまざまな心理学を学ぶうちに臨床心理学より、より実社会に関係している行動系の心理学のおもしろさに気づいた。とりわけ、社会心理学のステレオタイプや認知心理学の色彩による情動や気分に及ぼす効果などに興味を惹かれた。さらに、臨床社会心理学ににおける自己愛性傾向による社会的スキルの関係にも関心があり、どの領域を専門に研究を行うか考えていたときに、化粧心理学の存在を知った。 化粧心理学は、実社会の中の非常に日常と関係している化粧を取り扱い、かつ、ステレオタイプや自己愛などと関連している。これは私の学びたいことにとても合っていると感じ、これを専門に研究したいと希望するに至った。 貴学心理学部は、化粧心理学を専門とする教授が在籍され、また、選択科目において学べる心理学の数が多く、心理学についてより知見を広めることができるのがとても魅力であり、私にとって最良の環境であると思われる。編入後は化粧心理学や他の心理学をより深く学び、化粧の色における自己・他者の意識、”美しいことは善である”というステレオタイプが抑制される化粧行動などを研究したいと考えている。 将来は、貴学で獲得したことを大いに発揮できる職につき、実社会において知識を広め、人の役に立ちたいと考えている。 以上の理由により、貴学心理学部への編入を希望する。 言葉遣いとか言い回しが微妙ですごく気になります...とくに最後の段落が。 長文で申し訳ありませんが、なにかアドバイスお願いします。

  • 私をいじめた教授と話し合いをするにはどんな準備が必要?

    私をいじめた教授と話し合いをするにはどんな準備が必要? 私は10年以上前に大学にいた時に研究室で教授や学生らに酷くいじめられました。私はそのいじめのおかげで病気になり性格も内向的になって暗くなり社交性が全くなくなってしまいました。おかげで就職も出来ず結婚も出来ず非常に辛い人生を送るはめになってしまいました。 以前は私は仕返しがしたくてどうしようもありませんでしたが、今では仕返しではなくて、とにかく今の自身の辛さを私をいじめた教授や学生らに言いたいと思うようになりました。 その際、大学に行ってその教授と話しを持つ場合としてこちら側はどのような準備をして行けばよいのでしょうか? 弁護士を雇って仲介人として連れていけばよいでしょうか?

  • 現在高校3年生なのですが僕は前から水産学部に行こうと思っています。

    現在高校3年生なのですが僕は前から水産学部に行こうと思っています。 今考えている大学は 東京海洋大学 海洋生物資源学科(品川区)←寮あり 長崎大学 水産学部(長崎市文教町) です。 宮崎在住で北海道大学も行きたいと思っていたのですがさすがに距離があり家族に負担がかかるのでやめました。 そこで上の2つの大学の大学のどちらかに行こうと思っていますが立地条件 周りの環境 暮らしやすさ 就職状況も少し調べましたがきっぱりと決めることが出来ません。 将来の仕事は ・養殖業 ・学芸員の資格を取って水族館に就職 ・水産試験場で研究 ・大学の教授 などを考えています。 やはり就職のしやすさを考えると東京のほうがイイのかもしれませんが フィールドワーク?(生物採集)もしたいのですが 東京の環境上そういう場所があるのかよくわかりません。 もしかして船などで移動するから大丈夫でしょうか? 全ての学部に共通することですが行く大学よりも行って何をするのか という個人の差にかかってるっていうのがあるので少なくとも水産学部は都会の大学と地方の大学でさほど差はないのかな? とも思ったりします。 あと奨学金は月8万円を予定してますが東京で通用するでしょうか?(寮は月5000円でした。) もし他の大学でオススメできるところがあったらその紹介もお願いします。 長文の割には説明不足ですが回答よろしくお願いします。

  • 研究所などの派遣社員

    正社員から例えば大学の研究室や研究所などの補助員に転職し、派遣として生きていくのは馬鹿な考えでしょうか。たしかに派遣はいつ辞めさせられるか分からないですし、体を壊したらお金は入って来ないので正社員のほうがいいですが、正社員は日常生活における縛りが多く、正社員だと残業が当たり前で、副業を禁止してるとこも多いです。それなら派遣のほうが、正社員と比べると大きな仕事を任されることはないのでストレスはあまりかからなそうですし、仮に辞めさせられても派遣ならすぐに次の仕事は見つけられそうに思えるのですが、さすがに甘い考えでしょうか。実際派遣も派遣で大変なんでしょうか? 今の会社が自分のやりたかったことと全然違うのでちょっと派遣に興味を持ったのもあり、質問してみました。派遣経験などある方がいましたら、よければ回答お願いします。

  • 大学院の併願

    大学院を併願することは、気軽な気持ち(といっても、もちろん遊び半分で受けるとかそういうことでは無いですが)でしてしまっても良いものなのでしょうか? 併願の理由は、 どちらも興味はあり、未だに一つに絞れないというのと、 一つだけ受験というのは後がなくて不安、 という二つの理由です。 両方受かった場合、もちろん ちゃんと辞退の手続きをして(これは当り前ですが)、合格したけど進学しない研究室の教授にはメール(又は手紙)で詫状のようなものを送るつもりではいます。 アドバイス、よろしくお願いします。

    • vomu
    • 回答数7
  • 困りました・・・・

    大学院の博士課程に進学して新しい研究が始まりました。 そこで生じた2つの問題についてアドバイスをお願いいたします。 1つ目。 私の所属研究室は栄養基礎系なのですが、この春から行う研究は医学臨床講座の教授と一緒に進めることになりました。(もちろんその教授の臨床チームも一緒です) しかしボスが事実上2人いる状態で、それぞれの教授との連絡事項1つを伝えるにも上手く伝わりません。 どのように接していけばいいのか全く手探りの上、そういう状態で生じる誤解も出てきてどうすればいいのかわかりません。 博士課程の学生がこのような質問をする時点で問題解決能力がないということになり、問題だと思いますがどうぞお願いいたします。 2つ目。 失敗や、トラウマからの立ち直り方を教えてください。 1つの失敗にこだわりすぎて、次の段階になかなか進めない状態です。 皆様の経験を伺えたらうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

    • cueda
    • 回答数3
  • (急募)大学院中退・継続で迷っております

    急ぎの質問です。 大学院中退・続けるか迷っています。 学部の頃は県内の小さな大学(デザイン系)でしたが、 今年4月に都内の国立の大学院(映像系)に入学しました。 4月のハードスケジュール、自分の不得意な課題、 人間関係が良くなかったので、 ストレスが増えたり、自分に自身が無くなったり、 研究テーマにブレがでたり、目標喪失だったり ある種の鬱状態になり 大学内の心療内科に診てもらいながらも 7月から9月にかけて年次課題に手をつけないで 家に引きこもっていました。 そして10月提出締め切り3週間前にやっと課題に迎える状態になり取り組みましたが 案の定課題は間に合わなかったです。 締め切りを過ぎましたが留年というレッテルはまだされず とりあえず完成させなければいけないという壁にあたりました。 クラスの皆は提出していて次の課題に進んでいる環境の中で制作をするのが辛く、 長く学校にいれません。自分だけ取り残されたような孤独感でいっぱいで、自分の席で課題をこなすのも怖くて、隣の話し声が聞こえると怖くて手が止まったり、硬直してしまったり、恐怖心でいっぱいになります。 目標も無くなってしまい、研究課題も手が動かない状態なのでもう学校辞めようと思うのですが、 ここの院を卒業出来たときのメリットが高学歴だということです。 私はもう研究目的やここの専門性を活かした目標がないですが、 高学歴は欲しいという気持ちが引っかかって辞めるのも怖いです。 高学歴だけ欲しいというのは疾しいでしょうか...? ここに来た事のデメリット(マイナスな出来事)は上京してきたのもあるのでストレスが感じやすいのと人間関係がうまくいってないこと、学校に対する恐怖感、課題に対する恐怖感です。 故郷に帰ったときのメリットは 今は目標が無くなってしまったのでどこでもいいから働くことと 安心感がある事でしょうか... 今は人生のなかの小さな挫折のようなものですが、 私は苦しいとすぐギブするような弱い人間というのもあります... もう少し頑張ってみるべきでしょうか... 人生の選択の仕方が難しいです。 ちなみに新しい目標、次何したいかはまだないです。 今は働くならどこでも良いと思っています。 1年休学してから留年して合計3年在学という方向が一番やり直しやすいとも思ったのですが、 経済的に2年間しか行けないです。 今頑張って続けるか、退学するかのどちらが良いでしょうか。 ご意見アドバイスお待ちしております。

  • 工学部のないよう

    現在高校3年生です 工学部に行きたいというところまでは決まったのですが、その先がまだ決まってません 将来的には大学院まで行って、メーカーに就職して研究職に就きたいと思ってます 現在興味があるのは化学工学、電子・電気工学、機械工学、制御工学、経営工学です どれも魅力的で、しかし、決定力に欠けます そこで質問です ・各学部の就職状況 ・各学部の将来の展望 ・その他なんでも、各学部の魅力など 自分のやりたいことをやるのが一番だということはわかりますが、上記の学部すべて同様に興味があって決めかねているので別の視点での評価も参考にしたいと思っています 大学のレベルとしては旧帝大以上を望んでいます 早いうちに目標を決めて、受験勉強のモチベーションアップにつなげたいので回答お願いします

  • 大学中退→専門学校 or 大学卒業→専門学校

    私は、某私立大学に通う4年生です。 私は、自律神経失調症で、学校に行きづらく、精神科に通院していた時期もあって、 単位が、3年生の時、ほとんど取れず、大した大学でもないのに(Fランと言われている) 就職活動もできずに、留年が確定してしまいました。 元々、この大学は、第一志望の大学に落ちてしまったため、やむを得ず、不本意に進学した大学でした。(本当は、浪人したかったが、親に認めてもらえなかった) 目標を立てようとするもことごとく、失敗し、また、大学そのものも、通っているうちに、 嫌いになりました。 学生のほとんどが、講義をまともに聴かない。講義中にも関わらず、ケータイ、雑談、ゲーム など、そして、教授も学生を馬鹿にし、講義の内容をいい加減なものにしたり、とても大学とは 思えません。 本当は、講義のレベルも大したものではないから、単位も取りやすかったはずだったんですが、 あまりの講義の酷さに耐えかねて、精神的に病気になり、やる気や目標を失ってしまいました。 大学の就職先に関しては、就職率こそは、いいのですが、大手の企業はほとんどなく、聞いたことのない中小企業や、よく噂されているブラック企業ばかりです。 何度も大学を辞めようと思いましたが、反対され、辞めることができず、ずるずると4年間を 過ごしてしまいました。この点は、本当に情けなかったと思っています。 サークルにも参加できず、ゼミには、一応3年生まで所属していましたが、精神的な問題で、 卒業研究ができず、ゼミも辞めてしまいました。(卒業研究は必須ではない) 今、まだ成績表が届いていませんが、4年後期の単位が全て取れていたとしても、100単位に 満たず、私の大学では、卒業見込み証明書を出してもらえません。 こんな状態では、1年留年しても就職活動もできないし、仮にしたとしても、何の自己アピールできるところや話題性もありません。 そこで質問なのですが、大学を中退して専門学校か、それとも留年して大学を卒業し、 大卒の資格を取ってから専門学校に通うか迷っているのですが、 大学を卒業→専門学校を卒業して、就職する場合、企業からは大卒と見なされ若干有利 になりますか? 精神的な問題は、現在は、改善されつつあります。(親も私が病気であるのは知っている) 少し気が重くなる内容の質問ですが、よろしくお願いします。

    • noname#128924
    • 回答数2
  • HMPA

    10年くらいまえ、大学で有機合成系の研究をしていたのですが、当時の実験資料によると 「BOP試薬を使用する際は、生成する発ガン性物質に注意すること。」とありました。 当時は4年生であまり知識もなかったので、どう注意していたか、どう処理していたか、どうしても思い出せません。 発ガン性物質はHMPAだと思いますが、高い発ガン性があるのはわかるのですが、どのくらい危険なのかわかりません。 今は、自分は化学と全く関係のない分野で働いており、子供ができたので、以前自分が暴露していた薬品のことを考えると、ついつい神経質になってしまいます。 研究室では正味1年くらいしか在籍しておらず、BOPを使用するのも月1回程度だったと思います。 漠然としていて申し訳ないのですが、HMPAって発ガン性といってもどのくらい危険なんでしょうか? 卒論やら研究の資料やら研究室で使っていたものは、子供に触れさせたくないのですが、捨てることもできず、あまり出入りのない部屋に放置していますが、大丈夫なのでしょうか? どなたか、ご存知の方、よろしくお願いします。

    • eok1
    • 回答数1
  • 卒業後の進路

    現在、私大法学部4年の者です。 卒業後の進路について悩みがあり、書かせていただきます。長文失礼します。 私は約1年間の大学の派遣在学交換留学を終え、今年の6月から就活を始めました。就活時期が他の学生とずれる等不利な点が多さは承知でしたが、「これ以上親に金銭的負担をさせたくない」思いがあったため、卒業後は就職するつもりでした。 しかしなかなか内定が頂けず、「じっくり考えて納得した就職先を見つけるのにも進学はいいのでは」と親と教授から提案があったのを機に、大学院(ロースクールではなく法学研究科)内部進学も考えるようになりました。実際「ゼミを1年お休みして学べなかったことをもっと勉強したい」、「留学先で勉強した分野(ゼミと同分野です)への関心及び研究意欲が増した」・・・このような気持ちを帰国してからずっと抱えていたことは事実で、もやもやしながら就職を目指すより良い選択だと考えるようになりました。 とりあえず一段落するところまで就活を続け、その後は(3月の卒業まで)卒論と学費稼ぎのバイトに注力すると決めたのですが・・・ 今日、親に「やっぱりどこでもいいから就職して」と言われました。「留学であんたにお金をたくさん出して、もう院に行かせるのはムリ。」「就職先に納得できなくても、お金を稼ぎに行く所だと思えば続けられる」「2年後ちゃんとした所に就職できる保証もないのに学費のムダ。」バッサリと言い捨てられました。 交換留学費用の約半額をバイト代や給付の奨学金で補填し、なるべく親の金銭的負担を減らす努力をした私は、大学院もなるべく自分の稼ぎで行こうと考えていました。しかし、それでも親の協力は欠かせません。このままだと、親の要求に従わざるを得なくなってしまいそうです。 このまま就活を続けて就職することは賢明なのでしょうか。 2年後に就活を延ばすことになってもやりたい研究をやって、納得出来る就職先探しに再挑戦することはそんなに無謀なことなのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、なにかアドバイスやご叱責を頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • do1ce
    • 回答数2
  • 大学院にすすむべきか

    現在、私立理系大学の新4年生です。就職活動もしていますが現在行っている研究が面白いこともあり院生を希望したいと思っていますが、親が定年を迎え金銭的に迷惑をかけたくないため奨学金のみで進学しよう思っています。しかし学費以外にも諸経費(生活費、通学費など)がかるためアルバイトなどをしなくてはならないと思いますが、実際そのような暇があるのでしょうか? 皆さん、特に院生になった方、院生経験のある方の意見をお聞きしたいです。

  • 源氏物語などの古典文学を読んだ方

    今、大学で源氏物語を読んで研の究しているのですが、皆さんは古典文学を読んだことがありますか? そして、読んだ方は、 ・なんでその本に興味を持ったのですか? ・その本を読んで、何を感じましたか? ・そして、何を考えましたか? 一応、源氏物語を題材にしていますが、他の古典文学でもいいです。 研究の参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。