検索結果
協力する場合としない場合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アメリカの銀行間の送金方法にお詳しい方に質問です!
アメリカでは日本のように銀行間で送金することは可能なのでしょうか? 友人が所有するアメリカの銀行口座から 私が所有するアメリカの銀行口座へ送金を考えております。 日本国内の銀行のようにそれが可能であるのか、 またその際の手続きの仕方などを 簡単でかまいませんので教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 北アメリカ
- rcarcarcarca
- 回答数3
- 祖母の物忘れについて
こんにちは。 僕は22歳の大学生です。 実家のすぐ隣に祖母と祖父が住んでいて頻繁に会うのですが、 祖母の物忘れが激しくなってしまいました。 同じことを何度も聞いたり、話したりするのことは昔からあり 年をとればみんなそうなると思っていたので気にもしませんでした。 しかし、ここ2年くらい前から明らかにおかしいと気づきました。 昨年から今年にかけては急に物忘れが激しくなってしまいました。 ずっとしゃきっとしていて働き者の祖母だったので 信じられません。 一応2つの病院に連れて行きましたが、脳に特に異常はなく アルツハイマーでも痴呆症でもなく 単に物忘れが酷いだけとのことでした。 料理もあまりしなくなり弁当ばかりになってしまったり、 買い物も行かなくなり、今は祖父が買いに行っています。 なんでもめんどくさくなってしまったらしく 家に居てばかりです。 うつのような状態で気持ちの浮き沈みが激しいです。 普通満腹になれば食べるのをやめると思うのですが 食べたことも忘れているのか非常に間食が多く 暇さえあれば何かしら食べている状態で 体にも悪いと思っています。 昔の記憶は鮮明に残っているのですが、 ここ数年前から今までの記憶が空白となっているような状態です。 僕は上京していたのですが 去年の10月に引っ越して実家にずっといるのに いつか帰るんだ?と何度言ってもまた聞かれてしまいます。 数分前のことも頭から消えてしまいます。 物忘れが激しいだけで、体も丈夫できちんと会話もできます。 しかし最近のことはほぼ覚えておらず 昔あったことを昨日のことのように話します。 同じことを何度言っても覚えてくれません。 昨日どこ行った?と聞いても答えられませんが、 少しヒントを与えると答えられるので 頭を使うようにすれば抑制はできるのではと個人的には思っています。 読み書きはもちろんできるので あったことを紙に書くように(日記) (例えば今日は何を料理したとか、お祝いに誰にいくらあげたなど) と言ったのですが、めんどくさいといってやりません。 祖母は異常なほど意固地で素直ではありません。 この性格が邪魔しているのもあるのですが・・・。 いくら僕は母が言っても めんどくさいで終わってしまいます。 祖母自身がやる気にならなければ こちらもどうしようもありません。 今日も2時間30分近く母と僕と二人で 祖母に物忘れが酷くなっていることや そのためにも出かけたり、日記をつけたりしよう などいろいろ説得を試みました。 なるべく気をつけるようにするとか ちゃんと日記書くと言ってくれました。 かと思ったらそんなことしない と言ったりと堂々巡り状態でした。 最終的にはやると言って帰っていったのですが、 おそらく母と僕とで説得したこともすでに忘れてしまっていると思います。 怒らないように説得していたのですが、 ボケてるときは怒鳴ってくれていいとか 病院に入るからいいとか 死んだってもういい とか言うので二人して泣いてしまいました。 正直悲しいです。 元気でいてくれればそれでいいのかもしれませんが、 祖母を見てるのも辛いし、心を鬼にして話している母も辛そうです。 祖母は一緒に住んでいる祖父にはとても強くあたり、 暴言を吐きます。 おめえとか、こんなの買ってくるなとか、くそじさまとか・・・・ 祖父の負担も増えて、精神的にも辛そうです。 祖母は本当に意固地で何でもめんどくさいからやりたくないといいます。 誰の言うことも聞かないので、心療内科とか精神科を受診しても同じだと思っています。 正直言って母も僕も今日の出来事であきらめ気味になってしまいました・・・。 文章がへたで、状況が伝わらないとおもいますが、 同じ境遇や意見がある方いましたらアドバイスなどお願いします。 ちなみに一緒に住めばいいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、 祖母は一緒には住みたくないらしく、自分のことは自分でできるといいます。 厳しいご意見でも構いませんが、冷やかしはご遠慮ください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- great-wing
- 回答数5
- 居候している姉がうざい
私は大学生で東京で独り暮らしをしています。 姉が11月のはじめ頃から東京に引っ越す(就職の関係で)ためうちに1ヶ月くらいくるといって突然きました。 4歳年上で、大学生の頃からキャバをやっていて、ホストと付き合っていました。 そのホストは2年くらい付き合っていて、そいつは最低な男でした。 離婚経験あり、ほかにも子供をつくってはおろさせる、暴力を振るう、考え方がガキ 姉も子供をおろしました。私は正直ショックでした。 そんなこんなでキャバなどにも偏見を持っていて、姉がキャバや彼氏の下から帰ってきて、手も洗わずにPCを触られるのがものすごくいやでした。最初の頃は汚いと思っていました。 嫌なこと 1ペットボトルやコンビにのゴミ、パックなど部屋に放置、分別しないで捨てる 2荷物など持ち込んでいて部屋がせまくてすぐ散らかり私の課題など作業するスペースが狭く、集中できない 3学校があるのに深夜などにかえってくる 4彼氏と別れない、彼氏に100万以上お金をかしている 5すぐ人の外見をとぼす癖がある、ぶっすー!!あははキモーーイ とか 6自分を過信していて、こっちの発言を理解してもらえない 1,2,3、など生活のことは私が度々いって直しました。でもまだ日々生活のことで何で!?とイライラすることがあります。これからもちょくちょくイライラしなければなりません。 一番嫌なのが、自分の生活のペースや領域が乱されることです。 私は大切なものは人と同じようにありますが、大切にするしかたが違うのです。 親にも冷めた人間だね(笑)といわれたので冷めた考えなのは確かです。 私の性質にも問題があります。こんな妹をもった姉がかわいそうなのかもしれません。 今私の中で重要なことは高い学費を払って良かったと親を安心させるためのこと、自分の将来のためのことです。将来のために制作をしなければなりません。だけど私は周りに誰か居るとだらけてしまいます。制作途中も見られたくないときがあります。 基本的に一人でいたいんです。今は就職や将来のことなど一人で静かに考えたいんです。 姉がいるだけで、部屋が狭くなるだけで、自分のペースを乱されるだけで、やる気を失います。 それは甘えだと思い、がんばりました。でも今もイライライライラしてこんな文をかいてる始末です。 でもとか頑張ったとか、甘いって分かってます。だけど姉が来る前はほんとにがんばってて行動したりしてました。今はそのことが嘘のように何も出来ません。だからほんとに部屋をきれいにしてすっきり整理して、一人で心を静かにして考える余裕が欲しいんです。 私は何でもかんでも言います。多少キツいいいかたもします。 ・「何で彼氏と別れないの?」 →「お金返してもらってないから。」「取れるもんとってから別れる」 (そんなこと今まで何回言って来たんだか、結局姉は彼氏のことが好きで別れたくないのです。姉は何度も自分からよりをもどそうとします) ・「お姉ちゃんってほんとに馬鹿だよね。」 このことは何回もいってます。だけど結局いつも直接いうのは気が引けてしまって 「そんな最低な彼氏と付き合っているおねえちゃんは馬鹿だよね」ということを後から付け足してしまいます。 だけど本当は姉自体が馬鹿だと思っています。こんなにばかな人が身内だったのかと、今更知りました。良いところも知っているけど、その年になってまだ、人の気持ちも考えず人の外見をとぼすことを言うのかとか、この人は一体今までどんな交友関係を持っていたんだろうと、どうしたらそのまま大人になれるんだろうと思ってしまいます。 彼氏にDVされたと写真をUPし、友達に心配され、親にも内緒で、キャバも内緒で、 私は「親に言っていい?」と聞きました。そしたら 「そんなこと言ったらもう一生家に帰らないよ。お前とも一切連絡取らないし、縁切る。」と言い放ちました。 「いつ出て行くの?」と聞くと、「分からない」「○(姉の名前)は悪くない。」 彼氏と一緒に住むはずだったのが、彼氏が無理といって、家の前金を姉が払った所なのに彼氏の店のスタッフが住んでるらしいです。 そのスタッフも彼氏も、今はお金を返せないと言います。(貧乏で) 別れろといっても「お前に関係ないじゃん」と姉は言います。彼氏の都合で姉を長々と狭い部屋に住まわせなければならない状況にされています。 今イライラしすぎて殺意さえ覚えます。何かもういやです。 たまに姉は自分に自信を持っているため、わざと私のコンプレックスを思い起こさせるような言動もとります。それはものすごく精神的に負担です。 これ以上一緒に住んでいたくありません。家のお金も私が払ってるわけじゃないからでていけと言える立場じゃあありません。 正直明日にでも、早くでていってほしい。だけど良い物件も見つからないしお金もないから無理。 姉は最近就職しました。だからキャバは最近やってませんでした。 私は就職して好きなことを頑張っている姉は好きです。良いところもたくさん知っています。 だけど、私の予定とかペースを乱される度に毎日イライラしてしまいます。 人に振り回されるのは自分に余裕がないからですか。自分が変われば何か変わりますか。 どう接すればいいんでしょうか。感情を無にして、姉をいないものとして暮らそうと思ったこともありました。しかし無理でした。 姉はしばらくお金がないからいます。どうすればいいんですか。毎日イライラしています。 何か良い助言を下さい。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- istimirant319
- 回答数6
- 離婚を決心出来ません。
夫と離婚すべきか悩んでいます。結婚8年。子供は授かっておりません。 夫の思いやりのなさ、コミュニケーション力のなさ、浮気には発展せずも嘘をついて女性と頻繁に飲みに行き12時を過ぎても戻らない等の女癖の悪さ、友達中心の生活等に疲れてしまいました。幾度か怒ったり、文句を言ってみたり、甘えてみたり、明るく話を持ちかける努力をしてみたものの、あまり真剣に向き合ってくれる夫ではありません。こんな遅くなるつもりじゃなかった。嘘じゃないよ、言えなかっただけなんだ、と言われるだけです。謝罪もありません。そしてあっという間に7年が過ぎてしまいました。これは私の責任ですが。 数ヶ月前に起こった出来事(嘘をついて女性と出歩く)をきっかけに、30歳という節目ということもあり、もう頑張れない。頑張りたくない、と思うようになりました。夫は反省している素振りを見せるものの、特に話し合いの時間を設けようという気もないようです。普段は10時すぎにしか帰ってこないですが、最近は直帰。そしてテレビを数時間観て寝る、という毎日です。 私も私で話しを切り出すことはないですが(夫の誠意を見たいだけに)たまに夫の態度にイライラし、私から話しかけると、私の話を聞く、若しくは今日は話したくない、と言われてしまいます。夫からの言葉は何もなく終わってしまいます。 もう呆れて離婚しますと言うと、態度を改める、やり直したいと泣きついてきます。 許したい、何もなかったように過ごせればどれだけ楽しいか、楽か。こんなに頑張ったのに、と悲劇のヒロインのつもりもありません、でも私もやりきった、頑張れたとは思えません。 ですが、これほどにも自分と夫の価値観、結婚観を浮き彫りになり、夫の協力も得られない状態ですと、努力する自分も虚しく思え、一人の方が期待しないだけ楽なのかもしれない、もしかしたらこれから価値観の似た方に会えるかもしれない、と思ってしまいます。私の希望は、誰かと支えあって、話し合って、信頼し合っていきていくことなのですが、夫とはそんなことは非現実です。また、子供に関しても、私は今すぐにでも子供を授かりたいと思っていますが、夫はいつか、、といいます。そしてレス歴2年ほど。希望が持てません。 しかし、冷静になって考えてみると、もしかすると、私は夫との関係、問題から逃げているだけなのかもしれない、もう頑張りたくないから離婚したいと考えているのかもしれない、と思い始めました。これは普通なのでしょうか。それとも、結婚に対して甘い考えを持っているからそんなことを考えているのでしょうか。現在、夫は彼なりに努力しているようです。手紙もいただきました(これは私自身がどう思っているのか聞いたから、ですが)反省している様子で、これからは改心して、今よりもいい夫になるよう努力する、とのことでしたが、これはもう何度も聞きました。もう一度、もう一度、と繰り返す度に夫へのテンションも下がります。落胆させられるだけですので。ただ、またもう一度、とまた期待をしてしまう自分もいます。 夫への気持ちはもうないような気がします。もう自分がどうしたいのか、どう思っているのか、分からない状態です。ただ、結婚した以上、努力しなければいけないのか、こんなに簡単に離婚!と言ってもいいのか、なんだか本当に分からなくなっています。 離婚したら後悔するかもしれない、ですが、5年後、10年後、同じ用に悩んでいる自分を想像すると人生がつまらないです。今後、夫が改善したところで、夫の性格が変わることもなく、努力しつづけないいけない人生なんて、努力されつづける人生なんて、夫にとっても自分にとっても負担でしかない気もします。考え過ぎなのでしょうか。そうやって夫婦になっていくのでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。
- 板東 所得隠し
架空の請求書を送ってもらってお金を入金して、還流したみたいですが、お金を還流させないといけないのですか? あと税務調査は抜き打ちで行われるのですか? 無知なので詳しく教えて下さい。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- dmwajtgp_2
- 回答数1
- アベノミクスで、財政はよくなるのでしょうか?
建設国債200兆円(1年で20兆円)、インフレ2%をうたってますが、これで国の財政はよくなるのでしょうか? 国債発行額は1年で20兆円増、インフレで国債の利払いは1年で1兆円ずつ増えて10年後で1年あたり10兆円増になると言われています。 アベノミクスで、税収が20~30兆円増ならなければ、所謂、借金やその支払いが増えるばかりです。 国の莫大な国債とその利払いは、実はデフレだから何とか持ちこたえられたのではないでしょうか? 何かこの政策がとても支持されているのですが、本当に大丈夫でしょうか?
- 少しだけ不信感
私は潔癖症ではないけれど、他人の素手や箸が触れた物・大皿で出されたものが凄く苦手で、もし食べなきゃいけない場合吐き気が込み上げます。 相手が実家の家族でも嫌です。また自分の子供や旦那さんでも嫌。 そして他人は特に嫌。 なのでバイキングは苦手です。外食も結構苦手です。焼き肉は火でしっかり焼けば(=殺菌なので食べれます。) 彼氏なんですが結婚の話が進んだら親と食事する機会があると思うが、うちは大皿、鍋は皆で食べ箸でつつくが、私だけ「そーいうのは食べれない」と言っていては場が白けるから、その時は我慢して。と言われました。 その時は調子よく、「分かる分かる!場が白けるのは、やりにくいから我慢するわ」と言ってしまいました。 後からよくよく考えると、非常にいやになってきました。 少し気持ち悪いと思いつつ、ギリギリ我慢して食べれるのは恋人と友人と母親と兄弟が相手の時だけです。父親はダメ。他人もダメ。他人の男性はもっと嫌。他人のオジさんは強烈に嫌です。 つまり彼の父親と同じ鍋をつつくと思うと凄く気持ち悪く、また彼の家族が食べ箸でじゃぶじゃぶする鍋物はあり得ないです。 彼の家は集まると、いつも鍋だそうです。 食事に呼ばれて全然食べないのも変だし、失礼だしと思う半面、“吐き気を抑えながら食べなきゃならないんだろうか?言ってもいいのかな?”と疑問です。 あと調子よく返事した時は、「1回だけなら耐えよう」と思っていました。 でも紹介されたはじめに、苦手と言ってなかったら、結婚したらその後の付き合いで、ずっとそうされるのでは? と凄く心配になりました。そして彼は私にそんなことを強要して来たのが、単に“彼女は皆でつつくの苦手なんだわ”と言ってくれれば良いだけで、“だから彼女は家で食べてかない”とか言ってくれれば良いだけで、私には我慢を強要して“家族に不快感感じさせないのが優先で”それが何だか悲しくて、だったら行く気が失せてくるというか。。 単にお互いの(家の)習慣の違いなだけなので、耐える部分では無いのでは??と思いました。 この不安や彼への不信感や気持ちの処理はどうしたら解決出来るでしょうか?? とても、おバカな内容かもしれませんが。よろしくお願いします。
- 預金通帳を見せてくれない
会社関係の方からの紹介で、付き合い始めて 10ヶ月で入籍(浅い付合い期間で、結婚となりました) 入籍から、今年10月で、2年経ちました。(結婚2年目) 私、夫45才 妻37才(結婚後専業主婦) 娘 1人 9ヶ月がいます。 私自身、独身時から貯めた貯金は、無駄遣いしていないので、それ相当あります。 妻側は、ほぼ無貯金と聞いています。 給与の口座用カード、別銀行の口座カード 3箇所分 全部 妻にも利用できるようにはしてあります。 そのひとつは、子供の名義で、他は全部私の名義です。 カードも、家族カードというのでしょうか、妻にもカードが使えるようにしています。 前記したとおり、妻に、預金通帳を全部渡しているのですが、 そのようにしてから 通帳を見せて と言っても見せてくれなくなりました。 なぜ、見せないの?と聞いても 私が信頼できないからそういうんでしょ?って逆に言い返して きて、結局 通帳を見せてくれません。 いろいろ話しますが、いまのところ見せてくれません。 恐ろしいほど無駄遣いをしているとは、身振りからして そうではないと思っていますが、 やはり心配です。 そこで、どういえば 妻が納得して 見せてくれるか 質問させて頂きました。 宜しく お願いします。 通帳分の金融機関に出向き、ひとつ づつ 新しい通帳を再発行してもらえば 見れるのでしょう けど、 まずは、妻が私に見せてくれることを望みたいです。
- 将来の社会変化を考慮した夢・目標に必要な物は?
20年・30年後までの社会変化を期待しつつ、20年・30年後以降の夢・目標の為、日々努力・苦労している人はいますか?しているなら、どんな努力・苦労・ものが必要と思いますか? 因みに経済力は、投資・協力してくれる人がいれば補えるからそこそこでいいと思ってます。夢・目標に応じた成長力・環境適応力等が使えるんじゃないかなと思ってます。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#211865
- 回答数5
- 可変リアウイングのスムージングの方法
添付の画像のようなウイング角調整可能なリアウイングの場合、 添付画像のように調整するためのフタ部分をスムージングするには どのようにするのがよいでしょうか? 私が思いつく方法は、「隙間とネジ穴をパテで埋める」ですが、 しっかり固定されているとは言え可変なので振動などでヒビや 境界部がわかるような状態にならないか心配です。 未塗装状態からのスタートで、塗装はプロにお任せします。 可変ウイングの意味ないとか、違うリアウイングにしたほうがいいという 指摘は勘弁してください・・・。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- xenoarcs
- 回答数4
- 試用期間中の解雇について
http://okwave.jp/qa/q7842341.html 先日上記の内容で、試用期間中の解雇について相談させていただきました。 解雇にあたる理由はないではとの回答をいただきましたが、知人を介して、 弁護士の方に相談したところ、正当な理由がないと解雇できないとなっているが、 現実問題としては、理由をつけて辞めさせることは可能で、 そういうケースの方が多いとのことでした。 私の場合、ミッションが多岐にわたり、10前後あるとして、 うち半分は成果を出せていると思います。 残りは現在進行中なものが多いのですが、私のミス+外部業者の失策により、 致命的な遅れが1件発生していることと、特に最低ラインを設定はされていないものの 組織の売上が低調なことがマイナス要因です。 彼が言うには、ここを突かれたら新規事業の担当課長としての責任もあり、 会社と戦うのは厳しいのではないかと言われ、1か月分の給与を支払うという条件を 会社が満たせば、辞めざるを得ないと思うと言われました。 確かにこの部分では十分な成果ができなかったのは事実ですが、 他に会社に貢献できている部分は多いと考えています。 しかし、オーナー企業のため、社長の胸1つで決まる様子です。 入社から既に8か月が過ぎ、評価しているという言葉ももらいながら仕事を進めてきました。 にもかかわらず、会社から試用期間途中だからという理由で解雇通告をされた場合に、 私になすすべはないのでしょうか? 友人は法的に戦う手段がないから、波風を立てずに、 最後は泣き落としでいくしかないと言います。 本当にそういうものなのでしょうか?ご意見を下さい。 今月末に本社でミーティングがあるので、早ければそこで通告されてしまうかもしれません。
- どうして、シナ人と言ってはダメなのか?
昔、中国大陸にシナなどという名称の国家が存在した事などないのに、シナ人自らが自分達の事を"シナ人"と言っていたのですから、日本人がシナ人と言っても、何の問題もないのではないでしょうか? そもそも日本人はシナ人からシナという概念を教えられたのではないですか? 日本人がシナという概念を作り出すはずがありませんよね!? もし、日本人がシナという概念言葉を作り、無理矢理彼らに押し付けて、『自分達はシナ人ではない。』などと反発されると言うのならわかりますが。 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?
- スモールハウスの基礎工事は勉強すれば実は簡単
ぶっちゃけて下さい。 スモールハウス、狭小住宅などの基礎工事や建築は、個人が一生懸命勉強して何年もかければ実は自分で立てれるのでしょうか?材料費などをどこからか集めて、潰れたら自己責任てことにすれば安く上がりそうな気がしてます。 経済が回らないかもしれないですが今の給料ではとてもじゃないですが夢の一軒家は建てれません。 やっすい土地買ってもう最悪ログハウスみたいなのでいいです。 いやもっと謙虚にプレハブ小屋で(笑)
- 締切済み
- 新築一戸建て
- tutankarmen
- 回答数3
- 愛犬が他の犬に咬まれました。
今日散歩をしていたら、愛犬が他の犬に咬まれました。 近所の犬なので何年も前から飼われていたのは知っていましたが、散歩している姿は初めてみました。 私はほんとうに色んな時間帯に散歩しているので、今まで会っていないのはほとんど相手は散歩してい ないからだと思います。近所の人も散歩は見たことがないと言っていました。 この犬は外で飼われているのですが、脱走癖があるらしく、しばしばふらふらとそのあたりを一匹で歩いています。 愛犬の散歩中に出くわすと、遠くのほうからもこちらを目がけて走ってきて、愛犬に咬みついてきます。 愛犬も応戦することもありますが、そんな隙もなく、咬むだけ咬んで、逃走したこともあります。 咬もうとしてきたのを私が間に入って阻止したこともあります。 こんなことが過去4回ありました。 出血など怪我はありませんでしたが、いつか怪我させられるのではとイライラしてました。 苦情を言いに行こうかとも思っていました。 でもその犬は今日は中年女性がリードを付けて連れていて、夜間暗がりで出くわして、10m先くらいにいました。 向こうはこちらに気づくとすぐこちらに突進してきて、私は愛犬を後ろに3mくらい引いたのですが、 女性は引く気がなく、おろおろするばかりで犬がするままに、こちらを追いかけてきて、 私は「なんでこっちに来させるんですか!」と言ったのですが、意味なし。逃げてもそのペースで追いかけてきて、結果、私は尻餅をつき、 犬同士はもみくちゃにかみ合って、その間にも女性はなにもしませんでした。 私が起き上がって愛犬を引き、ようやく収まりました。 私はもう許せなくて、「あそこの家の犬ですよね!脱走しているのか、放しているのか知らないですけど、うちの子(愛家)何度もこの犬に咬まれているんです!」と 文句を言いました。 すると女性は「最近は逃げてません!」と言い放ちました。 唖然としました。そういう問題じゃないのに・・・! 女性は怒り心頭の私の気迫に負けて、「すいません。」とは言いましたが、絶対に反省なんてしてないと思います。 帰って愛犬の体をチェックしてみると、あちこちに擦り傷のように出血しており、犬歯が刺さった穴(長さ1センチほど)も2か所ありました。 こんなにも傷をつけるなんて、相手の犬は本当に手加減を知らない社会性のない犬です。 今までよその犬同士ガウガウすることがあっても出血したことなんてなかったです。 お互いの飼い主がすぐに引き離したのもあるかもしれないですが。 リードつなげて散歩していても、コントロールできないのでは、ノーリードよりタチが悪いです。 (相手の犬は仲間である飼い主がいて、余計に気が強く攻撃的になってしまうため。) それに今後もまた脱走しないとも限りません。 今日、私が愛犬を引いて、その場を離れるとき、女性が「○○ちゃん・・・」と叱るように、責めるように気弱そうにその犬に話しかけていたのが聞こえました。 でも悪いのはその○○ちゃん(犬)ではなく、飼い主。 脱走するのも管理不十分、今回も愛犬をコントロールしない自分が悪いのだと言う自覚が全くないのだと思います。 こんなモラルのない飼い主、もう許せません!愛犬と安心して散歩したいです! どうしたら一番よいでしょうか?
- 犬無駄吠え、借上げ住宅の不正受給
今年の2月から犬の無駄吠えで、近隣が苦しんでおります 飼い主は福島原発からの避難者、埼玉県の借上げ住宅に住んでおります 当初近隣の人が苦情を入れたら、逆切れされました 自治会長も保健所に相談しましたが、飼い主は防止器も数日で外し、お手上げみたいです 入居条件には、犬等飼育は禁止されておりますが、不動産管理会社も諦めています 数日前、県知事室に相談メールをしましたが、まだ反応はありません 県から住宅費が支払われており、これは不正受給ではないでしょうか 近隣には、お年寄りや病人もおり、このまま我慢も辛く、良い方法を教えてください
- 籍や互いの両親との関係性をどうしていけばいいのか。
8月ごろに妊娠が発覚し、先月簡単なあいさつ程度の結婚式を挙げました。 籍はまだ入れていませんが、今月中に入れたいと思い戸籍謄本をとったりと準備をしてきましたが、いまいち(というか全然)、彼の両親、私の両親、そして私と彼、の歩調も考えもあいません。 籍を入れること自体をどうすべきなのか、とためらってしまいます。 できるならお互いにちゃんとお互いの考えを理解したうえで、必要な場所は考えを改めたり、譲歩して円滑にことを進めたいのですが、 忙しいのか興味がないのか、傲慢なのか、みんな話し合うとかそういうことを真面目にしようとしてくれません。。 ひとりひとりの考えや、家としての常識の違いなどがもちろんあるのは理解できますが…一体誰を、どう説得していけばいいのか、アドバイスいただけないでしょうか…? 細かいですが、状況は以下の通りです。 ・お互いの両親がそれぞれ自分の籍に(長男だから、長女だから)入ってほしいと考えている。 ・彼は男の籍に入るのが当然だと思っている。 ・私はあちらの籍に入るのがそうでないといけない、と思える理由もないため嫌だが、 ~が当然だとかそういう固定概念のみで主張しあうことは、 あまり意味がないと思い、どちらも長男長女であることから基本的な条件は一緒なので、 『じゃんけん』で勝った方の籍に入る事を提案、彼も合意。 この『じゃんけん』の提案には、 この結婚が『家と家』の結婚ではなく、『私と彼』との結婚という意味しかない たとえ籍を入れたからと言って、どちらの家にもフェアな関係性を保つ、という 彼の意見があったからこそです。 →結果、じゃんけんで私が負けたのでとりあえず彼の籍に入ることに。 ・私たちは東京で同棲をしているのですが、 両親はお互いに遠く、結婚を決意する前にお互いの両親に挨拶、はしていますが、 今回、結婚を正式にするにあたり、ふたりで挨拶に行ってはいません。 お互いに仕事がハードでまとまった休みがなかなかとれなかったこと、 私が結婚発覚から式の数週間前までひどいつわりで、入院こそしなかったですが、 遠方への移動が困難だったことから、互いの両親には返れないと伝えました。 彼がひとりで9月に帰り挨拶をしたのですが、 私の父はそのことは気に食わなかったらしく、 訪問した彼に傍若無人な態度をとったり、「あいさつに来ていない」と言い切る始末です。 (因みに父は自分に都合の悪いことがあると脅したり非難したり暴力をふるう人間です) 私のつわりにたいしても、全く理解を示さず、来なかったことを罵る一方。 もちろん結婚式には参加しませんでした。 彼はこの件で私の父を嫌っています。(あの父親の籍に入るのだけはありえない、といった感じです) ・事前にうちの両親同志でのあいさつもしていません。 お互いの両親が働いている、形式的なことを面倒くさい、と考えていて、 事前にした方がいいか、確認を取ったところ「必要ない」と言われたので お互いにその旨を伝えて、結婚式当日を迎えました。 ・私が結婚式~の一連の件で彼の家族に不信感を感じてしまっています。 結婚式のときに私の両親は相応のご祝儀を包んでくれましたが、 彼の両親は包んでくれませんでした。 私たちの式であるのだから、親から援助を受けずにすることが大前提とは考えていましたが、 私の両親はまだ学生の(それも3人もの)妹たちを抱え、 その人数の飲食代+αになる分をご祝儀として包んでくれたのですが、 彼の家族は、全員が社会人で働いているにもかからず、自分たちの飲食代すら払わなかった… ことが私の中でもやっとしています。(お土産も要求されました) 彼がしなっとそのことを話すと、子供が生まれたら服でも買うから、 とそれだけ言っていたそうですが、口だけ、な感じがしてあまり信用できません。 子供を里帰り出産しようかと検討した際には、 彼の家でもし出産した場合は、お風呂がなく、子どもが生まれるからこそ そこだけでも受け入れられる態勢に、という気持ちはなく 場所を提供するだけ、だそうです。 子どもを育てたりや私が生きるために必要なものを買ってもらわなければいけないときは いちいちお金を渡してお願いしないといけない、 と彼から言われました。 彼の家にはお金がないから、ということだそうです。 (彼の両親にそれを本当にそうか、聞くことは彼的にはありえないみたいです。) これまでも彼の実家から特別何かをしてもらったことはなく、 お金がないことを非難したり、金銭的援助を期待できないということを どうこういうつもりはなかったのですが、 あまりに常にこんな感じで、 精神的に全く頼れない、と私としては思ってしまい、今後を考えるととても不安です。 一方で私の両親はたとえ金銭的なことは無理だとしても 家族、なんだから頼れることは頼るべきだし頼ってもらって当然だ、と考えているようです。 あまりに頼れないのなら、彼の家の籍に入る意味はないし、 私の家が責任もって何かあったら助けるから、彼も含めてうちの席に入ればいい、といいます。 彼は私の父と一緒な席になりたくないので断固嫌だと言いますが・・。 うちの両親から言わせれば、そちらの籍に入るというなら、責任を持って 嫁や孫を迎える態度くらいは示すべきだ、と思うみたいです。 フェアだというならフェアで、(何もしたくないから言っているのではなく) お互いに、何かをしてあげようという態度でいるべきだ。と。 少なくとも私から見ても常に何かを負担したりするのはうちの家族ですし、 助けてくれるのもうちの家族です。(このような心境で私が頼れないからもありますが) ・彼の家族が不信に思う理由は他にもあって、 親戚に借金を作ってきたという過去、 学生時代に彼の学校に通う交通費すらも出せないという、 車がないといきれないような田舎なのに、自分の子供の自動車学校のお金も工面しない。 などといった、「必要なお金」に対し全然危機感のない現状が非常に不安です。 (勿論通学費や自動車学校のお金は自分でもなんとかできるものですが(私も自分で払いましたし)、 彼の兄弟自体も自分で出す気はない、という…) ・彼はそんな家族だからこそ、家族に頼らなければいい、関わらなければいい、と言いますが、 ほかの親戚づきあいはして、家族とはしないのは変ですし 実際、彼らの両親のおぜん立ての為に結婚式後高いお土産を持って親戚のあいさつ回りをさせられたり、 かかわらない事なんてありえません。 そういうことが前提であちらの籍に入るのはやっぱりおかしいと思います。 ・結婚式の当日に彼の父が、うちの母に「今度挨拶に行きます」 と断言したそうですが、いまだに挨拶も連絡もまだだそうです。 別に形式的なものは必要ないとは言いつつも、あいさつに行くと断言した人を 断固断るほどではないので、YESともNOとも言わなかった・・そうですが それ依頼連絡すらない事を、「無責任ではないか?と思われる行動だよね」と母が言っていました。 私もそう思い、彼に伝えたところ、 まずは私の両親が挨拶に来るのが当然だ、と彼の父に言われたそうです。 それならなぜ、数か月前に確認した時に「いらない」と言い切ったのか、不思議でたまりません。 私の母から言わせれば突然そのような慣習がどうのというなら、 嫁をもらうのだから「結納金」くらいもってこい、と思うそうです。 長くなってしまいましたが、このような状況でどうやしたら、 あまり誰も気分を害さず今後のためにうまくやっていくことができるのでしょうか。 本当にまとまらず、状況ばかりの羅列ですみません。。 一番いいのは彼の言うとおりどちらの両親にも頼らない…ということなのでしょうが、 彼がそう言い切るようにできるほど、 正直私たちの(というより、今後は私はしばらく働けないので彼の、)収入は多くありません。 平均以下です。 はじめての結婚、出産も控え、それも地元を離れ遠方。 何かあったときに頼らないといけないことは多々あると思います。 私自身はいろいろ我慢すればいいこともあると思いますが、 彼の家族に不安を感じたまま籍を入れたくないので、 どうやってその思いを伝えたらいいのか、分からずにいます。 知ったこっちゃねーよ…ということも存じ上げておりますが。。 何かアドバイスいただけたら幸です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- noname#209520
- 回答数4
- 離婚調停と面会交渉
離婚調停と面会交流について 私(夫)は11月に別居を言い渡され、4月から妻と子供(長女13歳、次女6歳)からはなれ別居を余儀なくされました。 1ヶ月に2回ほど家に戻ることが許され、家族で食事、宿泊を認められていましたが、私が同居の旨を伝えた途端に妻が豹変。 公正証書にまとめようとしましたが、子供との面会計画に私が納得いかず、私から夫婦円満調停を申し立て、先日2回目が終了しました。 途中から、妻は長女に私の悪口を言い、長女は私に会いたくないという状況に陥りました。 1回目で私は「3ヶ月、子供と会っていないから会わせて欲しいように伝えてください」と言いましたが、結局は連絡もなかったので、私が次女の保育園に行き、短いあいだでしたが、次女とふれあいました。次女は嬉しそうでした。 しかし、2回目の調停で、次女からそのことを聞いた長女と妻がイライラし、最後は妻が「家族3人で頑張ろう」と泣きながら話しましたという手紙を私と調停委員に見せてきました。 また、手紙には、「会わせるなら、子供2人と一緒に」とも書いてありました。これは、長女の意思が硬いから、会いたいと思っている次女を巻き込もうとする魂胆にしか思えません。 妻が私に言いたいのは「私は当然だけど、子供もそう。だから諦めなさい。さようなら。早く離婚成立させて」ということです。 このような状態では離婚したとしても子供に会えないのは目に見えていますので、2回目の調停で私は終始強い口調で、「子供と良い関係を築き、子供と普通通りに会えるようになるまで、絶対に離婚しない」と何度も何度も伝えました。 調停委員と調査官も私の意見には否定しませんでした。 なんでも自分の思い通りになると思っていては大間違いです。妻は子供を洗脳し、父親という存在を否定し、子供にとってマイナスの人生をおくらせようとしています。 私は離婚は仕方がないと思います。しかし、今の妻と一緒に暮らしている子供がどんどん歪んでいく可能性が高いです。 私は絶対に子供といい関係が保たれ、そして、そのことについて妻が努力をし、私が納得いく状況を見て、離婚に応じたいと思います。 子供は悪くない。本当に悪くありません。私と妻との関係で何故子供を巻き込むのか。 年度末に離婚するように言われ私も了解していました。今いる場所から遠くに転勤するようにも促されました。それも納得していました。それはすべて子供に会いたい一心でしぶしぶ了解したものでした。 復讐心ではないのですが、納得いくまでは離婚しないという私の気持ちで妻は相当困るでしょう。しかし、困って欲しいのです。 全て自分の思い通りにことが進まないという妻のスタンスは今後子供に対しても大いに悪影響を及ぼすでしょう。 調停委員や調査官は、「クリスマスや正月に会えるよう努力するように奥さんに言いました」と言っていましたので、私から一切連絡はしない予定です。 DV借金不倫などの離婚事由ではありません。いわゆる性格不一致、すれ違いです。子供と私の関係は全く問題ありません。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- genkideiko
- 回答数35
- ベビーカー利用のマナー論争
先日、通勤電車である東海道本線でベビーカーを押している妊婦さんが辛そうな姿で乗車してきた 座席を確保している自分は、優先席をさっさと譲ろうとしたのだが、いざ話しかけると、 『ベビーカーの置き場所がないので座れないんですよ。わざわざ、声をかけていただいてありがとうございます』と残念な回答を受けた。 なるほど、座席を確保しても同伴しているベビーカーの置き場所が確保しにくいのは事実なのだろう。 なんとなく座り難いので座席を近くの人に譲って、妊婦さん相手に世間話すると、色々知ることが出来た ベビーカー利用せざるを得ない状況を含めて、色々葛藤があるのだが、どうやら、周囲の目が痛いらしい 話を聞いてみると、 (1)ヘビーカーが邪魔だの。 (2)電車賃払ってないくせにスペース取りやがって (3)周りにに気を使って歩け などの批判らしい 言われて初めて気づいたのだが、冷静に考えれば邪魔ではある。 邪魔と思う以前に、守るべき・優先するべき存在という刷り込みが働いていたように、少し逡巡してしまった 逡巡の最中に、妊婦さんはこんな指摘を 『グリーン車を利用すれば迷惑をかけないで済むように思ったんですが、座席数が多いので、ベビーカーの移動が困難なんですよ。グリーン車利用さんの方がむしろ、厳しく言われるので・・・』 なるほど・・・グリーン車もNGだとw 近い将来、愛娘もベビーカーで移動するかもしれないので、考えさせられながら、談笑しました ちょっと赤ちゃんがグズるとヒヤヒヤする妊婦さんの姿を見ると辛そうに感じました グズるたびに、鳴き声にイヤそうな顔をするのが、同性というのが皮肉な指摘でしたね その後、本件について忘れたことに、朝日新聞のこんな記事が http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201208250290.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<以下引用> 列車でのベビーカー利用に理解を求める鉄道会社や東京都のポスターに、批判が寄せられている。車内で通路をふさぐなどと苦情があり、鉄道会社はマナー向上の呼びかけに力を入れている。 「ベビーカーでの電車の乗り降りには注意が必要です。周りの方のお心づかいをお願いします」「車内ではストッパーをかけて」 首都圏の鉄道24社と都は3月、利用者に呼びかけるポスター約5700枚をJR東日本や私鉄、地下鉄の駅に張り出した。少子化対策の一つで、担当者は「赤ちゃんを育てやすい環境をつくる」と話す。 だが、利用者から「ベビーカーが通路をふさぐ」として、ポスターに対する疑問の声が都に寄せられた。都営地下鉄には「車内でベビーカーに足をぶつけられた」「ドアの脇を占領され、手すりを使えなかった」との声が相次いだ。 JR東日本にも「ポスターがあるからベビーカー利用者が厚かましくなる」「ベビーカーを畳もうというポスターも作って」と意見が寄せられたという。ネットでは意見が1千件以上飛び交っている。 ただ、ベビーカー利用者には事情がある。今月、JR新宿駅近くでベビーカーを押していた杉並区の主婦(38)は「子どもを病院に連れて行く時、電車に乗らざるを得ない。荷物と子どもを抱えてベビーカーを畳むのは無理」と話す。出産前は、通勤時にベビーカーを迷惑と思っていたが、考えが変わったという。 JR東日本は列車内のベビーカー利用を認めてきた。かつて駅や車内でベビーカーを畳むよう呼びかけた私鉄9社や都営地下鉄は99年、母親の要望を受け、「周囲に迷惑をかけない」ことを条件に利用を認めるようになった。 ポスター掲示を続ける小田急電鉄は、乗務員が車内を回る際、ベビーカー利用者に「通路をふさがないでください」と声かけをしている。「母親の育児ノイローゼを防ぐためにも外出は効果的」という都は、母親向けに「車内でもベビーカーから手を離さないで。暴走車になっちゃうよ」とマナー向上を呼びかけるチラシ約5万枚を保育所などで配っている。(藤森かもめ) ・・・・・・・・・・・・・・・<引用終了> たぶん、”子連れで電車乗るなよ”などの批判は想定できるんでしょうが、そういうのは論外で (妊婦で子連れの自動車運転なんかNGでしょ?他の代替輸送手段も経済的に不可能) 質問は以下のとおり (1)鮨(すし)詰め状態の満員電車は例外として、立ち乗り客はある程度存在する状態でも、ベビーカーは畳むべきですか? (2)仮に、それ相応の運賃を払うならばベビーカー利用者の優先は適当ではないですか? (3)鉄道会社側の「譲歩指導」はどうあるべきでしょうか? (4)女性専用車両利用基準に該当するベビーカー利用者ですが、この類の人を保護する意味での、女性専用列車は、合理的差別ではないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・ 雑談:妊婦さんとの会話で理解できたこと (1)おんぶ・だっこの方が周囲が気づかない場合があって危険 周囲も逆にベビーカーに接触するだけで済むので安心できる (2)ベビーカーの方が安定して睡眠維持できる(途中で起きない) (3)妊婦だとだっこ、おんぶが危険 (4)障害児などの場合では拘束力になる (5)荷物の出し入れが不要 (6)構内の移動がスムーズ 個人的には、ベビーカーには悪い思い出がないのですが、やっぱ、嫌悪感を催すものなんでしょうかね? でも、レストランとかでは考えものですよねぇ・・泣き声 最近遭遇していませんが、元気でしょうか?大船で遭遇した妊婦さん
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- Streseman
- 回答数12
- 妹の方が優秀
私には3つ下の妹がいます。 小さいときは私も勉強はできるほうで、高校までは問題なく県一の進学校に入りました。 しかし高校入学時に父が倒れ、介護が必要になりました。母と私は一緒に一生懸命介護しました。それまでは私と母と妹は同じ部屋で寝起きしていたのですが、私と母だけ父の部屋の隣の部屋に移動しました。 それこそ学校にも遅刻し、昼夜逆転の生活の始まりでした。それまでは私は趣味でバイオリンを習っていたのですが、私は練習をあきらめました。部活も帰宅部に入り、勉強は一応自分でがんばっては見たもののやはり中途半端にならざるを得ませんでした。一方妹は3つ下なので、私と母がいなくなった元の部屋を自分の部屋にして、自分の好きなことをし、バイオリンも毎日練習し、コンクールで優勝するなどとても上達していきました。介護もほとんど手伝いませんでした。(実際は母があまり手伝わせなかったというのが正しいのでしょうか?ただ妹が自分から手伝おうとすることはありませんでした。)母も「◯◯(妹)のバイオリンが唯一の私の楽しみなんだから」といってそれは楽しそうでした。 私はそのせいとはいいませんが、大学を2年浪人してなんとか志望校に入学しました。浪人中も介護のために予備校には行かず自宅で昼は介護、夜は父を見ながら勉強しました。 妹はというと、高校三年間バイオリンの音大コースのようなコースを受けて楽しみ、自分の部屋をもって、志望校も私と同じところに現役で合格しました。 私は大学時代自分が浪人していたこともありとても劣等感が強かったのですが、これではいけないとおもい自分なりに介護をしながらいろいろ勉強しました。大学3年の春、父はなくなりました。父はそれほど体の大きな人ではありませんでしたが、介護でお風呂に入れたり、トイレに行かせたりするときに私は膝を痛めてしまい、いまでも痛むことがよくあります。妹がそれをしたことはありません。 大学を卒業することになると、妹はいろんな資格をとりそれはそれは優秀な人になっていました。 私も私なりにがんばりましたが、自分の自由に時間を使えたのは最後の1年だけでした。 卒業して仕事を始めた頃に母が病気になりました。 私は自分の稼いだお金をほとんど使って母の治療に当たっています。全然もったいないなんて思いません。妹も少しは援助してくれますが、私が必要だといわなければ出さないといった感じです。 もちろん妹の優秀さはすごいと思います。ですが、なんだかとっても劣等感を感じてしまうのです。しっとしてしまうのです。私は人間としてだめなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- dousitekana
- 回答数11