検索結果

芸大

全2981件中741~760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ピアノの先生

    どこまで上手くなれるか?で投稿したhiro1623ですが、 それの書ききれなかった分を書きます。 今僕は様々な楽器をやっておりますが、 来年度の受験では音楽大学を受験しません。 むしろ受からないという言い方の方が適切です。 それに少し関係があるのですが、ピアノの先生を変えようかどうか とても迷っている状態です。 洗足の先生なのですが、あまり僕の演奏に対して 注意をしてくれません。 先生はなんと言うか固い感じではなくとてもルーズな先生なんです。 前日になってレッスンキャンセルされたり。。。 先生がレッスン時にいなかったりと。。。 僕は一年かけて、 子供のバイエル上下、リトルピアニストをへて 今はツェルニー三十番をやっておりますが、 導入の時点でもあまり手のフォームだとか、脱力の方法だとか 強弱の付け方だとか、大事な部分を聞いても あまり答えていただけませんし、 教えてくれません。それで、昔まだ子供のバイエルをやっている頃 先生が僕の弾いてる横で英語を書いてたんです。ずっと。 それが今フラッシュバックして来ました。 導入の頃の先生って言うのはこんな感じなのでしょうか? バイエルをやってた頃は『へたくそ過ぎてみるのもつまらないのか。。というか注意すらできるレベルじゃないのね。。。』 と思ってたんですけど、僕も最近は腹が立つので それで『どこまで上手くなれるか』の ご回答にありましたように先生をかえる事を検討しておりますが 芸大、クラスの先生に頼むにはどれくらいまで弾けるのが 最低限のマナーなんでしょうか?

  • 進路で悩んでいます(長文)

    高3で受験生です。関大のAO入試を受けましたが今日2次不合格の通知が来ました。AO落ちたら一般で、と考えていたのですが、今気持ちが揺れています。本当に関大に行きたいのか?私はずっと踊りを好きで続けてきたので、夏まで芸大に行くことしか考えていませんでした。しかし真剣に進路を悩んだ結果、関関同立あたりで進学しようと思いました。しかし、やはり踊りと結びついた学びが出来るようにと考えいろいろ調べて結局関大に決めたんです。ところが今関大じゃないといけないのか?と疑問をもち始めました。ただ、関大に一途になりすぎて他の大学がよくわからないのです・・。どこの大学でも踊りと結びつけた勉学は可能なのですか??上を目指したい気持ちが強くなり立命館に行きたいと考えますが名前で選んでいるような気もします。立命館なら産業社会学部を考えていますが、踊りと離れすぎているでしょうか?進路に悩んでから夏休みは毎日パソコンに向かい大学を探したりとにかく自分自身荒れていて勉強はしていません。それに1ヶ月程AO入試に力を注ぎその間も一般の勉強はしていません・・・。塾に通いはじめ受験勉強を始めたのははっきりいって先月からのようなものです。どうやって大学、学部を選んでよいのかわかりません。この時期に何を言ってるのと自分でも思いますが本当にもうどう考えていいのかわからず手も足も出ません・・・何かアドバイスよろしくお願い致します。

    • fairy38
    • 回答数7
  • 就職に強い美大は?

    今年高校を卒業した者なのですが、来年美大を受験しようと思っています。なのでいま浪人中とゆうことになります。 私は留学を目指していたんですが、よく考えた結果、今すぐ留学するのではなく来年日本の美大を受験してみてから進路を決めていこうと思いました。 私は就職するために大学に行くとゆう考えなので、なるべく就職に強い大学を受験したいんです。どこでも本人の努力や才能次第だとは思うんですが。。 希望の職業は、今のところデザイン事務所やゲーム会社に就職してグラフィックもしくはCGデザイナーか、出版社に就職して編集者をできればいいなと思っています。どれも全部好きな分野なので、すべてに対応できるように出版社の応募条件の四大卒業資格を取れて、デザインなど美術系の分野を勉強できる大学に行きたいと思っています。 もちろん留学を目指していたので、英語も大好きです。なのでもし日本の美大に受かっても、短期留学などは将来的にしようと思っています。 そうゆうわけでデジタルハリウッド大学はとてもわたしの理想にあっているんですけど、就職率については謎なので、ほかにもとっても有名な多摩美や武蔵美、東京芸大、日大の芸術学部などやっぱり有名な大学卒だと出版業界にはとても有利だと思うので受験を考えています。(受かるかどうかは別として) とゆうことで、日本全国の就職に強い美大の情報を教えてください!上に書いた大学の就職率の情報も教えていただけたら嬉しいです。

    • noname#43936
    • 回答数7
  • 大学に在籍した状態での他校受験(仮面浪人)。

    私は今、県立の短大で音楽の勉強をしている大学1年生です。 実は『仮面浪人』を考えています。もともと今の短大に入る前は、自分で決めた進学先に納得していました。けれど今の短大で大学生活を始め、残る1年を前にした時、もっと勉強したいと強く思いました。 それから両親に相談したところ、私の意思を尊重する、と言ってもらえ、来年受験することを決めました。 しかし私はセンター入試などを受けたことがありません。なので、1度は今通っている短大を中退し、予備校などに行こうかとも考えました。 けれど芸大受験は、音楽の専門教科の試験が厳しいため、今、短大を辞めてしまうと、専門分野でかなりのリスクを背負うコトになると判断し、学校へ通ってレッスンや授業を受けながら受験勉強をする事にしました。 また短大に尋ねたところ、在学中に受験して合格した場合でも、2年生の後期までの単位をきちんと取得していれば『短大卒業』になるとゆう事もあり、退学・休学を選びませんでした。 さて、皆様に回答願いたいことはここからです。 初めて『浪人』をするのですが、受験間際になって、大事な事をうっかり忘れてしまった…なんて事のないよう、勉強以外にも様々な準備をしたいと思っています。 まず、高校の卒業証明書と調査書が必要とゆう事はわかりました。浪人生で、他にどんな物が必要だと予想されますでしょうか? 最終的には、受験する大学や入試センターで確認したいと思うのですが、参考までに教えていただければ…と思います。

    • Anna711
    • 回答数3
  • デザイン・・・向いてないんじゃないか?

    私は、絵を描くのが好きで、芸大のデザインコースに入りました。 絵を描いていると、「あれも描きたい、これも描きたい」と、描いているうちに いろいろとアイデアや構図が思い浮かび、すごく絵を描くのが楽しくて、時間が 経つのを忘れて没頭して絵を描くことが多々あります。 授業では、絵を描く授業ではなく、パソコンを使った「デザイン」の授業ばかりです。 店の企画を自分で立てて、その店のネーミングやゴロデザイン、ロゴマークなどを 考えたり、販売促進物やグッズのデザインを考えたり、ポスターやチラシの デザインをしたり・・・などの内容のものがほとんどです。 絵を描いているときなら、いろいろとアイデアが浮かんでくるのに、 デザインとなると、頭が固くなってしまうのか、いつもならポンポンと出てくるアイデアは、全く出てきません。 デザインを考えるのに行き詰ることが多く、授業は苦痛で仕方ありませんでした。 企画して、考えて・・・というのが、全然アイデアが出てこなくて、いつも四苦八苦でした。 授業は、楽しいと思ったことは一度もありませんでした。 正直、あまりデザインをすることに魅力を感じません。 デッサンの授業や、絵具を使って絵を描く授業は唯一楽しかったです。 自分の作品の合評のときでも、毎回すごい作品を作ってくる子がいるんです。 その子の作品を見ても、「悔しい!」とも「自分も、その子のようにすごいデザインを できるようになりたい!」とも思わず、ただ「ここまで考えるなんて、すごいなぁ」と 思うだけでした。 私はデザイン向いてないんでしょうか。。? 自分では、よく分からないんです。。 良ければ、アドバイスくださりませんか?よろしくお願いします。

    • lucoton
    • 回答数2
  • かなり悩む進路・・・

    今高校3年(男です。)で進路についてとても悩んでいます。 将来は保育士と高校または中学校の音楽教諭 になりたいと思っています。 しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが 困難な職業です。だからやりたい職業である保育士が続けることができなくなったら、高校などの音楽の教諭になろうと思っています。しかしそうなると芸大か音大に行かないといけないけど、費用が高い。 お金の問題は奨学金でなんとかなるとして、みなさんに聞いてもらいたいのは、どっちの資格に重点において勉強するかです。 進路の候補としては 大阪芸術大学 音楽教育科 利点・としては音楽が存分に学べる。学校も有名だし 欠点・保育という勉強ができない 保育士は国家試験でも取れるし大芸にある短期の通信で一年で取るという方法もある。 相愛大学 人間発達学科(こども発達学科) 利点・保育の勉強ができる実習も充実している。音楽学部も設置しているので、開放科目として音楽史と民族音楽など教諭になるための3分の1の科目を必修できる。教職課程も必修できる。 欠点・残りのソルフェージュ・声楽・合唱・ピアノ・器楽合奏・伴奏法・指揮法・作曲理論・管楽器概説・楽式論の授業を他大学で科目履修生としてとらないといけない。しかも時間的に他大学に通うことができるのか?っと思うし。ちなみに国立の教育大は設備の面が劣っているので却下です。 いったいどちらを重点に置けばいいんでしょうか? たくさんの人と現役の学生さんアドバイスお願いします。

  • 芸術系の大学に行きたいのですが…

    九州に住む高校3年生です。 私は、大阪にあるA大学を目指して勉強してきました。 ずっと憧れていて、受験はA大学と決めていました。 夏休みもA大学の講座を受け、オープンキャンパスに足を運び、ますますこの大学に入りたいという意思が高まっていました。 ただ、問題なのは学費と一人暮らしにかかる費用です。私の家は裕福ではなく、下に二人の妹がいます。 今通っている高校も、学費が払えず9月1日から出校停止になるかもしれない状態です。 親は、できれば地元に通ってほしいとのことです。 芸大はやはり費用がかかります。その上大阪での一人暮らしです。奨学金を借りても、普通に考えれば無茶な夢だと思います。 そこで家族に薦められたのが地元のB大学なのですが 費用があまりかからない代わりに、相当なバカ大学として有名です。 家族のために、やはりB大学に進むべきなのでしょうが、A大学を諦めてしまったら、私はきっと後悔してもしきれないと思うんです。 本当に、A大学で学びたいんです。 そのためなら、死ぬ物狂いで頑張れる自信があります。バイトで生活費と学費を賄いながらきちんと一人暮らしができるのか不安がよぎることもありますし 自分自信にも甘く家族にも甘えていることは分かっているのですが、、、 地元を離れ、ギリギリのお金の無い生活になっても自分の夢を諦めずにA大学に行くか、 家族の負担を軽減するためにB大学に行くか、 本当に悩んでいます。何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみにA大学は併願ですがB大学は専願です。

  • 形が狂っている

    初めてこちらに投稿します。私は今年美大受験を考えてる高校三年生です。一応志望校には大阪芸大・京都精華を考えています。 美研には高校一年生の冬から通っています。 私はデッサンというより落書き感覚の絵の方が描くのが好きで、デッサンをする時にそのような絵と区別してしまいがちで、どうしても上手くデッサンを描く事が出来ません。 美研でも、先生に良く「形が狂っている」と言われて、石膏デッサンなどはいつも全然似てないモノになってしまいます。 美研には、もう3年近く通っていますが、自分より遅く入った子の方がかなり上達していたり・・早い子だと入って3ヶ月くらいで劇的に変化していたので、とても悔しいし羨ましいです。ですが、どうしても自分の絵を客観的に見れていなかったりして「形が狂っている」という事に気がつかないことが多く、先生などに指摘されて気が付くということもしばしばあったり離れて見て初めて・・・という事が良くあります。 どうにかして正確な形を見て描く力をつけたいのですが、普段家で出来るような方法で何か良い訓練方法は無いでしょうか?どなたか良いアドバイスをいただけると嬉しいです。 それから志望校についてなのですが、恥ずかしい話しですが、関東方面の美大は分かるのですが、関西方面の美大の難易度がイマイチ良く分からないのす・・・自分の志望校の事なのに本当にお恥ずかしいのですがどなたかわかりやすく解説していただけたら幸いです・・・。

    • grap178
    • 回答数5
  • 美大油画専攻の就職について

    私は今高校一年生で、美大(芸大)進学を目指して近所の美術研究所に通っています。 こないだ講習で油絵を試しにやってみたらとても楽しかったし性に合ってたようなので、 大学は油絵専攻に進もうと思っています。 私は将来、ゲーム会社に就職してデザイナーか、もしくはギャルゲーのグラフィッカー/原画さんなど、とにかくゲームの絵を描く仕事に就きたいと思っています。 そこで質問というか疑問なのですが、油絵専攻でもそういう職業には就けるんでしょうか? それともやっぱりデザイン専攻のほうが有利なんでしょうか? また、知り合いに絵の仕事をしたいと相談したところ、大学進学後にデザイン関係のバイトをして実務経験を積んでいくことを勧められたので無事進学できたらそういうバイトをしたいのですが、バイトでもデザイン専攻のほうが有利とかあるんですか? 平面構成は苦手だし、予備校のデザイン専攻の作品を見たり先生の話を聞いたりしてると自分にはデザイン専攻は難しい気がする、でも将来はデザイナーになりたい…ということで迷っています。 頑張ってデザインに進んだほうが良いのか、油絵でも大丈夫なのか… 良かったら回答お願いします。

    • ysnorz
    • 回答数1
  • ロールシャッハテストの結果を教えてもらえない。

    心療内科&精神科通院歴6年になります。 今の担当の先生になって2年くらい経ちます。 その先生が担当に付いた際、ロールシャッハテストを受けました。 ですが、結果を教えてもらえません。 2年間折に触れては、そのことを尋ねてみるのですが、 「あなたの回答はアーティスティックなところが多いから、解析が難しい。」と言われるだけで、いつもかわされてしまいます。 確かに芸大にも通っていたし、人より個性が強い、というのは自分でも分かるのですが、2年経っても解析不可能ということは、本当にあるのでしょうか? それとも、結果が悪くて、私には教えない方がいいだろう、という先生の方針なのでしょうか? (実際、そのテスト後からは、一週間に一時間、私の話を聞く、というカウンセリング形式の診察に切り替えられました。) 病名もはっきりしたものは分かっていません。 パニック障害の傾向がある、ということと、あとはパーソナリティーの問題の方が強い、と言われました。 何もかもが曖昧なため、「私は物凄くおかしい人間なんじゃないか。」と、いつも不安が付きまといます。 (最近は特にその不安が強いのです。) 誰か、何か分かる方がいらっしゃいましたら、是非ともご協力よろしくお願い致します。

  • 高卒でその先について悩んでいます。

    今年高校を卒業しました。 芸大を受験し、落ちました。 もう一年頑張ろうと思えません。 というのも、美術高校に通っていたにもかかわらず、 もう美術をしたいと思えないからです。 しかしこの先どうするのかが、決められません。 落ちてから2ヶ月以上たち、そろそろ親も「お前はどうしたいんだ」とせかします。 親が怖いです。 小さい頃からです。 それに最近は申し訳ないという気持ちも加わり、辛いです。 就職すべきでしょうか?そうすれば、独り立ちできるし、早く親を納得させられるような気がします。それから考えるのもありでしょうか?甘いですか? 費用が安くすみ、落ちる事のなさそうな、地元の短大に行こうかとも考えていますが、あと3年間も家で耐えるのだと思うと恐ろしいです。 フリーターは許してもらえません。 毎日やる気が起きず、考えもまとまらず、 名前を呼ばれるだけでびびってしまいます。 就職するとはどういう事ですか? 今は車校とバイトには行っています。 親は好きにして良いと言ってくれますが、お金はないので、私立の大学というのは考えていません。 幸せになりたいです。 悩む暇があって贅沢だと思ってます。

  • 音楽大学出身で教員免許を取得し教員になった人に質問

    音楽大学出身で(教育大学の音楽学部等ではなく)教員免許を取得し、教員になった人に質問なのですが、本来は演奏家になりたくて教育大学ではなく、音楽大学や芸大に行った方が多いのでは無いでしょうか。 しかし、教員になった、もしくは非常勤講師等をしている方、どのような考えで教員をされていますか? 私は音楽大学出身で、音楽のみでやっていくのに限界を感じ、教員免許を取得し直して教員になろうか迷っています。20代女です。 正直に言うと、教員採用試験に受かる気がしないので非常勤講師をして、今迄のレッスン等の仕事も続けられたらと思ったのですが(音楽の枠が少ない事や非常勤が薄給なのは知っています)。 音楽に興味ない学生たちも居るだろうし、その様な学生に教える意味がわからずにいます、割り切った冷たい先生になるかも知れませんし、調べれば調べるほど離職率がトップの仕事と書いてあり、心が壊れるのでは?等と心配したり…。 昔から教員を目指して教員をされている方からするととんでもない考えかもしれないですが…。 皆様はどの様な考えでいらっしゃるのでしょうか?

  • パソコンで小遣い稼ぎ。

    パソコンで小遣い稼ぎ。 姉妹2人で雑貨屋を営んでいる、20代半ばの女性です。 店は殆ど趣味で経営しているようなもので、売上も最低限の生活費があれば良いといった感じでやっております。 正直なところ平日は殆ど暇な状態で、お客さんがいない時にはインターネットや読書をして待機しています。 最近はネットサーフィンするくらいならと思い、小さな小遣い稼ぎ感覚でノンアダルトのチャットレディーを始めました。ログイン時間も昼間なので利用者も少なく、本当に学生の「小遣い」程度ですがネットゲームなどで時間を潰すよりは有効に使っているかと思います。 チャットレディーの他にも、好きな時間・好きなだけできるようなノルマ無しのお仕事がネット上には沢山ある気がするのですが、心当たりはありますでしょうか? ちなみに、私の自慢できることと言えば、芸大卒なのでデザインや発想は得意な方だとは思うのですが… あまりソフトなどの詳しい使い方すら知りませんし、ウェブデザインなども、fc2webなどの無料ホームページを着飾るようなことしかできません。 英語もTOEIC700点を持っていますが、正直翻訳などができるほどのレベルでもありません... 何か思いつくようなことはありませんか?

    • noname#131584
    • 回答数2
  • 今の自分を変えたい

    こんにちは。現在大学2年生で、地方で美術を学んでいる者です。 今、将来と自分の性格について悩んでいます。 私は、小・中・高と、いわゆる優等生タイプで、いつも学年で成績はトップの方でした。そこで、いつのまにか、出来て当たり前というか、人にすごいと思われていると思う癖がついてしまいました。(しかし、小・中は田舎の学校で、高校も公立でレベルが高いわけでもなく、私はどこにでもいる普通の人間だということに最近気がつきました。) 私は、本来は負けず嫌いで、小学生のころは活発だったのですが、一度同級生が無視されているのに何も言えなかったり、自分もいじめられたりしてから、人目を気にするようになり、すぐ人の意見に同調したり、人と話す時も内心びくびくするようになってしましました。 また、私は、高校時代、友達といると気を使うので全然遊ばなかった上、ただ学校の授業の勉強ばかりをしていました。 大学を選ぶ時も、高校は美術系だったので、芸大や美大の選択肢もありましたが、落ちることが怖くて、人の目を気にして、浪人する勇気もなかったので、無難な教育大を受験しました。 で、できたのは人づきあいの苦手なつまらない人間で、中途半端なもやもやとした学生生活を送っています。 大学に入学すると、勉強は意味の分からないものばかりだし(高校の授業まったく関係なし)、美術の実技の授業もありますが、例のうまく見せようというプライドだけあって実際下手で、絵はどんどん硬くなるし、そこまで死ぬほど表現したいと思うものもなく、いつも結局画面から離れて、だらだらと無意味な時間を過ごしてしまいます。 大学の周りの人は、個展を開いたり、公募展に応募したりと、精力的に活動をしている人もいます。でも、私は、絵を描くことも気が進まず、絵が好きかどうかもわからないし、自分が描きたいと思って描いているのではなく、約8割うまく見せたい&これだけ描けたという自己満のために描いているだけです。 最近は熱中するものもなく、勉強も続かないし、だらだらと本を読んでいるだけです。 いっそのこと絵を基礎からやり直すために予備校に行って、芸大を目指すくらいのデッサン力をつけたら、もっと自由に絵が描けて、人生が充実するんじゃないかと思ったり、でも、今の時点で毎日絵を描いているわけでもなく、そんな情熱もないなら、予備校行っても結局途中でだらだら諦めて終わりなんじゃないかと思ったり、でも、普通の人間では終わりたくないというエゴがあったり、よく分かりません。 今の一番の問題は、こんなつまらないことでだらだらしている自分、気弱な自分が嫌いなことです。とにかく、人の目も気にせず、自分が納得できる自分、何かに熱中し努力している自分になりたいです。 どうか、参考になる意見をお願いします。

    • noname#149576
    • 回答数5
  • 昔、得意だった絵が描けなくなってしまいました・・・

    若い頃(?)、一時、美術研究所で油絵とデッサンを習っていました。 当時、同じ部屋で描いていたのは殆どが10代から20代前半の芸大・美大を目指す受験生たちでした。確かにモチベーションはあがっていましたね。 私は(自分で言うのもなんですが)、絵は生まれつき?得意でした。 小学校の時から図画・美術はずっと5ばかり(5段階で)、コンクールでもほぼ必ず金賞を取っていましたし、校長室にも飾られていたこともありました。 極めつけは小学校入学後に描いたはじめての写生画が「大人びていて小学生の描く絵ではない」という審査員全員一致の理由でコンクールに落選したことです。 以後は努めて小学生らしい絵?を描いたので軒並み金賞を取り続けましたが。 さて、通っていた美術研究所に教えにこられる講師は殆どが東京芸大を出た方で(一部、多摩美や武蔵美の方も)水準は高かったです。 その方たちが私の描いた絵を観て口を揃えて「色彩感覚は抜群。実にいい色を出している。画面・構成にも惹かれる。絵というものを先天的に分かっているのかも。ただ、惜しいかなデッサン力が足りない」・・・ そして石膏デッサンをやりました。画学生が日夜必ず修練する、あの胸像たちのです。 しかし・・・ どうしても形がとれない。同じものを何枚、何十枚描いても、です。 たまに自分では会心のものが描けたと思い、他の人たちのと並べると一目瞭然でヒドイのです。形が弱く、光と影の表現もなってない。自分自身で(オレは今迄これほどまでに形音痴の基礎のしっかりしてない弱い絵を描いていたのか・・・)とひどく落ち込みました。 そして、それ以後、次第に絵を描くことをやめてしまいました。 勿論、絵を観ることは好きです。 古典の光と影、印象派の色彩、キュビスムの画面構成・・・ アカデミックなことをしっかりやった人の絵が必ずしもいいとは思いません。デッサンは強靭でも色彩に魅力のない絵や、反対に色のハーモニーは素晴らしいがあたかも塗り絵のような表面的な絵、また、確かにどちらも両立はしているがどことなく面白味に欠ける、等々・・・ 絵とは一体、なんなのでしょうか? よく言われるように、趣味で描くぶんには基礎は無くても伸び伸びと楽しければいいのか?私の様に、昔は「井の中の蛙」で自己満足だった者がなまじっか正統的なアカデミズムを学んだ為に厳格なルールや決まりごとに縛られて今度は反対に楽しくなくなってしまったような例も・・・ 最近、少しですが再び絵筆をとってみたいと思うようになりました。 そしてもう一度、あの石膏像の木炭デッサンに挑戦してみようとも思うのです。(なんだか昔、満足に描けなかったのが悔しくて・・・) まさに、リベンジ! こんな私に経験者の方から是非、アドバイスを頂ければと思いました。 宜しくお願いします。

    • jupitan
    • 回答数4
  • 占いを生業にしようかとふと思います。

    占いを生業にしようかとふと思います。 アルバイトしています。コンビニです。 日曜日にネットで1件500円でメールで相談を受け占いをしています。 学生のときに、誘われた占いや方で面白半分占い師をやったことがつながりです。 最近相談者が増え、それなりの副収入になり、もっと本格的にやればこれで食べていけるのではないかとふと思ったりします。 最近の占いの傾向は、トークや元来の占術だけではなく、セラピーやヒーリング的なものも人気なので、もっと勉強したらしっかりした収入になるのではないかと・・。 今の500円相談はやっていて楽しいです。 他に取り柄が無く、企業総合職勤務5年、英検準1級、芸大卒くらいしか履歴書に書けません。 しかし、職業を聞かれたとき「占い師」と言うことになるという点が怪しすぎて、いままでこの件に関して放置しています。 友人や家族にもメール占いのことは言っていません。 プライドが邪魔して出来ないのもありますが、普通あまり生業にはしないという一般的な考えがあります。 皆さんは、もしフリーターでのんびりしていた家族や友人が居たとして、占い師になったと言ったらどう思いますか? ご意見、ご感想、何でもいいので、どうぞお声をお聞かせください。<(__)>

  • 建築設計を趣味・副業でやってる方、意見をお願い致します。

    初めまして。仕事で本当に悩んでいます。 数年前に大学院を卒業し、そのまま設計にはいかずに某大手メーカーでクリエイターをやってるものです。たまたま機会が訪れたので挑戦や機転を兼ねて今の仕事に就きました。ただ、今の仕事も好きなのですが建築設計もやはり好きであり、学生の頃の設計をやりたいという思いが日に日に強くなってきました。そのため仕事後や休日を用いて再び設計に携われたらいいなと思っています。 このように趣味(副業だと犯罪ですよね)で設計に携わっている方、知り合いにいるという方いらっしゃいませんか? 意見やアドバイスをお願い致します。 ちなみに学生の頃のスキルや経験としてはこのような感じです。 ・学部は早慶あたりで卒製は1位でした。 ・某芸大院卒です。 ・国内・海外コンペで3つ1位の経験があります。 ・アトリエやゼネコンでずっとバイトしていたのでこの業界の厳しさや忙 しさは十分に知っています。 ・大手設計事務所やゼネからもいちおう内々定は頂いていました。 ただ、設計から長いこと離れているので設計で生計を立てている方からしてみたら甘い考えであることはわかっています。よろしくお願い致します。

    • nacomo
    • 回答数4
  • ホール付きの技術者になるためには

    はじめまして。現在高校3年生です。 私は将来、文化ホールなどいわゆる小屋付きの技術スタッフになりたいと思っています。欲を言えば、クラシックや吹奏楽のコンサートが頻繁に行われるホールに就きたいです。 そこで進路先を、大阪芸術大学舞台芸術学科の音響コースに入るか、人文学系の大学に入ってバイトやお手伝いから始めるか迷っています。 大阪芸大で音響コースを選んだのは、私が吹奏楽部に入っていてまだ得意分野かなと思ったことと、通学できる範囲に学校があることです。 人文学系の大学のほうは、同じ学内に芸術学部(造形メインですが)があることと、私の希望する人文学部にも、広く浅くですが芸術活動について学べるところです。ここに入学したらコンサート関係のバイトを探して技術を学んでいきたいと思っています。 こちらのサイトに限らず、実際にバイトなどをして経験をつんだほうが良いという意見を多く聞くのですが、どうなのでしょうか。 どちらの進路を選ぶべきでしょうか?結局はやる気の問題なのは分かるのですが、どうかアドバイスをお願いします。 また少しカテゴリ違いですが、コンサートスタッフのバイトなどで音響や証明などの技術は学べるのでしょうか?こちらもよければ教えてください。

    • n-no
    • 回答数2
  • 芸術系大学生の就職活動

    音大、美大などは、一般大学に比べると就職が難しいと聞いています。 そのため早く準備しなければいけないとも聞いています。 今音大3年なのですがいつ何をしていいかというのが全くわからなので、就職に対してすごく不安があります。 以上の点をわかる範囲で教えて下さい。 1.音大生、美大生だったために就職で不利な思いをした経験。音大生、芸大生の就職スケジュール、おすすめ本など。 または面接の質問でつっこまれたこと、その回答。 就職担当の方は、どのへんをどういった考えてでつっこむのか教えて下さ   い。 2.事務系、公務員を受ける時に持っていた方がいい資格 3.東京に転勤なく住める職種。 ずっと勉強を続けてきまして、大学卒業後もフリータ-として夢を追い掛けていこうと思っていたのですが、フリータ-は経済的にも精神的にも余裕がなくなりますし、親にも心配をかけるので就職活動をすることにしました。 働くことは大好きなので、仕事のかたわら東京でチャンスをみつけるべく勉強も続けていきたいと思っています。 資格は何もありませんが(英検3級はありますが。。(-_-;) ワード、エクセルは自由に使いこなせます。HPも作っています。 リクナビに登録し終えました。 現在、こういう状況です。 どうかよろしくお願いします。

    • noname#49981
    • 回答数3
  • 女性が一生、独身でも働ける仕事。

    こんばんわ タイトルの通り、女性が一生独身でも働ける仕事を探しています。 真っ先に浮かんだのは看護師や介護士ですが、体力がないのと人と接するのが苦痛に感じる性格な為、外して考えています。専門学校に入れる程頭も良くないですし…。 今年25歳(高卒)になるのですが、今まで事務の経験しかなく鬱病を持っているという事もあり転職回数も6回と多いです。 そこで大阪芸大の短期大学の通信教育課程で保育士の資格が取れるというのを、ネット検索をしているうちに解りました。 私は子供が好きですし、これなら事務と違って一生働いていけるかなと思ったのですが、保育士は女性が一生独身でも働ける仕事でしょうか? 派遣の仕事をしながら若いうちに取得出来ればと思っているのですが、子供が好きなだけでは続きませんか? 私は普段本当に暗い性格で覇気がないと言われます。コミュニケーション能力も低く頭も良くないので黙々と出来る仕事が良いのですが、そんな自分に合った仕事はなかなか無く…。 女性が結婚しなくても一生働いていける仕事、私のような性格の者でも勤まる仕事なんて無いと思った方が良いでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。また思案中の保育士の事に関しても色々アドバイス頂けると有難いです。

    • noname#130573
    • 回答数4