検索結果

消費税

全10000件中741~760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 課税期間分の消費税及び地方消費税の申告書

    課税期間分の消費税及び地方消費税の申告書  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。    e-TAX、確定申告書等作成コーナで、   課税期間分の消費税及び地方消費税の申告書.....(1) を入力する途中で「特別な売上計上基準」と言う言葉やボタンが出てきます。 ※ 「特別な売上計上基準」とは割賦基準のほか延払基準等や工事進行基準、 現金主義会計をいいます。  当社は、不動産業者です。下記の意味からすると現金主義会計に該当するのではないかと思量するものです。 (●Q01)現金主義会計を選択すると計算結果や経過にどのような影響を与えるのでしょうか? 現金主義会計  商品の売上代金を実際に受け取ったり、商品の仕入代金や諸経費を実際に支払った時点で、売上げや経費を計上し、一定期間の利益や所得の計算をする方法をいいます。  (1)では、個人商店が提出するようになっているので、法人では使えないとのことです。  しかし、(1)と付表5 控除対象仕入税額の計算書 (●Q02)は、法人提出用と全く同じです。それなのにパソコンから印刷した用紙を使用して申告しては、いけないのでしょうか? (●Q03)パソコンから印刷したものをコピーして提出してよいのでしょうか?   たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 中間決算での「仮受消費税」「仮払消費税」の仕訳処理

    私の会社は期首が11月初めで期末が10月末なのですが、 「今年から中間決算を始める」とのことで今中間決算処理に追われています。 経理は初心者の私一人で過去の前任の方が作成したデータを参照しながら何とか日々の経理業務をこなしているのですが、この前見つけた仕訳が理解できなくて困っています。 その仕訳がこれです。 仮受消費税 15141666 仮払消費税 15241414 雑損失    99748 仮受消費税 5178700 未払消費税 5178700 「仮受消費税」のうち、(1)「未払消費税」に振替えられる部分と(2)「仮払消費税」と相殺される部分に分解されていますがこの仕訳は何を意味しているのでしょうか。 また「雑損失」はどういう意味の「雑損失」なのでしょうか。 前任の方は私が入社するのと交代で辞めてしまわれたので 詳細をご存知の方が周りにいません。 わかる方いらっしゃいましたらお教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 今後の消費税の疑問ー仕入れの「消費税別途」表示

    現在、個人商店を営んでいます。 販売価格は当然、内税表示です。 小売業はなぜか国内に置いて98の数字が多いかとおもいます。 これは、私だけでなく国民全員が慣れしたんでいるプライスなんだとおもいます。 消費税が導入されてから販売価格に消費税を上乗せしたとん売上はいきなり下降します。 こんな状態ですから98円、980円などと今だ変えられず妙案もありません。 こんな状態ですから頭の中では「お客様から消費税を預かっている」という理屈はわかっているのですが実際 預かっている感覚はありません。 ここで問題なのが仕入れ価格です。 どこから仕入れても(ほとんど)必ず、見積もり、納品書は「消費税別途」となっています。 今後、消費税が8%に上がったら お店は続けられません。 なぜ、小売は内税表示で仕入れは外税表示が認められているのか、とても疑問です。 どなた様かご意見ございましたら宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税増税注文書に記載する消費税について

    下請法対策で、いつも注文書に消費税を記載しています。 その際、3月納期のものは5%、4月納期のものは8%で記載してしまっても問題ないでしょうか。 事前に仕入先から聞くべきなのかもしれませんが取引している数が多い上、発注担当者も各部署にいるので、問題がないならこれでいこうかと思うのですが・・・

  • 消費税中間納付時の仕訳 未払消費税が足りない?!

    消費税の仕訳を教えていただきたく、質問させていただきます。お返事いただければ幸いです。 (例) 4半期精算処理にて 6月末に 預り消費税 1,000,000/ 仮払消費税 800,000             / 未払消費税 200,000 だとします。 しかし、中間納付は前課税期間の消費税額の12分の3を支払い。 その納付金額は、300,000円とする。 そうなると、納付時の仕訳は 未払消費税 200,000/ 現金 300,000 ☆☆☆   100,000 この借方にくる「☆☆☆」にあたる科目がなにか迷っています。 「その他流動資産」か「仮払消費税」か、 またほかの科目なのか。 お願いします。今月末の支払いのため、 早めに解決できたらうれしいです。 教えていただけますか?

  • 消費税について

    消費税について 夏休みの宿題で「税についての作文」がでまして、消費税について書こうと 思いました。でも、分からないことがあり、調べてもでてきません。 消費税は何年の何月の時にだれが決めたとか書いているホームページを 探してもらえませんか?   お願いします!

  • 消費税の計算です!

    会計の際にTAX(消費税)が40%だとします。 50000円×40÷100だと¥70000です 50000円×1.40だと¥70000です 税込みの計算だと普通はどっちの計算を使うもんなんですか? 他にいい方法の税込計算とかありますか?

  • リボ払いの消費税

    こんにちは 消耗品をリボ払いで購入しました。 リボ手数料に関しては、月末の残高に率をかける方法なので、利息計算とは言えず、支払利息に該当しないので、消費税の計算は課税仕入れとして処理できると考えるのですが、これで大丈夫でしょうか。 なにか、特別に「これは利子とみなす」という規定があるのではないかと心配で質問をいたしました。 よろしくお願いいたします。

    • pkweb
    • 回答数1
  • 消費税について

    野田首相の下、にわかに消費税増税議論が活発になってまいりましたが、 消費税率引き上げについてはもうずいぶん話し合われてきたかと思います。 しかし、ここ最近は税率引き上げについてクローズアップされることはあっても、 逆累進性における課税対象の議論は置いてけ堀になっているような気がします。 (昔は与党野党も課税対象を欧米のように限定すると声高に言っていたような気がしますが、) 直間税率などの絡みも合って消費税率引き上げに異を唱えるつもりはありません。 野田首相はこのまま税率だけをアップさせるつもりなのでしょうか。 ちなみに他の掲示板サイトで「何に対して課税するのか非課税にするのか。システムを組むのも 一苦労であるため面倒なことはせず還付金にしたら良い」と書かれていました。 線引きも、システム構築もそれほど苦労するとは思えないのですが、、、 (お得意の業界団体反発ですかねw) 生活必需品非課税になった場合、トータルで減税になるということはないのでしょうか。 稚拙な質問にどうかお答え下さい。

  • 消費税 個別対応方式

    いつもお世話になります。 戸建て住宅の販売における、課税売上だけに係る課税仕入の中に、販売時における火災保険(建物)は入るのでしょうか?また、建物に付属している備品等(家具類等)はどうなるのでしょうか? その他、これは課税売上だけに係る課税仕入になりそうなものがあればご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 消費税の計算式

    EXCELでA1のセルに値段を入れたら A2のセルにその消費税を表示させたいです。 つまりA1*0.05 かつ 小数点以下を切り捨てしたいのです。 その場合はどのような式をどこに入れたらよいですか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税について

    未収金や未払費用は発生した時に計上しますが、 それにかかる消費税は発生した期に計上でしょうか? 税務知識がないのでネットで調べてはいるのですが 見つかりませんでした。もしかしたら見落としている かも知れませんがよろしくお願いします。

    • nevy
    • 回答数1
  • エクセルの消費税計算

    Aの縦列に金額が税込650円,600円,900円,1100円とずら~と縦に並んでる場合、これら全部を 選んで税抜5%に一気する方法ございますか? =もとの税込金額例えば650円/1.05で割れば1項目はでますが、一気に 全部変更するにはどうすればいいのでしょうか? 例: A列 650円 600円 900円 1100円 A列の650円から1100円をB列に税抜価格に表示して、 さらに小数点を切り捨てしたいです。

    • legs
    • 回答数1
  • Accessで消費税計算

    アクセスで Aの縦列に金額が税込650円,600円,900円,1100円とずら~と縦に並んでる場合、これら全部を選んで税抜5%に一気する方法ございますか? 全部変更するにはどうすればいいのでしょうか? 例: A列 650円 600円 900円 1100円 A列の650円~1100円を税抜価格に表示して、 さらに小数点を切り捨てしたいです。 エクセルだとB2セルに =ROUNDDOWN(A2/1.05,0) という数式を入れオートフィルで下へコピーすると、上手く行くのを昨日こちらで教えてもらい、上手くいったのですがアクセスではどのようにするのでしょうか? そのまま、A列の金額が税抜にかわるような技はあるのでしょうか? 増税間近で調べたりもしてますが、なかなか、こういう実践的な例がみつけるのが 難しいです。 アクセスはちなみに2007です。

    • legs
    • 回答数3
  • 消費税が上がると

    私達の生活 何が良くなるんですか? 医療とかですか? 全く実感ないのですが

    • 7791abc
    • 回答数5
  • 年会費の消費税

    年会費の消費税の取り扱いについて教えて下さい。 当社ではマッサージ業を行っています。年会費を支払ってい頂いた方にはその後の料金を1割引にしています。この場合に頂いた年会費は課税でしょうか?不課税でしょうか? 明確な対価性がないと不課税になると聞いたので当社の場合はどうなるのか教えてください。 ちなみに年会費の支払いがなくても通常料金でのサービスはしております。 その他説明不足な点があればご指摘下さい。 宜しくお願い致します。

  • 消費税の計算方法

    DBでもエクセルでも紙の帳簿でもなんでもいいんですが、 商品マスタで商品Aの価格情報として「1000」円を保持しているとします。 この時、この「1000」円に消費税が含まれていれば内税、含まれていなければ外税です。 「内税なのか外税なのか?」や「内税と外税の違い」なんて言い方をしますね。 で、消費税率8%、切り捨て方式のお店で、 税抜1000円の商品Aと税抜2000円の商品Bを購入したとします。 この時の合計額(や消費税額)の計算方法には2種類考えられます。 (A) floor(1000 * 1.08) + floor(1000 * 1.08) (B) floor( (1000 + 2000) * 1.08 ) ここから2点質問です。 (1)上記の(A)(B)は、どちらを選択してもよいのか? それとも法令でどちらかに決まっているのか? (2)上記の(A)(B)の違い及びそれぞれの計算方式のことを一般的には何と呼ぶのか? 日本語だけでなく英語もわかれば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 法人成りの消費税

    お世話になります。 現在、個人自営業(青色)をしております。 今年12月末に法人成(合同会社)するのですが、消費税についてご質問させてください。 法人成り後の決算は、6月末となります。法人成1期目は、6か月間ということになると思いますが、この6か月間の売上が500万~550万の予定でおります。 法人成一期目の売上が1,000万円を超える場合、消費税課税業者(翌年から?)になるというのは調べたのですが、初年度が6か月間の場合はどのようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • k-863
    • 回答数4
  • 土地の仕入れ 消費税

    土地を仕入れて、売る場合の話です。 土地は非課税仕入れだと聞きます。 その場合、土地の仕入れにかかっている経費も非課税処理できますか? それはできなくて、課税であり、あくまでいざ売りに出すときに非課税売上になったら(そんなことがあるか分かりませんが)、それを売るときにかかっている費用が非課税にできるんですか。 ちなみに個別対応方式の処理をします。

    • ayumcom
    • 回答数2
  • 消費税の端数処理

    会社で経理をやっているものなのですが、ある仕入先から 新システムの導入か何かで、取引条件記載表をいうもの を送付してきました。 その中に仕入れ(先方からすると売上)に係る消費税の端数 処理を四捨五入、切り上げ、切捨て等どれにするのかという 選択がありまして、しかも製品ごとか、トータルにかける のか選ぶこともできたりします。 今までこのようなこと気にしたこともないのですが、いざ、 選択できるところからすると、こちらが多少たりとも得する 場合があるのではないかと思い質問させていただいた形です。 業務上、よく四捨五入を使用してきたので、これでいいのかと 思って回答はしたのですが、ひょっとして法律的に何か問題が あるのでしょうか? 単純に仕訳で考えますと、消費税の納付(仮受消費税等-仮払 消費税等)で仮払消費税等つまり仕入税額控除が多くなるので 売上の請求書が切捨てであれば、得をするような感じがしますが 間違いでしょうか?どなたかご教示下さい。