検索結果

大学での研究

全10000件中7561~7580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 調剤薬局へ勤めるのに、修士の資格は必要でしょうか

    現在旧帝大薬学部四年の学生です。 私の学校では学部卒業後大学院へ進学し、修士又は博士を卒業して企業の研究職に就くのが一般的です。 ただし、修士の段階で企業への就職が決まらず、就職が決まらないと言う理由でそのまま博士へ進学し、狭き博士就職への道へ進む方や、企業就職を諦めた形で調剤薬局へ就職する方が少なくないのも事実です。 自分はそうした狭き門への就職や、その後も研究と言った分野で活躍していく事に不安を覚える事もあるのと、元々医療の場で多くの人と接して働いていきたいと言う気持ちがありました。 病院薬剤師という職も考えたのですが、病院という医療現場で、薬剤師が一番の主導権を取って活躍していくのは、現在の日本では難しい事や、大病院の新卒募集の告知が国試直前である事、新卒では臨時職員として雇われる事も多く、経済的に最初は苦しい立場で働いていかなければならないと言う現実を踏まえ、大手調剤薬局という現場を希望する事にした次第です。 ただ働いていく以上、その中で将来的には責任ある立場でも活躍したいと考えています。そうした場合、学部卒しかない学歴が後々障害となって悔しい思いをするのは避けたいです。 前述した通り、修士卒で調剤薬局に就職する方もおられますし、そうした方と大きな差別化を受ける事はあるのでしょうか? 自分は、調剤業務に就くためだけに、大学院を出る事に意味を見出せないでいます。私の現在所属している研究室が、基礎科学系である事や、修士卒と学部卒の初任給の差も多くて二万円です。 また、今大学院を卒業して調剤業界に就職すると、一年後には、六年生を卒業した薬学部生が多く入ってきます。 それなら、今から学部卒で働き、三年の間に現場での経験を積んで多少なりとも差をつけておいたほうがいいのではないかと考える次第です。 大変長々とまとまっていない質問かとは思いますが、どうか先人の方々のアドバイス頂けましたら幸いです。

  • VNCセキュリティ向上

    こんにちは。大学の研究室でLinux・Solarisを使っている者です。 普段は研究生一人一人が持つのWindowsマシンから、Linux・SolarisのワークステーションにVNCでリモートアクセスを行うことで研究を行っています。 今、セキュリティが弱いと言われているVNCのセキュリティ向上を考えています。 VNCでセキュリティを向上させる為にどのような設定をしたらよいか、御教授ください。 もしくは、VNCに変わるLinuxリモート接続方法でお勧めのものがありましたら、御教授ください。 ---現状の状況--- ・VNCサーバはRealVNCのHPからダウンロードしたものを使用 ・inetd&TCPwapperでVNCサーバ立てにIP制限 ・WindowsからTeraTermでSSHv2接続し、個々にVNCサーバを立てる ・最新のRealVNCビューワで接続 ・ビューワで接続する際、SSH port forwardingというのを試してみたが、描写速度があまりにも遅かったのでやめてしまった ・描写速度と画面の綺麗さは研究上それなりに重要 ・シミュレーションが終了するまでVNCサーバを立てたまま2日くらい放置することもある ・ポート番号の変更などはやっていない ・Windows端末側のセキュリティはトレンドマイクロ社のファイアーウォールにお任せ ・ワークステーション側のセキュリティは下記URLの連載を参考にした 「@IT ゼロから始めるLinuxセキュリティ」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security01/security01a.html

  • 大学指定履歴書について

    初めて投稿します! よろしくお願いします。 大学の指定履歴書の「得意な科目または研究課題」という欄の 書き方について悩んでいます。 まだ卒論テーマは決まっていなく、科目についてになりますが、 資格や留学の経験など、特筆する経験がありません。 この場合、この欄になにをどのように書けばよいか、を教えていただきたいです。 ご返答よろしくお願いいたします。

  • こんにちは。心理学部に在籍している大学2回生です。

    こんにちは。心理学部に在籍している大学2回生です。 因子分析についての質問です。 ・回帰分析の初期解をパリマックス回転やプロマックス回転によって変換しなければならない理由は? ・調査研究で構成概念を操作的に扱う為の手順は? 統計学や測定法の授業に出ていましたが、この2つが分からずに困っています。 回答よろしくおねがいします。

    • hina909
    • 回答数1
  • 就職活動について(工学系大学院生・修士)

    就職活動について質問です。ストレート年齢+1は相当な不利になりますか? 成績が悪くて留年したわけではないです。 某工業大学院(工学系・私立内部)入試の失敗によって一年間研究生になってしまいました。 どれくらい不利になるのか知りたいです。 就職時に25歳になってしまいます。 不安で仕方ないです。 就職活動の経験者や面接管の方がいたら、教えてください。

  • 同年代1%

    同年代の3%がおよそ慶早旧帝国とそれと同等以上の偏差値実績がある大学卒業者です。そうなれば同世代1%に入る超エリートは、どんな人たちでしょうか?  学歴もあり三ヶ国語話せて、研究論文が学会でよく発表される学者とか、人も思いの医者とか、財務官僚とかそういった学歴もあり者官僚医者レベルの要職に就いている方でしょうか? 

    • mmessi
    • 回答数2
  • 理学系と文系の情報系の就職について

    今度大学へ入学するものです。 さっそく質問なのですが、僕は金融もしくは商社に 就職したいと思っています。そこでその就職の際に 理学部卒と情報系学部卒であればどちらが有利か聞 きたいのです。 ちなみに僕が聞いたところによると理系学部 は4年のときには研究が忙しくて就職活動がしにく いから難しいと聞きました。

  • 丁寧に解説された物理数学入門書

    こんにちは。 大学で物理理論系の研究室に配属が決まり、物理数学をしっかりと学びなおそうと考えています。 物理数学の参考書・演習書はいろいろありますが、つまづいてしまった時の為にも極力基本に返って解説してくれる入門参考書を一冊は用意したいと思っています。 そのような本をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • OSの違い

    今はXPとUbuntuを言われるがまま使ってます。 正直なところXPもUbuntuもあまり変わらないような気がします(まだまだLinuxを使って日が浅いですが) 大学の研究室とかはOSを指定してくる場合もあるみたいですし正直XPでも事足りるような気がします。。。 質問なんですが「このOSは他のOSよりここがいい」と言うのをおしえていただけないでしょうか?

    • garusu
    • 回答数5
  • スピン系について

    私は大学院生で今就職活動中なのですが、殆ど勉強していなかったため恥ずかしながら未だに自分の研究を満足に人に伝えることができません。 一次元量子スピン系についての理論計算を行っているのですが、このスピン系というものが実はよく分かっていません。 どなたか分かりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロファージ細胞培養について★

    今、大学の卒業研究で、マクロファージを培養し、増やしているのですが、どうもうまく増やす事ができません。継代するにつれて細胞がなかなか増えなくなってしまったりして、困っています。細胞がいるのかどうかを見分けるのも難しいです。どなたか、基本的な培養方法と何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。 ちなみに、ダルベッコMEM培地を使用しています。

  • 元彼を忘れられず辛いです…。

    こんばんは。現在大学2年生の女です。 元彼は3歳上の大学院生です。 彼とは私が大学1年の夏に出会い、すぐに意気投合しました。秋頃から彼の方から2人で遊びに誘ってくれたりして、冬に告白されて付き合うことになりました。 しかし、彼は大学の研究室に泊まり込んで研究したりととても忙しい人だったので、デートは月に2~3回夕飯をいっしょに食べたり映画を観て、そのまま帰る日もあればホテルに行く日もあるという感じでした。少し寂しかったけど、私は彼が初めての彼氏でとにかく大好きだったのでとても幸せでした。 ですが、学年が変わる頃に突然別れを切り出されました。忙しいからという理由でした。今は研究を本気で頑張りたい。研究と私を両立する自信がない。たまに夜会って寝る関係はおかしいと思う。私にはもっといい人がいるはず。などと言っていました。私はその場で泣いてしまい、後日もう一度話し合いましたが彼の決意は変わりませんでした。 別れてしばらくは落ち込み過ぎて周りを心配させてしまい、私のその状態は元彼の耳にも入っていたと思います。しかしこのままではだめだと思い、新しいことをしたり自分磨きをしてなんとか気を紛らわせるうちに、何人かの男性からアプローチされ、デートもしました。しかし、デートするとどうしてもこの人が元彼だったらいいのになと思ってしまいます。気付かないふりをしてたけど街へ出るといつも元彼の影を探してしまう自分がいます。周りの人にはさすがにもう吹っ切れたよ!と言っていますが全然吹っ切れてないのだと思います。しかし、忙しくても本当に好きな相手なら自分からはフらないはず。お付き合いしていた期間も長くないし、別れ際に少ししつこくしてしまいました。もう復縁はできないと思います。頭ではわかっていますが心がついていきません。別れて以来色々なことに挑戦し自分を奮い立たせてきましたが、元彼を忘れることができず、とても辛いです。元彼にはもう一度気持ちだけでも伝えるべきでしょうか。友人達には吹っ切れたと言ってしまっているので、どなたかにアドバイスを頂きたく思い投稿しました。長文乱文ですが、読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いします。

    • tsty
    • 回答数5
  • 兵庫県立大学の理学部

    現在、高校2年の者です。 理系であり、物理ではなく生物をとっています。 兵庫県立大学の理学部を進学の視野に入れています。 理学部には生命科学科と物質科学科があるみたいなのですが、違いをわかりやすく教えてください。 HPで研究室の内容を見ても、よく理解できなくて…。 あと物質科学科では、化学か物理のどちらかひとつを受験するみたいなのですが、生物をとっている私には少し無理な話でしょうか? あと大学ではないのですが、生物学と言っても生命科学科や生物学科、分子生物など、種類があり過ぎて正直よく分かりません。 自分自身、漠然と生物の勉強をしたいと思っているだけなので、細かい分野で勉強したいことは特に考えていません。 これらの代表的なものの違いを教えていただけると、ありがたいです。

  • 文系から理系へ(高3)

    文系から理系へ(高3) 僕は今高校3年生で、今年受験を控えています。 これまでの高校の2年間は、東大の経済学部を目指して勉強してきました。 数学が得意だったので、大学で経営学を学んで企業家になろうと志していたのですが、 やっぱり自分はそんなことよりも宇宙研究をしたいと思うようになりました。 しかし文系ですから化学IIと物理III、数学IIICは全然やっていません。 それでも、できればこの一年の間に理転し、現役で東大の理1に受かりたいです。 (浪人は家の経済的に厳しいので) 一年で理転して大学に受かったという方がいらっしゃいましたら助言してもらえませんでしょうか。 もしそれが無理なら進振りを使うことも考えているのですが、 文系枠は少ないんですけど、そちらはどうなんでしょうか・・・。

    • noname#110073
    • 回答数2
  • 学科選び(工学部)

    今、機械学科か、電子学科かで迷っています。 もし機械学科へいったのなら鉄道関係の整備などの仕事、電子学科ならばsonyなどの家電メーカーでウォークマン、PC関連、電子辞書などの電子機器の研究・製作したいとおもっています。(これは電気学科の種ではないでよね・・・?) そこでまず、就職に関してですが就職の難易度、収入、仕事による健康問題、仕事内容の厳しさなどはどちらがすぐれているでしょうか?(一応偏差値63~70代の大学を目指しています。) 電子関係で公務員の仕事といえば何があるでしょうか。 それと、もし2年次になった時、気が変わって学科変更などは普通できるのでしょうか?(もちろん大学にもよると思いますが。。) あと、学問的にメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです。 色々質問してしまいましたが、答えられるところがあれば力になってもらえると幸いです。

    • uolto
    • 回答数4
  • 航空宇宙?機械? 

    自分は来年受ける学科で迷ってます。将来、航空宇宙関係(主として航空機エンジンや航空機に関するなんらかの研究)の仕事に携わりたいと考えています。このような場合、自分は航空宇宙工学科へ行くべきなのでしょうか?正直、この分野以外への潰しが効かないように感じます。確かに航空宇宙関係の仕事にはつきたいですが、必ずしもそれが叶うとは限らないし、就職活動においても他産業の会社も多く受けなければならないと思います。そうすると、自分は機械工学科を受けるべきなのではないか?とも考えます。エンジンなんてのも機械工学科でやってる大学もありますしね。とまぁ、こんな感じで悩んでます。一体、どちらの学科の方がいいでしょうか?また、学部は機械で、院は航空宇宙工学のある大学へ進学っていう手もあると思うのですがどうなんでしょう?(機械工学科を出とけば潰しが効くし、機械工学科ならどこの大学でもあるんで選択の幅も広がるので) あと、後期受ける大学悩んでいます。 北大・横国はどうなんでしょうか?情報あればお願いします。 上記と別物の質問なんで答えられる方でけっこうです。 お願いします。

    • makene-
    • 回答数3
  • 短大についてです

    短大についてです よく、「短大に行くくらいなら4大へ行け」というのを見かけるので質問させていただきたいです。 栄養士養成施設の短大に行こうと思っている高3です。 かなりレベルの低い短大ですが、修業年限2年を終えた後、大学評価と学位授与機構認定でもう2年専攻科で勉強することができ、研究成果を学位授与機構に提出して最終試験に合格すると栄養学士(4年制大学卒業相当)を取得できるそうなのです。 これなら、ここの短大に行く価値があるのかなと思うのですが、皆さんはどうでしょう? 意見を聞かせていただければ嬉しいです。

    • bnmsak
    • 回答数1
  • 進路について

    現在、進路について考えている高校生です。 将来はロボットを作るような職に就きたいという漠然とした目標しかないのですが その場合、どのように大学選びをすれば良いのでしょうか? 学部学科は機械工学でいいのだろうか?、と思うぐらいの知識の乏しさです。 どうもたまに学校で配られる情報誌(?)では漠然としているような気がして質問しようと思いました。 また、仮にその道に進めた場合、どのような職業があり、それに就くことになるのでしょうか? 例えば、何処かの企業に入社し、そこで研究?したりして作っていく、と言うようなものなのでしょうか? 更に言えば、ロボットの中でも分野が色々分かれていたりするものなのでしょうか? 後、大学選び等に役立つ情報が調べられるようなサイト等がありましたら其れも教えていただきたいです。

    • beke
    • 回答数4
  • 大学院進学とお金

    初めて質問します。 現在医療系大学に通う4年生です。 今、大学院に進学しようかそれとも就職するかで迷っています。 迷っている理由の八割を占めるのが、お金のことです。 うちは経済的に裕福ではなく、兄弟も多いので、大学院に通うとなると、奨学金&バイト代で生活していかなければなりません。 しかし私の行きたい研究室は生き物を使った実験を行うところで、時間的拘束も大きく、さらに休みが不定期なようです。先輩にも質問したところ、バイトは週末にちょっとだけ・・月2万が限度、とのことでした。しかし最低でも月8万くらいは稼がないと生活していけないです。 大学時代にも奨学金を借りていて、またさらに大学院でも、となると将来の負担も大きいですし。 大学院に行きたい気持ちはあります。将来なりたい職業があって、そのためには修士卒以上である必要があるからです。 けれど両親の意見(医療系なのでそう就職に困らないのだから就職してほしい)や知り合いの意見(一度就職して、お金貯めてから院に行けば)、さらに将来への漠然とした不安で正直混乱しています。 命に関わる仕事を、院にいくため、という気持ちでしたくもないし。 甘いのかもしれませんが・・ そこで質問なのですが、大学院(特に忙しい/実験系)に通うみなさんは、バイトで月にどれくらい稼いでますか? 奨学金を借りている方は、どのくらい借りているかも教えていただけるとありがたいです。 ※ちなみに国立大に在学中で、進学も国立の予定ではあります。

    • azu-43
    • 回答数4
  • 志望理由書の添削をお願いします。

    私は外国人の入試を準備している学生です。 私が書いた内容に誤っているところと不自然な表現を教えて頂きたいです。 以下が内容です。 私は韓国で起きたテグ地下鉄放火事件で大勢の人が亡くなった原因を知ったきっかけに心理学に興味を持つようになった。その原因は、火事によって電車が燃えているにもかかわらず、誰も逃げようとしなかったことである。生き残った人々の話によると、誰も動かなかったから、逃げなくても大丈夫だろうと思い、一人で動くことも気まずかったといった。これ以外にも、私の日常生活の中で集団が個人の行動に影響を及ぼすことは多くある。私はこのような人の心理を研究することで、事件や事故等を予防し、より安全な暮らしが可能な社会作りに貢献できる心理学者になりたいと思う。 私が日本を選んだ理由は、アジアで最も心理学が発達している上、母国と似ている生活習慣、行動様式と集団での行動を重んじる文化を有しているため、より実用的な勉強ができると思ったからである。更に、日本の心理学者により書かれた本と研究の結果が母国の心理学に多くの影響を与えているゆえ、日本での勉強はより多大なことが得られると思った。 私が貴校を志望する理由は、実証研究に魅力を感じたからである。少人数で行われる実験に参加することで、学部生の時から専門性と豊富な経験を積み重ねることが大きなメリットであると思う。また、貴校は1879年既に実験室を設け、心理学の研究に励んできたゆえ、貴校のみの実験の仕方と多様なテーマに触れられると思う。更に、心理学のゼミ紹介を読み、皆情熱を持って自らの研究に臨んでいることが非常に印象的であったため、是非貴校で学びたいと思った。私は入学後、人間と社会に対して幅広く学ぶことと研究のための知識を身に付けることに専念したいと思う。また、様々な人々と交流し、多くのことに挑戦することで、見聞を広めたいと思う。3年生になると、ゼミに参加し、研究者としての心得と知識を養うことと共に、大学院への進学を準備したいと思う。 私にとって非常に重要な志望理由書です。 宜しくお願いします。

    • jun7557
    • 回答数1