検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 二重学籍と科目履修生について(通信制大学院)
来年の春より教育大の大学院に進学予定です。 まったく教員免許なるものは持っていません。 しかしながら、小学校の免許を取りたく、大学院にプラスして通信制大学を考えていたのですが、二重学籍という壁にぶち当たりました。 現在は、科目等履修生の制度を使ってとりたいと考えているのですが、次に教育実習という言葉にひっかかってしまっています。 この教育実習について、科目履修生は取れないとはどういうことなのでしょうか??(直接、小学校に頼みに言ってはダメ??) また、科目履修生でも教育実習の取れる大学はあるのでしょうか?? よろしくお願いします。
- 滋賀 草津の情報をおしえてください
何度も失礼してすみません。今度は草津で住むように言われました。これで決定だと思っております。草津は開発が進んでいてとても住みやすいところだと聞いております。やはり草津でも小学校の学区のいいところに住みたいと思っております。文教エリア、または評判の良い小学校・幼稚園を教えてください。 内示を頂いて、約1ヶ月滋賀の情報収集に努めてきました。それなのに草津の情報は全く得てません。それで今週末にも住むところを決めるように言う、会社に正直頭に来てます。どうか疲れている私に至急回答いただきますようよろしくお願いします。
- 進路について迷っています
現在高校2年の女です。 私は将来、小学校教諭になりたいと考えています。 高校卒業後は、大学に進学しようと思っているのですが、小学校教諭になるためには、どういった大学に進学するのが良いのでしょうか?やはり、教育学部や教育学科が良いというのはわかっているのですが、大学によって偏差値などをくらべてみると、差がありすぎて困っています。偏差値の低いところは、それだけ資格をとったり、就職するのは大変なのですか? 私立より国公立の方が、就職や資格をとるのに有利などはあるのでしょうか? わかりにくい質問申し訳ありません。 回答よろしくおねがいします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kmtn00mimi
- 回答数3
- 一方通行・ここからの意味について
一方通行についての質問です。 下記の道路で、 ■の部分に「←・一方通行・7~9時・土日祝除く・ここから」の標識がある場合、 平日の7~9時に車で矢印方向から来て、 右折することは可能なのでしょうか? ■ ┃ ━━━━━━━━━━━━┛ 大 通 ━┓ ┏━━━━━━━━┓ り ┃ ┃ 小学校 ┃ ↑ 小学校があるので、左折しか出来ないと思っていたのですが、 毎日右折してる方がおり、 「"ここから左"は一方通行だけど、右は一方通行じゃないから右折できる」 と言われ、わからなくなってしまいました。 また、私と同じように、左折しかできないと思ってる方もおり、 狭い道で押し問答のようになってしまうこともあるようです。 どなたかご回答をお願いします。
- 思い出せない音楽会のオープニング曲
音楽会のオープニング曲が思い出せません。 姪っこが、神戸市西区の小学校に通っていた当時、 音楽会を何度か見に行ったのですが そこの小学校の音楽会ではいつもプログラムの一番最初に、 各学年の選抜メンバー(?)がオープニング曲を歌っていました。 そんなに長い曲ではなく、 「幕をあけよう~」というフレーズがあったように記憶しています。 姪にはもう会うことができなくなってしまったので 選抜メンバーに選ばれて、喜んで練習していたあの曲を どうしてももう一度聴きたいのです。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 転校の手続きをした後に取り止めはできますか?
初めて質問させていただきます。 離婚を考え別居しており、三人の子供を連れてきました。問題は長男(小学3年生)ですが、同じ県内で市外の実家に転入し、転校の手続きを済んでいる状態なのですが、手続き終了より、長男が夜中泣くようになりました。前の小学校に戻りたいというのです。 実は実家に移り住んだのは主人のDVが原因で、警察、市役所、婦人相談所等絡んでおります…あたしのせいでと悔やむ事が多くなりました。主人に住んでる場所を公開せず転校をやめて以前の小学校に通学させることはむずかしいのでしょうか?
- お受験塾選びについてお伺いしたことがあります。
お受験塾選びについてお伺いしたことがあります。 私立小学校お受験の塾選びについて、お聞きしたいです。 私は現在国分寺に住んでいるのですが、 子どもを私立小学校に入学させたいので、 来年から塾に行かせようと考えています。 ただ、行かせたい塾が四ツ谷にあるので、 電車で40分ほどかかってしまいます。 お子さんをお受験塾に通わせていらっしゃる方は、 どのくらいの距離・時間の範囲で通わせていらっしゃるのでしょうか。 (入学前に通わせていらっしゃった方も是非ご鞭撻お願いします) 御意見を伺えれば、ありがたく思います。 どうかご回答お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yhisano
- 回答数1
- テラスハウスについて
現在賃貸のテラスハウスへの入居を検討していますが、 気になるところがあります。 2LDKで、1階にLDKとトイレ、浴室、 2階に洋室2室。 1.1階のLDKが9帖しかない。 対面キッチンでもないし、家電や食器棚、テレビを置くとものすごく狭く感じそうです。それでも大人2人で住むならこの程度なのでしょうか。 2.築6年の木造。隣の音、耐震などが心配です。 3.小学校が近い。500mほどのところに小学校があります。平日の昼間は家にいないとはいえ、夜や土日にも地域や子供に開放していると、騒音がすごいのではないでしょうか。 何かアドバイスをいただきたいです。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- sorairo118
- 回答数4
- 子供の写真のホームページアップに当たっての注意点
昨今は、個人の肖像権や情報保護の観点から、個人が特定できる写真などをむやみにホームページにアップするには差し控える動きがあるようですね。小中学校のホームページにも特定の子供の顔写真などは掲載していないようですが、次のような事例の場合は如何でしょうか? 全国の子供を対象に、絵画コンクールを開催し、入賞者には賞を贈呈します。開催法人や、賞を授与した法人のホームページに、入賞者名や小学校名を記載し、入賞作品や入賞者の写真を掲載することは、問題ないでしょうか? 法律面、或いは社会のコンセンサス面などで、どの範囲までなら可能か教えて頂ければ幸いです。
- 教員で長期休暇を取りたいと考えているんですが・・・
こんにちは。 現在、小学校の教員をしている者です。 先日、友人の伝手でオーストラリアの日本語教師をしてみないかと誘われました(日本語教師の資格は持っています)。 1年契約とのことですが、今後の生活を考えると小学校教員をやめるわけにもいかず、どうしようかと悩んでおります。 しかし、日本語を教えてみたいという気持ちは強くあります。 どうにか身分を保持したまま1年間の長期休暇は取れないものでしょうか・・・ 周りの先生方や管理職の方に聞くのが最も確実な方法だとは思いますが、なかなか聞きだせず・・・ わかる方がおられたらどうかよろしくお願いします。
- 孫の発達障害?
4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hk-mishina
- 回答数3
- 「」(かぎかっこ)と『』(二重かぎかっこ)の使い方
私は小学校の時の原稿用紙の使い方の授業で 「二重かぎかっこはかぎかっこの中に入れる」とならいました。 しかし、成長した今、色々な文章を読んでいると二重かぎかっこが外側に来ているのをよく見ます。 そのうえ、先日の現代文のテストに『○○テスト第○回「現代文」』とあって、さらに混乱しています。 (国語の先生のつくったものだから間違っていないだろうという考えです。) 「『』」と『「」』、用法としてはどちらが正しいのでしょうか? 小学校に習ったものが違っていたのか、この4~5年で慣習が変わってしまったのか、 詳しい方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ima-chan
- 回答数8
- イカリソースは消えたのか
昔イカリソースというのがあったが、小学校時代にクラスにも同名の子がいたこともあり、印象が強く、イカリソースは我が家の食卓を飾っていたが、ふと気がつくと自分の家にはイカリソースはない。先日、ソースがなくなり、買い物に行き、「イカリソース」を意識して探したがなく、オタフクソースやいろんなメーカーのものがあり、イカリはありませんでした。同じく昔からあった「カゴメソース」は見たような気がするのですが、「イカリソース」は市場から消えたのでしょうか。小学校のころであれば、イカリソースとカゴメソースは寡占的な状態と思っていたのですが、ソース市場も変わってしまったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#33272
- 回答数4
- 定期借地の土地に家を建てられた方、今後は?
今、60坪の土地を月22000円で借りています。 もう買取も出来るみたいですが 今後このまま借りていくか買い取るか悩んでいます。 数年後近隣に小学校が出来る予定です。 今の坪単価は、だいたい38万です。 (1)固定資産税を考えるとこのまま借りていた方が お得なのでしょうか? (2)UR都市機構も経営がいっぱいいっぱいみたいですし 急に土地を買いとってくれといわれないでしょうか? (3)近隣に小学校が出来ると土地の値段は 上がるのですか?さがるのですか? (4)同じように土地を借りている方、今後はどうなさるご予定ですか?お聞かせくだされば嬉しいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#86531
- 回答数2
- 入学式の子供の靴
4月に小学校に入学する息子がいます。 保育園の卒園式と小学校の入学式に着る洋服(スーツ)は知人よりお借りしたものがあるのですが、 靴は皆さんどのようなものを履かれているのでしょうか? 革靴は買っても履く機会がないので、スーツの色と合う、すっきりしたデザインのスニーカーを購入し、 入学式が終わった後は普段も履けるようにするのはどうか、と考えているのですが、 おかしいでしょうか。 男兄弟や甥もいないため、お下がりとして譲る相手がなく購入するのにはためらいがあります。 (スーツも借りてしまった位なので) 経験談などお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 小学校
- tomotan710
- 回答数6
- 「信濃の国」の現在。
「しなのーのくには~」ってアレです。長野の小学校に通ったのは入学から同年の冬休みまでという1年にも満たない期間だったのですけど、数十年経った今でもいまだに「信濃の国」がふと頭に浮かんでしまうことがあります。 まぁ、私が歌えるのは1番だけなのですが、恐るべし信濃の国。他の土地では県歌などまったく出会ってません。(少なくとも覚えていない) それでふと思ったのですが、長野では今も「信濃の国」が小学校などで歌われているのでしょうか? 松本深志出身の田中県知事も歌えるんでしょうねぇ。いやはやまさに恐るべし信濃の国。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- fuchikoma
- 回答数3
- ○○町(まち)の疑問
とくに東日本では、地方自治体としての町を「まち」、村を「むら」と読むことが多いそうですね。 その「○○まち」の首長は「町長(ちょうちょう)」ですよね。(まさか「まちおさ」ではないはず) 自治体が「○○ちょう」であれば「○○町長(ちょうちょう)凸山凹男氏」と普通につないで呼びますが、「○○まち」の首長を示すときは「○○町長(ちょうちょう)」なのか、それとも「○○町町長(まちちょうちょう)」なのでしょうか? 「○○ちょう」にある公立小学校は「○○町立(ちょうりつ)△小学校」というように呼びますが、「まち」では「まちりつ」?「まちたて」?、それとも「○○町町立(まちちょうりつ)」? 町は必ず「ちょう」、村は必ず「そん」と読む県で育ったもので、とても疑問なのです。(^^; よろしくご教示くださいませ。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#136764
- 回答数2
- 探偵!ナイトスクープ
今週の番組の内容についてです。 放送日は関東で2月5日(木)の深夜(6日未明)放送分です。 この日は、 1:西区のなくなってしまった、うどん屋さがし 2:神社に住んでいて、近所を出歩く鶏(チャボ)の話 3:豊中の小学校で昔のコーラス部員を集める話 の3本でしたが、途中ちょっと席を外し 見れなかったところがあるので、番組を見た方、教えてください。 3は元小学校の先生の娘さんが依頼者でしたが、 この娘さんは、どういう理由で、このような依頼をしたのでしょうか? 2の場所はどのあたりだったのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- noname#5721
- 回答数2
- 単位の整合 日常単位編
はじめまして、 単位の整合で困ってますTT 単位といっても技術者が使うような難しいのではなく ごく日常の…小学校で習うような単位です 忘れてしまったんですよ…使わないから 1m3=1000mg 1m3=1tです mg→g→kgとするなら(合ってるのかな)TT 1kg=?t すると1m3=1L? 牛乳は実は1m3…?? つまりm3とLとg・tの関係がごちゃごちゃ… どなたかすっきり相関図を教えてください よろしくお願い致します。 何倍すればいいのかかがTT 小学校の時もこの整合は苦手でした(泣) 数学ではなく算数ですね ジャンル無かった(そうだよねTT)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#7884
- 回答数7
- 子供は本当にキャラ弁が嬉しいのでしょうか?
幼稚園から小学校位のお子さんがいる友人達は、お子さんの運動会や遠足の際にいわゆる「キャラ弁」を作ってFacebookやInstagramにアップしていて、本当に可愛くて素敵な出来です。 そこで思ったのですが、幼児や小学校低学年の子のお弁当はやっぱり「キャラ弁」にすると子供が喜んだり、嫌いな野菜も食べてくれたりするのでしょうか? 我が子はまだ1歳で、お弁当を作る必要のある行事はまだ少し先なのですが、私自身、あんなに可愛らしいお弁当を作るセンスがないので、ちょっと心配になりました。 先輩ママたちのご意見を頂けると幸いです。