検索結果

舞台

全10000件中7521~7540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 恋愛と夢

    こんにちわ。現在好きな女性がいます。 彼女の方も私に好意を持ってくれていることは直接確認済みです。 ですが、世間一般にいう「付き合う」という状態には至っていません。 理由は、彼女が「ダンサーになる」夢の実現のために精一杯で、他のことに気をつかうことができない、と言うからです。勿論彼女の夢は私も応援しているので、ジャマにはなりたくないし、きっと「彼氏・彼女」を大義名分に彼女を束縛してしまいそうな気がするので、異論はありません。もともと改めて「付き合ってください」とか言ってる歳でもないし。 現在はメールのやりとりが主です。それと月1回程度で彼女のバイトが終わった時にタイミングが会えばお茶して話をするといった感じです。先日はたまたま時間があって、彼女の方から花火に誘われました。私の時間が会わずにいけませんでしたが。あとは彼女の舞台があったら可能な限り見に行くといった感じです。 今は、これだけで十分だ、と自分に言い聞かせつつ、器の大きいところを見せてやろう、と思っていますが、待っているだけでは不安にもなり、つい遊びに誘ってみたりしてしまいます。こんな状態で、彼女に今後どのように接していったらよいのでしょうか。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、アドバイスください。

    • noname#5067
    • 回答数3
  • 塩野七生さんの小説がお好きな方、教えて下さい。

    こんにちは。 「ローマ人の物語」を、文庫で出ている分まで読みました。私は歴史が苦手なのですが、大変楽しく読めたので、是非他の作品も読みたいと思いました。 ところが、ハードカバーの「ローマ人の物語」は分厚く、通勤電車でしか読書が出来ない私にはとても辛いのです。 そこで、塩野さんの他の作品で、文庫で出ているものを、書店で目にとまったものから買い並べてみたのですが、折角「ローマ人・・・」を読んで歴史への苦手意識が克服できそうなのに、時代や場所があまり飛んでしまうと、ついていけなくて飽きてしまいそうで、不安です。 せめて、今、ユリウスカエサル以前のローマ史までは理解した振りをして読んでいますので、これ以降もある程度順番に読みたいと思います。 そこで、塩野七生さんの愛読者の方にお聞きしたいのですが、舞台となる国や地域は少々離れたり飛んだりしても構いませんので、塩野さんの文庫で出ている作品を、時系列に並べていただけませんでしょうか。 思いつく程度、お手元にある限りで結構です。買い漏らしている作品を埋めてから、順番に楽しみたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 また、塩野さんの著作で、「これは順番関係なしに先に読んでおいたら?」というようなお勧めの本があれば、教えて下さい。

    • bear999
    • 回答数4
  • 結婚式をあげることに抵抗がある

    お世話になります 私は近い将来、結婚しようと思っている相手がいます。 彼は、わたしにウェディングドレスを着せたい、 といっておりますが、 私は不思議なことに、まったく式に興味がないのです。 よく、結婚式は女の憧れ・・といいますが、 お金の無駄とか、ひねくれた考えをしています (子供のころからです) どうして嫌なのか考えてみたのですが、 本当は、ちょっと憧れもありますが、 ・仲の悪い父に出席してもらいたくない ・私なんかが主役になる舞台なんて恥ずかしい、注目されたくない ・友人は誰を呼ぼう、果たしてココロから喜んでくれるのか、 ・みんな出席してくれるのだろうか、当日、全員にキャンセルのでは、という恐怖 ・スピ-チしてくれる友人がいない 要するに、こんなネガな要因だったと分かったのですが・・ なんだかこれって、人間不信?自分に自信がない? 自分はサミシイ奴なのでは・・と、ちょっと悲しくなりました。 考えてみれば、あまり人見知りはしないので、 友人はすぐできますが、それっきりで終わり、 という関係の友達が多く、親友もいません。 はたして、私と同じように考えている方はおられるのでしょうか? もしくは、そう思っていたけど、いざ挙げてみたらよかった!なんて経験談があったら聞かせてください。

  • 芸人の事務所

    私は芸人を目指していていつかテレビ(売れなくてもせめて舞台)に出ていろんな人を笑わせられるようなお笑い芸人になりたいと思っています。 そこで私は今悩んでいることがあります。それがどこの事務所に入るかということです 最初は吉本がいいかなぁって思ってたんですが、最近テレビを見ていて吉本の芸人さんって面白くないというと失礼ですが…なんか会社の推しでテレビや人気がある気がするんです…。 私は自分の実力でテレビに出て漫才やコントをして笑わたいんです! なので、最近人力舎に入りたいなぁっと思っています。 でもやっぱりイマイチどこの事務所がいいのかわかりません… 友達にはお笑い芸人なんてやめなよって言われたことがあります。 でも私はどうしてもお笑い芸人になりたいんです! 私事ですが実はいじめられていた経験があってそれですごく病んでいた時期がありました。 死のうとしたこともありますし自傷もしたことあります。 でもその時に芸人さんを見てたくさん笑顔にしてくれてすごく救われたんです。 すごくお腹の底から笑うと楽しいんです、だから私は苦しんでる人たちを笑わせてあげたいんです!! なので皆さんの意見や、おすすめの事務所など教えてくださったらうれしいです!

  • ユーチューブへアップ経験者で最近もアップの方お教下

    2年半ほど前から昔の舞台撮影や風景映像を100件余りアップロードしております。 編集はW…メディアプレイヤーで行い→今までは4:3の物はすんなり標準画面にアップされていました。 受付の仕様変更が有ったらしくて=一週間ほど前アップロード開始画面で、タイトル、説明、チェックを消す等をしますと、画面上に「次回から記入しなくて良いように、これが既定になります」(あとで変更も出来ます)とかが出てOKを押すと其の画面は消えました。しばらくすると又「標準画面」「ワイド画面」どちらかを選べ」と。ついワイドを押しました。 人物がこれでは駄目だ」と再度三分割で標準画面になる様に→4:3の編集でアップしました。3、2、1の順でアップしました。3と1はワイドで2は標準画面になっています。 3の2は説明を担当者の方がご覧になって標準にして下さったのかと思っています。 其の他にもテストでワイドになって削除した物もありますが4件は残しています。 アップする時または、アップ後に、ワイド・標準を選ぶ方法が何かありませんでしょうか。(最近アップロードされて同じ画面の出た方が有りましたら一番確かでしょうが) ◎よろしくお教え下さいます事を、せつに、切にお願い申し上げます。

  • 義父の遺産で、幼稚園の音楽会を撮影

    先日義父の遺産で一眼レフをいただいた、ど素人です。現在勉強中・・・ で、質問ですが、12月に幼稚園で音楽会があります。 下記カメラとレンズで、どの組み合わせが最適かを教えてください。 EOS 5DmarkII EOS 7D EOS 60D レンズは EF70-300mm 1:4-5.6 L IS USM EF70-200mm 1:4 L IS USM EFS18-200mm 0.45m/1.5ft EFS18-55mm 0.25m/0.8ft EFS55-250mm 1.1m/3.6ft TAMRON φ72 DiII SP17-50mm F/2.8 SIGMA EX 10-20mm 1:4-5.6 DC HSM ネットの評判などを見ると、7Dは高感度でノイズがあるとか・・・ 暗い室内なら5D2のほうがいいのかな?しかし、重いし、フラッシュはないし。 軽さで選ぶなら60Dなのかな~~ 客席から舞台をとるので、レンズは70-300がいいかな~とか考えています。でも重いし、少し軽めの70-200にするか、55-250あたりでもいいのかな?とか、18-200なら近くても使えるし・・・とか考えてしまいました。 みなさんからいただいたアドバイスをもとに、ボディとレンズの組み合わせを決めて、それで練習をしていこうかな~と考えています。組み合わせを変えると、なんか色々変わって頭がごちゃごちゃしてきました(笑) よろしくお願いします

  • 指示がないと動けません・・・。

    ずっと前からの悩みでした。 20代前半の女です。 私は、人からの指示が無ければ動けません。 例えば、舞台の裏方でスタッフの仕事をするとします。 誰かから「今のプログラムが終わったら、椅子を〇脚はけて、マイクを2台設置してください。」 など、指示をしてもらえば動けるのですが 指示が無ければ、本当に何も動けません。 やる気がないわけでも、動くつもりがないわけでもありません、動こうと思っていても次に何をするのか分からなくて動けないのです。 1つの指示をされたら他の事も予測して5も10も動ける人が使える人間であり、それが普通だと思います。 しかし私の場合、状況を読み取るのも遅く、1つの指示をされても、1つしか動くことができません。 今まで、本当に自分が役立たずだと思って悩んできました。 自分は役立たずで、誰の役にも立てないんだと思い、本当に落ち込んだ時もありました。 本当に使えない人間です。 自分なりに、次起こることを予測して行動することには心がけているつもりです。 しかし、本当に次にどうしたら良いのか分からないのです。 昔からのこの悩み、どうしたら改善していけるのでしょうか? 優しいアドバイスを頂けると嬉しいです(><) よろしくお願いします。

  • 歴史の分岐点

    歴史勉強していると分岐点がたくさんあるのがわかります。 いっぱいありすぎますね^^;推測論でかまいませんので教えてください。 ・元寇などの日本進攻の危機乗り切れていなかったらどうなった? ・安保闘争で日本が転覆していたらどうなった? ・三島由紀夫が自衛隊を国軍にしようとしていた。なっていたらどうなる? ・日本が米ソ冷戦の舞台となり戦場となった可能性が著書で紹介されている。もしそうなっていたら? ・核施設職員の暴走、内乱など、国家の指示によらず勝手に核戦争が起きたら、どうなる? ・生物兵器戦争が起きたらどうなる? ・日露戦争で日本が負けていたらどうなった? ・日本がスイスのような永世中立、要塞国家となる道はありえたが、そうなっていたとしたらどうなる? ・ソフトパワー、文化侵略の危険性、ザビエルなどの宣教師の正体を日本人全員が認識していたら、この国の文化はどうなっていたか。 ・戦国時代が長期化したら日本は分裂していたのか? ・バブル崩壊以降、心の豊かさを失ったなどという焦点をそれた主張は多い。つか、大日本帝国が丸ごと封印され、歴史が断絶してるじゃん。大日本帝国の見直しが早期に行われていたらどうなったか? ・幕末動乱。いっぱいありすぎた。もしあれがこうだったら、こうなったみたいのがあれば。

    • noname#184860
    • 回答数6
  • 野田 小沢 会談  なぜ大々的?

    首相が最近復党したばかりの1兵卒に会うのが大々的に報道されてますね。 もちろん小沢氏が反主流の中心人物なので、民主(与党)の双璧の2人が意見の集約ができるかどうかは、その後の政局(自民の動きなど)にも影響する会談なので 重要であることはわかります。 ですが、なぜこの会談が大々的に報道されるのでしょうか?(双方も会談することを公言している) 逆に 野田・谷垣会談は 会ったこと自体を否定していますね。 これだけ報道されてしまうと、集約内容(決裂内容)も公表せざるを得ず、どっちがどう折れた、と言われます。(もしくは決裂報道) なので、両方とも譲歩しずらい会談で、「会った」という既成事実作りの会談になるように思えます。 政治家が公表せずに会うのは必要なことで、なぜ 密談(会ったことも公表しなければ、内容はもちろん どう集約したかも不明なままにできる)という方法を取らず、大々的公表にしたのでしょうか? わざと集約しにくい舞台にしているように思えます。 →ひょっとして 既に事前裏会談がされていて、決裂済み?   お互いの努力姿勢を見せる為に、今度は表会談をセットして 決裂を双方がアピール狙い? 政治に詳しい方の判断、見方を教えてください。

  • 俳優

    こんばんは、俳優さんについて質問です。 今日、本当に多くさん若手俳優さんがいますよね。 個人的な感覚としては、溝端淳平さんや岡田まさきさん、山本裕典さん、瀬戸こうじさん等が、まだデビューして二、三年という感覚であります。(あくまで個人的な感覚です) また、藤原竜也さん、小栗旬さん、瑛太さんといった1982年生まれの俳優さん方が、日本を背負う俳優であるというイメージが強くあります。 そこで質問です。 30歳以下の俳優さんの中で、最も演技が上手な方は誰だと思いますか? 個人的には、藤原竜也さんのファンであるし、舞台での素晴らしさ以外にも、スペシャルドラマのゲストに起用されるため、藤原竜也さんじゃないのかなと思いますが、、、。ドラマ・映画での演技は、やり過ぎなところもあるし、、、。 また、嵐の中では、二宮さんが演技派といわれていますが、松潤さんもなかなかではないのかなと思います。 なぜなら、新垣結衣さんと彼が共演したドラマ(タイトル忘れました)で、松本さんがビトという役をやりましたが、嵐の松本潤が演じていると意識せずに見ていたからです。 質問 (1)30歳以下の俳優さんで演技が1番上手いのは誰か (2)嵐の松本潤さんは演技が上手いのか すみません。もう一つお願いします。 (3)妻夫木聡さんは演技が上手いのか

    • noname#153993
    • 回答数3
  • 児童向け「教育映画?」のタイトルまたはその映画のモデルとなった人物について

    今から40年程前(私が小学生の時)、小学校で上映され全校生徒で鑑賞した映画です。 (1)映画の舞台はある田舎町で、主人公は小学生の男の子でした。当時の田舎は、実際どの家も今と比べれば貧しかったですが、彼の家は特別貧しく設定されていました。 (2)彼は、勉強は出来なかったが(いわゆるバカでした)、作文にすばらしい才能を持っていました。 (3)勉強が出来なくても、明るく前向きな性格の彼は、周りの友達や家族から愛され、たくましく生きる姿が描かれていました。 (4)彼の作文は、コンクール等でも高い評価を得ており、先生や周りの人々は、彼の才能に期待していましたが、映画のラストでは、バカが災いしてムチャをして肺炎?か何かの病気に罹って急死してしまう非常にベタな作品でした。 映画鑑賞の後、私の担任が「この映画の主人公にはモデルとなった人物がおり、その人は映画のように急死することなく健在である」と聞かされました。 ふと、あの映画のことを思い出すと、モデルとなった人物がその後どのような人生を送られているのか(送られたのか)気になって質問させていただきました。長文ですみません。

  • 宮崎アニメ『魔女の宅急便』に描かれた街並み~西洋人にはどう見える?

    宮崎アニメ『魔女の宅急便』の舞台となる街は架空の街ですが、 ヨーロッパやアメリカの街並みを参考に描かれたと聞いています。 察するに、『魔女の宅急便』に描かれている街並みは、 西洋諸国の街並みのいわば“複合型”であると考えられます。 しかし実際のところは、西洋の街並みを見慣れた人にとっては、 ヨーロッパとアメリカとでは街並みがだいぶ違うし、 同じヨーロッパでも国によって街の風景が異なるはずです。 他方、西洋人の中には、日本も中国も韓国もベトナムもモンゴルも、 全て同じ街並みのように見える人が結構いるようです。 ところが我々アジア人、あるいはアジアに慣れた西洋人から見ると、 同じアジアでも国が違えば街並みも違って見えます。 我々アジア人は、アジアの街並みを一括りにされたり、 あるいは中国や日本などの街並みを混合して描かれると、 妙な違和感を覚えるはずです。 同じ理由で『魔女の宅急便』に描かれた“合成された”街並みは、 西洋人にとっては異様に見えることはないのでしょうか? 周囲に『魔女の宅急便』を知る西洋人がいるという方は、 ぜひ聞いてみてください。 ※私の欧州人の友人の一人は宮崎アニメの大ファンですが、 彼女に聞いてみると、『魔女の宅急便』に登場する街並みは、 自分の国と「どこか」似ているという印象があるようです。

  • 洋楽(ハードロック)PVのタイトル

    5年ほど前に見た洋楽のPVがいまさらですが気になって仕方ありません。 それは大阪のビッグカメラのポータブルDVDプレイヤーの展示で流されていたもので、音楽をまったくおぼえていないんですが、骨太なハードロックバンドで全員男性でした。たしか3~4人のはずです。 覚えているのはPVの映像で デモをしている?らしき大勢の群集が大通りを走っていく映像(くもりのような天気で確か上からうつしてたような) そのアーティストは小さな部屋(TVスタジオとか小さな舞台)のような場所で演奏していました。そのバンドのものかわかりませんが壁に旗のようなものが飾ってあったような気がします。最後その旗が燃えたような燃えてないような…。旗に関する記述は正確かわかりません。 覚えている情報これだけなんです…。これで判断しろというほうが無理なのは承知の上ですが、これちょっと似てるとか群集うつってないけど旗が燃えるなど(何曲かきいたので記憶がごっちゃになってる可能性もあります)、どんな些細な共通点でもいいので曲名だけでもお教えねがえたらありがたいです。一つ一つ確認して根気よくいくつもりですのでどうかよろしくおねがいします。

  • ミュージカルRENTの内容を知っている方にお伺いします。

    ミュジーカルRENTを観ようかどうか迷っています。 なぜかというと、おめあての役者がロジャー役なのですが、ほかに出演される方々はあまり関心のない方々ですので、このロジャーが全体でどれくらいの割合で登場するのかわからないからです(たとえば5割くらいなのか、8割以上なのかとか・・・)せっかく観にいっても、出番が少なくて、楽しめる時間が短いのでは。。。と危惧しています。 あと、ロジャーの配役のひとは、歌手なので、今まで歌ってるところは見たことがありますが、演技をしているところ、とくに、相手役の女性がいて関わりあうところ、を観たことがありません。 もともと俳優ならわりきって観れるでしょうが、もともと歌手なので、今まで見てきたライブと違って、突然目の前で女優と抱き合ったりキスしたら、観ててショックかもしれない・・・どうしよう。。。と、不安です。 本来は歌手として見たいアーティストなのですが、ミュージカルであっても、本人が見れるなら・・・と思ってそれなりの覚悟はあるんですが、実際舞台では、ロジャー役のひとは相手役の女優とどれくらいの距離感があるんでしょうか?ラブシーンなんかもあってしまったりするんでしょうか・・・? ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします!

    • noname#63753
    • 回答数2
  • やろうと思っても始めれないです。

    不登校で中学3年生の受験生です。 やりたい事ゎあるけど、行きたい高校はありません。 だからか、ずっと無気力で何もできないです。 勉強も、『やらなきゃ』って思うんだけど、体が動かなくて、結局何もしないまま終わっちゃいます。 毎日何もしないでボーっとしてたら一日が終わっちゃいます。 学校は1年間行ってないです。 勉強は嫌いじゃないし、学校だって嫌じゃないです。 でも、朝ちゃんと起きて、行く準備をしても行けません。 理由はよくわからないです。 高校は、定時制を受けようと思います。 学力は全然ないです。 受かる自信がないから、勉強をしようと思って、勉強道具を出しても、 いつの間にか時間がすぎてしまいます。 どうすればやる気って起きますか?? このままじゃ駄目だ、ってわかってても何もできないんです。 やる気が出ないって言うか、やる気が出ても、行動に移せないんです。 やりたい事は、将来の夢なんですけど、舞台関係の仕事がしたくて、専門学校に進学したいんです、 でも、この夢も諦めかけてる自分がいます。 何に関しても、全部諦めちゃって、頑張れないんです。 どうすれば、頑張れますか?? どうすれば、やろうと思ったことを行動に移せますか?? 何もできない自分に腹が立つんだけど、でも、思うだけで始めれないです。

    • noname#73642
    • 回答数3
  • 昔見た映画のタイトル

    もう20年くらい前に見た映画でどうしてももう一度見たいのですが、 タイトルがいまいちはっきりしません。 舞台はベトナムかタイのアジアの国で、ある村に住む少年の物語です。いたずら好きの少年で、勉強もあまりできないのですが、絵の才能がありましたが、描く絵があまりにも独創的すぎるので、絵画コンクールなどではいつもの写実的な絵を描く村の有力者の子供が入選していました。そこに美術の若い先生が赴任してきて、その少年の絵の才能を見出し、次のコンクールではその少年の絵を出展しようとしましがた、他の先生や村の大人たちが、やはり有力者の子供の絵を出展させようとします。これに怒った美術教師は、大人を張り倒しくびになります。別れ際に美術教師は少年から芋虫か何かを描いた絵をもらい旅立ちます。数年後、その美術教師が少年の絵をコンクールに出展し、見事に入選しましましたが、その少年は既に死んでいたという話です。 たしか、ルーなんとかという古い映画だったと思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか。子供ながらにボロ泣きした記憶があり、どうしてももう一度見たいと思っています。 よろしくお願いします。

    • fc3s_kk
    • 回答数1
  • バレエを活かせる仕事

    私は幼稚園年長からバレエを始め、今年で10年目を迎えた高校一年女子です。 全くプロ志向ではない教室で、基本的に週一のレッスンを重ねてきました。 小さい頃から「プロのバレエダンサーになる」という夢を持つことはなく、 ただ「踊るのが好き!」「舞台に立つのが楽しい!」という気持ちだけでバレエを続けてきました。 そんな私ですが、最近になって、 「両親にたくさんのお金を出してもらって通わせてもらったんだから、 少しでもバレエを活かせる仕事に就きたい」と思うようになりました。 発表会は年に一回。コンクールへの出場経験は全くありません。 現在154cmで49kg。脚の使い方が悪かったせいで、下半身はかなり太く、 バレエをやっていると言うと驚かれるほどの体型。 正直言って週三で踊っている小学生の方が上手で、 可愛くもなく美人でもない顔立ちですが、踊ることは大好きです。 これまでの10年間、私のわがままで両親に続けさせてもらったバレエで使ったお金や時間を絶対に無駄にしたくありません。 できる限りで調べたのですが、自分には想像のつかない世界ばかりで・・・ 何か良い職業がありましたら、参考までに教えていただきたいです。 アドバイス等、回答よろしくお願いします<(_ _)>

  • 市川崑の映画金田一耕助シリーズに詳しい方、または原作に詳しい方、教えて

    市川崑の映画金田一耕助シリーズに詳しい方、または原作に詳しい方、教えて下さい。 石坂浩二の金田一耕助映画「病院坂の首くくりの家」について、ちょっと気になっていることがあります。 シリーズのラストにあたるこの作品ですが、それまでの石坂金田一シリーズに比べて雰囲気が全く違いますよね。 舞台が田舎ではないことや、時代がちょっと近代的になってきた?ようなことも理由にあると思うのですが、なによりも今までに比べて金田一耕助本人に影があるというか、金田一が哀愁を帯びてるように思います。 私は原作を詳しく知らないのですが、この作品に至るまでに金田一耕助になにかあったのでしょうか?なにか裏の設定があるのでしょうか?それとも市川監督の中で、金田一という人物に対するイメージを変えるきっかけがあったのでしょうか? 自分の生まれ故郷について青味がかった画面の中で寂しげに話したり、被害者が出たと聞いた瞬間、今までのように「しまったー!」とか言わずにじっと唇を震わせたり、明らかに今までの金田一(石坂さんの)と違う気がします。 映画や原作に詳しい方、ファンの方、なにかその理由や経緯をご存じであれば、教えて下さい。ご存じでなくても「自分はこういう捉え方をしてるよ」っていうご意見も、ぜひお聞きしたいです。よろしくおねがいします^^

    • noname#111738
    • 回答数1
  • 劇団内での揉め事です

    私は県内で活動している劇団員です。 本番を2週間後に控えています。 しかし今団体がバラバラの状況です。 どうしたらいいのでしょうか? 主役Aは初心者でしたが、美人系でタッパもあるため主役に選出されました。 しかし本番3週間前にして主役Aが自分の演技力に限界を感じ、役をするのが辛いと相談してきました。 悩みに悩んだ末主役降板となり、ほとんどの台詞を覚えている演出Bが主役に、Aは演出がやっていた小さな端役になることを演出部で決定しました。 しかしここで別の役Cが自分が主役をやりたいと申し出てきました。 Cの役はキーになるかなり大きな役で、殺陣もあるためもはや代用は効かず、 演出部としてはリスクを最小限に抑えるためこれを拒否しました。 すると泣き出し、どうしてもやりたいと稽古を放棄、帰宅してしまいました。 そして翌日、舞台自体を降板すると言いだしました。 団長の説得にも応じず、絶対に戻らない覚悟だそうです。 ここで彼女の気持ちもわかるというメンバーも現れ、そもそも団体の雰囲気がよくなかった、そもそもAを主役にした時点で間違っていた、等不満が爆発している状況です。 公演を間近に控えそんな場合ではないのですが、 もうどうしたらいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします。

    • ensyutu
    • 回答数5
  • ピティナのコンクール

    音大を出て、5歳の娘に自分でピアノを教えています。 ピティナのコンクールのことでご意見をいただきたいのですが、A2クラス(幼稚園児)で、子どもをコンクールに出場させることは、その子のピアノ演奏の習得においてプラスになるのかマイナス?になるのか、あまりどちらの効果もないものなのか・・・と、娘を出そうかどうか迷っています。曲を弾きこなすこと自体はそれほど苦ではありませんが、本人は舞台で弾くことを嫌がっているように感じます。 1か月も同じ曲を弾くと、普段であれば合格になるくらいの仕上がりになり、この先、7月までずっと同じ曲を弾かせるのもどうなのかな・・他にも教えたいこともあるのにな、という思いもあります。 掘り下げる、完璧に(ピティナ向けに?)弾く・・とは言っても、まだ5歳の子だし、そこまで厳しく追求して、得られるものはどのくらいのものなのか・・などと、いろいろ迷いがあります。 娘がやる気であれば、楽しみついでに・・とも思いますが、嫌がっているのを説得してまでコンクールに出したい・・と考えるのは、やはり親であり先生である私の自己満足なのかなとも思ったりしています。私自身は卒業後、15年くらい教えてきましたが、ピティナとは無縁でした。なんでもいいのでご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • atyatya
    • 回答数5