検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 国際協力 大学院か就職か
都内の大学に通う大学3年生です(22歳)(社会学・地域研究専攻)。 大学院進学か就職かで悩んでいます。 ゼミでは「社会学の見地から地域レベル(ミクロ)の開発と援助(主に貧困解決のための)」をテーマにしています。 三年生になり、進路をより具体的に考える必要が出てきました。 ゼミで学び、NGOのボランティアで国内難民の方々と接するうちに将来この道の専門家になりたいと思うようになりました。 そこで国際協力系(国際法・開発学)の大学院進学(もしくはIDEAS等)を考えているのですが、問題があります。 私は経済的な理由で高校を中途退学しており、その後大学進学まで2年間派遣ヘルパー(非正社員)として働いてました。 つまり、院に進学をすると、新卒扱いで就職活動ができなくなってしまいます。 将来、国際協力の仕事につくということを考えると、まず社会人として実務を2~3年積むべきか、それとも大学院へ進学するべきか悩んでいます。どちらにしたとしても、早めに対策を立てたいと思っています。しかし、情けない話ですが、編入生ということもあり、週15コマの授業と学費のためのアルバイトをしなければいけないことを考えると、両方の対策を同時に行う自信がありません。 大学の成績はGPA換算で約3.5です。TOEFLibt 104点、仏検準2級の語学力はあります。 国際協力に詳しい方、就職問題に詳しい方、アドバイスを頂ければ嬉しく思います。また、答えてくださる方は、簡単な経歴を添えて頂けると大変参考になります。 ここまで長文をお読み頂きありがとうございました。
- 昭和東北大飢饉を舞台にしている小説か映画
私の日本語は下手ですみません。 大学の勉強のために226事件の原因を研究しています。昭和東北大飢饉がこの事件を起こす原因の一つだと分かっていますが、その時代の人たちの経験についての小説か映画を知りたいんです。特に売春婦になった女の人と軍隊に入った男の人の人生について。 お願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#165427
- 回答数2
- 大学について
現在大学4年の理系国立大学に通うものです。 大学に通うべきかやめるべきかで悩んでいます。こう思うようになった、経緯を以下に書きます。 大学2年の時から突然精神的な病にかかりそれまでの生活のような生活を送ることができなくなりました。(今まで、精神的な病にかかったことはなかったので、最初のうちは病院などには行かず、大学に通っていました。しかし、一向に直らず精神科を受診したら、離人症と診断されました。その後、別の精神科を受診したら、うつと診断もされました。)それでも、なんとか大学には行き2年,3年となんとか進むことができたのですが、4年生になると、研究室という環境の変化や、ゼミでのプレゼンのプレッシャーや、多忙(その時は、正確な判断ができなかったのか、無理してバイトをしようとしました。)などで、改善という方向には向かわず悪い方向に向かってしまいました。そして、結局、このまま卒業しても仕事のできる状態ではないと思い、半年休学することにしました。 前置きが長くなりましたが、皆さんにアドバイスしてもらいたいのは、これからどうすれば最善の策なのかということです。自分が考えたことを以下に書きますので、アドバイスをお願いします。また、以下に示すこと意外に参考となるアドバイスがございましたら、ぜひ、教えてください。 1.4月から大学に通い、卒業し就職する。残りの単位 は、選択科目(卒業するためには、必ず必要)が4 単位と、卒業研究8単位です。 2.専門学校に再入学する。このように思うのは、1つ には、2年3年と進学することはできたが、思う ような成績は収められてはいないのと、新卒扱い が24歳までというのをインターネットで見たの で、もう一度より直す、最後のチャンスのような 気がするから。 3、親に心配や、経済面で負担をかけているので、大学 を辞め働く。 非常に長い文となりましたが、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#124372
- 回答数1
- 浪人生が海外の大学を目指す
この春高校を卒業した女子で、これから先の進路を悩んでいます。 私は将来、世界レベルで食料問題に携わっていきたいと考えています。高校入学時には国際公務員となりFAOで働くことを目標にしていましたが、今はそれにこだわるというより、それに近い分野で働けるNGOや研究職も視野に入れています。 今年は京都大学農学部を受験して不合格でした。浪人してもう1度目指すつもりなのですが、今回の不合格をきっかけに進路について再考する中で、国内にこだわらず海外での大学進学も考えるようになりました。そのきっかけは、将来世界に出て働くつもりなので以前から大学院での海外留学を考えていたからです。 日本国内での進学と平行して準備を進めるには、どのような手順、スケジュールになるのでしょうか。またこのような分野に強い大学をご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(留学)
- razuberi75
- 回答数2
- 教職の免許について
私は現在大学の四年で工学部に通っているものです。以前から教職をとりたいと思っていましたが、専門の勉強が大変だったためあきらめていました。しかしあきらめられず、また大学院に進学して研究をしてみたいと思い研究をしながら教職をとりたいと考えています。免許は中高一種の数学を目指していてできることなら来年(M1)の教育実習に申し込みたいと思っています。教育実習にはこれから(4回の後期)教育実習の条件科目を取得する見込みということで申し込めると免許科の方で聞きました(1個でも落とせば行けなくなりますが)。教育実習の履修資格に”教員免許取得に必要なすべての単位を教育実習履修の年度末までに修得できる見込みであること”という記載がありました。そこで聞きたいのですが私の場合M1の時に教育実習に行けたとしたらM1中に教職の単位をとり終えなければ教職の資格は得られないのでしょうか。それとも少し単位を落としてもM2の卒業までにとり終えればいいのでしょうか。大学の免許課の方に聞くべきなのは分かっていますが何度も質問に行き聞きにくくなってきました。どなたか教職のことについて知っておられる方がおられましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- destinatio
- 回答数3
- CCDカメラのレンズについて
大学の研究の画像処理でCCDカメラのレンズを買うために,どのくらいの画角のレンズが適当なのかを判断するために,理論的に視野角と解像度によって,見える対象の広さと分解能の対応がわかるグラフを書かなければいけなくなりました. グラフを書くために参考となるサイトや公式等の回答がありましたら,ぜひともお願いします.
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- yhisao
- 回答数1
- 日本の製薬会社の研究者ってもしかして優秀?
私は某地方大学薬学部3回生です。日ごろ疑問に思っていることを質問します。 世界の製薬業界では、アメリカやイギリス、スイスなどの欧米の製薬会社が売り上げ、研究開発費などで上位をしめています。日本の武田やアステラスなどは世界では15位くらいだと聞きます。 世界では日本の企業よりも大きな企業がたくさんあるにもかかわらず、薬単体の売り上げでみると、かつて三共のメバロチンが売り上げ1位になったり、武田のタケプロンも5位以内にいたりするようですし、製薬会社の規模に比べてよくがんばっているように思えるのです。このように考えると少ない研究費で売れる薬を創る日本の製薬企業の研究者は優秀なのではないでしょうか?確かに薬の数なら欧米に負けると思いますが。 また、製薬業界では欧米日本以外に台頭してきている国はあるのでしょうか?韓国や中国などは製薬の面では途上国ということになるのですか?
- ベストアンサー
- 医療
- noname#23629
- 回答数1
- 就活についてなのですが
4月で大学3年になるのですが、就活に向けて対策をと思い、SPI2などの勉強を始めたいと思っています。就活をする年度は13年度なのですが、12年度の参考書しかまだ売っていません。古い年度のを勉強しても意味がないのでしょうか? また、SPI2のほかに勉強すべきことはあるんでしょうか?(面接、業界研究など以外)
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#213119
- 回答数1
- トヨタ自動車の就職について質問です。
トヨタ自動車の就職について質問です。 私はトヨタ自動車の研究・開発・設計部門に携わりたいと考えています。 聞いた話によると上記のような部署は大卒・大学院卒の人たちが就く部署と聞きました。 国立高専(5年間)から上記の部署に入ることは可能なんでしょうか? 高卒と同じようにラインでの仕事になるのでしょうか? 知っている方いたら回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- choki-choki
- 回答数3
- 座屈荷重の計算方法について
大学の研究で球頭工具を使用して逐次張り出し成形を行っているのですが、工具にかかる座屈荷重の計算方法がわかりません。 工具が回転しているので、端末条件係数がどの条件になるのかがわかりません。また、Lの長さは工具の全長かコレットから出ている部分かどちらなのでしょうか? 質問がわかりにくいと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数1
- 覚書に記載する源泉税について
当社では、とある大学教授に対する委託研究の対価として現金を支払っているのですが、そのさいに取り交わす覚書の支払額(報酬額)の記載方法について教えてください。 覚書に記載する報酬額は源泉税込みの額にすべきでしょうか それとも、源泉税抜きの額を記載すべきなのでしょうか どなたかご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。
- 結婚か大学院か
私は今度関西の有名な社会人大学院のMBAの試験に合格しました。そこは土曜日と平日夜間1日で行ける大学院です。結構難関の所です。 そして会社に上司を通じて春から通学したい旨をお願いしました。 すると、直属の上司は理解を示しました。しかし、その上の上司が怒り、「通学はジムやお稽古に通うのと同じだからかまわない。しかし、何かあった時は休んでもらう。いずれ早いうちに東京転勤にしてやる。それでも行きたければ行け。」という事を言われました。 自分の会社では社費留学している人もいる事を知っており、意外でした。 自分は実は将来研究の仕事を以前から希望しております。その上の上司はそれを知っています。しかし、その方は自分を営業の仕事に閉じ込めようと考えているようです。 うちの会社の社長は比較的研究の仕事にも理解のある社長ですがこういう時社長直訴という手段は正しいでしょうか。かえって危ない事でしょうか。 一旦断念してまた時節を待つべきでしょうか。 実は秋に結婚が受験後に急に決まり、転勤への心配もあります。 39歳を迎える今大学院はいつでもいけるけど結婚は若さの残っている時しかチャンスがないから結婚が一番大事でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#24763
- 回答数3
- 占有離脱物横領,大学構内自転車の場合
先日,大学内研究室前に停めてある自転車に乗車していたところ,職質にあいました. 研究室前には研究室メンバ及び関係者の自転車,OBの譲渡自転車(書面手続きなし)が停めてあります. 職質において自転車の登録確認があり,この自転車が大学内研究室に停めてあるものであり,正確に所有者名が分からない旨を伝えたうえで,何人かの名前を挙げましたが,どれも違うと言うことで,警察署に行き調書を取りました. 調書を取る途中で,また何名かの所有者と思われる名前を挙げたところ,その正否を告げられることなく調書を取り終え,写真,指紋登録に至り,開放されました. 後日,大学の知人に聞いたところ,その知人が所有者であり,調書を取るときに挙げた人物の中にその知人も含まれていました.また,その知人に警察からの確認の電話も着ました. そこで,2つ質問なのですが, 1.占有離脱物横領(罰金等の刑罰?は受けていない)の罪は,今後の生活(就職活動や就職後の社会活動)に何か影響を与えるものでしょうか? また,与える場合どのような影響が考えられるでしょうか? 2.上記のように幾つかの私が挙げた候補者のうちに所有者が含まれているような場合,占有離脱物横領の罪から外れる(罪状を取り消すことが出来る)可能性は全くないのでしょうか? もちろん,正確に所有者を把握してない状態で自転車に乗ることがすでに占有離脱物横領に当たることは理解していますし,一度決まったこと(罪状)を取り消すことは難しいだろうと言うことも想像はしています. しかし,知人も自分が誰でも乗れるような状態で放置したことにより,このようになったことは忍びなく,出来れば何とかしたいと言ってくれましたので,無理は承知でこのような質問をさせていただきます.私の甘さ,罪の意識の低さにお怒りの方もあるかもしれませんが,回答のほど何卒よろしくお願いいたします.
- 来月中学校で教育実習を行う、大学4年生です。
来月中学校で教育実習を行う、大学4年生です。 中学校や高校で教育実習を行ったことのある方に質問です。 (1)部活動指導はどの程度参加しましたか?また、どんなことをしましたか? (2)教材研究の時間は実習生控え室にこもっていていいんでしょうか? (3)16:35退勤なのですが、打ち合わせの時に先生に「この時間に帰れると思うな。実習生はみんな19時近くまで残っているのだから。」と言われました。しかし、教材研究は家でもできますし、部活動指導に参加しない日はなるべく早く帰りたいというのが本音です。例えば、もし17時くらいに退勤したら、実習生として非常識なのでしょうか?また、みなさんは放課後は何をしていましたか? (4)私の行く中学校は私立なので給食ではなくお弁当で、班ごとなどではなくみんな好き勝手に友達同士でお弁当を食べています。お昼ごはんの時間は私はどうすればいいのでしょうか? (5)実践授業に入る前に、実習生同士で授業の練習をし合ったりしましたか? (6)実際に実習期間に入ると、教材研究の時間は十分に持てるものなのでしょうか? (7)最後に気をつけた方がいいこと、苦労したことなど、何かアドバイスがあればお願いします!! よろしくお願いします!!m(__)m
- 日本の環境考古学について
中国の大学で環境考古という科目を取っているんですが、教授から日本の環境考古学の実態について論文を書くよう課題を出されてしまいました。どのような学者がこれをやってるとか、こういう研究がされてきたなどなど教えて下さい。なお、緊急なため、文献の入手が困難なので参考になるHPのURLなど教えてくださると大変ありがたいです。
- 社会人の進学~博士課程前期(修士課程)~
大学院へ進まれている方のほとんどは、 志望する際には「研究テーマ」が具体的に決まっているのでしょうか。 例えば、 「ベンサムやH・L・A・ハートの法実証主義に興味がある」 と、いったような抽象的な「興味」の段階ではないのでしょうか? もっと具体的に 「ベンサムの『無政府主義的誤謬論』にみる自然権批判」 とか、具体的なテーマが求められるのでしょうか?
- 出席した方がよいでしょうか?
今週末、大学時代に所属していた研究室の飲み会があるのですが、出席すべきか迷っています。 その飲み会には研究室の学生や先生だけでなく、その研究室の歴代の卒業生の方もいらっしゃるような特別な集まりのようなのです。 私はあまり飲み会が好きではありません。 ましてや、ほとんどが私にとっては初対面の方ですので、人見知りしがちな私としてはその場に居づらくなるような気がします。 ですので、本音としてはあまり出席したくありません。 ですが、こうしたことを機会に人脈を築くことも必要かもしれませんし、こうした集まりの場合、基本的に若い人はほぼ強制参加とも聞きます。 就職活動中でもありますので、「コネづくり」として出席すべきではとも考えています。 こうした集まりには参加した方がよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- korochama
- 回答数5
- 国際機関で働きたいです。進路の相談です。
現在高校2年生です。 将来、国際機関等で国際公務員として働きたいと思っています。 英語は日常会話程度しか話せません。 また研究分野などは具体的に決めることができていません。 なので簡単に言ってしまうと、国際的な場で働くことを夢見ているような状況です。 今回ぜひ教えていただきたいのは、そこまでの道のりなのですが、 いくつかの質問やコラムなどを呼んで、 ・大学院に進学し博士号(?)を得ている ・専門の分野での知識を持っている ・英語、フランス語は必須 等の事項を把握しました。もちろんこれだけではないと思いますが… ここで本題です。 私の家庭は経済的にあまり余裕がなく、大学はなるべく国公立と言われ、ましてや大学院は非現実的かもしれません。 そのような状況でも、大学院へ進学したり、海外へ留学したりというようなことは可能でしょうか? バイト等で簡単に稼げる額には思えないので… 奨学金制度を利用することになるのでしょうか? それとも何か別のルートはありますか? どんなご指摘・ご回答でも構いませんので、力になっていただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- lepetitprince66
- 回答数7
- FANCLの筆記試験
現在就職活動中の大学院生です。 昨年の秋頃から就職活動を続けていますが、もうすぐ第一志望であるファンケルの採用が始まります。 選考の中で筆記試験があるのですが、ファンケルの筆記試験を受けたことのある先輩方、どんな問題が出て、どんな対策がお勧めか、力になっていただきたいです。よろしくお願いします。 *私は研究開発職を志望しています。