検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費者金融に借りているのか分からない
お金に困って無名の消費者金融さんにお金借りようと思い、住所や連絡先や免許書などの個人情報を教えて、親の名前や連絡先なども尋ねられ、お金の借り方スマートフォンを二台借りるように仕向けられその携帯を郵送してからお金を振り込むと言われ、途中でおかしいと思い買うのを中断し連絡を無視し、幸い通帳の番号は教えていなかったので、お金自体はお借りはしていないのですが、情報を教えてしまったので、その情報で何かある後々連絡がきてややこしいことにならないでしょうか?結論で言うと、お金は一切借りておらず家族の情報など私の情報などのを教えた結果だけになりますが、何かされるでしょうか?何か知っているか方がおられれば、是非ご回答の方よろしくお願いいたします。
- 再受験で模試の結果などは高校に情報が行くか?
河合塾や東進などの大手予備校で模試を受けるとき、高校名を書く欄がありますが、 一度大学に入って再受験で受けた場合で、その人が模試を受けたという情報や、その内容についての情報は高校側に行くことはありますか? ちなみに高校は私立です。 それとも予備校が単に模試を受ける人の情報を知るためというだけでそういうことはないのでしょうか? 高校時代は学校に模試の答案・結果が届いてからそれを学校に行って受取っていたので、予備校と高校がつながっているような印象をもってしまって、高校に情報がいきそうな気もしてしまいます。 ただ、個人情報ですし、もう卒業しているので、そういうのはないような気もします。 取り合えず今まで受けたのは郵送で家に届きました。
- 借入先の調べ方
最近、母親に借金があることが判りました。 毎月の収入と支払金額を考えると母親を自己破産させる方向で進めたいと考えています。 自己破産の手続きをする際、債権者一覧の記載漏れをなくす為 母親に以下の3社で情報開示をしてもらいました。 1) 株式会社CIC 2) 全国銀行個人信用情報センター 3) 株式会社日本信用情報機構 しかし、数ヶ月前に自宅に届いた封書に書かれていた社名が 開示された情報に載っていませんでした。 ※ 母は借金が家族にばれる事を恐れ、封書の内容を確認すると すぐにシュレッダーしてしまい、今では正確な情報がわかりません。 借入先を調べるには上記3社以外に無いでしょうか? それとも、上記3社で調べた結果、載っていない会社は ヤミ金という事でしょうか? 宜しくお願いいたします。
- メモリダンプ
メモリダンプについて教えてください。 あるAntiVirusが原因と思われるエラーが2003Serverで発生しています。 サポートセンタに連絡したところ、メモリダンプを解析するので送付してほしいとのことでした。 メモリダンプを自分で解析するスキルはないので、解析を依頼したいのですが、メモリダンプに機密情報や個人情報は含まれていないのでしょうか。 具体的には、あるエクセルの内容や、ログインパスワード、IPアドレスなどです。 サポートセンタに聞いたところ、メモリダンプに機密情報等の情報は一切含まれないため、機密保持契約を結ぶ必要はありませんし、今まで実施もありませんとのことでした。 http://www.pahoo.org/e-soul/privacy/athome/athome-030.shtm 上記URLはあくまでエラー報告をした場合でしょうか? メモリダンプに機密情報が一切含まれていないといいきれるものなのでしょうか。 すみませんが、ご存知でしたら教えてください。
- 締切済み
- Windows系OS
- sav_moster
- 回答数1
- 一般的なプロバイダーによる顧客監督のレベルについて
お世話になっています。 一般的なレベルのインターネットプロバイダーによって行われている(行われていると質問者は信じている)そのプロバイダーの顧客(ユーザー)についての情報の取得(プロバイダーによる取得)及びその顧客についての情報の監督のレベルについて教えてください。 幾つか是非早急に御教示頂きたいことが出てきましたので、宜しくご回答願います。 1)プロバイダーに依って行われている、そのプロバイダーのユーザーに関する情報の収集及び管理について教えてください。より具体的には、プロバイダーはユーザーの使用しているコンピューターの名前から或る特定のユーザーに注目したりして、そのようなユーザーの発信及び受信する情報を調査したりすることは有るのでしょうか? (この質問の元になっている出来事としては、以下の様な事象になります。当方が職務柄アクセスが禁止されているプロバイダーが有るのですが(当方の与する企業とは競合相手の企業関連のプロバイダーという意味です)、当方は、そのプロバイダーによるインターネットへのアクセスサービスを業務用のパソコンを使用しては、そのサービスを使ってはいけないと常時言われています。ところが、今朝間違ってその禁止されているプロバイダーに1時間程接続してしまったのですが、企業名や個人名をOSに登録しているパソコンからそのプロバイダーにアクセスしたので、そのプロバイダーでは競合業者の何某(人名)がアクセスしたという様な事実を把握されているのでしょうか? 2)OSに企業名や個人名を登録した場合、プロバイダー側にはそのOSに登録されている企業名や個人名は知られているのでしょうか? 3)そして、これは是非ご教示願いたい質問なのですが、プロバイダーはそのユーザーが発信及び受信した情報の全てを把握しているのでしょうか?(A)ユーザーによって発信及び受信されたデータのコピーがプロバイダーの側には有るのでしょうか?、B)ユーザーがアクセスしたウェブサイト等のIPアドレスやユーザーが発信及び受信したEメールのデータも全てプロバイダーには有るのでしょうか?(ウェブメールのデータも有るのでしょうか?)) 4)プロバイダーがユーザーが使用した情報を使用して、プロバイダーの特になるようにするということはあるのでしょうか?(この様なことは、一般的には個人情報に関する対応ということで禁止されているように思いますが、実態はどうなのでしょうか?) 5)プロバイダーに情報を解読されないようにするための方法はどの様なものがあるのでしょうか?(プロバイダーがユーザーの発信及び受信した情報を全て解読できているとするならば) 6)プロバイダーに例えば、悪意があるとすれば(資本的に競合する場合等)、一度でも、短時間でもそのプロバイダーにパソコンをつないでしまったら、そのパソコン内のデータはプロバイダーに知られてしまうということは有り得るのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- taneuma_jp
- 回答数1
- 丸石などの上場廃止(予定)株の個人売買について(税務署に譲渡損を認めてもらう方法)
先日上場廃止後の株式の売買について個人間の売買で譲渡損が出せるかどうかの質問をさせていただいたところ下記の情報をいただきました。 http://www.rakucyaku.com/KeiriNews/SK00261 それによると信憑性に問題がなければ個人間の売買で譲渡損が出せる事になります。しかし、また別の方からは下記のような情報をいただきました。 http://www.matsui.co.jp/stock/seiripost.html それによると松井証券で売却代金の2倍以上の手数料を払えば売却する事ができるようです。しかし、個人間の売買が認められるのであれば約定代金の2倍以上もの手数料を払ってまで投売りする人がいるのはなぜでしょうか? 上記の情報のような譲渡損が認められるケースは極めてまれということでしょうか?友人に売却しても譲渡損として認められるケースをご存知の方がおられましたらぜひその方法を教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- youichi0131
- 回答数3
- ある会員制の娯楽施設で
ある会員制の娯楽施設で 会うたびに世間話する店員に ある日、 貴方って~に住んでて、年齢は~歳で この時間に遊びに来てるってことは 親からお金もらって遊んでるの? って言われました。 こんな事を客に言う店員って聞いたことありますか? 店員はいつかの会話の中で 貴方は自分(私のこと)の事を何も話さないから、最初に貴方の会員登録を担当した店員に貴方の個人情報を聞いて調べたわよ! ってまで言ってきました。 弁護士に聞いたら、店員や従業員同士は 個人情報を共有できるということから 彼らは野次馬でも調べられる って弁護士に言われて、 だけど、わざわざ個人情報を聞き出して 本人に本当かどうかの野次馬的な確認する 店員って最低だと思いませんか? 野次馬の何者でもないですよね? 皆さんがこういう事を言われても平気ですか? 腹立たしいと思いせんか?
- プロバイダー責任法について
先日ある掲示板で議論が加熱した結果罵り合いのように なりました。腹が立ってつい相手が公開してる日記の内容を掲示板に コピペしました。向こうはIPを抜いてあるので12月になって プロバイダー責任法ができたらプロバイダーに自分の 個人情報を請求して訴えると言っています。これについて 1 実際12月になったらプロバイダーは請求に応じて 個人情報を公開するのですか。重大な過失が無いなら 罰則規定はないみたいですが、実際のところプロバイダーによる 厳重注意とかで済むんですか? 2 過去の書き込みについてもさかのぼってこの法律が 適用されるのですか? 3 他で公開されてる個人情報を書き込んで裁判になった事例が ありますが、特に相手方に被害は無いみたいです。慰謝料って 20万程度で済むんですか? http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200110/16-1.html http://www.mainichi.co.jp/digital/internet/199906/23/01back.html
- HDDが突然故障
マウスコンピューターを購入して1か月。突然HDDが動かなくなってしましました。前からのPCを引き継いでいるのですべてDATAが入っています。Cドライブだけでなく、Dドライブのまったく感知しません。外付けにしても感知しません。増設用につけていたHDDはかんちして動作しますが、システムがはいいておらず、銀行の電子証明書も入っており困っています。おそらく電気関係のトラブルだと思いますが、これは復旧はできないのでしょうか。マウスコンピューターにとりあえずHDDを送ってもらいましたが、復旧できるかと聞いたら、個人情報がありますのでと言われた。HDDの修理はしないのかと聞くと個人情報がとしか言わない。取り換え後送り返してというがこれは個人情報の保護のためやめたほうがいいのではないかと思うのですが。それよりもこれを治す方法はないでしょうか
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- tomy6830
- 回答数1
- アンケートなどで悪質なものを見分けるには
アンケートで、個人情報を教える欄があります。 会社や店舗によっては後で、迷惑メールがきたり送り主不明の郵便物が送られてくることがあります。 これを見分けるにはどうすればいいのでしょうか? 方法をいくつか考えました。 1つ目は、個人情報保護に対する考え方を見ることです。これらに不備な点があったり、書き方がおかしい場合は個人情報収集目的の悪質な企業や会社である場合が多いです。 2つ目は、店の雰囲気です。店員のめつきが悪かったり、感じが悪い場合は悪質な企業である可能性が高いです。 3つ目は、店員の不自然な言動です。押し売りをしようとしたり、サービスを無理に勧めてくる場合は悪質な場合が多いです。 4つ目は、口コミです。店の利用者で、信用出来る人の意見を聞くことです。 その他にご意見がございましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- mountainbike27
- 回答数1
- ちょっと心配です。サイトからの請求。
詐欺だと言われているサイトに、住所、固定電話など個人情報を教えてしまいました。 消費者センター、警察に相談し、携帯も着信拒否にしたので、連絡はきません。 しかし、不当請求や架空請求、詐欺に対し、個人情報を渡してしまうと自宅へのしつこい電話や、裁判所からの督促状などがくると聞きます。 でも、携帯の着信拒否をしてからも自宅への連絡などはありません。 このまま何事もなく終わってくれるのが一番なのですが、あまりにも静かなので、逆に心配です。 これはあえて何もせずいきなり裁判所からの督促状や、少額訴訟の通知を送るというのが相手の考えなのでしょうか。 こちらの個人情報を握っているのに、携帯が着信拒否にされただけで相手は諦めるものなのでしょうか。 自分の不注意から起こったことではありますが、不安です。どうか回答をお願いします。
- モバオクの取引について
モバオク出品者です。 この度落札いただいた方の評価を見ますとマイナスでした・・・ 取引自体回数は10回以上ありますが、評価はマイナス2のみでした。 多分、他の方は報復評価を恐れて評価をしなかったのだと思います。 悪い評価をしたコメントを見ますと、連絡なし、とのことでした。 多分ですが、、、個人情報のみを目的としたものだと思います。 このような方とは取引したくないのですが、どのように対処したらよろしいでしょうか? こちらが落札後手続きをしなければ、ペナルティになるため困ります。 そこで、個人情報を少し変更してから手続きをしてみるのを考えたのですが、、、それはあまりよくないでしょうか?? 以前、相手を不審に思い個人情報の登録をあらかじめ変更してから手続きをした、という人の話を聞いたことがありました・・・。 何かいい方法はありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- 0201_4_sou
- 回答数1
- アドワーズ導入の際、サイトに載せる運営者情報って?
「もしもドロップシッピング」をして、「アドワーズ」での広告の導入を考えているのですが、サイトに「運営者情報」を載せないといけないと聞きました。 この「運営者情報」って、私個人の氏名や住所、電話番号のことですよね? このような「運営者情報」をサイトに載せずに出せる広告ってありますか? また、「運営者情報」をサイトに載せずに広告を出すことが無理だとしたら、広告を出さなければ、「運営者情報」をサイトに載せなくてもいいのでしょうか? 恐れ入りますが、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- pippi-town
- 回答数1
- 住基ネット反対に反対、の方々に質問
「情報漏洩の可能性があるからと住基ネットだけに反対するのはおかしい」 と思っている方は少なからずいるようですが、それこそ、認識が甘い気がします。 以下で言う企業は、個人情報の管理に対して信頼するに足る企業だ、という前提です。 企業にとっての個人情報は貴重な財産であり、様々な対策を行っているはずです。 情報に直接触れる人間はごく一部でしょうし、そのオペレータが業務時間に怪しいリアクションを起こせば、 すぐに発見できるようになっているでしょう。 なんらかの記憶媒体は当然として、メモすら持ち出せないようになっているかもしれません。 また、ネットワークの管理も、知識のある専門家が行うはずです。 一方で住基ネットの場合、そういった対策にどこまで予算や人員を回せるでしょうか。 維持・管理はすべて自治体に任されているそうですし、実際に行うのは、普通の職員でしょう。 ファイアウォールを設置した、など技術的な対策は行われているようですが、 オペレータに企業並みのガイドラインを遵守させることができるのか、疑問です。 (通常業務のひとつ、に過ぎないでしょうし) ネットワークに関しても、企業並みの専門家がいるでしょうか。 中途半端なセキュリティ対策は、「盗もうとする専門家」には何の役にもたたないです。 もちろん、そういう対策ができる自治体もあるかもしれません。 しかし、日本全国、すべての自治体に、こういった対策ができると思いますか? 「そもそも役所には、様々な個人情報が管理されているではないか」という意見もあるようですが、 今までは、それらのデータをまとめて持ち出すことは、相当に難しいでしょう。 住基ネットの場合は、そのデータが、全てまとめてネットワーク上にある、という事が問題なのです。 改めて質問です。これでも、住基ネットが特別に不安というわけではないと考えますか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- selene_pl
- 回答数12
- 診療所からのダイレクトメール、これってどうなの?
診療所からのダイレクトメール、これってどうなの? こんにちは、いつも質問拝見してます。 ふと疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 7年前に風邪症状が出たときに、ある診療所で診察を受けました。 その日に薬を処方してもらい、それ以来は全く通っていません。 ですが、1年に2回、花粉症の時期になると 「予防対策お済みですか?当院ではアレルギーテスト等各種相談 承っております」 といった「うちの院に来ないか?」的なDMがその診療所から 届くのです。 7年前に行ったっきりなのに、いつまでもDMを送ってくるのが 正直鬱陶しいのですが、ふと思ったのが、 「これって個人情報の流用じゃないか?なんか問題ないの?」と。 個人情報保護法に該当する5000人以上の情報は預かっていない とは思います(小さい診療所なので)。 ですが、そういったDMを送っていい、といって住所氏名等の 個人情報を提出したわけではないですし(通販とか懸賞では今後 商品情報をお送りする場合があります、とか小さく書いてあります よね)そういったお知らせを送りますけどいいですか?といった 事前確認もありませんでした。 まあ多分こちらからクレーム入れれば送られることはないかも しれませんが…正直、すでにカルテ等は破棄されている筈の期間 (5年ぐらいで確かカルテって破棄されるんですよね?)過ぎても いつまでも送ってくる気味の悪さから、こちらから接触したくない というのもあり、1年に2通ぐらいだから我慢すればいいかな、と 思ったり…。 ただ、法的にはどうなんだろう?という素朴な疑問です。 回答、どうぞよろしくお願いいたします。
- 法律で禁止されているもの
HP上に掲載するもので 法律で禁止されているものを教えて下さい。 全て個人情報に関するものです。 芸能人の出身校の掲載 芸能人の交際情報の掲載 【ブラックリスト等として・・・】 詐欺師の住所・本名を一部伏字で掲載 詐欺師の都道府県・苗字のみ掲載 詐欺師・荒らしのIPアドレス・ホストの掲載
- ベストアンサー
- その他(法律)
- cubicstaff
- 回答数4
- 優良レンタルサーバ教えてください。
マックユーザーですが、 サーバー上におくネットワークデータベースで(現時点で)使い勝手の良いものをご存じの方はお教え下さい。有料でも構いません。 目的は個人情報の管理で一人当たりの情報量は400字程度で1000人程度からデータ投入する予定です。 携帯からもアクセスできるものが良いです。
- 締切済み
- その他(データベース)
- n505sr
- 回答数1
- 不正使用時の支払いについて
インターネットとかで個人情報やクレジットカード番号を盗まれるようなことがあると聞きましたが、こんなとき、支払いはやはりしないといけないのでしょうか?あるいは拒否できたりするのでしょうか?最近、ネットをやっていて情報が盗まれている気がしてならないので質問してみました。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kintaro009
- 回答数4
- 景気対策の一環
景気対策の一環 としてnhkの受信料について スクランブル化の話を聞きました。 デジタル放送での双方向情報交信で 来年7月以降施行とのこと。 国民がnhkに払う金を娑婆で使うことが目的。 個人的には賛成だが、 この情報テレ麻だけど、本当でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- panis_556
- 回答数3
- 岡山医療センター附属看護学校について
こんにちわ。 私は今年、岡山医療センター附属看護学校を受験するのですが、 私の高校でこの学校を受けた先輩がおらず、 情報が全くありません; そこで、岡山医療センター附属看護学校の 入試の情報や、面接は個人面接か集団面接かを ご存知の方がいらっしゃったら、回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mu2_1990
- 回答数5