検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 現在PCを買うときのOS関連の回答で(xp home,pro,mce)で疑問に
もし今新PCを買うとしたら という質問を色々なQ&Aサイトをいくつか見ますがそれらの回答で疑問に思ったことが あるので質問させてください ○サポートの問題があるのでPROにするべき (これはvistaにアップグレードすることを想定しないで すすめているのでしょうか?) ○vistaアップグレードキャンペーンつきのhomeを買って 安定したらvistaが安定したらアップグレードする。 (今買うならmedia center editionのキャンペーンを 使ったほうがvistaアップグレード費用がやすいのでは? mceのPCだとパソコンの選択肢が狭まるから?) 現在mce一択のような気がするのですが・・ (mceである程度つかってある程度1-2年たって安定したらvistaに乗り換える。それなりに安定してるだろうし vistaが重いならクラシックモードでAEROなしで使う これならそれなりに軽い気がします 2年後の状態として proをかった場合のメリット vistaより安定 軽い < mce→vistaにかえてクラシックでAEROなしで使った場合) (サポート長い)(検索とかはつかえる)(MSがある程度本腰をいれている) デメリット クラシックモードにしてもproよりは重い あまり詳しくないので自分の考えに穴がありそうですが どう思いますか? (不快に感じた人がいたらご容赦ください) (ただ疑問におもっただけなのです)
- ベストアンサー
- Windows Vista
- yorodesu1
- 回答数3
- 何度も再起動を繰り返します
お世話になります。 SHARPのPC-DJ10Mという少し古いPCを使っています。 最近電源をONすると、Windowsが起動するまでに 何度も再起動を繰り返すようになりました。 OSはWindowsXPです。 きっかけはよくわかりません。特に増設もしていないし、 新しいソフトウェアを入れた覚えもありません。 ウイルスチェックを行っても、感染しているという 報告はありません。 ただ、不可解なのは、一度起動してしまうと、 Windowsを再起動しても、上記の現象が起こらないことです。 マザーボードの電池が切れたとかでしょうか? ひとつ気になるのは、現象が出始めてから、下記の イベントログが残るようになったことです。 何か関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。 イベントの種類: 情報 イベント ソース: redbook イベント カテゴリ: なし イベント ID: 10 日付: 2006/11/04 時刻: 19:25:39 ユーザー: N/A コンピュータ: KEWA-XP 説明: このドライブではデジタル オーディオの再生はサポートされていません。 詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。 データ: 0000: ff 00 04 00 01 00 5c 00 ÿ.....\. 0008: 00 00 00 00 0a 00 ff 4f ......ÿO 0010: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........ 0018: 01 00 00 00 ff ff ff ff ....ÿÿÿÿ 0020: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........ 0028: 01 00 00 00 ....
- CPU100%でプリンタ停止
2MB以上の重めのPDFファイルを印刷する際、A4サイズの用紙の全体の約8割くらいのところでプリンターが停止してしまいます。その後は全く動きません。タスクのパフォーマンスで調べたところCPUが徐々に上昇し、100%を記録したところでプリンタは停止、そのまま強制終了するまで100%を保ち続けています。どうやら、spoolsv.exeというファイルがCPUを常に80~95%程占有して、悪さをしているようです。PCメーカーサポートセンターの指示でリカバリーをかけましたが、リカバリー後も同様の症状が現れ、メーカー側もお手上げ状態です。 (1)一月前までは正常に稼動。 (2)その後再度印刷を実行するまでの間、PCにアプリケーション等のインストールは一切なし。 (3)本体はSONY VAIO PCG-FR55、プリンターはEPSON PM970C、ソフトはADOBE READER7.0.5(VER6も試してみましたがダメでした) (4)ウイルスは、セキュリティソフトでは検出されず。 (5)SONY、EPSON両センターにTELしサポートを受けるが、最終的にはリカバリー以外の方法はない旨回答。 (6)指示通りリカバリーを実施、ADOBE READERとプリンタドライバーのみをインストールして印刷を実行するも、リカバリ前と同じCPU100%の状態が発生し、プリンタは停止。 (7)プリンタが停止する位置(タイミング)は毎回一緒。(数ミリのズレはあるが、毎回同じ位置で発生する)。 良きアドバイス、解決方法をお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- tnk8210
- 回答数4
- ノートパソコン おすすめ
近々、PCの購入を考えています。 自分で購入するのは初めてで、今まで使っていたノートPCはTOSHIBA・lenovo(譲り受け)などです。 全て、何の気なしに下調べもまったくせずに購入して使用していましたが、今回私用に購入するためかなり慎重に選ぼうと(安い買い物ではないので)、ネットで情報収集をしているのですが、正直個人的な意見が多すぎてあまり参考にならず…調べれば調べるほどわからなくなってきてしまいました。 PC歴は10年くらいになりますが、専門知識は全くありません。 エラーや警告画面諸々表示されても対応できずさっぱりです… 今のところ検討中なのは、 SONYのtypeC NECのLaVie G Lタイプ です。 現段階では総合的に、NECかなと考えていますが、予算5万~7万ぐらいなので、NECだと高すぎて中々決心がつきません… サポート体制とか初心者向きというのも、後々のことを考えると高くても安心できるのかなと思いますが、PCはなにかと不具合の多い機械でしょうし、所詮は消耗品だって考えに辿り着いてしまいます。 OSも変わりますし… また当初なにも考えずにVAIOを購入しようと考えていたのですが、調べるとなぜがかかなり評判が悪いようで… 信頼性から国産の製品にしようとは決めているのですが、性能面などは周りに詳しい人もいないのでわからず仕舞いです… そもそも、具品などに大差はないはずなのにどうしてここまで差がでてしまうのかということから疑問に思ってしまいます。 PCにお詳しい方に各メーカーの長所・短所など含めできるだけ詳細に教えて頂きたいです。 なるべく客観的な意見をお聞かせ下さい! また、量販店とネット(直販)のどちらで購入するほうがよいかなども合わせてお願いいたします。 仕様は大体、 15.5型 Core i5-2430M HDD 約500GB 4GB DVDドライブ で検討中です。 利用目的は主に、 ネット・メール、写真等のデータバックアップ、PCゲーム、音楽データ保存、稀に文章作成です。
- Eudora6.2の移行の仕方を教えてください
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 PCを買い替え、旧PCのEudoraを新PCに移そうと自分なりにやってみたのですがうまくいきません。 パソコンの設定などは苦手でお門違いなことをしているのかもしれません。 Eudoraは現在サポートされていないと聞きましたし、今後はWebメールを利用しようと思っていますが、古いメールやアドレスを見るために新PCにおいておきたいのです。 旧PCのOS:WindowsXP/Eudora6.2J(ヴァージョン情報より) 新PCのOS:Windows7 Eudoraはパッケージで持っており当然シリアルもアクセスキーもあります。 私が試したことは、 旧PCのProgramFiles内のEudoraフォルダを圧縮してできたファイルを、 デスクトップ上に新規で作った移行用フォルダに収め、 その移行用フォルダを共有にし、 新PCのデスクトップに移行用フォルダをコピー・貼り付け、解凍、 解凍してできたフォルダに分かりやすいように旧Eudoraと名前をつけ、 新PCにEudoraをCD-Romからインストール 新PCのC:ドライブには、ProgramFilesとProgramFiles(x86)と2行あり、Eudoraのフォルダは(x86)の中にできました。 できたてのEudoraフォルダに、旧Eudoraフォルダ内の、attach、In、Out、mbxとつくファイルをドラッグ&ドロップ すると、この作業はアクセス権が必要というようなダイヤログが出ましたが続行にしました。 それからEudoraを起動すると、新アカウントの設定が出て、メールボックスはコピーされてはいませんでした。 Eudoraのメニューにインポートというものがあり、どのプログラムからインポートしますかという選択肢はOutolookなどで同じEudoraはありません。 Eudoraでなくてもテキストででも見れればいいかと、旧Eudoraフォルダのどれかのmbxファイルを見ようとしたところ、移したものはなくなっていました。ドラッグ&ドロップしてしまったし、アクセス権云々の警告もあったし不適切なことをしたんだと思います。 恥ずかしながら、もう3日できずに困っています。 どなたかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- sushizuki
- 回答数1
- Windows2000が不調です
Win2000ProSP2 ショップブランドのデスクトップPCです。 サウンドカードやスピーカーを後付けしました。 以前、ポンと音を立てて突然windowsが再起動してしまいました。 スピーカーがおかしいのかと思い、しばらくスピーカーのコードをはずして、音無しで使用していました。 今日、どうしても音を確認したかったので、スピーカーを繋げたところ、 突然ブルー画面になり、以下のメッセージが出ました。 stop:0x000000D1(0x07F0001F,0x00000002,0x00000000,0xBFDC2071) Driver-irql-not-less-or-equal address BFDC2071 base at BFDC000U Damp Stamp 3843901a-ls.sys Beginning dump of phisical memory Phisical memory dump complete,contact your system administorator or technical support group. また、イベントログのシステムログを見ると、 イベントの種類: エラー イベント ソース: W3SVC イベント カテゴリ: なし イベント ID: 115 日付: 2002/10/25 時刻: 10:11:09 ユーザー: N/A コンピュータ: WIN2000 説明: サービスはインスタンス 1 をバインドできませんでした。このデータはエラー コードです。 このメッセージに関する追加情報については、以下のマイクロソフト オンライン サポートのサイトを参照してください: http://www.microsoft.com/contentredirect.asp データ: 0000: 40 27 00 00 @'.. と言うエラーが頻繁にあります。 やはり、スピーカーor サウンドカードに問題があるのでしょうか? それとどう対処すればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- harisun
- 回答数4
- BTOパソコンの購入について
BTOパソコンの購入を考えているのですが、素人なものでどこの物が良いのかが解らず質問させていただきました。 既出かも知れませんが宜しくお願いします。 用途はネットサーフィンやデジカメ画像の加工、ネットゲーム等です。 なるべくサポート等の信頼性があるメーカーがいいです。 希望としましては、20万以下(できるだけ安いほうがいいです)で、FF11等がストレス無くうごくものが希望です。 BTOパソコンを色々と調べてみたのですが、金額もバラバラですし、 性能から考えると安めの店http://www.dospara.co.jp/top/や、 ちょっと高いhttp://shop.epson.jp/pc等があり迷っています。 高い=信頼性がある。と考えていいのでしょうか? 安い=信頼性が無い(例えば、すぐに壊れる、使っているパーツが不安、サポートが悪い等です)と言えるのでしょうか? 私としましては上記のどちらかの店舗での購入を考えていました。 エプソンダイレクトで、ちょっと性能を落として買うか、ドスパラでちょっと性能の良いものを買うか。 上記以外にもお勧めの店舗などありますでしょうか? またGeForceとRadeonはどちらが良いとかありますか? 漠然としすぎた質問だと思いますが、どうかご助言の方宜しくお願いします。
- SSD修理について(初期不良)
あらかじめしたの質問↓ http://questionbox.jp.msn.com/qa8132034.html こんにちは、通信販売店に問い合わせたところ 「保証書等に記載のございますメーカー様のサポートへお問い合わせ、症状をご確認いただけますでしょうか。 お話し合いの中で症状が改善できる場合もございますし、また、弊社の納品書が販売証明書を兼ねておりますので、メーカー様保証書と併せて、正規の保証サポートを受けられるようにもなっております。 また、お問い合わせいただいた上で、メーカー様より「初期不良」との判断をいただき、「販売店を通してサポートをご依頼ください」等の指示がございましたら、お手数ではございますが改めて当社までお知らせいただけますようお願いいたします。 (その際は、お手数ですがご対応いただいたメーカーサポート担当者様のお名前もお知らせください。) 宜しくご対応の程、お願いいたします。 」 このメールが来ました。 A-DATA様にメールで連絡を取ると数日かかってしまいます。 あらかじめした質問でも言いましたが、今回はお金がない上メインPCが壊れてしまっているので早急に直したいです。 販売店の認可を受けている”ドスパラ”にいけば当日に新品に変えてもらえるのでしょうか?? (http://www.adata-group.com/index.php?action=ss_main&page=ss_wheretobuy&lan=jp#Japan) 私の希望は、初期不良(6日前購入)なので”早急”に直したいということです。 どうか、わかる方よろしくお願いしまうす。 ※古いノートパソコンから質問していますので打ち間違いがあると思いますが許してください。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- HIROWI02
- 回答数5
- Ciscoルータ(1710)の起動不可。
Ciscoルータ(1710)の起動不可。 多機能IOS(Version 12.2)への変更を試みたところ、 下記のエラーが発生しました。 プロパーIOS(Ver11)を搭載し直しましたが改善しません。 ブートストラップがVersion 12.2であることがメモリ不足の要因に なっていのではないかと考え、 ROMモニタでFLASH内のプロパーIOSを指定して起動しましたが、 改善しません。 進行の必要な他の作業もあるため、状況をここに投げて アドバイスを求めたいと思いました。 よろしくお願いします。 System Bootstrap, Version 12.2(1r)XE1, RELEASE SOFTWARE (fc1) TAC Support: http://www.cisco.com/cgi-bin/ibld/view.pl?i=support Copyright (c) 2001 by cisco Systems, Inc. C1700 platform with 49152 Kbytes of main memory program load complete, entry point: 0x80008000, size: 0xab6ff0 Self decompressing the image : ######################################################################################################## ############################################################################### [OK] Smart Init is disabled. IOMEM set to: 25 Memory required: 52840224 bytes, Memory available: 50331648 bytes INSUFFICIENT MEMORY TO LOAD IMAGE! The difference between Memory required and Memory available is the additional memory you need to run the router. Alternately, use a smaller image; this may cause the memory requirement to decrease, and may allow you to at least use the router with reduced functionality until you get more memory. *** System received a Software forced crash *** signal= 0x17, code= 0x200, context= 0x8000626c PC = 0xffffffff, Vector = 0x200, SP = 0xffffffff System Bootstrap, Version 12.2(1r)XE1, RELEASE SOFTWARE (fc1) TAC Support: http://www.cisco.com/cgi-bin/ibld/view.pl?i=support Copyright (c) 2001 by cisco Systems, Inc. C1700 platform with 49152 Kbytes of main memory rommon 1 >
- 締切済み
- ネットワーク
- noname#155116
- 回答数1
- NortonAntiVirusの使用期限は1年間?
こんばんわ。 ADSL導入から2ヶ月、今までよりセキュリティに気を使わねばと、 ノートンのInternetSecurityの導入を考えています。 カタログなどを読むとLiveUpdateなどのサポートは1年間無償、 それ以後は有償、となっていますよね。 過去ログでもAntiVirus2001のユーザーの方が有償への切り替えの時期が来た、 という書き込みをたくさんされてます。 しかし現在私は2000年5月に買ったPCで、プリインストールされていた 「AntiVirus5.0」を使っていますが、何の警告もなくLiveUpdate出来ます。 (今現在は最新の1/9付けのウィルス定義、となっています。) これっておかしいですか?違法な登録操作などをした覚えも全くありません。 シマンテックのHPを見た所、このバージョンは今年の11月でサポート終了、 となっているのでその頃には間違いなく更新出来なくなると思うのですが とりあえず更新出来るうちは無理にアップグレードする必要はないんですよね? 今InternetSecurityを買って1年後の1月に有償更新しなければならないなら、 11月まで今のバージョンを使い、それからアップグレードをすれば有償更新を 10ヶ月も先延ばしに出来るのでそうしようと思っているのですが。 長々とすみません…同じような方、いませんか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- mk4
- 回答数3
- システムリカバリCDを無くしてしまった
東芝ダイナブックのG5X16PMEというノートPCを使っているのですが 本体を水に濡らしてしまい、バッテリーや液晶、USB関係が全部だめになってしまいました。 それで修理に出そうと思ったんですが、丁度いいからその前にシステムリカバリしておこうと思ったんです。 ところがシステムリカバリCDをどこかへなくしていたことに気づきました。 あわてて東芝サポートに電話したんですが、システムリカバリCDの再販はやっておりません、で終わってしまいました。 これ、、普通に修理に出せば、水濡れで壊れた部分は治るでしょうけど、修理後このままシステムが不安定になっていけば、もうこの本体ダメになっちゃうんでしょうか。 どうも、東芝サポートの話では、ただ市販のwinXPを買ってきてドライバー類を東芝HPからDL下だけじゃダメなようなことを言われました。 なにか他の手段で、この本体の中身を、いつでも購入時の状態に戻せる手段って無いもんでしょうか? もう、いざとなったら、わざとこのHDDをぶっ壊して、修理に出して購入時の状態に戻してもらい、それをバックアップしようかと思っていますが 最後の手にしたいので、他の方法があれば教えていただきたいです。
- アプリケーション内のWebリンクをクリックしてもリンク先が表示されません。
現在、Windows XP HomeEdition SP3を使用しているものです。 9/6頃に、プログラム(Orbit,Mumble)のアップデート通知があり記載されていたリンク先に飛ぼうとしたところ、クリックしても効果がありません(Webサイトが表示されません)。 次の日に、Outolookでメールを見た際にメール内にWebリンクがあり、クリックしたところ「エラーが発生しました。"http://example.com/"アプリケーションが見つかりません」とダイアログが出ます。さらにExcelでセル内のWebサイトへのリンクをクリックしたところ、「http://example.com/を開くことができません。このファイルを開くためのプログラムが登録されていません。」 とダイアログが出ます。 あくまで個人的な推測ですが、これはアプリケーションの全体において起こっている問題であると考え、恐らくシステムファイル内の物かと考えられます。 しかし私はそのようなファイルを削除していませんし、システムファイル内をいじってもいません。 また、Microsoftにも問い合わせをした結果、「あなたがお使いのPCはCompaq製です。ですのでサポートはCompaqが対応します」 と返信されましたが、Compaq潰れてますしHPでのサポートも終わってます。 何か心当たりのある方、ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Michael045
- 回答数2
- 光に変更後無線が使えないので困っています。
dynabook470LS(無線内蔵)からNTT ADSLでNEC Aterm7800を使って無線LANを使用していたのですが、CATVの光回線に変えてから無線が使えなくなってしまいました。 インターネットの時にページが表示できません。の画面になってしまいます。 以前はルーターモードで接続できていたのですが、今はアクセスポイントモードで有線での時だけ接続できる状態です。 回線もADSLから指定のFTTHに変えました。PPPoEはDHCPでの割り当てとの事で変更してあります。その他の指定はありません。 CATVのサポートにも見てもらいましたが回線の設定は合っているそうです。 無線LANとパソコンも正常に繋がっているようです。ワイヤレスネットワークに接続しました。の表示が出ます。 Atermのサポートに聞いたところ、原因がわからず、点検、修理してみたほうがよいと言われました。新しいAterm7870を購入して、設定しましたが、症状は変わらずでした。 症状が新品と同じという事は7800の無線ルーターは正常だったように思うのですが。 PCの方にも変更が必要な設定があるのでしょうか。 詳しくないので何が悪いのか分かりません。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- harubon1
- 回答数6
- PCエラー【問題が発生したため…】困っています。どなたかお教え下さい。
【FMV-BIBLO LOOX S73A】【Windows XP・Internet Explorer Version:6】【Air-H】 2002年から使用しておりますがメールとWebを見るだけで詳しい専門用語等は良くわからない者です。 先日突然画面が真っ暗になりリカバリを行いました。 その後【問題が発生したためiexPlore.exeを終了します…】が出てしまいサイトが終了~リカバリ前には見られていたWebサイトの“一部のみ(写真や画像が多い部分)”が見られなくなり困っております。 (※見られるサイトもありますが少し時間が掛かる様な気もします) 自分なりに色々と調べ試したり、更にもう1度リカバリも行い、その後富士通のサポートセンターにも2度相談致しましたが状態は変わりません。 サポートセンターではリカバリのCD-ROMでPCの異常ナシの確認を行い念の為3度目のリカバリも(Dドライブ?も含めて)行いました。 結果、原因不明のままで『【Air-H】の方でも原因を確認してみて下さい…』との事でした(土日はお休みのためまだ未確認です)。 2002年から使用しているので寿命なのでしょうか? どなたか同じ様な状態になられた方、又は他に考えられる理由・対処法をご存知の方はおられないでしょうか? ご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- Windows XP
- minmin1224
- 回答数13
- 音が出ません 助けてください
使用機種は東芝PQF20470LSです PCは、自分の出来ることは、それなりに使っている積りですが いざとなると全く知識のない素人の悲哀話を聴いて助言頂きとうございます 朝からビデオ編集をしていて途中でドライバーの更新・・・と出たので更新しようとしたら失敗したと表示されましたが、気にせずに終わってCDのゲームでもしようとして、音が出ないことに気付き再起動して見ましたが変化有りません(起動時の音も出ませんでした。 それから、このOKWEVEで検索して目に留まったのがNECの サポート番号006539でしたので、その手順で進めて最後に ドライバーの更新を試みたが失敗したので、上級者用と知りつつ削除してしまいました(サポート番号に有るYAMAHA・・・は無かったので 似たようなsaunndo・・・とある物を削除してしまいました) 後で気付いたのですが、この番号はWIN MEのようでした 私のこの機種でこの後どうすれば音が出るようになるでしょうか、私の知識では精一杯説明した積りです。どうぞご理解下さいます様に 皆様のお知恵を教えて頂きたくご教示下さい
- ベストアンサー
- Windows XP
- 6230qqv
- 回答数2
- モデムが削除されました
HPd330SF(WindowsXP sp2)のデスクトップです。 メール受信をしようと思い、いつも通りアウトルックエクスプレスのアイコンをクリックしたところ、ダイヤルアップ接続の画面が表示され「接続できません」と出ました。何度やっても同じなので、ブロバイダーのサポートを受けながらチェックしていったところ、モデムが削除されていました。デバイスマネージャーに項目がないのです。 コントロールパネルの<電話とモデムのオプション>もクリックしても表示されません。(所在地情報・・が表示されるだけです) 自分で削除した覚えは全くありません。2日前までは何の問題なく接続できていました。 思い当たる節としては (1)ネット接続中突然電源が落ちた(原因はわかりません) そのあと電源入力したら、ディスクチェック画面がでて、チェックを完了した。 (2)電子地図帳をインストールした。(その後、アンインストールした) といった事があります。 パソコン自体、その他は快適に作動しています。 中古で購入したのでメーカーのサポートも受けられそうにありません。(ユーザー登録できないため) 修理代が、PC購入代金相当かかるのは痛いです。 こんなケースで修理以外にモデムを復元もしくは再インストールする方法はないのでしょうか? 再起動・復元も試みてみましたがだめでした。 どなたか、御指導お願いいたします。
- 納得いかない…NECのサポート
いつもお世話になります。 昨日LA VIE LL750/Dを購入いたしましたが、突然バルーンが出て「最新の状態にする準備ができました」とありました。よく見るとJAVA(TM)とありましたので、変なウィルスに感染したと思い、手順は忘れましたが、そのバルーンが出ないようにいたしました。 以後、このgooサイトで怪しいソフトでないとわかり、XPの検索機能でJAVAと入力し、それらしきファイルをクリックするとデスクトップ上にCORE1というファイルができました。 一応、それは、マイフォルダに入れておき、システムの復元で、ある時点までPCを戻しますと、またバルーンがでて、それをクリックして最新版のインストールをいたしました。 そこで、CORE1を削除してよいかどうか、NECのサポートにTELいたしますと、責任持てない、ゴミ箱にしばらくいれて様子を見てくれ、Sunmicrosystemsに聞いてくれの一点張り。「そちらがプリインストールしたのだから」と食い下がってもダメです。もう、サポートはあきらめましたが、このソフトはどういうものでしょうか。また、CORE1は削除してもよろしいでしょうか? お詳しい方、ご教示下さい。 解りにくい質問ですみません。ちなみに、すべてのプログラムでは同ソフトは表示されません。どこにあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- noname#15040
- 回答数4
- ルーターの接続のついての質問です。
コレガ「BAR SW-4P」というルーターを買い、 NTTフレッツADSL1.5Mタイプから 複数のPCでネット出来る環境に設定しようとしましたが 繋がりませんでした。 PCの機種は以下の通りです。 CONPAQ DESKPRO 4000(OS98) Ibook 12、1Screen(OS・X) NEC Lavie 型番PC-LT23D54(OS98) 1、今のルーターの状態は Networkportsstatus の 「LINK/Act」の部分が点灯していて WAN の Link、Acut が点灯しています。 モデム→ルーター→各PCと電源を入れて 再起動してみても駄目でした。 2、Ibookに関しては 元々ネット接続が出来ませんでした。 (フレッツのセットアップガイドに基づき、システム設定「PPPoE」を選択しましたが接続できませんでした。 ルーター付属のCDーROMのインストール方法から分からない有様です。 (取説には MAC OS対応と書いてありましたが) マックのファームウェアのアップデートに必要なユーティリティ (FTP Serverソフト)を別途用意しなくてはなりません。 DLできるURLご存知ならお教えください。 現在は ADSLモデムから 一回線使った状態で 一台のPCから ネット接続しています。 コレガのサポートセンターにFAXで問い合わせたところ #IEのバージョン指摘(IE6を使っています) #プロキシの設定解除 #セキュリティレベルの指摘(ノートン使用、レベルは”中”設定です。その他のPCは購入したままの状態です)) #ジャバスクリプトの使用 と、回答を頂きましたが 何も変わりませんでした。 御手数ですが 何が原因で ルーターを使うと回線の接続が出来ないのか またどうしたら ルーターを使って 複数のPCで同時接続が出来るのか 教えて頂きたく質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。
- AnyVideoConverterフリー版について
ビデオ撮影全くの初心者がcanonのハイビジョンビデオで撮影したものを ディスクに入れて渡したくPCに取り込みました ※ちなみにPCはMacBookPro OSはSnowLeopardでBOOTCAMPでWindowsXPを入れています ビデオからPCに取り込むソフトがWindowsしか無かったのでWindowsで作業しております PCで見て欲しいのでそのままの.m2tsでは見てもらえないので 変換ソフトスマートコンバーターをmacの方で使って.movに変換しました ところが再生したところ画像がかくかくぎこちない動きをし、全くスムーズではありません (おそらくハイビジョンだから普通のPCではきちんと再生できないのですよね?) 次にAnyVideoConverterフリー版を使って.mpgに変換したところ普通に再生できました ちなみに製品版を購入した場合、他にどのPCでも見られるような適した拡張子があるのでしょうか? どのPCでも見られる拡張子は何が的確なのか教えて頂けますでしょうか? 最後にデータとは別にDVDの機器で再生する為の変換もしたいのですが、ある個人サイトで 「H.264圧縮型の多くは音声は通常に変換されるも映像の描画がスローとなってしまい結果、映像が遅延再生する事となってしまう。」 と書かれてありましたが、製品版ではこういう事はおきないのでしょうか? このソフトの会社が電話対応のサポートがなくメールの問い合わせのみで、すぐに返信が来ないのです できれば早急に教えて頂きたいので教えてください! 本当に動画初心者でかれこれ自力で調べて一週間上手く変換できず本当に困っております 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- mocorock
- 回答数2
- windows7 HDDの交換について
PCの調子がおかしくなりました。昨日まではほぼ正常に作動していたのですが、夜になって立ち上がらなくなりました。 色々と調べてみて対応してみたのですが、状態は悪くなるばかり。 今日はメーカーとMicrosoft のサポートに指導を仰ぐつもりですが、あまり期待できそうもありません。 本件についてはHDDの問題なのではないかとネットの人たちから指摘されました。 そうかもしれません。 ただ異音は聞こえてきませんが。 対策としてHDDの交換を考えてます。 別途HDDを調達してPCに装填し、元のHDDは『GH-USHD-IDESA』 http://www.h-qol.com/page/page.php?id=45 でPCに繋ぐつもりです。 この時点で元HDDは外付けHDDとして稼働すると考えています。 またシステムも支障なく働くと理解してますが、間違いはないでしょうか。 そして次の段階で、外づけの元HDDを、PCに入れたHDDに(システムも含めて)そのままコピー(移転)させたいのですが、それは可能でしょうか? 私も情弱なりに考えてみましたが、もう限界です。確信が持てません。 どなたかお詳しい方からの分かり易い御指導を期待するものです。 また、私の愚案よりも、安全で効率的で経済的な方法を御存知でしたら是非とも御教示頂きたく存じます。 更に、HDDをコピーする際には別のPCがあるほうが望ましいでしょうか。 ノートPCを所持してます(HDD100G)。 故障の発生しているPCの機種は LENOVO IdeaCentre B320 一体型。 HDDはC・D2つのドライブで容量は1Tです。 どうか宜しくお願い致します。