検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マザーボード交換するとOSも買い直し??
お世話になります。 先日デスクトップPCが故障し、近くのパソコンショップへ持っていって見てもらいました。 故障の原因はマザーボードで、交換が必要と言われました。 ですが、型が3世代前くらいのタイプで生産終了していて、他のパーツが今の規格と合わないから、 マザーボードとCPUとメモリを買い替えないとダメと言われました。 そして、マザーボードを交換するとOSも新しく買いなおさないとダメと言われました。 OSのインストールディスクは所持しています。 故障したマザーボードとまったく同じ物を探した場合や、他のパーツと合うパーツに交換した場合、 OSディスクでOSを新規にインストールってできますよね? 店頭で確認するとできないと言われたのですが、疑問に思ったのでこちらで質問させて頂きました。
- ドキュメントの写真フォルダーが急に殆ど消えた
昨日は友人に写真を送ろうとして気が付いたのですが、昨日まであった写真のフォルダーがほとんど消えてなくなりました。 隠しファイルに入っているのかと、隠しファイルを表示する作業を、教えてGOOで調べてやってみましたが、ファイルは現れないし、ドキュメントに保存してあるワードドキュメントの表示が$?に代わって開けなくなるし、元に戻しました。 コンピューターもすごく遅いので、何かウィルスにかかったのでしょうか? 初心者ですので、お手数ですが解り易く、専門用語抜きでお助けお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- akiko37
- 回答数3
- 外付ハードディスクの調子がおかしい
バックアップ用に外付ハードディスクを使っております。 最近、外付ハードディスクにこのような症状が出てきました。 ■急に、電源が切れる。 ■急に、再度、ハードディスクの中を読み混む。 ■ハードディスクを認識しないことがある。 外付ハードディスクは2台あります。 2台とも、同じ症状です。 使用する場合、USBでPCと接続しています。 外付ハードディスクはハードディスクケース自体に2台とも個別に電源を持っており、PCから電源を供給していません。 また、2台とも、一緒に、電源を入れたり、PCに接続したり、使ったりすることはしておりません。 (1)これはハードディスク自体に問題が発生しているのでしょうか? (2)(1)の場合、解決方法はございますでしょうか? (3)これはハードディスクケース自体に問題が発生しているのでしょうか? (4)(3)の場合、解決方法はございますでしょうか? (5)これはハードディスクとハードディスクケース共にに問題が発生しているのでしょうか? (6)(5)の場合、解決方法はございますでしょうか? 現在、バックアップができず、困っております。 もし、故障であるのなら、ケースを買い換えるべきか、ハードディスクを買い換えるべきか迷っております。 お手数をお掛け致しますが、何卒、お教え下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- sen_aoba
- 回答数2
- ートPC vista
ノートPC vistaを2007年3月に購入後、毎日使ってきました。電源はスリープ状態でシャットダウンしない状態で使ってきました。約5年が経過しますが、寿命などはあるのでしょうか? 老朽化により突然、爆発や火災など起きたりしませんか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- sion0900
- 回答数4
- 東芝windows8 リカバリ
東芝windows8 リカバリしようと思うのですが、説明書ではハードディスクドライブからパソコンを初期状態に戻す説明が書かれておりますが 今までvistaのリカバリは付属のリカバリCDを入れてましたが、win8はCDを入れずにリカバリできてしまうのですか?説明書通りハードディスクドライブからパソコンを初期状態に戻すを実行して復元できないようになりますか?
- ps3の不具合について
内容としては、 (1)ごく希に、what's new(xmb上のオレンジ色のアイコンではなく画面右上のインフォメーションバーにて流れるテロップ的なメッセージの方)が表示されなくなる (2)希に、インターネットブラウザを起動させる際、ブラウザ画面に切り替わる寸前に(□次回からこのメッセージを表示しない)的なメッセージが一瞬だけ映る(メッセージだけで、他には何も映らない) (3)以前に比べてゲーム中の処理落ちやフリーズが発生しやすくなった 上記の現象が発生しだした時に、サポートサイトの指示通り一度HDDのフルフォーマットを行いましたが、解消できませんでした そして今に至ります 質問としては (1)率直に、これらの現象に悪質なウイルスによるものの可能性が見受けられますか?(そう思う根拠としては、個人作成のカスタムテーマのDL、アダルトサイトの閲覧、等の行為が考えられます) (2)仮に(1)の話が事実だとして、psp、パソコン、ウォークマン等の機器の使用に際して何か問題点は? (3)仮に(1)の話が事実だとして、問題の本体にて使用したps3用のゲームソフトウェアROMは安全だと言えますか? 以上です よろしくお願いします
- PCパーツ交換:旧式のスリム型デスクトップの場合
今目の前に富士通の 「品名:FMV-5200 型式:FMVC42P111」 という骨董品のようなPCがあります。 しかもリユース品なので、無理矢理 「Windows 7」 が搭載されております。 メモリ・CPU・光学ドライブ等もそのままにです。 CDしか読み込まない、フロッピーまでついてるWindows7機は 何だかとても滑稽です。 何でこんな商売をするのでしょう(*`Д´*) しかもPCに触った事もない相手にです。 と怒ったところでしょうもなく、 使えるようにしてくれと頼まれました。 しかもほとんどお金をかけずにです・・・。 私は・・・ ※メモリ増設:256M⇒2G(最大が2G) ※HDD交換:40G(!)⇒1TB(希望)~160GB(最低) ※光学ドライブ交換:CD-ROM⇒DVDマルチコンボ ※努力目標として:FDドライブ撤去⇒有効活用(出来れば) ・・・・を考えています。 そこで質問ですが、HDD は SATA or IDE(ATA100) どちらがいいのでしょう? 元ゎIDEですが、今は余りと言うか全然メジャーでゎなく、 その殆どがSATAですので、変換して2.5インチのサイズにしてでも SATAを使うか、素直に容量等を犠牲にしてIDEを使うか、 どちらが良いのでしょうか? 又、純正の交換用HDD、DVDドライブでなくても 載せる事ゎ可能でしょうか。 きっと沢山売れた機体だと思いますので 実際に交換して使っていた方からの 具体的な部品名を挙げてのアドバイスを お願いしたく存じますので、 皆さんよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ma_kun7631
- 回答数6
- 知人に貸していたパソコンの修理費用を請求したい。
概要 知人に貸していたパソコンが起動しなくなった。 原因 知人の父親が起動中にコンセントを抜いた為。 (ハードディスクが破損した) 当方の主張 パソコンの所有権は当方にあり、 また、破損させたのは相手側の落ち度なので、 ハードディスクの修理代を請求したい。 相手側の(父親の)主張 パソコンは私有地内に無許可で持ち込まれ設置されたもの。 その為撤去の際に破損したとしても補償しない。 訴訟をするなら少額訴訟になるのですが、 相手側が他県であることと、精々5千円程度のハードディスクの為に そこまでやるのか?ということも踏まえ二の足を踏んでいます。 詳細は下記に書きますが、 それを踏まえ少額訴訟をするべきかどうか(勝てるかどうか)など アドバイスをお願いします。 以下、具体的な話です。 知人は半分ニートのような方で、ネットゲームに入り浸っていました。 ゲーム専用機が欲しいが現金収入が乏しいので難しいと言っていたので、 当方のギルドの育成に協力してくれることを条件に ゲーム専用機を提供するという契約を結びました。 半年で既定のランクまでギルドが成長したら パソコンの所有権を譲渡するが、 条件を満たせなかった場合はパソコンを返却してもらいます。 という話にしていました。 ※この辺りは逃げられた時の保険的な意味が強くて 条件も厳しいものではありません。 パソコンが届いてから今まで以上にネットゲームに入り浸ってしまって それが原因で父親にパソコンの電源を強引に引き抜かれ強制的に返却。 今回の事象が発生しました。 パソコンの修理代について支払ってくださいと連絡をしたのですが、 「警察に行ってやる!訴えるからな!裁判だ!!」と言い始めて話にならず、 「双方納得の上ですよ。設置に関しても息子さんから許可を得ていると聞いてます」と 説明しても納得してくれません。 最初はこちらも冷静に下手に出ていたのですが、あまりの態度だったので 「いい加減にしましょうよ。 こっちも一方的に契約を破棄され、パソコンも壊され怒ってるんですよ? あなたが壊したんだからあなたが弁償するのが筋でしょう? 裁判、裁判っていうならしましょうよ。弁償代請求の裁判。」 という話の流れです。
- 締切済み
- その他(法律)
- sinkun0322
- 回答数8
- HPのワークステーション
これまでDELLのPrecisionシリーズの中古を買うことが多かったんですが、 1. 電源が壊れると補修パーツが高い 数年使うと電源が壊れるのですが、特殊形状で同じ物を北米のショップから買っていました。 汎用品が使えると楽なんですが。 2. 専用のパーツが必要 Precision 450の時はCPUを増設すると、2個のCPUを安定させる専用回路が必要。 同、670ではメモリを増設すると専用のメモリファンが必要。 同、690だとドーターカードが必要。 こういった物はオークション等で出ますが、割高なんです。 今回、T7400を考えていましたが、この点に引っかかりパスしました。 他メーカーですと、富士通のSELCIUSシリーズも使っており、出物が少なく、必然的に高い、N450がよく出ますが、2台買いましたがちょっとスペック上厳しいです、N460も2台購入し、1台は部品取りなので、必要なパーツをとって廃棄。 比較的玉数が多いのがHPですが、汎用パーツは使えますか、主に電源等ですけど。 また使っての感想はいかがでしょうか、中古で買うのでサポートなどは期待していません。 基本的にはDELL T7400と同様、Xeonの4コアの2 CPUモデルで考えています、T7400の中古価格が5万円台なので、これくらいの予算で、ビデオカードやRAIDカード、HDD、DVDドライブ、OSは別途用意します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#180728
- 回答数5
- PCが故障しました。最初にスタートアップ修復をして
PCが故障しました。最初にスタートアップ修復をしていますと出て問題を解決していますと出たので待っていると修復できませんでした、システム管理者か製造元に問い合わせくださいと出てしまいました。この場合、メーカーのDELLサポートセンターに連絡した方がいいでしょうか?それとも買ったヨドバシに直接持って行った方がいいでしょうか?
- 締切済み
- ネットトラブル
- noname#198767
- 回答数8
- PCの動作が遅い(セーフモードでは動く)Win7
PC初心者なので、教えてください。 ノートPCが数日前から急に動作が遅くなったり、固まったりするようになりました。 VAIOのWindows7を使っています。 購入して3年くらいですが、去年の2月にハードディスクが動かなくなり、メーカーに修理、HDD交換しました。 通常起動すると、ハードディスクアクセスランプが点灯しっぱなし、起動はするけど、アイコン押しても反応なし、マウスのカーソルは動きます。 Alt+Ctrl+Delete押しても、タスクマネージャー見れない、見れても、おかしいとこはないと思います。物理メモリは45~50%だったと思います。 Cドライブも。ほぼ空きです。 セーフモードでは異常なく使えます。 使わないプログラムなどはアンインストールしましたが、あくまで素人なので、まだあるかもしれません。 セキュリティーソフトは、F-Secure Internet Security 2011を入れています。これは主人のPCにも入っていますが、そちらは異常ありません。 通常起動で動いたときに、このソフトでスキャンしましたが、なにも検出されませんでした。 復元もやりましたが、効果なし。 同じような質問があったので、それを見ながら、スタートメニューファイル名を指定して~に、msconfigと入れ、スタートアップをすべて無効にして再起動しましたが、変わらず。 1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。 2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。 3.レジストリエディタが起動したら、 HKEY_LOCAL_MACHINE→ SYSTEM→CurrentControlSet→ Control→ Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→ 0002 とキーをたどって開く。 4.<編集>メニュー→<新規>→<DWORD値>と選択。 5.名前を「ResetErrorCountersOnSuccess」とし、ダブルクリックで開く。 6.「値のデータ」を半角の「1」に書き換えて<OK>ボタンをクリック。 7.レジストリエディタを終了させてWindows XPを再起動する。 というのを試みましたが、XPtp7の違いからなのか、HKEY_LOCAL_MACHINE→ SYSTEM→CurrentControlSet→ Control→ Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→ 0002の0002がありませんでした。 SpyBotやAd-Aware、CWShredderでスキャンと言う回答もありましたが、F-Secure Internet Security 2011が入っているのに、インストールしても大丈夫なのかわからなかったので、やっていないです。 当方、現在海外に住んでおり、10月以降まで帰国できません。 リカバリーCDを日本に忘れてきてしまい…リカバリーは出来ません。 どうか知恵ををお貸しください。
- ベストアンサー
- Windows 7
- ssssaraaaa
- 回答数4
- ノートパソコンの音
今日、突然パソコンをたち上げた時からずっと HDDに何か書きこんでるようなアクセスしてるような音が カチャカチャとずっとしてます。 再起動しても止りません。 どのあたりを見たらいいのか解らず ずっとかちゃかちゃ音がしたまんまです。 このまま使ってても大丈夫でしょうか? すごくパソコンが重いので何かが裏で動いてるのかと思い タスクマネージャーのタスクタブを見ると、ブラウザがひとつ 実行中のみです。 他にどこか確認する事はありますでしょうか? OSはWindows7 サービスパック1 メモリ2.00GB Cドライブは79.7GB/111GB となってます。 何かアドバイス頂ける方いらっしゃいましたらお願いします<(_ _)>
- 品質の良いCD-Rを教えて下さい。
以前、音楽CDを焼くのに、何処のCD-Rが一番品質がいいか質問したのですが、有名メーカーならどこも大差ないと言われたので、店頭に行って聞いた所、やはり最初に思っていた通り、太陽誘電を薦められました。というのもTDKなども生産は台湾などで行われており、太陽誘電だけが国内生産しているとのことでした。 そのお店では、CDR80AWPY50BRが1400円以下で売っていたのですが、Amazonで検索すると1,436円です。でも同じ太陽誘電でも50枚で検索すると、CDR80SPY50BR が1,154円、CDR80AWPY50BRMG が1,365円、CDR80AWPY50BR が1,436円、CDR80AWWY50BR が1,436円、CDR80WPYSBV が1,800円など、色々な種類があります。正直、印刷面の色以外違いが判りません。 何が違うのでしょうか?品質やデータの保持期間などに差はあるのでしょうか? 何も変わらなければ(そうだとしたらなんでこんなに種類があるのか意味不明ですが)一番安い、CDR80SPY50BR 1,154円を買おうと思うのですが。 また、パソコンがNECのノートPCしか無いので、付属のライティングソフトを使うしか無いのですが、Roxio Creator LJなど幾つか付属のソフトがありますが、ライティングソフトによって信頼性が変わるということはありますか? もうCDの返却日なので、できるだけ早くCD-Rを買いたいです。 よろしくお願いします。 保存はちゃんとケースか、100枚くらいCDを収納できるバック(1枚ずつ白い袋に入れるタイプ)に入れて、直射日光などの当たらない場所で保管します。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- doubutsu2012
- 回答数6
- 起動しません
黒い画面に「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。」と表示され、Windowsが起動しません。 Windowsを通常起動するを選択すると、FUJITSUのロゴが出て、そのあとWindowsのロゴが出て、一旦「信号なし」と表示されてまた黒い画面が出る。の繰返しです。 Q&Aの回答を見て、セーフモードを選択してみたのですが起動しません。 こんな風になる前に本体を開けて掃除をしました。 掃除をする前にシャットダウン中に電源ボタンを押して強制終了しました。それが原因でしょうか? セーフモードでも起動しない場合はどうしたらいいんでしょうか? 29日までにpcでやらないといけないことがあるのでどうにかしたいです。
- 締切済み
- Windows XP
- lukiberry
- 回答数7
- PS3の3000か4000かの購入で迷ってます。
プレイステーション3(ps3)の購入を考えているのですが、 CECH-3000とCECH-4000どちらがいいか迷っています。 当然新しい物がよさそうですが、ネットの情報を見ると3000の方が人気があるように思え、4000は不満が多い意見が多い感じで迷っています。 (1)後に出たものの方が部品等の性能も向上して寿命等もあがっているのでしょうか? (2)消費電力が少ないほうが故障しにくいですか? (3)4000は軽量化したため、ケースが薄くなる?とかで音がうるさいですか? (4)4000はトップローディングになっていますが、入れる手間を省けばこっちの方がいいのでしょうか? 単純に余計な機能がないので故障しにくい、レンズの清掃が出来るとか、故障してもディスクは出せる。メリットはあると思うのですが、ps3のスロットローディングは故障はしやすいですか? (5)スロットローディングの方が回転が安定している気がするのですが、トップロでィングだとエラーが起きやすいでしょうか? (6)またゲームをするだけなら160Gでも十分でしょうか? 結局どっちがいいか悩んでます。ps3は初めて買います。 よろしくお願いします。
- HDDの交換について
HDDに読み書き不能の不良セクタというものが1つできていて、寿命診断ソフトで注意になったので、HDD交換をしようと思います。 いろいろサイト読んだのですが、HDDはどのメーカーでもよくて、今までのものと同じ性能があればいいということなのでしょうか? 用意したあとは、自分でインストールしたもののデータをバックアップしておいて、交換。 Windows インストールという認識であってますか? また初期設定など電気屋さんにお願いしてしまって、そのあと、自分で動画とかいろいろなものをインストールしただけで、何も設定してないので、Windows インストールには何が必要でどういうことするのかわかりません。 教えていただければありがたいです。
- ベストアンサー
- Windows 7
- linlinline
- 回答数4
- 自作PCの不具合について助けてください
4~5年放置していたパソコンなんですが 困っています OS:Xp home sp3 マザボ:ASUS P5VDC-MX CPU:Pen4 メモリ:DDR-512X2 デュアルch ブートドライブ:WD製250GB データドライブ:WD製500GB 困っている症状 PCの電源をONにするがWindowsが立ち上がらない BIOSが動いてくれないのです そのためモニタは永遠に真っ黒のまま 試みたことを箇条書きにします (1)各パーツや周辺機器を最小限構成から接続しなおしてみたが どの組み合わせ構成でも改善しない 結果、メモリ、光学ドライブ、周辺機器(メモリカードリーダ、eSATA増設I/Fカード)は問題なしと思われる (2)OSのディスクをセット後再起動してもBootしない (3)マザボ付属のドライバCDをセット 再起動してもBIOSが起動しない (4)2台のHDDを別のPCで中味をみると正常っぽい (5)マザボのOnboard LEDは点灯している ボタン電池は新品に交換済み (6)CMOS CLR済み (7)モニタは正常に写ることは別のPCで確認済み 懸念事項 I CPUが破損しているのか? II CMOS CLRは非通電で行ったが正しいですか? IIIマザボが破損しているのか? 仮にCPU及びマザボが破損している場合は完動品と交換後は リカバリは必須ですよね? 文章が下手ですみません 時間はかかるかもしれませんが必ずお礼はしますので どのように対応すれば良いか教えてください 同時に他に試すことがあれば そちらも教えてください よろしくお願いします
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- Beginner_44
- 回答数3
- HDD交換とパーティション
お世話になります パソコンの初心者です。 今までに電源交換とメモリー増設は自力で出来ました 今回、内臓HDDがクラッシュしてしまい、 自力で交換することにしました。 今、使用してるパソコンは ヒューレッドパッカードで メモリーが4GB HDDが1TBです 今回、購入するHDDは2TBにします。 そこで、助言を頂きたいのですが 1] HDDがクラッシュした原因は一つしかない空き領域(約900GB) に沢山画像や動画を保存したためにクラッシュした と自分では理解しています。 クラッシュする三ヶ月前からHDDの読み込みが遅くなり エラーが出るようになりました。 今回、2TBの内臓HDDをシステム領域以外を 300-500GBでパーティションしようかと思います。 これでクラッシュしずらくなると思いますが どうでしょうか。 2] ヒューレッドパッカードから購入した際に リカバリーメディアを(DVD)持ってます そこにwindows7が入っていると思いますので 交換後にそのリカバリーメディアで パソコンを立ち上げれば購入時のように 設定されるとおもいますが、 その後 パーティションを区切ることは 難しくないでしょうか。 システム領域(100GB)と、300-500GBの 領域に分けるつもりです。 助言よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- Windows系OS
- noname#198254
- 回答数4
- XPが立ち上がりません
パソコンを再起動しましたら黒い画面に白い英文が表示されたまま停止しています。 メモリが何やらとかいったようなメッセージで、カーソルが表示されていますが何も受付ません。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#189742
- 回答数8
- Win7が落ちます。
Win 7を使っています。連続使用してて何日も電源入れっぱなしなのですが、 時々、ブルーバックになって何やら白文字で出てきたあと、再起動がかかります。 落ちるのが不定期で、一瞬で消えてしまうためエラーのメッセージが読めません。 ただ、再起動してからは問題なく動いているのでメモリーかなとは思っているのですが、 そうでしょうか?