検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 詐欺とわかっている求人広告。どこかに通報できないのでしょうか?
本日、新聞の折込求人広告に【エル・デザイン】という会社からの求人募集がありました。 詳細は下記の内容です。 ●自宅でお仕事!! ★30年以上の実績!★遠方者もOK かわいいイラストの色付け(机の上のできる軽作業) 出来高制(1点700円~) 未経験者の方も無理なくスタートできますよ! 80円切ってを6枚、下記まで郵送ください。 詳しい冊子パンフレットをお送りいたします。 (未経験者は初回のみ少経費要) 注:あなたの住所・氏名・TELの書き忘れに注意! エル・デザイン 〒177-8691 東京都石神井郵便私書箱**号 03-****-**** という内容です。 ネットで調べてみた限りでは、問題を起こしているようで、 やはり在宅ワークの悪徳商法のようです。 新聞の折込求人広告だったので、一緒に掲載されている会社は 有名会社しかなく、 普通のパートやバイトにまぎれての求人だったので私も信用しそうになりました。 なんだか、このまま野放しにするのが恐いのですが、 どこかに通報や相談するところってないのでしょうか? 実際に私が詐欺にあったわけではないので、 やはり通報しても無理なのでしょうか? どなたかわかりますか?
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- noname#81274
- 回答数2
- 詐欺にあったお金以外を請求してはいけないのか
先日ネットの個人売買で詐欺(厳密にはまだ詐欺と確定してないのですが)にあってしまいました。 こちらがお金を振り込んだのに商品が到着しないという詐欺にはよくあるような話です。先日警察の方に相談したところ「まずは相手に内容証明便で請求してください。」ということでした。 勿論被害にあった全額請求するつもりなのですが勿論内容証明便を送るのにも料金がかかります。振り込み手数料も勿論かかりました。そのような料金を相手に請求してはいけないのでしょうか?
- ノートンINS2007について上層部の詐欺サイト~の表示について
上のほうに詐欺サイトの監視がオンです、なる表示がでます。 コンピューターを一時的にスタンバイなどの状態にした後に起動すると、エンジンエラーとの表示に変わります。そのような症状はみなさんも共通なものなのでしょうか? また、それらの表示は表示させていなければならないものなのでしょうか?2006からの乗り換えで(本日)、なんか上のほうに邪魔な感じがして消しておきたいのですが。ちなみに非表示にした場合、詐欺サイトの監視なるものはちゃんと行なわれているのでしょうか? アウトルックのスパムメールの振り分けの機能もなくなってしまったのでしょうか?設定などで2006版のように振り分けできるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- rydeen34
- 回答数3
- 中古ピアノ購入で騙されました。詐欺にはならないのでしょうか?
中古ピアノを購入しました。 ネットや知らない店だと騙される場合もあると聞き、また色々調べちゃんとしたお店で買おうと思い、日本の二大ピアノ販売の一つの会社の直営店の店長から購入しました。 しかし、結局は騙されました。 年数もピアノの履歴も全て嘘でした。 調律師の方が中身を見て、発覚し、製造番号を調べたら20年も古い中古だったことが分かりました。 もちろん、すぐに電話をして、色々ありましたが結局、謝罪に上司と来ました。 この場合、返品には応じるとの事ですが 問題は一流企業の直営店の店長が、こんな詐欺まがいのことをして返品で済ます問題なのか、との事です。 私は今回の事で体調も崩しましたし、夜も眠れません。 詐欺にはあたらないのでしょうか? 会社の上層部の方たちと話しても、結局は返品に応じているのだから それで問題あるのか?的な対応です。もちろん、謝罪はありますが。 騙すつもりははく、ピアノが綺麗だったから大体10年位だと思って売った。 中身も調べもせず、綺麗だったから替えていないと思った。 前使用者に関しては、お客を安心させる為に虚偽の事を言った。 とのことですが、一流企業の言葉とは思えないです。 では、今までもそういう風に売っていたのなら、他に購入した人も 騙されているかもしれないので、問題ですよね? というと、それは問題だとは思わないとの事です。 とても憤りを感じます。 慰謝料要求等は出来ないのでしょうか? 返品して、諦めるしかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- woodstepka
- 回答数5
- オークションで商品も送ったのに詐欺呼ばわりされ困っています。
こんにちは。先日アロマオイルを出品し、落札されたのですが発送に通常よりも時間がかかってしまい、またその間忙しさにかまけていたので落札者様に連絡ができませんでした。 お振り込みから3日後、「詐欺師!1週間以内に返金しないとマスコミやあらゆる媒体を使ってあなたの個人情報を暴露する。」 という旨のメールが・・・ その時点ではすでに発送は完了しており、どうしたらいいものか完全に混乱し、落札者の方の携帯に連絡したところ・・・ 「代理人を立てた。1週間以内に書きとめで返金しろ。頭は大丈夫か?マニュアルを読んで連絡をしてるのか?」 などと言われました。 業者ではないのでマニュアルも何もないし、頭が大丈夫かなどと知らない人に言われる覚えもありません。 気持ち悪いのでとりあいずすぐに返金を現金書留でしましたが、この方の言う、「代理人」が気になります。 また、タウンページに載っていない住所なのに勝手に「タウンページに載っているとメールに書いてあるのに、載っていないじゃないか!うそつき!裁判所から連絡が行くからな!」 などいろいろ言われました・・・。 私は「裁判」という言葉にぎょっとしました。 商品を送ったのにもかかわらず、また返金してるのに裁判・・・?何故?しかも頭大丈夫呼ばわり・・・一体私って・・・??? 品物自体は3000円と小額ですが、発送が遅れた代価は大きかったです。 この方は「代理人を立てた金も要求するぞ。」 というようなことを言っていましたが、私はこの方が事実確認前に勝手に雇った代理人の代金も支払う必要があるのでしょうか・・・??? オークションを始めてはや3ヶ月いい勉強になりましたが「代理人の費用」なるものが心配です。代理人の方の住所や連絡先も教えてくれなかったし、一体全体私はこの人の代理人の費用を負担する責任があるのでしょうか? どなたか教えて下さい・・・。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#36659
- 回答数6
- ワンクリック詐欺とは違うようなんですが、支払い義務ありますか?
昨日、ネットサーフィンで芸能情報を見ていたら 変なアダルトサイトに間違ってアクセスしてしまいました。 ワンクリック詐欺のサイトだと思い 放置しておこうと思ったのですが もう1度よくチェックすると(違うネットアクセス環境から見ました) 18歳以上ですか?の確認の後、(この時点でブラウザ自体を消せばよかったんでしょうけど・・・ちなみに私は女で、アダルトサイトに興味はありません。) 変なポップアップが出ました。 (昨日はこれをよく読まず無視して、キャンセルのつもりがOKを押したようです) その内容を見ると 間違ったとしても支払い義務がある。 3日以内に4万6千円支払う義務があるなどと書かれていました。 それをよく読まずに消そうとしてOK押してしまったようなんですが・・・。 こういう場合でも支払い義務はないんでしょうか? また、家に催促の連絡がくることはないんでしょうか? (電話、手紙等) ちなみに、慌てて昨日、 退会メールをそのサイトから送ってしまいました。 (住所名前等は書いていません。) ワンクリック詐欺やツークリック詐欺というのをこちらのサイトで拝見したのですが、裁判沙汰になることもあると書いてあって ちょっとドキドキしています。 プロバイダは日本で実家の住所で契約していますが、私自身は海外にいるので・・・。 どなたかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 8na5ha7ko
- 回答数9
- ヤフオクで詐欺にあうと、相手に死ねとおもうのは普通ですか?
900円の商品だったので、先送りしてしまいました。 ですが、相手は、その後も、振込しません。 900円ぐらい損するのは、よくある事(パチンコとかで)なので金銭的ダメージはないので 低額商品という事で先に送ったのですが オークションとかで他人に騙されると、たった900円でも コイツ、マジ死ねよとか個人情報晒してるから、 実際にはしないし、本当の個人情報かわからないから実際はしませんが なにかコイツが不幸になるようにしたいと思いませんか?
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#53646
- 回答数7
- ワンクリック詐欺サイトに誤アクセス後、解析の助力をお願いします
先日、ワンクリック詐欺サイトにアクセスしてしまい、進行インジケータがでて、ダウンロードのようなものが一秒位、別枠で見えた後、詐欺文章のウィンドウが現れました。今の所、症状は無いが心配になり解析を試みてみました。不安なので、大丈夫かお力添えをお願いします。 Higaitaisakuサイトでは症状が出て無いと質問が禁じられているようなので、こちらで質問しました。解析手法はHigaitaisakuサイトを参考にしました。 Norton Internet Security 2005では通常モードでもセーフモードでもマルウェアは見つからなかったです。Higaitaisakuサイト内で見た感じでは該当マルウェアは無いようです。例題として挙げられて無いマルウェアがあるかも知れません。以下はセーフモードでHijackThisログを出してみました。(とりあえず冒頭のみ) Logfile of HijackThis v1.99.1 Scan saved at 21:41:35, on 2006/12/03 Platform: Windows XP SP2 (WinNT 5.01.2600) MSIE: Internet Explorer v6.00 SP2 (6.00.2900.2180) Running processes: C:\WINDOWS\System32\smss.exe C:\WINDOWS\system32\winlogon.exe C:\WINDOWS\system32\services.exe C:\WINDOWS\system32\lsass.exe C:\WINDOWS\system32\svchost.exe C:\WINDOWS\system32\svchost.exe C:\WINDOWS\Explorer.EXE C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ\HijackThis\HijackThis.exe
- おれおれ詐欺 風俗での未成年売春が行われたという連絡
おれおれ詐欺だと思いますが、探偵というものから「あなたが使われた風俗が違法に営業をしており、そのなかであなたが売春をされた女性が未成年であることがわかりました」と連絡がありました。もちろん、相手にはしませんでしたが、こちらはまったく相手が未成年であることを知る由もありません。 質問ですが、風俗店が違法に営業をしており、もしその中に未成年者がおり、それを知らずに買ってしまった場合は私自身罪にとわれるでしょうか? これが解決しないと警察にも連絡ができません。もしかしてだまされた人もいるかもしれないので早いうちに連絡をしたいので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- Ninnikinin
- 回答数4
- 朝起きたら、こんなメールが11件も来てました。コレって詐欺?
おはようございます。 今日、朝8時30分に目が覚めパソコンのメールを開くと11件もメールが来ていました。 件名・・・ご利用ありがとうございます 【●●●●学園をご利用頂きありがとうございます】 このメールは動画を閲覧するごとに配信されます。 ●登録情報:hbbから始まる自分のアカウント名と、知らないID、Yahooのリモートホスト。(これも良くわかりません。)自分のIP番号と、プロバイダー名(4つほどありました。よく分かりませんが。) その後に閲覧したムービーNoが載っていました。 サービス内容:通常利用料金85,000円 ご利用期限:限動画見放題イベント開催中(支払期限内)の利用料金 55,000円 【ご送金先】普通の住所が載っていました。 受取人名:●●●●通信 お支払期限とお支払金額と(支払期限を過ぎた方は85,000円)お客様のIDが載ってました。 ●注意事項には、商品の性質上「クーリングオフ」対象外となります。(みたいなことが書かれていました。文字制限上、かなり削除してます。) ●連絡先には《サイトURL》と《お問い合せ》のメールアドレスが載っていました。 今まで、迷惑メールは多々ありましたが(未承諾広告)こういう系は初めてでして・・・ まぁ、「このメールは動画を閲覧するごとに配信されます。」と言われても使った覚えもないし、(コレが連続で届いたのは今日の朝6時です。寝てました。^^;)請求されても困りますが、クーリングオフ対象外とか、自分の情報が載ってるし(これも良くありますよね?)ちょっと怖くなっちゃいまして・・・。 こういう形でメールを送ってこられた経験された方っていますか? もしいらっしゃいましたら、どうなったか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 その他のアドバイスなどがありましたら、そちらもよろしくお願いします。 新手の詐欺でしょうかね?
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- noname#14497
- 回答数5
- 弟が詐欺被害?雇用条件と消費者金融での借入について
大学生の弟が消費者金融で数十万円の借入をして困っていると相談してきました。なぜそんなことをしたのかと問い正すと、次のような説明がありました。 同じ大学生の友達に、「企業の信頼調査をしているから、お前もやらないか」と誘われた。信頼調査といっても、その企業の実体があるかどうか、その住所まで赴いて写真などを撮ってくるだけの簡単な仕事で、遠方に行く仕事を受ければそれだけ給料も上がり、簡単に稼げるという話だった。 幼い頃から仲の良い友達の言う事だったため、彼の言うことを信じてその仕事を受けることにした。しかし、その仕事をするためにはまず雇用主との信頼関係を築くために、労働者が消費者金融で10万円の借入をして、その返済を雇用主が肩代わりするという契約が必要と言われた。 その場で「わかった」と返事をすると、その友達の仕事仲間と呼ばれる男と会い、詳しい契約の仕方や、消費者金融で融資してもらう際には「車で事故を起こしてしまったが保険が効かなかったのでお金が足りず、融資して欲しい」と言うようにと指示され、その通りに消費者金融で融資を受けた。 しかし蓋を開けてみると、実際に借入した金額は10万円ではなく、はるかに高額の数十万円であることが分かり、怖くなって契約をやっぱりやめたいと思ったが、そこまで頻繁に連絡を取り合っていた友達の仕事仲間の男とは音信不通となってしまった。 ということでした。 実際に、その男が言っていたという雇用先の住所を調べると食品などの倉庫の会社で、その男には「この仕事は社内でも幹部の一部の人間しか知らず、秘密裏に行なっている業務だから、会社の表向きの電話番号などには絶対に直接連絡しないでくれ」と言われたとのこと。 雇用の条件が明示された契約書などは取り交わされておらず、全て口頭での指示、契約のようです。 契約が済んだと言われた後、6月、7月、8月の3ヶ月分の給料明細書(各月30万円前後の支給金額と明細が記載されていますが実際に振り込まれたわけではありません)というのを渡され、「とりあえずこれを持っていてくれ」と言われたとのことですが、そもそも契約の話は先週、9月の初めにしたことなので6月からの給料明細というのも不自然で、弟もどうして良いかわからず私に相談してきたようです。 こういうのはマルチ商法とは違うと思いますが、詐欺のようなものになるのでしょうか。契約といっても書類も何もなく、消費者金融への借入は弟の名前になっているので、警察に行っても雇用先の会社が「知らない」と言えばやはりそれまでになるのでしょうか。そもそも、その会社自体、名前を勝手に借りているだけで無関係なのでは?とも思いますが…。 弟は優しく真面目な大学生でしたが、優しいがゆえに身内に甘いと言うか、普通なら怪しむところを仲の良い友人だからと引き受けてしまったようで、どうしたものかと頭を抱えています。今後の対応をどうすればいいのか、どこにどのように相談すればいいのか分からず…。ご意見いただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 債務整理
- bkgktk0420
- 回答数3
- 検察庁からの呼び出し
2年ほど前に、詐欺未遂で警察で取り調べを受けました。 取り調べを受けた経緯は、先輩から誘われ同僚3名と始めた行為を、途中で「詐欺では?」と思い、先輩には参加しないと断り、半年後に自分で警察へ相談へ行きました。 私が警察へ相談に行ったことで、先輩や同僚は「詐欺行為」が警察にバレて、取り調べを受けました。 自分を誘った人達は、実際に行為をしており現金を手に入れていたので「詐欺」として取り調べを受け、私は「詐欺未遂」として扱われました。 同僚、先輩は被害額は全額返しています。 本日、詐欺未遂の私だけ、検察庁から呼び出しがありました。 三日後、検察庁へ行き事情を聞かれることになりました。 警察での最後の取り調べの際に、 「○○さん(私)の場合は、未遂だし、自分から警察に話に来ているし、おそらく起訴はないでしょう」 「調書や詐欺未遂という言い方は、他の人に貴方が告発したとバレないようにしている」と言われていました。 検察庁に呼び出されるということは、不起訴はあり得ないということでしょうか?
- メールのヘッダについて
先日詐欺の被害に遭いました。 詐欺師はヘッダを隠蔽もしくは偽造すると聞きました。しかし、ヘッダ解析をした結果あるプロバイダ、そしてIPアドレスを確認できました。 今問い合わせています。(被害届けも警察に提出しました。) 質問というのは、これで犯人を特定することはできますか?また、この詐欺師はPCに疎いのでしょうか?
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- pisukiti4480
- 回答数1
- 違反申告されました。
yahooオークション出品中の商品が何者かによって違反申告されました。 理由は「詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの」でした。 映画のグッズですが、別に詐欺などするつもりもないし、何が詐欺??って感じなのですが、 こう言う場合は商品を取り消さなければならないのでしょうか? また、何者がこのような申告をするのですか?嫌がらせ???
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- panpanmi
- 回答数5
- 小室被告の芸能界復帰は不可能?
小室被告が詐欺罪で裁判にかけられています。それも5億円という巨額の詐欺です。 まだ判決が出ていないので何ともいえませんが、芸能界復帰はほぼ不可能じゃないでしょうか。 本人は一から出直す、などと言っていますが、詐欺師の作った歌など誰も聞きたくないのではないでしょうか。
- 詐欺や脱税で不法に手に入れた金はどうなるのか
質問1 詐欺や脱税で何千万円とか何億円とか多額のお金を取った人の裁判で、判決が懲役何年、罰金何円とでますが、それを果たせば晴れて自由になれるのでしょうか。本来のごまかしたお金はどうなるんでしょうか。 質問2 役所や公共機関の公金を騙し取った職員が出た場合上司・監督者はどの程度の責任をとらされるのでしょうか。本人が其のお金を弁償できない場合、上司、監督者は騙し取られた公金の弁償をさせられるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 銀乃 川太郎(ペンネーム)
- 回答数1
- 通勤途上での交通事故で健康保険を使うと詐欺罪ですか?
搭乗者保険があり、そちらを使いたいと思ってます。 当面、健康保険を使って、と保険会社(M井住友海上)に言われてそのように手続きしました。 (職場の健康保険なので、第三者行為の届出書提出済み) ところが、今日いきなり、医者に、通勤途上は労災だから、健康保険を使うと詐欺罪で法律違反だと言われました。 このまま健康保険を使うのならウチでは診れませんとまで言われました。 No.43429の「事故による治療費を、健保を使う?」のgunmanさんと状況が似ているのですが、詐欺罪かどうかがわからなかったので質問しています。 よろしくお願いします。
- 実際と異なった通勤費の請求は詐欺罪となるのでしょうか
私は電車通勤をしているとして通勤費を請求していますが、実際は晴れの日は自転車や徒歩で、雨降りは電車で通勤しています。会社への通勤費の請求は電車賃を請求しています。通勤途上で事故等が発生した場合は、正規な通勤方法と異なるので労災保険は適用されないことは分かっていますが、通勤費を会社から騙し取っているということで詐欺罪になるのでしょうか。詐欺罪となるのであれば、会社からは懲戒免職の処分を受ける可能性もあります。
- 詐欺にあう人はなぜ、多額のお金をもっているのだろう
今、結婚詐欺的な殺人でにぎわしているケースもそうですが、お年寄りの振り込め詐欺など なぜ、だまされる人は多額を持っていて、だまされているのかと疑問に思うことありませんか? まあ、つけ狙われたのでしょうが。 結婚詐欺ですと、それならもう少し若いとか美人とか、無いのかなと思いませんか? デブ専とかありますけど、なんだか被害にあう人が哀れです。
- 振り込め詐欺に会う人は、息子の声を聞いていない人?
振り込め詐欺に会う人は、普段から息子や孫の声を聞いていない人・・・ そういう広告を見ました。 そして、その広告が言いたいことは、“だから、電話や会う機会を設けて声を聞かせてあげましょう。それが振り込め詐欺の防止に役立ちます”ということらしいです。 そういわれれば、振り込め詐欺がなかなか減らないのは、普段からそういうコミュニケーションがない、減ってしまったのも原因のひとつ?と考えてしまいますが、どうなのでしょうか? 確かに、めったに連絡が来ない息子から久しぶりに電話が来て困った様子でいたら、何とかしてあげたいというのは親の情として当然でしょうね。 振り込め詐欺に会う人は、普段から息子や孫の声を聞いていない人だと思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数10