検索結果

子ども

全10000件中7381~7400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供一人分の出費って?

    これから子供を作ろうと思っている夫婦です。 結婚4年目でそろそろ、と思っているのですが、いろいろ不安な事も有ります。 その中でも大きいのが経済的な事についてです。 正直,そんなに収入が多いわけではないので子供が一人出来ると今よりもどのくらい出費が増えるものなのか知りたいです。 だいたいでかまいませんので一ヶ月,一年とかでどんなものにどのくらいかかったか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#220917
    • 回答数6
  • 子供を連れて遊べる所。

     タイトル通りですが、1歳(知人の子供)と5歳(自分の子供)の子供を連れて家族同士、車で日帰りで遊びに行きたいと思っているのですが、オススメなどありましたらアドバイスお願いいたします。  当方、横浜市在住です。

    • mttu
    • 回答数2
  • 子供が欲しくありません

    初めまして。結婚して10年になる者です。主人は私より11才上です。結婚して子供が欲しいと思った事がありません。 私自身幼児期に実父より激しく肉体的、精神的に暴行を受けて育ちました。(結果6つの時に離婚)高校生の時に母が再婚したのですが、とても理解のある人と思っていたのも束の間、この義父にも家庭内で虐待を受け、結果摂食障害になりました。大学に進学しましたが生活のため昼も夜もアルバイトをしました。主人とは学生時代に知り合い、大学卒業後すぐに結婚しました。主人がいい人で私はとても辛いです。なのに子供が欲しくないのです。どうしたら良いのでしょうか?ずっと悩んでいます。

    • srevol
    • 回答数8
  • 子供は何人欲しいですか?

    一人っ子派 複数派 それぞれ理由をつけてお願いします! 私はもう一人欲しいのですが、主人との話し合いがうまくいきません… 一人っ子の理由付けが欲しいです。 宜しくお願いします!!

  • こんな子どもへの接し方

    こんばんは。いつもお世話になってます。 よそ様の子どもをあずかる機会があります。 以下の子についての接し方について、ご意見を頂戴したくよろしくお願いします。 女の子9歳 1.不平不満が多い。 「えぇ~」「そんなのヤダー」「疲れた~」「まだぁ?」「そんなのメンドクサイ!」「今なんか変な臭いした!」「あの人うるさい」 2.人をコバカにする。 「変なのー」「何?今のその言い方 ^m^ クスっ」「何あの人キモイ」注意したことを「ハイハイワカリマシタ」 3.不可解な体調不良が多い。 腹痛が多い。(しばらくして治る。) 4.目的地へ誰よりも先にスタスタ歩く 等。 私は、大家族&多きょうだいの環境による寂しさ(かまって欲しさ)や自分を目立たせようとする気持ちの表れのような気がします。 特に1.2.が目立ち、場の雰囲気もそれに釣られる流れになり困ってます。 例えば、通りすがりの人をコバカにし、ケラケラ笑うようなノリは作って欲しくないです。 その子の生活環境によるのかな。と思ってる私は表面上の行動を注意するのは、哀れに思えて正直しにくいです。 月イチ会うだけの私が場を掻き混ぜる彼女にどう接したらいいかちょっと迷ってます。よろしくお願いします。 ※ ご意見は、具体的解決策でなくても結構です。 ※ どういう子どもか想像が出来ない方は、お答えいただかなくて結構です。 ※ 質問者攻め的な回答は、ご勘弁ください。

    • noujii
    • 回答数4
  • 恋人の子供を愛せない

    バツイチ、子持ちの男性と同棲しています。 親権は元妻にあり、彼は月に1回金曜日から日曜日までを子供と一緒に過ごしています。子供は4歳です。 私も一緒に子供と過ごして、食事の準備などしてあげるのですが、子供のことをどうしてもかわいいと思えないのです。 私が話しかけても、子供は返事をしてくれないことも多いです。 彼は子供を溺愛しており、子供が帰ると落ち込み、普段も子供の話を頻繁にします。 私に同意を求めるので、「かわいいと思うけど、親が思うほどの気持ちにはなれない」という趣旨のことを彼に言ったら、「どうせ自分の子供じゃないから」と言われました。 彼は普段は優しいのですが、子供のことになると過剰反応をするように見受けられます。 私は彼のことを愛しているし、将来を考えていますが、それでも、子供への気持ちがうまく処理できずに踏み切れません。 どうすればうまくいくか、お知恵を借りられればありがたいです。

    • new_ton
    • 回答数10
  • 前に子供がすわるカゴ。

     1歳八ヶ月になる子供がいます、前に座るカゴをネット販売しているサイト探してます。オススメがあれば教えて下さい。できればリーズナブルがいいです^。

  • 子供を通じての付き合い

    子供を通じてお付き合いするのって、本当に難しいですね。 会話していても、子供の話かお互いの旦那さんの話 私の勝手な思い込みかもしれませんが、どこか会話をしていても 遠まわしな自慢や皮肉が気になります。 以前に私の子供がその子の子供(一つ上)ができない事していたら、「うちの子はまだできないけど、別にまだできなくてもいいしねー」 と笑顔で普通に言われれば何も思わないのですが、 少し顔も気に入らないみたいな感じでした。 私が逆だったら「うちの子まだできないから羨ましいなー」っと 言うかな?っと思うのですが、 最近、その方は少しとげとげしいところがあります。 他にも友達と公園に行くとその友達のママ友が数人いたので 「こんにちは。はじめまして」など挨拶をしても誰?みたいな顔をされて軽く会釈で済まされずっと友達と話し込んで私はいない者のような感じで帰るときも友達にだけ「またね。バイバイ」と挨拶・・・・ こんなものなのでしょうか? それとも、私に何か原因があるのでしょうか? 友達の話によるとすごく仲がいいわけではなく、公園であうだけの関係みたいで名前も子供の名前しか知らないみたいです。 おまけに、私の子供にその子が投げた小石がたまたま当たったのですが私にも子供にも謝ることはありませんでした。 自分の子供には「そんなことしたらダメでしょ」とは怒ってたので いいのですが、怪我をしてるしてないは関係なく普通は誤るものではありませんか? 私なら絶対に謝りますし、子供はしっかりしゃべれる子なら誤らせます。 私の考え方がおかしいのでしょうか? 子供同士のことと済ませたほうがいいのでしょうか? みなさんはどうしていますか? アドバイスお願いします。

    • noname#32421
    • 回答数5
  • こうゆう子供って・・・(長文です)

    一戸建てに引っ越してきて数ヶ月。うちの両隣さんのお子さん はどっちも男の子2人で、上の子が同じ学年(小学校3年くらいかな?)のようでいつも兄弟同士4人で公園や前の道で遊んでます。 うちは女の子2人(4歳と2歳)で、両隣さんとは顔合わせたら挨拶 する程度。 で、問題は、公園でその子達と顔合わせると決まって「あ、●●だ」と 呼び捨てなんです。うちの上の子、まだ保育園児ですが近所の人を 呼び捨てでは絶対呼ばないのですが(あえて躾けた覚えはありません。 自然に必ず●●さんと呼びます)近所の人を呼び捨てで呼ぶ小学生 は躾けがなってないのか、男の子だからそんなものなのか、教えて下さい。 そして、滑り台と鉄棒と砂場しかない小さな公園で私達親子が遊んで いると、その子達がやってきてボール遊びを始めました。 転がすわけじゃなく壁にぶつけたり上に蹴りあげて。 さすがにこれは注意したほうがいいと思い「人がいる時はボール蹴ったら 当たったら危ないよ。看板にもボール遊び禁止って書いてあるよ」 と、もちろん普通に言いました。すると上の子が「うっざー!」と 一言言って全く聞く耳持たずボールを蹴って遊ぶので、 ムッカーときましたがいつボールが当たるかわからない状態 だったので私は子供を連れて公園を出ました。 男の子なら、仕方ないことですか?それともきちんと躾けられてる子は 小学生でも理解できるものですか?みなさんならさっきの場合、 どうするんでしょうか?

    • RAM9428
    • 回答数6
  • 子供の保険のお祝い金?

    子供の保険のお祝い金を据え置いていますが、利息がとても安いように思います。解約して他の運用をしたほうが、得なのでしょうか? お祝い金の部分を解約すると、なにか不都合があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • yu_ki_e
    • 回答数3
  • 相手の子供の養育費

    私バツイチ子持ち(7,5才と別居)の平均的サラリーマン、相手バツイチ子持ち(11,8,4才と同居)の公務員で恋愛関係です。 これから先、仮に結婚の話が持ち上がった時、自分の子供の養育費の他に相手の子供の養育費が経済的負担として発生してくると思います。(養子縁組するかしないかはわかりませんが) 同じような状況で上手くやっている家庭の方からのアドバイスをいただければ幸いです。

    • noname#25347
    • 回答数2
  • 子供のふくらはぎの痛み

    5歳の女の子なんですが、昨日の朝から「両足のふくらはぎが痛い」と言っています。座ったり寝たりとおとなしくてる分には何ともないようですが、歩くと痛いそうで、走るのも無理なようです。本人は「中からドンドン叩かれてるような痛さ」と言っています。外から見てわかるケガやアザなどの外傷はありません。 この年頃の子供にありがちな「成長痛」だったら夕方や夜に痛くなることが多いようですが、うちの娘の場合は昼夜問わず痛いらしいので成長痛とも違うような気がします。いちおう湿布を貼ってみたり軟膏を塗ってみたりもしてますが、いまいち効き目は無いようです。 主人や保育園の先生には「病院に連れて行け」と言われてるのですが、病院にまで行くのは過保護で大げさすぎる気もしますし。しかし「何かあってからでは遅いだろう」と言われると反論出来ないのも確かです。 こういった症状に当てはまる病気やケガといえば、どんなものがあるのでしょうか。またどうすれば症状を和らげることができるでしょうか。

    • akira_7
    • 回答数3
  • 勉強に意欲のない子供 

     中学1年の男子の母です。(一人っ子)  この春から、男女共学の大学付属の中学に入学しました。学校に慣れることで1学期が終わってしまい、期末の結果は悲惨でした。  学校から、呼び出しがあったものの夏の補習があるわけでわなく、英語はすっかり苦手科目になってしまったようです。  地域の塾は、公立の教科書にあわせて指導を進めているようで、本人も行きたがりません。  個人指導は、お金がかかりますね。(2560円から3000円で、80分一単位です)  決して余裕のある中で行かせた学校ではありませんので、この状況に失望しています。本人はすべてのことに受身で、親としては夏休みはイラつきの連続になりそうです。  子供を見ていると母親として何ができるのかがわからなく、いっそのこといなくなってくれればまで、考えます。  子供の成長にプラスになるかかわりに自信をなくしています。  私が、子供との関係をよくし、信頼関係を取り戻しきちんとした生活習慣をつけるためのノウハウを支えてくれるところを探しています。父親は、話をすること人との関わり、関係性を築くことが難しい人で、この人を見ているだけで子供の将来に希望がありません。なんでも結構ですので、回答よろしくお願いいたします。

    • noname#22346
    • 回答数12
  • 子供が魚・卵アレルギーです!!

    はじめまして!4才の娘が魚と卵のアレルギーで困っております。もともと、母親の私が卵アレルギーを持っていたため、卵については生まれてから3才までは特に気をつけておりました。離乳食が始まり、魚が大好きだった娘に、毎食のように食べさせていたところ、1才半ぐらいのある日突然、魚を口に入れたら、口が痒くなったようで、吐き出してしまい、それからいっさいの青魚、白身魚も駄目になってしまいました。3才10ヶ月で、アレルギーの詳しい先生に受診したところ、しばらく卵系列(卵・鶏肉・チキンエキス・卵殻カルシウム等)と、魚系列(魚、鰹節、魚介エキス・魚のだし等)の完全除去を進められ、現在半年が経ち、魚のアレルギー検査(血液)で、だいぶ改善が見られ、魚のだしくらいは、OKの許可をもらいました。卵に関しては、血液検査の結果がマックスで悪かったので、当分は口に出来ないと諦めております。娘は幼稚園へ通っており、もちろん手作りの弁当を持たせておりますが、このまま小学校へ入学となると、給食で、魚のアレルギー対応までしてくれるかどうかとても不安です。それまでに改善されればよいのですが・・・魚や、卵アレルギーの方で、同じような境遇の方、または、アレルギーの克服された方がいらっしゃったら、是非ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

    • ayayano
    • 回答数2
  • こども保険・学資保険の意味

    この春子供が生まれまして、早速将来の教育資金への備えということで、保険を購入するか検討していますが、いまいち購入の意味が見えなくなり悩んでいます。 一般的にこども保険・学資保険の類は貯蓄と保険を兼ねた点が特徴だと思いますが、 (1)保険部分は、親の生命保険が教育資金分を織り込み済みなため、不要な場合が多い。 (2)貯蓄部分は、そもそも元本割れの商品が多い。元本割れしない商品もあるが、他の積立預金のほうが利率が高い場合がある。 という状況を見ると、私には不要な気がしています。この認識に間違いがあれば、ご指摘いただきたいと思います。 結果、私を含む大多数の人はこの商品の効果として ●積立であること(黙ってても貯蓄されること) ●一時金・満期金が子供の資金が必要なタイミングに合っていること ぐらいしかないのかな?と思っています。まぁ、これらも大きな特長だとは思いますが、皆様の場合はいかがでしょうか?ご経験のある方の意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供が欲しいのですが

    こんにちは。 私は26歳の主婦です。昨年末あたりから『子供が欲しい』という話になり頑張ってはいるのですが、そう簡単には我が家にはコウノトリは来てくれません。 子供が欲しいと思った時から基礎体温をつけています。こちらは2層に分かれているので、なんとなく排卵日であろう日を検討つけていました。 (生理周期は26日か27日です) 『この辺かな?』と思われる日に頑張っていてもなかなかできず、先月から排卵検査薬を使用しました。説明書どおりに検査を開始したら、その月の排卵が早かったのか初日から陽性でした。その場合はなるべく早く行為を持つこと…とのことでしたので、そうしたのですが今回もダメでした。 子供が欲しいと思って、排卵検査薬も使用して…どのくらいでできるのでしょうか?排卵日に行為を持っても20%の確率でしか受精しないというのは頭にはあるのですが、どうしても『なんでできないのかな』と思ってしまいます。 私の妹も年子を産んでいたり、周りの友人が今月だけで3人出産しており、自分自身敏感になってるのかな…とは思いますが。 みなさんは子作りをはじめてどのくらいで授かったのでしょうか?また、妊娠するためにこれはいい!といものがありましたら教えてください。

  • 子供の気になる行動

    今2歳2ヶ月になる男の子がいます。もう数ヶ月前からなのですが、たとえば公園とかスーパーなど少し上の子や同じくらいの子のまねをやたらとするんです・・・ その子が寝転んだり、叫んだり、ぐるぐる走り回ったりそれを見て同じことをずっと楽しそうまねします。 子供たちが集まる所へ行くとその中から誰か選んでまねをし、ついて回ります。たまに「この子ずっとついてくる~」と言われてしまいます。 最近気がついたのですが、周りにいる同じ位の子達は個々に遊んでいて 誰かについて回ったり、ここまでまねしたりしてない気がします。 たまに私の存在を忘れてその子についてってしまうこともあります。 普段は「あれとってきて」と言ったら取って来てくれるし、言葉も「ママとって」とか「牛乳飲むの」など話すようになりました。 名前を呼ぶと振り向き、思いどうりにならないと怒ったり泣いたりもしますが、あまりずっと泣いたりとかはありません・・・ 今まではこの子はすごい人が好きなんだな、興味があるんだな~としか思っていませんでしたが、最近ちょっと気になり始めました。 でも人見知りの時期にはしましたし、今でも知らない男の人にはちょっと照れたりはします・・・ 同じような年齢のお子さんでこのような行動をしてるかたいらっしゃいますか? 性格なのか何かの兆候なのか知りたいです・・ 宜しくお願いいたします。

  • 子供にキレてしまいます

     3歳男、9ヶ月女の二児の母です  上の子はこの春から幼稚園へ行き始め、少しは生活に余裕がでると思っていたのですが・・・。  最近上の子のわがまま、こだわりが強く、それに振り回される日々です。年齢的にもそういう時期だし、下の子への嫉妬からかまってほしいんだろうとか、頭では分かっているつもりです。  しかし、私にも余裕がなく、子供にキレてしまうことが多くなりました。できるだけ手を出さないようにはしていますが、そうするとワナワナと体が震えるほどに腹が立ったり、物を叩いたりしてしまいます。  (自己分析すると)普段穏和な性格で良い母をしているつもりですが、急にカ~っと頭にきてしまうことが増え自分でも困惑しています。  3歳の子にキレてどうする!と自分でも思うのですが、どうしようもありません。  どうしたらもっと余裕をもって子供のわがままに対応できるのでしょうか?皆さんはどんな感じで子供のわがままやいたずらに対応されているのでしょうか?  できれば同じように2人以上子供さんがいる方にお答え願いたいです。よろしくお願いします。  

    • titikun
    • 回答数9
  • 子供同士のふざけあい(?)で

     知人のお子さんのことでの相談です。  児童A(10才・男子)は同じクラスの児童B(10才・女子)らと、放課後、通学路付近の公園で追いかけっこ状態(やや一方的に追いかけられた模様)となり、追い回された結果Bの下敷きになる形で、転倒・負傷しました。大怪我ではないのですが、顔に消えないキズが残りそうだとのことです。  児童Aの親Xは児童Bの親Yに損害賠償請求できるでしょうか?また、その場合に過失相殺は行われるべきでしょうか?  必要な情報があれば、後で分かる範囲で補足します。

    • noname#41546
    • 回答数2
  • 子供のほくろ について・・

    6歳児です 生まれた時はシャーペンの先でつついた様なわずかなグレーの点だったほくろが、成長と共に大きくなってきました それは当然の事と思うのですが・・ いわゆる生きぼくろ 盛り上がり、黒く、境目もきれいな丸でなくいびつな形です 大きさも大きいです 1)大人でその様なほくろは要注意なんですよね? 子供の場合は成長途中なので、そういうほくろは多々有るものなんでしょうか? 2)もし皮膚科で見てもらい、気になるなら予防的に取っても・・という話になった場合でも健康保険外になるのでしょうか? よろしくお願い致します