検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 認知症の人に対し、昔(昭和50年代とか)はどのような介護がなされていた
認知症の人に対し、昔(昭和50年代とか)はどのような介護がなされていたのでしょうか? 近年は高齢化社会の進行で、高齢者の絶対数が増えたことで認知症の患者さんも増え、社会の中でも大きな問題となってきていますが、認知症自体は昔からあったと思います。 では、昔はどのような介護がなされていたのでしょうか? (認知症の介護を苦にして殺人や自殺のニュースを耳にすることが多くなり、昔からそういうのはあったのだろうかと疑問に思いました。)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- kikinnn200
- 回答数1
- ヘルパー2級
数年前にヘルパー2級を取得しました。 その時は、すぐに介護の仕事をするつもりで講座に通いましたが持病の関係で今まで介護の仕事をする事なくきました。 また介護の仕事をしたいと思っているのですが教えていただいた事は、ほとんど忘れてしまった気がします。 こういう場合、また講座に通って勉強した方がいいですか?(2回目を受けられるのかも分からないですが…) それとも自分で勉強して仕事を始められるでしょうか。 すごく悩んでいます。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- noname#145613
- 回答数2
- ホームヘルパーについて
ホームヘルパーという資格のことでお伺いします。 ホームヘルパーの資格を取得しておくと、万一自分の家族が介護が必要となる人が出来た場合、自分の家族を介護して、お給料がいただけると聞いたことがあります。 自分は兄弟がいないため、将来両親がそういうことになった場合、自分が介護にあたることになるのですが、その場合働きに出ることは難しくなると思われるので、そのような制度は本当にあるのか教えていただけたらと思います。 また、資格を取得するのにはどうすれば良いのでしょうか?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- jog-jog-p
- 回答数5
- 初めてのプリセプター。
介護の仕事を始めて二年目になり、プリセプターを任されました。 介護リーダーからは、自分のやりたいように教えたらいいよと、言われました。 教える相手は、高卒で始めて介護の仕事をする男の子です。 今日は、その初日であり、僕自身がプリセプターを正式に任された日でもあります。 だから、今日のところは基本的に見させてるだけにしました。 ただ、一人の看護婦さんがこっちが考えてるプランを聞かずに、横槍を入れてきて、仕舞いにはプリセプター辞めろとまで言われました。 初日から、色々教えていくべきだったのですか?
- 贈与税
親が、介護付き老人ホームに入所することとなり、兄から、介護のためとして、2000万円の贈与を受けました(贈与契約書を作成しました)。兄は、親から、相続時精算制度を用いて、5000万円の不動産を取得、その他、生前贈与として、計7000万円の特別受益を受けています。この場合、親が死亡時、介護のためとして、贈与を受けた、2000万円の残金は、贈与税の対象となるのでしょうか。また、そもそも、贈与税の時効の始点は、いつと考えたらよいのでしょうか。国税庁は、一切のことを総合的に、判断してくるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mina1
- 回答数4
- 転職した方がいいかなと思っているんですが…
・介護初任者研修資格持っている ・基本給15万円 ・手取り14万円 ・交通費無し(家が近いため) ・資格手当3000円 ・看護小規模多機能ホームで働いている ・デイサービスと訪問介護の両方をやっている 月の手取りが安すぎるために転職も考えてるんですが、今の職場に入って4ヶ月しかたってないから辞めるのもなってのがあって転職には踏み切れていません 手取り14万円は安すぎますよね? 介護初任者研修資格持って働いてる方は皆さんこれくらいの給料なんでしょうか? 14万円で生活はカツカツですね…
- 締切済み
- 就職・就活
- taiju112300
- 回答数1
- マイナンバー制度対応に関して
マイナンバー制度が来年から始まりますが、介護事業所などで介護保険など請求処理で何か影響などはあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#264663
- 回答数2
- 脳梗塞で、居宅か老健
脳梗塞で麻痺があり自立困難です。 秋頃には入居できる施設があるのですが その前1ヶ月は自宅療養となります。 しかし、日中は仕事のため本人以外は家にいる事ができません。 ヘルパーさんに自宅で介護してもらうか 老健の施設にいれてもらうか、と思っています。 要介護認定を受ける時はどれくらいの期間が必要なのでしょうか? 今、相談をしたとしてヘルパーさんが手伝いに来てくださるのは 何日後になるのでしょうか? また相談は在宅介護支援センターで良いのですか? 市役所の方が先ですか?
- デイサービスセンターとは?
通所介護事業所、通称デイサービスセンターとは、どんな人に対してどんなサービスを提供しているところでなのですか? パンフレットなどを参照すると、「要支援または要介護1から5の人に対して、健康チェック・日常動作訓練・入浴・レクリエーションなどを行う。」とあります。どうも具体的にイメージがわきません。実態をご存知の方、教えてください。 また、上述した内容に関係して、この施設は社会的に見てどんな意図・目的から設置されているのでしょうか?言い換えれば、利用費の9割を介護保険で賄うだけの価値は、どの点にあるのでしょうか?
- 親を扶養にした際のメリット・デメリット
節税になると訊いて、実父を私の扶養に入れることを考えています。具体的なメリットとデメリットを検証したく、ご知見あるいは関連資料所在をお知らせいただければ幸いです。 現状:私は埼玉在住でNTT系会社員で次男。NTT健康保険組合加盟。女房子供も扶養中。 実父:68歳で秋田県で一人暮らし。年金以外の収入なし。介護認定(1? 一番レベルが低い)でアルツハイマー若干進行中。長男(兄)とも同居予定無し。 懸念:実父の介護サービスに支障ないか?(秋田で今受けているサービスが変わる、介護施設の入所優先順位が下がる、 等)実収支でコストメリットはどうか? 以上
- 福祉関係の職業に就職することについて
29歳の男性で北海道出身。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護職は3ヶ月。 社会福祉士の資格取得を目指しています。生活支援員の職業に就きたく、その求人に応募したのですが、落ちました。これで5件目です。もう、介護や福祉関係の仕事に就くことを諦めたほうがいいでしょうか?自信を無くしました( ; ; )。 介護の人手不足についてテレビで報道されていますが、実際は足りています。本当に人手が足りていないところはあるかもしれませんが、現場に足を踏み入れば、わかると思います。
- ベストアンサー
- 介護制度
- mikkurakku
- 回答数3
- スマートウェルネスコンシェルジュって…ど?
もう介護の現場は終わりにしようと思います。先が見えない。というより、お先真っ暗。勤続10年超の主任でも、手取り300ないと知らされた! これじゃあ、家庭も子どもも持てない。まず、彼女をお嫁にもらいに行けない。スマートウェルネスコンシェルジュっちゅう資格があるのを見つけました。どのみち失うものもないんで、組織や仕事のストレスのない道を選ぼうかなと…。少なくとも、介護以外のことも学んで、視野を広げないことにはどうにもならないと、30過ぎて気づきました。とにかく、いつまでも介護現場にとどまっていては埒があきませんよねぇ…
- 4年半ホームヘルパーとして働いています。介護福祉士受験を考えています。
4年半ホームヘルパーとして働いています。介護福祉士受験を考えています。そこで受験資格の従業日数について教えていただきたいのですが、訪問介護の従業日数は身体介護のみカウントされるのでしょうか?生活援助についてはカウントされないと聞いたことがあるのですが・・・。24回の試験からは受験資格がかなり厳しくなりヘルパーとして働きながら受験資格を取得するのは不可能に近いのでそれまでに受験したいのですが・・・。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- sakurahime1204
- 回答数1
- 7月に、ニチイのホームヘルパー2級講座を修了して、3件ほど施設に面接に
7月に、ニチイのホームヘルパー2級講座を修了して、3件ほど施設に面接に行きましたが、すべて不採用でした。 私は、経験者ではありません。 ただ、去年母親が脳梗塞で倒れ、左半身麻痺で、ほとんど一人では歩けない状態で、移動する時は、車椅子です。 なので、私が、前職を退職して介護しています。 これって、介護経験になりませんか? シーツ交換や、オムツ交換も、何度かやっています。 私は、46歳なので、やはり、年齢的にも無理なのでしょうか? 今は、介護職しか考えていません。
- 離婚可能でしょうか。初めにすべきことは。
結婚してすぐに妻が寝たきりになり、義母と同居(妻の介護の為)して12年たちます。長年忍耐強く我慢してきましたが、義母と意見が合わずとうとう精神科へ通院するようになりました。一生面倒みようと決心していたのですが、もう精神的に限界です。法律では扶養義務があると ありますが、離婚することは可能でしょうか。最初にすべきことは。。妻は義母の介護で生活しています。施設等では厚い介護が行き届かずこれまで同居してきました。でもそろそろ私が限界を迎えてます。。
- グループホームからショートステイを利用したい。
はじめまして。 グループホームに入所している母がいるのですが、今いるグループホームから特別養護老人ホームに転居?したいとおもっています。 その前に、一度お試しでその老人ホームのショートステイをしてみようとおもっています。 もし、ショートステイを利用した時、グループホーム・ショートステイそれぞれの介護保険分の請求はどうなるのでしょうか。 グループホームに入所していると、他の介護サービスは受けられないと聞いたことがあるのですが… やはりショートステイの介護保険は自己負担になるのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- ahotakabu
- 回答数5
- 特養の施設長が憎い!
アドバイスください。私は、特養の施設で介護福祉士として働いています。働きはじめて間もないころ介護事故を起こしてしまい、もう2度と事故を起こらないように、真剣に仕事を頑張ってきました。その日以来、施設長に会う度に「気をつけて。周りに目配りして。」と毎日言われます。自分自身、分かっているのに。施設長に会うのが辛くなります。私、頑張っているのに!私を目の敵にされます。辞めた方がいいのでしょうか?入って半年になるのですが、辛くて。介護主任たちは、頑張っているよとか言ってくれます。
- 給料について ~他職種から転職時の場合
H14年4月から介護職で特養で働くものです。 それ以前、自分は介護とは無縁の事務職として約6年間勤めていました。 一発奮起、転職して今の仕事に就きました。 4月に入職しましたので、求人票にあったとおりの他の新卒の方々と全く同じ給料からスタートしました。 純粋に考えて、介護の分野では前職歴は全く意味を成さないのでしょうか。 今更なのですが、このようなケースについてご存知の方や、経営者としてご意見のある方お教えください。
- ベストアンサー
- 介護制度
- kitty86000
- 回答数2