検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院に行くべきでしょうか。
僕は理系の学部で情報を専攻している3回生です。 大学院についてぜひ教えていただきたいことがあります。 大学院まで行ってから、就職すると、その後の昇進や給料の上がり方が 大学卒で就職するよりもうんとよいというのは、本当なのでしょうか?? 大学卒で、文系職で、行きたい道も 大学院で研究したいことも、あるんです。 大学院を出て、研究職についておられる知り合いがいないので 話を聞くことができません。 くわしい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけないでしょうか??
- 史学科 南北朝の動乱期
こんにちは。 私は今、日本史の南北朝の動乱期を研究したいと考えています。 そのために、どの大学を選んだらいいのかわかりません。 できたら首都圏、近畿のどちらかの私立をと考えています。 教授で調べてみたのですが今のところほとんど見つけられていません。 さまざまな大学を探しているのですが南北朝時代を取り扱っている教授が見つかりません。 上智大学の教授で南北朝動乱期を研究されている教授がいましたが、上智大学の校風が好きではないので進学するつもりがありません。 なので、その他の大学で南北朝時代を研究されている教授がいて、日本史に力をいれている大学がありましたら教えてください! お願いします。
- 大学生活中のバイトについて
よく、大学生活中にバイトはたくさんしたほうがいいといわれていますが、実際のところ大学生活中にバイトはしたほうがいいのでしょうか? 私は大学生活では映画を研究したり、音楽編集について研究したりとバイトしている暇はあまり余りありません。 周りの友達は暇という理由や、好きなものがほしいからバイトをしているという人が多いです。 現在大学3年生になります。友達との付き合いのお金も節約で何とかうまくやっています。将来の就職のためにバイトはいくつかしたほうがいいのでしょうか?大学の研究を優先的にやったほうがいいのでしょうか?皆さんの意見をよろしくお願いします。
- 京都大学文学部、大阪大学文学部って偏差値は高いけど・・・なんてことありますか?
京都大学文学部や、大阪大学文学部(或いは神戸大学文学部?)を志望していたんですが、親から「偏差値が高いわりに就職で不利だから、絶対損だ、もったいない」といわれ悩・・。文学研究で研究職にも少し興味があるのですが。どうでしょうか? 入試を見た感じでは、難易度的におそらく阪大文学部には手が届きそうなのですが。
- 今、研究者の夢を捨てられずに、大学(地方国立)に戻るか、いわゆる「研究
今、研究者の夢を捨てられずに、大学(地方国立)に戻るか、いわゆる「研究職」はなく生産技術のような仕事でサービス残業も月に60~100時間越えの厳しい労働環境の今の会社(製造業)に残るか迷っています。 元所属研究室の教授に、相談したところ、博士号を取っても大学のような研究機関で職に就ける確率は、やはりかなり低いようです。この点は自分でも理解しています。だからこそ、厳しいが一応(つぶれない限り)安定した収入のある今の会社に残るか、将来に保証はないが、大学に戻って研究者の夢を追うか迷っています。 教授からは、試験を受けて県の研究所を目指すことを勧められています。(その場合、勉強する時間を確保しようと考えれば、会社に残る選択肢は当然低くなります) 県のHPで条件等を調べたところ、年齢はまだ大丈夫ですが、この道も厳しいとは思います。 県の研究所で研究者を目指す道について少しでも分かる方はアドバイスいただけないでしょうか? その他、この悩みについて色々な角度からご意見いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#139291
- 回答数2
- 原始美術を中心に学べる大学院・研究室を教えてください
学部(芸術学専攻)を卒業後、大学院への進学を希望しています。大学院では、原始美術(縄文~古墳時代の壁画)を研究したいと思っているのですが、調べてみたところ、この分野は「美術史」「考古学」「文化財学」などの学問領野にまたがるようで、具体的にどういった名称の学科・系・コースを志望すればよいのかわかりません。大学院では、おそらくどの先生の研究室に所属するか、ということが重要になってくると思われますので、上記のテーマを研究している、あるいは指導対象に含む、という研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 また、こういった場合、考古学や文化財学の分野から美術作品研究は可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 農学部と獣医学部のこと
僕はこの四月に高2になるものです。最近大学の学部について考えているんですが、京都大学農学部(応用生命科学科)と北海道大学農学部(生物機能化学科)、同じく北海道大学獣医学部とで悩んでいます。 僕はずっと生物に興味があり、大学では生物の研究をして、その後大きな企業の研究職か関連のあるところの官僚になりたいと思っています。 獣医学部は獣医になるためだけの内容だけでなく、生物について研究をすると聞いたので候補にしました。 そこで今質問したいことは、(1)各学部ではどんな内容の研究・授業があるのか(具体的だとよりうれしいです) (2)各学部で有利な、または多い就職先や進路は何か (3)それぞれに合格するのに必要な偏差値(何でもいいですが、できれば進研模試・河合塾) の三つです。 関連する学部を卒業された方、また在籍中の方、ぜひ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- mmkon-3535
- 回答数1
- 生物の歴史から現在の地球や人間の研究をしている大学
私は今高2なんですけど、まだ行きたい大学が決まってないんです。 そこで、私は生物の歴史とかに興味があるので、生物や地球の歴史から現在や未来の地球や人間に関しての研究を行っている大学あれば行ってみたいと思うので、そのような研究を行っている大学があれば、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- tobetobetombo
- 回答数2
- 研究室選びについて
私は、この春に大学院博士前期課程に入学した者です。大学院は、学部時代と同じところに入りました。 学部4年の卒業研究でO先生という人にお世話になりました。大学院も当然、O先生のところに行って研究を続けようと考えていました。 しかし、O先生は4年生のときの私を見ていて、私のような生徒に指導するのは無理だと言いました。なので、他の研究室を探さなければならないことになりました。 O先生と同じ部屋で研究をしているM先生という人のもとで研究をすることも考えました。しかし、O先生とM先生の院生は研究室が一緒なので、O先生の院生とは一緒の部屋に居にくいです。O先生の院生も、本来やりたかった研究ができなかった私の前では研究をやりにくいです。わたくしもO先生の院生を見ていて辛いです。研究室に居るだけで苦痛です。 私はO先生やM先生のグループのことは忘れて、別のグループの研究室で別の研究をした方が互いに精神衛生上よいと考えております。しかし、別のグループの先生もなかなか納得してもらえず、研究室選びが宙ぶらりんの状態で、ゼミが始められない状態です。このままでは、1年間どこの研究室でも研究をしていなかったことになり、留年しそうです。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
- 大学院進学に迷っているんですが・・
こんにちは。 現在化学を専攻している大学3年生です。 この時期から就職か院かの選択に迫られて いますが、私は院に進学する道に進もうと 思います。 それで他大学院に進もうと考えているのですが 大学院のページから研究内容を知る作業が大変 でまだ何も対策もとれないままでいます。 どなたか研究内容から大学院を検索する仕方を 知っていたら教えてください。 お願いします。
- どのくらい勉強していますか?
研究所の研究者や大学の助手など研究職についている方に質問です!もしくは大学院博士課程の方でも歓迎です!(大学教授のかたが書き込んでくれると嬉しいのですが、おそらくここにはいませんよね^^;)みなさんは学部生時代どれくらい勉強していましたか?やはり毎日家に帰ってきては勉強をして、土日は図書館などで一日中勉強したりしてたのですか?自分は平日は授業の復習だけで終わってしまい、さらにそれさえしない日もあります。。土日はほとんど勉強できてません。自分は将来研究者になりたいのですが、もちろん学部時代にどれだけ勉強が出来ても、肝心の研究ができなくては研究者にむかないというのもわかっています。ですがその研究ももちろん学部時代の勉強が基礎となっているわけですよね?いまのままでは不安なので自分を奮い立たせるためにも厳しい内容でかまいませんからご投稿おねがいします!最後に長文失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- RRU
- 回答数3
- 大学院で複雑系を研究したい。
現在物理学科の大学生です。院に進学して複雑系を研究したいと考えております。 研究科をいろいろ調べてみると複雑系というのはどちらかといえば情報系の研究科に属しているようです。 そこで質問なんですが 1、院で複雑系の研究をするまえに最低限どれくらいの知識(情報処理関連)が必要になりますか? 2、周りを見ても大学院で複雑系を研究しようとしている人間は私一人だけのようですが実際、複雑系関連の研究科は人気ありますか(人気で選ぶわけではないですが)? どちらか一つでいいですのでご教授お願いします。 もしその道に進んだ方がお答えくださったら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- harano77
- 回答数2
- 修士課程だけでは行く価値なし?
化学系の国立大学工学部に通う4回生(女)です。 前から薬やサプリメントに興味があり、アミノ酸や糖鎖など、生命の中の何がどのように機能しているのか、など生命現象に関わる根本的な研究をしたいと思っていました。しかし今の工学部では、デバイスに応用するための研究室が多く、強く興味のもてる研究室がないため、生命に直接関わる現象の研究をしている、他の大学の研究室(農学や薬学や理学)へ大学院を変えようかと思っていました。(実際にいくつか研究室訪問もしました。) ここで、迷っていることがあります。 修士から移るとすれば、博士課程まで行かないと2年しか研究期間がありません。もし修士で卒業し、就職するならば、たとえ今の研究室より魅力的な研究室が他にあったとしても、他の大学院の研究室を受験することは意味がなく、価値のないことなのでしょうか? 博士まで行くという絶対の覚悟がなければ、今の研究室にあまり興味がなかったとしても、このまま受験せずに同じ場所にいるべきなのでしょうか? 今の研究室にいるなら、推薦で試験なしで合格できる状態ですが、後々後悔したくはないので、たとえリスクがあっても他の大学の研究室を受けようかと思っていました。ですが、博士課程まで必ず行くかどうか、今はまだ決めることができません。推薦を辞退してまで行って、2年で卒業、というのはおかしなことなのでしょうか? 院で専攻(研究室)を変えて修士で卒業するのは、価値のない、無駄なことなのでしょうか?中途半端なのでしょうか?博士に行く気がない(わからない)のなら、専攻(研究室)を変えるべきではないと思いますか? 院から別の分野へ行くということは大変なことであり、とても勉強しなければいけないことはわかっています。もし研究室が変わったら、中途半端にならないよう人一倍頑張る気でいます。興味のある研究をしてみたい気持ちが強いのですが、悩んでいます。 実際に体験した方や、話を聞いたことがある方、どなたでも、ご意見いただけると嬉しいです。
- 大学院から研究室を変えることについて
大学4年の者です。来年から大学院への進学が決まっており,研究室も現在所属している研究室の持ち上がりになる予定です. しかし、下記の理由で大学院から研究室を変更しようか悩んでいます。(一応変更できる手段はあります) ・移りたい研究室の研究内容に興味がある ・現研究室では移りたい先の研究室の研究を行うのは難しい ・現研究室の研究内容にどうしても興味が持てない(研究内容がほとんど余所の学科の分野で,卒論は所属学科の分野に絡めたものにしたがかなり無理のある内容になってしまった) ・現研究室の研究では自分の専攻分野に生かすことが難しい。こじつけにせざるを得ない。 現研究室の先輩に相談してみたのですが、思い通りにならないからといって安易に移るのは良くないと言われてしまい…研究室を変えるのはあまり好ましいことではないのかなと思ってしまいます。 また移りたいという旨を今の研究室と移りたい研究室の両方の教官に話をしなければいけませんが、どのように相談したら良いのか分かりかねています。(言い方によっては双方怒らせることになりかねないなと…) 研究室の雰囲気も現在所属している所の方が良いのかなという気がしています。(移りたい先が悪いというわけではありませんが…) (研究以外の面で)居心地がいい研究室で興味がない研究であってもあと2年頑張るか、(もしかしたら相性が悪いかもしれないが)本当にやりたいことがある研究室に移るか… 移るとしたら、双方の教官にどのように説明したらいいか… まとまってない質問ですが,ご助言頂けたら幸いです。
- 数学の研究職って例えばどんなものがありますか??
数学の研究職って例えばどんなものがありますか?? 大学の数学の教員しか思いつかないです。 企業でも数学の研究職ってありますか??
- 締切済み
- 数学・算数
- univ-kyoto
- 回答数1
- どちらの大学院に進学するか迷っています
この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。
- 就職を見据えた大学院進学で悩んでいます
わたしは夏に今通っている大学(理系)の推薦をもらい、大学院に進学予定です。研究室は興味のある移動する予定です。 しかし、最近悩み始めています。 同じ県内の大学院(旧帝大)で自分が研究したい研究室をみつけ、そこに行きたくなりました。 推薦で合格しているし、卒論も今大変なのですが、今のままでいいやと思ってもふんぎりがつきません。 今の大学院に進めば… ・就職の推薦がもらえる(もらえない可能性もあるが) ・トラブルもなく、同じ大学なのでスムーズに行く 今悩んでいる他大に進もうとすれば… ・自分の尊敬できる先生のもとで、やりたい研究ができる。 ・大学が旧帝大&総合大学なので文系就職を見据えた就活も有利。 ・推薦をけることになり、教授など問題が多々発生する。 今通っている国立大学も決して悪くなく、理系の就職であればあまり変わらない。 しかし、文系就職も見据えた就活の場合、ネームバニュー、情報収集などで他大に進んだほうがいいと自分では思います。 今になって推薦をけってまでいくのかどうか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。
- 国内MBA取得と同時に職場異動、しかしPhdが禁じられる
国内社会人MBAにチャレンジして修了しそうな者です。 先日MBAを初めて使い社内試験を受けて希望の研究部署に異動できそうなのですが、「Phdには行かせない」 と言われました。 なぜでしょうか。 Phdを使って大学教員になるため辞めると思っているのでしょうか。 社会人Phdというのがあってチャレンジしたかったのですが。 大学教授になるよりも今の会社の研究員でがんばるほうがお給料は 良くなるかもしれません。 けれどもだけど民間会社の研究員は名誉とかないかなと思ったのですが。 MBAだけで民間シンクタンクで研究員でがんばってもPhdがないとやはり将来大学で教授職は難しいでしょうか。
- 一橋大学大学院の研究計画書の書き方について
来年1月に一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コースを受験する者です。 初めて大学院を受験するので、何から手をつけていいかも分からず悩んでいます。 せめてこの大学院を受験する際、参考になるような研究計画書のサンプルがあれば紹介して頂けないでしょうか? 当然それを引用するわけではなく、あくまでも参考にしようかと思ってます。 宜しくお願いします。
- 大学の夏休みについて
大学の夏休みについて次の三つの質問のうち一つでも答えてもらえるとうれしいです。 1)なぜ大学生の夏休みは二ヶ月程度と、小、中、高校生に比べて約一ヶ月程度長いのでしょうか。 2)大学の先生の夏休みはどのくらいの長さなのでしょうか。 3)大学の先生は学生が夏休みの間も普段通り研究室に行き研究しているのでしょうか。 4)大学院生の夏休みは学部生の夏休みよりも短いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#264189
- 回答数7