検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 発展させるべきか・・・
私は高校三年の男子です この頃気になっている女性がいて告白しようか迷っています 彼女は同級生で高校は違いますが中学は同じでした 中学の頃はかなりよく話す仲で、私は彼女のことが好きでしたが勇気が出ず告白はしませんでした 高校になってからはたまにお互いの高校の情報交換をする程度で遊びに行ったこともありません 先月2人とも進路が決まったので私のほうから舞台でも見に行こうと誘って年末に行くことになりました そして昨日たまたま帰り道に会って晩御飯を食べに行きました 以上のことを友達に話すと告白したら間違えなくOKしてもらえると言われたのですが、正直好きは好きなのですが彼女に対して下心は全くなく一緒にいて話しさえできれば幸せなのです 告白して断られたらと思うとかなり不安なのですが告白しなくても話はできるのでいまいち告白のタイミングがわかりません 私は告白すべきなのでしょうか? 長文になりわけのわからない文章になってしまいましたが補足は即しますのでなるべく多くの方の解答をお願いします
- 「お前」
こんばんわ。(くだらない質問ですが) ずいぶん昔のことなのですが、当時付き合っていた彼女にある日、 「昨日、初めて私のこと‘お前‘って言ってくれたね。嬉しかった。」 と言われました。そうか、女の子は「お前」って言われると嬉しいのか とそれ以来信じてたのですが、数年後、また付き合った女の子に 「お前」と言ったところ、「女の子に向かって‘お前‘っていう言い方は乱暴」と言われました。じゃあ、何て言ったらいいのか聞くと「普通に名前で‘○○‘とか‘△△‘ちゃんとか言って欲しい」とのことでした。(ちなみに「君」とか「あなた」とかは白々しすぎるとの事) それ以来、今度は「お前」という言葉が使いづらくなってきました。今では女の子だけでなく、男友達に対しても「お前」という言葉を使うのをためらうようになった今日この頃です(笑) 考えてみれば「お前」という言葉、あまり上品ではありません。 でもいちいち名前で呼ぶのも面倒なときもあるし、確かに「君」「あなた」では、舞台役者じゃあるまいし、疲れてしまいます。 英語なら「YOU」で済みますが・・・。日本語って複雑ですね。 みなさん自分の彼女、奥様を呼ぶときはなんて呼んでいますか?それについて何か指摘を受けたことはありますか? ホント、くだらない質問ですが、ご回答を。
- ファンレターについて★
前からジャニーズのタレントさんにファンレターを書きたいと思っていたんです。 ですが、最近では"封筒に入れて送ると本人まで届かない"とか"本人まで届かずに事務所の人がチェックの時点で捨てている"など色んな情報が流れていてすごい不安です。 でもジャニーズのタレントさんのインタビューやWebでの連載を見ると"ファンレターを読んだんだけど"とか"今みんなからの手紙読んでた"的なことが書かれたりしています。 以前はラジオで"そういう感想ファンレターにも書いてあった"とかタイムリーな感じで言っていて、そういうのを読むとやっぱり読んでるのかなぁ・・と思いますが。 でもそういうファンレターって"おっかけ"の子が手渡ししているファンレターのことなんですかね?手渡しだったら本人に直接届くわけですし・・・。 ファンを大切にしている人はやっぱり事務所からちゃんと受け取ってるんですかね? どうしても伝えたいことがあって・・・(><) 何が最善の方法なんでしょうか? 舞台やコンサートの時に出入り待ちをするのは本人にとっては迷惑なんですか? タレントさんたちも普通に挨拶とか会話してるって聞きますけど。 何か知っている方がいらしたら教えてください(^-^**)
- 夢はいつまで追いますか?特に演劇・音楽関係の方。
役者になりたい、ミュージシャンになりたいと言ってフリーター生活を続けている人は少なくないと思います。 先生になりたいとか、資格を取りたいというのとはちょっと違うと思います。 私は舞台役者でプロを目指していましたがフリーターの辛さと将来的な不安で24歳で諦めて就職しました。今は趣味の範囲でやっていてちょっと物足りない気分です。 男性と女性でも違うと思うのですが、どこまで可能性を信じてるのか、諦めるとしたらいつか、ご意見下さい! ちなみに彼氏も役者志望で、映画のちょい役や雑誌にはたまに出てるんですが名前も載らず、収入はハッキリ言ってありません。このままだったら結婚もできないのかな・・・とちょっと心配です。応援はしてるけど、成功する人のほうが少ないのが現実だと思います。
- 傘を差さない男が他者から責められる絵本
ご覧下さってありがとうございますm(__)m かなり前に立ち読みした絵本のタイトルが知りたくて、質問しました。 舞台は外国で、ある男性が雨が降っているのに傘を差さずにいた所 色々な人から「何故傘を差さないんだ!」と責められ、最終的には 「皆と同じことをしない奴は危険だ」ということで、その男性が 罪人になってしまう、という感じの内容です。(10年くらい前に 読んだので、だいぶ大まかな内容ですが^^;、こんな感じの話しの 流れだったと思います) その当時も今でも、傘を差すのが嫌いな自分にとって、絵本なのに かなり衝撃的な内容だったので今でも覚えています。絵本に詳しい方に 教えていただけたら、と思います。よろしくお願いしますm(__)m (作者は外人で、絵本なのにほとんどの絵がモノクロだったと記憶しています)
- 三種の神器と 「八」という数字について
神代を舞台にした小説を読んでいて、ふと思ったのですが 八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)は「八」がついていますが、剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)で、「八」がついていません。 剣を持っていた(?)大蛇は「八つの頭と尾を持ち、その身は八つの谷八つの峰にまたがるという八岐大蛇」、「八」だらけです。どうして剣に「八」をつけなかったのは不思議です。 鏡と玉は高天原製で、天の岩戸事件の時使用したものですが、剣はずっと後に出雲で出土(尾?)したものです。 なんか、ヘンです。剣だけちょっと違います。 また、古代、「八」には特別な意味があったのでしょうか? これらについて、仮説、伝説、小説、独断、なんでもいいです。教えてください。別に学術的な答えでなくて構いません。
- 「共生」とか「棲み分け」をテーマにして面白いものが作れるでしょうか?
私たちは実は「根性」とか「勝負」とかそういう熱くて近頃カッコ悪いとされているものから逃れられません。「競争」とか「闘い」とかそういうものから依然として逃げられないでいます。 もちろん近頃は「共生」とか「棲み分け」とか理屈の上では素敵なコトバがいっぱいでてきました。でも例えば「共生」をテーマにした芝居が本当におもしろかったのかよ、てめえらって感じがします。 近頃つまらないものが増えてきたのは「身の丈を知る」なんていうコトバが横行しているからです。身の丈知りたかったら舞台に上がるな、どっかそこら辺にいろと私は言いたいのです。 観客にとって「身の丈」なんてどうでもいいのではないでしょうか? そういう意味で、「「共生」とか「棲み分け」をテーマにして面白いものが作れるでしょうか?」とみなさんに問いたいのです。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- mitsui1966
- 回答数1
- 学校で上映された、映画をもう1度見たい
31~32年前の小学生2年生位かと思いますが、今で言う文部省推薦のような、学校で上映されたものです。内容は、喘息に侵されながらも、全力でいきようとしたある、少女を主人公とした映画です。 ●川崎病にかかってしまうが、果敢に頑張る少女。 ●もちろん、白黒。 ●舞台は、昭和30年代川崎、愛知?のような煙もくもく煙突がある工業地帯、錆びたトタンの貧乏長屋街。 ●主人公は、歌が生きがいでいつも歌っていた。(歌詞が大ヒントですが、著作権等で書けません) ●いよいよ、公害により美声がかすれてきたとき、幼馴染の男子が母親に揚げてもらった、天ぷらを彼女に「油で喉がすべるように、これ食べて!きっと良い声が出るよ」と気遣い、差し入れするシーン。 以上が今思い出せる場面です。ガキの時、衝撃的だった教育映画を今どんな感じに、とらえられるか観てみたいです。
- この映画のタイトルはなんでしょう?
こんにちは 数年前に深夜にテレビで見たアメリカ映画です。 舞台はアメリカのNew England諸州の、たしかコネチカット。 時代は現代。 森の中のような郊外の住宅に住んでいるかなり裕福な一家 (億万長者とかそういうのではありません中流です) そのコミュニティの退廃的な暮らしぶりを描いています。 ティーンエイジャーがいて、親の目を盗んで近所の女の子とセックスしようとしたら見つかったり でも両親どうしが不倫していたりする(たしかそうだったような…) それに親も、仲間うちのパーティでくじを引いてカップリングし、当たった相手の車に乗り送って貰い、 場合によってはセックスしたするという生活をしています。 でティーエイジャーの子がニューヨークに出かけた帰りだったかな? 嵐の夜に、切れた電線で感電して死んでしまうというような話だったと思います。
- マイクスタンド回し!
自分は学校内のバンドでボーカルやってるんですが、最近演奏をしている時の自分のアクションの乏しさにかなり悩んでいます・・・。学園祭の大舞台も近いことですし、あんまりボーカルがダサいとバンド全体のイメージが台無しになってしまうので今色々と研究中です。派手でかっこいいアクションを身に付けたい!×2と悩むに悩んだ結果、自分の脳裏に以前ケーブルテレビでチラッと見た矢沢永吉さんのライブ風景がよぎりました。そうです!マイクスタンド回しです!あのイカシタ技を身に付けたい!永ちゃんみたいなかっこいいボーカルパフォーマンスがしたい!そこで何度か自分のマイクスタンドで練習してみたんですが、もう危なっかしくて危なっかしくて!どうやればあのいかしたアクションを自分の物に出来るのでしょうか?ちゃんとしたやり方とかをご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教授ください!
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- nariagari
- 回答数1
- どうしても思い出せない本。誰か知りませんか?
小学校の図書館で読んで、大好きだった本のタイトルが どうしても思い出せません。どなたか知ってる方が おられたらぜひ教えて下さい! 2冊あるのですが、 1冊目:人形が冒険するお話。くまのぬいぐるみと人形が 主人公。人形の名前は「カスパール」です。覚えているシーンは、くまのぬいぐるみがインディアン(?)の集落で歓迎を受けて、頭に羽飾りをつけて肉団子を食べてるところ。辛かったのか、飲み物を飲んだら余計辛かった。あと 北極に行く飛行機に荷物として詰め込まれてるところです。 2冊目:ドイツが確か舞台。男の子と女の子が森で「命の水」を飲んで小さくなり、小人の集落に行くはめに。もとに戻るための命の水が涸れ、他の小人たちと危険な旅に出ます。高速道路を横断したり、ウサギに乗ったり。イラストが村上勉さんでした。 どちらもうろ覚えです。どうぞよろしくお願いします。
- 『キャプテン』の謎
かなり昔の漫画なのですが(テレビアニメにもなりましたが)、中学野球を題材にした『キャプテン』では、舞台となっている「墨谷二中」他この漫画に出てくる中学校は、監督がいなくて、キャプテンが監督を兼ねているケースがほとんどですが、中には「青葉学院中」など、監督がいるところも僅かながら出てきます。 中学生がその学校の監督(部長も兼ねている?)を務めるというのは、現実的には有り得ない事なのですが、作者の「キャプテンが同時に監督だったらどうだろう」との発想(要するに“キャプテン”の存在をよりクローズアップさせるのが狙いか?)で、この漫画が誕生したのではないかと推測しているのですが、 ●なぜ、監督が不在なのか? ●なぜ、中には監督のいる学校もあるのか? という“謎”について、ご存知の方はいらしゃるでしょうか?
- 映画のタイトルを教えてください(その3)
(↓これは映画の始まり約5分をみただけなのでかなりあやしいです) アメリカ(多分)の大学が舞台と思われます。 覚えているのは・・・ ・陸上の特待生で入学した貧乏な黒人学生がいたこと ・大学の敷地内にある寮で警備員がうろちょろとパトロールしていたこと(大学の中でも危険だからね~~とか言っていた) ・女子学生が、男子学生の部屋に遊びに行っていい雰囲気になるが「コンドームをつけて!!」と言う彼女を「まぁまぁ」といなしつつ乱暴に・・・という事件(?)があり、その女子学生のルームメイト(と思われる)黒人の女子学生またはその友達の男子学生(ちょっと不良っぽい)が件の男子学生をこてんぱんにやっつける。 ・・・などのシーンが映画の冒頭にあったと思います。 こんなうろ覚えの情報でごめんなさい・・・。これかな?と思うのものはなんでもいいので書き込み待っています。
- 思い出せないアニメ
10年ほど前になるんですが小さい頃に観たアニメのことなんです。 2時間弱くらいのアニメで 宇宙が舞台で 主人公は宇宙人か、カエルみたいな感じでした。 かろうじて鮮明に覚えているのが ・仲間が一人さらわれる ・茶色いモサモサした生き物がその宇宙人?に助けられて一緒に旅をする ・しばらくは言葉が通じないフリをしていたが突然言葉をしゃべる ・「あたいの村を助けて」のような感じ ・ギターを出して突然歌いだす 探そうにもこんな記憶しか残っていません。 親に聞いてもそんなアニメ見せた記憶はないとまで言われました。 今でも時折このアニメのワンシーンがちらつくことがあります。 凄く気になるんです。カエルだし。 これだけの情報しかなくて申し訳ないのですが 誰か知ってる方、観たことあるかもしれない方情報お待ちしてます。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- acchonburike
- 回答数6
- ジーンとくるラブストーリー(条件付き)
ジーンと感動できるラブストーリーを探しています。 いろんな映画や、いろんな好みがあると思いますが、条件を絞って探しています。やはり、男も女も自分が好きになれる人物が出ているものが見たいので。 優先順位の高い物から、 (1)恋愛感情が1対1の物(駆け引きとかではなく・・) (2)男は実直で誠実な人柄。 (3)女はおとなしくて、心優しい人柄。 (4)お互いの気持ちが、降り積もる雪のように、時間をかけて穏やかにつのっていく感じのもの。 (5)舞台は、北米or欧州。 (6)できれば、秋~冬。 (7)エンディングはハッピー/アンハッピーは問いません。(結末は内緒でお願いします) (8)男は目標があって努力家。 (9)男か女は暴力以外の辛い過去をもっている。 かなり、限定的な条件付きですが、出来るだけこの希望に添った映画があると嬉しいです。
- 海洋冒険活劇漫画のオススメ作品
柴田昌弘「タイタニック'80」「貨物船メデューサ号の秘密」の様な海洋冒険活劇漫画でオススメの作品がありましたら推挙宜しくお願いいたします。 希望としては ・なるべく現代か近代か近未来の地球が舞台 (異星・異世界・遙かな未来やファンタジー系は勘弁して下さい) ・客船・貨物船・探査船などが活躍、 軍用艦でもいいですが戦争よりは救難・救命を主題にした作品 ・「少年ジャンプ」型トーナメントバトル漫画は除外(「ONE PIECE」等) 注文が多くてすみません。 理想は"海上保安庁版「オレンジ特救隊(←消防庁レスキュー隊の漫画)」"なんですが、・・・・検索しても見つけられませんでした。(というか船の出てくる漫画自体が少ないですよね) 小沢さとるの旧作「707」「青6」と 柴田昌弘の1980年代までの作品(「バージン・クルーズ」等)は読んでいます。 これ以外で面白い海洋冒険活劇漫画をご存じでしたら是非教えて下さい。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- haruko-ori
- 回答数4
- NHKで放送された古い幼児向け番組のタイトル
今から10年以上前の幼児向け番組のタイトルを 教えて頂きたく質問します。 訊きたいタイトルは下の箇条書きにヒントとして まとめてみましたが、なにぶん最後に見たのが 3~4歳だと思うので記憶違いがあるかもしれません。 それでももしピン、ときたらお教え願いたいです。 ・NHK総合で1980-1990の間にどのくらいの期間かは 失念してしまったが放送されていた ・元々は(たぶん)外国で制作された番組 ・番組対象者は幼稚園~小学生低学年 ・日本語吹き替えはされていた ・セサミストリートに出てくるキャラクターのような感じの主人公ら ・キャラは、みんな赤や青などはっきりした原色メインの容姿 ・舞台が地底で、そこを軸に話が進んで行く ・住処がアリの巣orもぐらの巣の構造(うろ覚え) ・皆でよく歌をうたっていた…ような気がする
- テレビランドに昔載ってた
昔、テレビランドという、いわゆる子供番組を特集した子供向け雑誌に連載されていたマンガのタイトルが思い出せません。作者はたしか山田ゴロ先生で、ギャグマンがです。時期的には20年あたり前で(宇宙刑事ギャバンとかがやっていた頃)、普通ああいう雑誌に載っているマンガはTVのヒーロー物やアニメをマンガにした物が多いですが、それは完全なオリジナルのマンガです。宇宙が舞台でした。覚えてるのは、殺し屋みたいなキャラが出てきて、「俺は全身が武器だ!」というセリフに対し、主人公が「オレは全身がギャグだ!」とかいうやり取りがあった事くらいです。 できれば正確なタイトルと、このマンガがコミック化されているかどうか、あるいは見られる場所やサイトがあったら教えてください。「山田ゴロ」のキーワード検索では分かりませんでした。
- 「リヨンの呉服商」
さっき翻訳物を読んでいて、上記の表現にひっかかりました。 フランスはリヨン在住の呉服商M氏……というような文なのですが、変ですよね?呉服って、日本語では主に着物、おまけして呉の時代の衣服のことだと思うんですが。 舞台が1700年代の話ですから、リヨンに着物屋さんがいたとは思えないですし(絶対いなかったか!?という証拠はナイですが)、単なる服屋さんのことだったら、ある種の誤訳なのではないかなあ。 それともあえて「呉服商」としたい理由があるのでしょうか。翻訳に詳しい方も、そうでない方も、何か思いつく理由はありますか?それとも違和感を持つほどのことではないのでしょうか。 ちなみに原文は英語のようです。著者が英語圏の人のようですから。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#5798
- 回答数4
- 「イヴの総て」の男優版?
かなり昔にテレビで見た作品ですが、タイトルが思い出せません。その後新聞のテレビ欄や雑誌等も注意してたのですが、それらしき作品が放送されたのを見たことがないので質問します。 内容は「イブの総て」の男優版とでもいったもので、もっともあちらは舞台女優の話ですが、こちらは映画俳優のお話です。野心家の俳優が映画界入りして、恋人を裏切り、共演者を踏み台にしたり、とにかくのし上がるためにエゲツない手を使いまくって、アカデミー賞にノミネートされます。またノミネートされたあとも、注目を集めるために、わざと過去のスキャンダルをリークして明るみに出したりするんですが、晴れの授賞式を迎えて、いよいよ発表の段になって・・・、というお話だったはずです。 ご存知のかた教えて下さい。お願いします。