検索結果

HDD故障

全10000件中7341~7360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パソコンのリカバリーについて

    みなさん、こんにちは。 FMV-DESKPOWER LX50H  ウィンドウズXP を使っています。 DVDドライブが読み込まなくなり、キーボードもキーを叩くと意図しないソフトが立ち上がり、文字入力もままなりません。 リカバリーをしようと思ったのですが、DVDドライブが読み込まないので、リカバリーできません。 どうしたらいいのでしょうか・・・ どなたか、よろしくお願いします。 FMV-DESKPOWER LX50H  ウィンドウズXP を使っています。 DVDドライブが読み込まなくなり、キーボードもキーを叩くと意図しないソフトが立ち上がり、文字入力もままなりません。 リカバリーをしようと思ったのですが、DVDドライブが読み込まないので、リカバリーできません。 どうしたらいいのでしょうか・・・ どなたか、よろしくお願いします。

    • VODAcom
    • 回答数7
  • 自作パソコンに挑戦する場合の注意点。

    今回、パソコンを自作してみたいと思っています。 そこで今まではタワー型のパソコンを使っていたのですが、 今度は省スペースのキューブ型にしたいと思っています。 やっぱり、ケースが違うと付けられるマザーボードも違うと思うのですが、 今使っているパソコンのCPUやドライブやメモリ、HDなども転用できるのでしょうか? できれば最近買ったグラフィックボードPCIx16も付けられるといいのですが。 規格の合わない部品をつけたら壊れる…なんてことはないですよね(^_^;) パソコンを自作する上で、これだけはやってはいけないとか、 これを知っておかないと後悔するみたいな事があれば是非、教えて欲しいです。 経験者の皆様、よろしくお願いします!

  • HDD内蔵のテレビについて聞かせて下さい

    自分の部屋用に、22型くらいで、HDD内蔵液晶テレビの購入を考えています。 HDD内蔵にしようと思った理由は、 ・年に数回程度しか番組を録画しない。 ・見たら消すなので、保存もしない。 ・テレビ本体で済むので場所を取らない。 ・DVDなどの再生は、PS3で間に合ってる。 ↑上記4つが主な理由なのですが、壊れた際の修理など、他の質問などを見ていたらマイナスな事が目立っていて迷っています。 あまり録画機能を使わない私でも、別々に購入するほうが良いのでしょうか? 家電に詳しい方や、HDD内蔵テレビ使ってるよ!って方のいろんな意見を参考にさせて下さいm(__)m よろしく願いします。

  • 外付HDを落下させてしまって 認識しなくなったけど

    自分で2テラバイトの3.5インチHDを 外付けにHDに変換できるケースに入れて USB2.0で 接続して使用しておりましたが、 PCテーブルの上から猫に落下させられました。(約30cmくらい) 自分の不注意だから、しょうがないのですが・・・  なんとか だめもとでもいいので 試してみたらいいことが ございましたら アドバイスのほど お願いします。 なお、その外付けHDとPCをUSBに接続して 抜き差ししますと 認識はしているみたいなんです マイコンピューターの ハードディスクドライブに 以前は 認識されていたものが リムーバルディスクの 領域に現れ、 しかも それらしきものが 見つからない状態となっております。

    • reo9546
    • 回答数2
  • 同じパソコンが3回目の不具合を起こしています。

    ずっとSONYのパソコンを使っていましたが、2年ほど前から職場でも使っているDELLに切り替え、調子が良いので、家族のパソコンも合わせて、3台目のDELLパソコンを買いました。 1月に買ったのですが、使い始めてすぐに不具合が起き、サポートの案内でHDDとOSのテストをして、預かりになって、OS再インストールとなりました。 その後すぐに、電源を切るとなかなか落ちない、という状態になり、またサポートの案内でHDDとOSのテストをして、今度は預かりではなく、自分でOS再インストールとなりました。 そして今度は電源を入れると、突然黒い画面に英文が出てしまい、パソコン自体が使用できず、また今、サポートの案内でHDDとOSのテストをするところです。 このテストが毎回、案内されたページの通りに画面が出なかったり、ややこしく、テスト自体も時間がかかり、もう3度目なので困っています。 2度目の時に「前回もOS再インストールして不具合が起きているのに、また同じ方法で直るのですか? そちらで調べなくて大丈夫ですか?」という相談をしましたが、取り合ってもらえませんでした。 今回も「3度目なので慎重に対応してください」とメールしましたが、普通にテストの案内でした。 テストはしますが、このまま不具合発生でテストとOS再インストールを繰り返していると、保証期間も過ぎてしまうので、ストレスです。 個人的には、何台もパソコンは買っていますが、一度も修理になど出したことがなく、欠陥品なのではないか? と思っています。 このままDELLの案内通り、テストとOS再インストールを繰り返しているしかないのでしょうか? どこか相談する場所はあるのでしょうか。 ちなみに、PCはデスクトップ一体型で、それに無理があるのか? と購入者のコメントを見てみましたが、不具合コメントはありませんでした。 機種は「Inspiron One 2310」です。 よろしくお願いいたします。

    • kobalt
    • 回答数2
  • サーバーって必要?

    私のサーバーのイメージなんですが、 「企業に一台置いてあり、サーバーがあることにより各PCで共有のフォルダーを作れたり、個別でプリンターの設定をしなくていよい」 上記だけの理由でわざわざサーバーを入れる必要があるのかなぁーと思ってしまいます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • DELL製PCのHDD→SSD換装、OSの変更 

    DELL製のXPS730Xを使っています vista64bitです メーカーPCなので、OSが特別で、市販の物では使えないと聞きました。 HDDからSSDに換装し、その時にOSをvistaから7にしたいのですが HDDさえ変えてしまえばOSは市販のもので問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ノートPCの不具合について

    ノートPCを中古で勝ったのですが常にHDDの音がし、文字の変換が異常に遅くなってしまいました。 もともとXP Professionalだったのをサービスパック2に変えたのが悪かったのでしょうか? それとも最近コンセントをつなぎ忘れていたのが悪かったのでしょうか? わかりません。 詳しい方治し方教えてください。 機種は富士通のFMV-BIBLO NB9/1000Lです。よろしくお願いします。

    • gisper6
    • 回答数12
  • ノートパソコンのバッテリーについて

    同様の投稿がよくあるようなのですが、どうぞお答えください。 先日、パソコンが起動不良となったのですが、バッテリーを充電したままでの使用が原因だといわれました。  バッテリーを入れたまま、またアダプターを接続したままでの使用は好ましくない、というのは携帯電話やカメラの例を考えれば解るのですが、では、パソコンの場合、どのように使えばいいのでしょうか? 解り易く教えていただけると幸いです。(パソコン用語が苦手です。。)

    • noname#188303
    • 回答数4
  • 故障☆!

    ディスクトップ上のマイコンピュータを選択してウインドウが開く時、 PC本体から『ググッ』って異音がしてからドライブ等の表示があります。 これって問題!? 環境:ウインドウズXP sp3 御意見をどうぞ、宜しくお願い致します

  • アナログテレビと地デジチューナー

    高齢の親戚んちにアナログテレビに地デジチューナーを設定手順に従い取り付けました(2機のみの接続)。 ただ、日頃見ないテレビのため、両方のコンセントを抜いておくことが多いです。 そうした場合 せっかく設定したチューナー接続情報が消え初期化した感じになって地デジが見れなくなったりしないでしょうか。 心配なのでお教え下さると助かります <(_ _)>

    • 0078900
    • 回答数4
  • 家で使用している2台のPC間でファイルを共有したい

    我が家のパソコン環境は以下のとおりです。 ・フレッツ光回線 ・デスクトップとノートブックを1台ずつ(どちらもWindows 7 64bit) ・Buffalo無線LANルーター ・USBバスパワー電源方式のポータブル外付けHDDで定期的にデータをバックアップ(念のため2台使用してます) デスクトップとノートで同じファイルにアクセスできるように共有フォルダを作成したりしたのですが、ファイルを置いているほうのPCの電源が入っていないと意味がなく、使い勝手がよくありません。クラウドサービスなど外部のストレージにファイルを置くよりは、ローカル内で管理したいのですが、良い方法はあるでしょうか。 無線ルーターにUSBポートがあれば(残念ながら我が家のには装備されてないようですが)、そこにHDDを繋いで、どちらのPCからもアクセスできるようになると聞いたのですが、本当でしょうか?その場合、上記の外付けHDDを常時接続していたら蓄熱などの問題はありますか?また、1台目のHDD内のファイルを更新したら、2台目のHDDも自動的に更新されるような仕組みは作れますか? ほかにオススメの方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • NECバリュースター 起動しません、助けてください

    NECバリュースター VT590/9 WindowsXP ■経緯 2日前、溜まっていた写真を整理してDVDへ保存している時、動作が遅くなってきたと感じながらも、無事に完了しましたが、昨日の朝になって起動ないことが発覚しました。なんとか中のデータを手に入れたいので、詳しい方、助けてください。 ■状況  (1) 電源ON  (2) 【セーフモード・通常の起動】など、前回のシャットダウンがうまくいっていなかった画面  (3) Windowsの画面    ※(2)でセーフモード、通常起動、前回正常起動したときの設定など、どれでやっても同じ結果  (4) Windowsの画面に入って約3秒で再起動がかかり(1)に戻る  (5) 自動的に(1)から(4)を繰り返し、数回後に暗い画面でフリーズ ■試したこと  (1) NECのサポートページを見ながら、Biosの設定をデフォルトに再設定して起動させてみた  (2) コンセントは一晩外してみた  (3) CDなど入っていないか再確認  (4) 必要のないプラグは全て外す ■ 希望  中に入った写真やデータを何とか抜き取りたい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 耐久性重視のPCを希望した場合の選択肢、及び構成。

    私は、今はメインでメーカー製のPC(CPU:i7 860、GPU:GTS250、メモリ:8GB、マザー:MSI IONA、電源:メーカー不明(460W))を、1年6ヶ月程使用していまして、使用時間はおおよそですが、7500時間です。 それで、そのPCが最近ちょっと調子が悪くなってきている傾向があるので、いざという時のために今のをサブにして、新しいメインをと思っています。 用途は、普通にブラウジングやエディターでのプログラミング、画像処理(ソフトはAdobe系ではなくて、CorelのPainterやGraphics Suiteで、フォトショップよりも軽快です。上記のメモリ(8GB)でもスムーズです)です。動画編集はほとんどしません(せいぜいがFlashを作成する程度です)。 ただ、冒頭に記しましたように、一日に使用しているといいますか、PCを立ち上げている時間が16~18時間(途中スリープを1~2時間、1~2回程度)と長いのです。 PCの機能性(パーファマンス)は、今のPCと同等かそれよりちょっと上位を希望していますが、耐久性というのでしょうか、そのあたりも重視しています 耐久性というのは、私としては、パーツが上述の用途&上記の使用時間を超えて1万や1万5000時間位に、期間で言いますと2年か3年は壊れずにいてほしい、という感じです。 このような希望で現在PCを探していまして、1つの候補としてBTOショップで購入というのもありかな、と思っていたりします。(しかし、購入経験はありません) ただ、私自身、PC内部をいじった経験は、ファンの交換・HDDの増設・グラボの換装・PCI機器の増設、といった程度で、CPUのクーラーや電源も気になっていたりするのですが、今のメーカー製のPCの内部が狭いせいもあるのかもしれませんが、なかなか挑戦できずにいます(壊してしまうとう不安感からですが)。 なんだか前置きが長くなってしまいましたが、それで、サイコムというBTOショップで、おおまかに下記のような構成をセレクトしてみました。 https://www.sycom.co.jp/custom/gz2100z68.htm ↑こちらの構成を基にです。 -------- CPU:Intel Core i5-2500K GPU:RADEON HD6670 電源:ENERMAX EPG600AWT Lot6(PRO87+) メモリ:8GB マザー:ASRock Z68 Pro3 CPU-FAN:Scythe KATANA3 [SCKTN-3000] ケース:SYCOM SY-J624II(BK) + サイドFAN冷却UNIT -------- 自作経験がないので、ケース・マザー・電源・CPU-FANあたりが、上述した用途(使い道&使用時間)に見あっているかどうか、そのあたりがあまりよくわからないのです。 どこか、こうしたほうがいいよ、というアドバイスがありましたら、ご教示していただけますと大変助かります。 あと、BTOショップの選択は、なんとなくサイトを徘徊していて、自作経験がない私だと相性重視という評判がわりとあったサイコムがいいかな、ということで選んだだけですので、もし、他にもよいところがあれば教えていただけますと参考になります。 あ、それで、一応、保証とかは付けますが(というか、付いていると思いますが)、出来れば、何かしらアクシデントがあっても、パーツの交換程度で自分で出来る範囲であれば、それで済ましたいという希望もあります(そのあたりが耐久性というのにもつながってくるのです。なるべく修理に出したくない。修理に出すような構成やショップ選びにしたくないという感じです)。 修理となると、早くても一週間や10日は間があいてしまうでしょうから、サブのPCやもう1つノートもありますが、ショップへ送る手間だとか、置き場所を一旦片付けたりだとか、いろいろな面で時間や不便さが生じると思いますので、そのぶん、日常やっている作業への影響が出てしまうから、ということからです。 もちろん、自分でパーツ交換だけでは無理とか、初期不良だとか、そういう場合は致し方ないのですが、初期不良などもなるべくないのでは? というショップ選び、及びパーツの構成にしたいのです。確率的な事柄かもしれませんが、その確率が低いといいな、ニュアンスです。 以上です。 長くなってしまいましたが、アドバイスいただける箇所がありましたら、よろしくお願いいたします。

    • noname#141845
    • 回答数5
  • パソコンの健全化

    ウイルス対策としてウイルスキラーを使っています。 ただウイルスキラーでも検出できないウイルスもあるらしく、PCに大きな異常はありませんがパフォーマンスが急に上がったりするなどの現象が生じます。これがもともとの状態でも起こるものなのか、そうでないかを確かめたいです。 パソコンの健全度の計測、健全化ができる方法はありませんか?できれば無料でお願いします。

  • 外付けHDDについてです。

    こんにちは。 主に地上波を録画しているHDDなんですが、REGZAの録画に適しているといわれているものを使っています。 生半可な知識で申し訳ないんですがHDDがSDに比べてデータの破損が起こりやすいと小耳にはさみ、バックアップを取る必要性があるかと思い質問させていただきます。 思ったより容量が埋まるのが早く、安価な買い物ではないので迷っています。 デジタルライフに詳しそうなかたが多いとお見受けしますのでご教授願えればと思います。 また、もしバックアップをとる場合はどの媒体を使うべきでしょうか?

    • noname#143908
    • 回答数4
  • パソコン初心者です

    現役のプロカメラマンです。今までフイルムで撮影して来てそれで間に合っていたのですが、今年からやむなくデジタルで撮影する率が多くなりました。撮影には絶対自信があるのですが、PCがまったく覚えられなくて困っています。パソコン教室へ通うとか、パソトモくんを購入するとか、どうしたら良いでしょうか。 とりあえず画像の整理保存とCD等への書き込みができればよいのですが、ご指南よろしくお願いします。   (最初のころは出来たのですが、データ量が増えるにつれてゴチャゴチャになってパニック状態、書き込みも出来たり出来なかったりで、このOKWAVEの会員登録も電話で70分も要してしまいました)

  • マザーボードとCPUのどちらが壊れたのか?

    NEC製の古~いパソコンpc-ma70hです。 2008年7月に中古で購入。cpuをセレン700mhzから900mhzに換装。 osもWindows meからxp サービスパック3までバージョンアップしました。 ケースを元に戻そうとしたとき電源スイッチが不具合になってしまったようです。 その上、発熱がすごいのとケースを元に戻すのが面倒なので(省スペース型パソコンはケース着脱が難しい)ケースをはずしたままで1週間前までご機嫌に使用していました。 先日、酒に酔った勢いでケースを填めようとしたら案の定梃子摺って本体を揺さぶってしまいました。 そうしたら大変。起動できなくなってしまったのです。 AC電源のプラグをソケットに差し込むと、いきなりランプが点灯し各パーツも通電して動作を始めますがモニタ画面はno signal を表示しbiosは表示せず真っ暗なまま。何の音もしません。 電源が入るとFDユニット、CD-ROMは瞬間に点灯します。HDアクセスランプも同様です。 HDは回転しているときの振動音が聞こえます。 電源スイッチを押すと電源が切れるのですが離すと又電源が入ってしまいます。 HDが壊れたのかと思い他のパソコンにスレーブ接続したら内容は全て生きていました。 インターネットで情報検索しました。 マザーボードが壊れている。CPUが壊れている。電源スイッチが壊れている。電源が壊れている。 マザーボードがケースと接触している。モニタが壊れている。などなど・・・ 電源スイッチ、電源は代替品でテスト・・・症状変わらず。 モニタは他のパソコンで正常に表示。マザーボードはケースから取り出して通電テストするも症状は同じ。 PCのカスタマエンジニア経験者の「マザーボードとCPUの壊れる割合は10:1 圧倒的にマザーボードの故障が多い。cpuは簡単に壊れない」というご意見を読んで、このパソコンを捨てる決心をしたのですが・・・どっこい・・諦めるのはまだ早いとcpuのオークションを検索すると「コアl欠け」という文字が目に飛び込んできました。 FC-PGAのCPUはコア欠けのトラブルが多発するらしいのです。 目に見えないぐらい微細なコア欠けでも動作しなくなるらしいのです。 壊れ方は色々でcpu冷却ファンが回らないものから回ってもbiosまでたどり着けないとか・・ そこでcpuを取り出し、虫眼鏡で見ると隅っこが確かに少し欠けているように見える・・・ 今回の現象はパソコンをガタガタと揺さぶったことから起こった。cpuのコア欠けの可能性は非常に大きい・・・ 最後の賭け・・・yahooオークションで該当cpuを300円で落札しました。3年前と同じ値段でした。 近いうちに結果が出ます。 皆さんはどう判断されますか???

  • ブルースクリーンの原因ドライバ名

    最近2日に一回程ノートパソコンでブルースクリーンになって困っています。 OSはXPでブラウザはGoogle Chromeです。 インターネットをしている時になります。 外付けのキーボードを使っていたので3日程外してみたら ならなくて、また別のポートにつけたらその日の内にまたブルースクリーンになったので キーボードが原因かなと思っていて、今また外して様子を見ているところです。 でも最近付けたものではなくてもう4年位前から使っているものです。 近い内にメモリのエラーチェックもしてみようかと思っています。 すべてエラーはKERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED 0x1000008e win32k.sysです。 ネットで調べてみたところ外付けの機器でブルースクリーンになる場合は ドライバ名はUSBPORT.sysとなるようですが、私の場合はwin32k.sysです。 win32k.sysと表示されても外付けの機器が原因となることはあるのでしょうか? 記憶が曖昧なのですがブルースクリーンが表示された時は キーボード入力はしてなかったと思います。

  • ビデオカメラ購入について教えてください

    ビデオカメラおよび保存に関して一式何を購入すればいいでしょうか? *容量はそれほど必要ではありません。撮影しても10から15分。室内が多い (1日通して、何回か撮影しても2時間弱) *4人の子供の分を分けて残したい *撮影したものをテレビ画面で再生したい(テレビはAQUOSが主です) *昔のビデオテープ(20年前から現在までのテープ)がたくさんあるので、ダビングしたい *できるだけ安く購入したい ビデオカメラ・ブルーレイライターかデッキ・充電器キット・USBケーブルすべてが必要でしょうか? (HDD/DVD・ビデオ/DVDデッキはありますが、ブルーレーデッキは持っていません。)