検索結果
ボクシング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ファジィでの卒論のテーマ
ファジィについて書き込みさせていただいたのですが、文章がわかりにっかったため、もう一度書き込みさせていただきます。 今回はファジィ理論での卒論なのですが、理学系です。簡単なテーマを付ければ、「人間が温度に対する感覚のあいまいさ」や「どこからが鬱病か・・・」などについてです。 そこで質問したいのですが、上記のような感じでテーマを作るとしたらどんなテーマが思いつきますか?ずっと考えているのですが、あまり良い案が思いつかなくて・・・。卒論なので、単純すぎるテーマは避けたいんです。。 もし何か「こういうテーマがいいのでは?」みたいな意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
- テレビが早実の優勝や斉藤投手を集中的に取り上げるのはなぜ?
ここ数年のほかの高校の優勝と違って明らかに 報道量が多い気がしますが何か理由があるでしょうか
- スポーツ系の習い事
格闘技(?)というか、スポーツ系で ・体を鍛えらる、体力がつく(健康のために) ・ダイエットにもなる(これはどいらでも良いです。) このような条件に当てはまる、習い事を教えてください。 空手くらいしか思いつかなかったので質問させていただきました。 ちなみに女性です。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 00summer00
- 回答数7
- どーしても強くなりたい!!!
喧嘩強くなる方法教えてください!!!!!!! または強い奴と喧嘩したときに全くひるまず戦い抜く度胸のつけ方教えてください!!!!!!! 絶対たたかい抜く精神のつけかたおねがいします!!!!!
- TV制作者と視聴者のズレ
TV番組制作の至上命令は高視聴率だと思います。 一時期、日テレ視聴率「買収」事件で視聴率至上主義に疑問の声があがりましたが現実には高視聴率番組が目的です。 この高視聴率番組を作るためには視聴者が求めるモノ(企画、構成等)を判断してそれらを元に番組制作者は作ります。 ここから質問(アンケート)です。 TVを観ていて そんな企画は求めてない、何に勘違いしてるんだ? 視聴者をバカにしてるな・・・などと感じる事はありますか
- 裁判用語について教えて下さい。
裁判用語について教えて下さい。「反訴」という言葉をよく聞きますが、こちらは起訴、控訴、上告という3審制の中で一審での判決に納得いかなかった場合に上級審に持ち込む(いわゆる控訴する)場合を指すのでしょうか?それとも同じレベルの裁判の中で(稚拙な言葉で申し訳ありません。例えば地裁なら地裁の中で・・)反論、もしくは反対意見を出すことを「反訴」というのでしょうか?もう一点お願いしたいのですが、「結審(けっしん)」という言葉もよく耳にしますが、こちらは=「判決」と理解してよろしいのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ftetuo2006
- 回答数3
- 喧嘩慣れした不良 vs 喧嘩したことない格闘家
体格、身体能力(力、スピードなど)、気の強さが大体同じような場合 喧嘩慣れした不良と喧嘩したことない格闘家(ボクサー、空手家、柔道家など)がお互い武器をもっていなく誰もいない空き地でお互い向き合ってから素手の喧嘩したらどっち強いと思いますか? お互いやる気満々だと仮定します。
- 締切済み
- アンケート
- noname#30815
- 回答数18
- 資格とキャリアを活かせる仕事とやってみたい仕事、どっちを選ぶ?
当方、28歳男性です。 現在、仕事をやめて無職中です。 再就職活動をしようかと思っていますが、これから進むべき方向に正直なやんでいます。 今もっている資格(税務・会計の資格)とキャリアがある仕事を選ぶか、趣味のパソコンを活かしてIT系の仕事を選ぶか・・・。 1.今もっている資格(税務・会計の資格)を活かす場合 ・自分自身としてはこの仕事にあまり興味が持てない ・キャリアがあるといっても、経験はまだ浅いほう ・でも親や親族が喜ぶ 2.IT系の仕事を選ぶ場合・・・ ・資格・キャリアともになし ・趣味により、基本的なパソコンスキルはもっている ・親や親族に意に反する方向に行くことになり、下手をすると親や親族を捨てる覚悟が必要 ・でも仕事には興味を持っている 皆様のご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ngsipgjs
- 回答数4
- プロテインと牛肉
以前、食事の量を多く摂る割には痩せ体質で、標準体重よりも低く、また風邪を引きやすかったために体重と筋力を意識的につけようと独学で色々学びました。結果としてはバランスの良い食事と青汁を無脂肪乳で溶かしたものと、有酸素運動後の効果的なプロテインの摂取(僕の場合はホエイ)ということで、なんとか半年で10キロ増(20代後半男子、身長173cm、体重65キロ、体脂肪率13パーセント)にこぎつけました。 怪我で運動ができなくなってから、1年ばかりほとんど何もしませんでした。筋肉は落ち、体重は60キロ、体脂肪率は15パーセントほどに変化しました。 ところで、「身体を大きくするには牛肉をたくさん食べろ」とある格闘家の方がおっしゃっていたのですが、僕は牛肉よりも豚肉、鶏肉のほうが低脂肪高たんぱくで体にいいとのことを知っていたので、あえて摂ってはいませんでした(経済的な問題もあります)。しかしあるとき、2週間ほどステーキやら焼肉やらを食べる機会に恵まれたのですが(いい思い出)、驚いたことに、短期間で、かなり目に見える形で体が大きくなりました。牛脂のせいで太ったのかな、とおもえたのですが、体脂肪率はほとんど変わりませんでした(体重は65キロに戻りました)。 質問は、この事態ではいったい何が起きたのか、ということです。僕個人の体質が牛肉とたまたま合っていたのでしょうか? 一時的なものとしても、かなりの短期間で見る見るうちに体が大きくなっていたのです。それとも格闘家の方がおっしゃっていたように、牛肉には他の食べ物とは違う何かがあるのでしょうか? ちなみに運動もせず、野菜やヴィタミンも摂取せずに牛肉ばかり食べていたら、あっという間にいろんな病気になりそうですが、上の質問と関連して、効率のよい牛肉(赤身)の摂り方などありますでしょうか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- jojo-jojo-jojo
- 回答数1
- 空手の型は重要?
大道塾に入門したのですが師範は型ができていないと強い打撃ができない、ということで型は大切だと言います。しかし型はあまり意味がないので教えないという所もあると聞きます。 どっちが正しいのでしょうか? キックボクシングに型はありませんが打撃が弱いという事などありませんよね?うーん、分かりません… ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 格闘技
- neotoujyou
- 回答数7
- 喧嘩経験ゼロ(不良の方、悪ガキの方、待ってます)
僕は今年20歳になるのに、未だにつっぱったことがありません。喧嘩をしたこともなければ、人を殴ったことも殴られたこともありません。 今からでも成長上、喧嘩をするべきでしょうか? というのも、つっぱっている人や不良を見ると、本音では恐いのに、それを偽り、自分は知的に優れているふりを自分に向けてしてしまいます。 後になって考えてみると自分にはそういう経験がないからなのではないか、と情けなくなるのですが、毎回そういう場面ではそのように思ってしまいます。 このままでは、偽善的な、独善的な人間になってしまいそうで恐いです。回答お願いします。特に不良のかた、熱い方、歓迎です。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- chon8chon9
- 回答数12
- 自転車用のヘルメット教えてください!
うちの父は飼い犬を連れて自転車で散歩をするのが趣味です。何回か一緒に行ったことがありますが、犬のスピードにあわせて物凄いスピードで走るんです。危ないなぁとは思っていたんですが、去年、散歩の途中転んで大怪我をしてしまいました。今は大分回復し、まだ全快ではありませんが、再び散歩を始めました。離れて暮らしているので心配で仕方ありません。どんなに止めてもやめようとしないし、せめてヘルメットをかぶってと言っているのですが、カッコ悪いからと言って聞いてくれません。娘からの贈り物だったら受け取ってくれるだろうと思い、父の日にヘルメットをプレゼントしようと思うのですが、カッコ悪くない自転車用のヘルメットってどんなのがありますか?あいまいで申し訳ないですが、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- timuly
- 回答数4
- TBS 亀田兄弟の試合について
亀田兄弟強かったですね。 素朴な疑問ですが、2試合あって1試合最大10Rだから延長の可能性も充分あったと思うんですが。 なのに番組予定に「延長の場合は~」の表示が無く、予定通りきっちり終わるってどうなんですか。 出来レースかどうか分かりませんが、せめて「延長の場合は~」と予定しておいて欲しかった。 時間内に終わらなかったらどうするつもりだったんでしょうか? それともTBSは、絶対に終わる自信があったんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- whatsmichael
- 回答数2
- 高校生の殴る・蹴るなどのいじめについて・・・
私には歳の離れた弟がいます。現在、県内の私立高校の2年生です。 高校に入学してから1年間は何事もなく元気に通っていました。 しかし、先日母から連絡があり、2年生になってから少しずつ様子が変わり、ついに先日「もう学校には行かない。学校に行くぐらいなら死んだ方がましだ」と言って学校に行くように促した母の目の前でカッターを取り出し自分の手を傷つけて出血させたそうです。 理由を聞くと、学校にはいわゆるボス(番長?)のような存在Aがいて、面白くない事などがあると(ほとんど毎日)弟が殴られるらしいのです。聞けばAは何度も問題を起こしている生徒で、2、3回退学処分になっているそうなのですが、何故か退学とは言われつつも未だに退学はせず、学校に通っているのです。これは、先生方の意向によるものなのか、私立高校なだけにAの親がお金を積んで辞めさせないのかは定かではありませんが、不思議です。弟の話によるとAは地元の暴力団に関係しているらしく、本当に気に入らない奴がいると必ずその暴力団の事務所に連れて行くらしいのです。弟としてはこのAさえいなければ学校には行きたいと言っているのですが、やはり仕返しが怖いからと言って私や、母には学校側には何も言わないでくれと懇願してきます。話を聞く限りでは担任は基より、学校側自体がAに対してほとんど目を瞑っているように見えます。私の弟が学校を辞めれば事が解決するのであればかまいませんが、もし今私の弟が学校を辞めれば新たなターゲットが出来てしまう事になります。こうした状況は現在の高校にはそう珍しくはない事態なのでしょうか?私自身も家族も正直どう対応してよいか分かりません。解決とまでは行かなくても、何かアドバイスなどいただければ弟のためにもなると思いますので、よろしくお願いいたします。
- 剣道には古流の構え(位)が何故無いのか
お世話になります 当方古流剣術を習う者です。その中で、剣道に於いてどうしても 理解できない点が御座います。それは 1.何故「八相」の構えが無いのか? 2.「脇構え」等の構えが何故消失したのか?(小野派一刀流には現存) 3.「隠剣」が何故消失したのか(小野派一刀流には現存) 注: 1「.八相」は神道夢想流杖術等に見られ、刀を耳に構える。真半身ではなくなるが、非常に速い袈裟切りが可能 2.「脇構え」は真半身であり斬り降ろしを弾く合理的な構えと推測される(自信なし) 3.「隠剣」は敵に刀の切っ先を隠し、剣の長さを相手に悟らせず且つ脇構えに近い対応が可能と推測される(自信なし) (尚、所謂忍者は「隠剣」に似た行為をすると聞いた覚えがあり) そもそも剣道は一刀流剣術を原型とした物の筈なのに何故これらが消失したのか?流派に依るが所謂「下段」の戦術的メリットはなんだったのか? これらは当方の経験上の一存であり、解釈に違いが有るかも知れません。 ご存じの方、ご教授願います。お礼は必ず致します。推測でも構いません。
- ベストアンサー
- 格闘技
- noname#17433
- 回答数13
- 格闘家の山本"KID"徳郁選手の自信ある態度について
格闘家の山本"KID"徳郁選手についてですが、異常なまでに自信があるように見えます。 よく心理学では、自信を見せつけるのは、本当は自信の無さの現われだといいます。実は自信の無い人なんでしょうか。本当は自信が無いために、強がって見せて、弱さを見せないようにしてるのでしょうか?それとも本当に自信に満ち溢れているから、あのような行動ができるのでしょうか?それとも客を沸かすためのただの演技? 心理学的に見て、あの人はどういう風に解釈できますか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#17160
- 回答数2
- 爆弾抱えたプロ選手はどのくらい強い?
いくらプロ選手でも、 脱臼クセのある選手では、 全く格闘技をしてない素人よりも弱いですかね? 格闘技の種類にもよりますかね? (これは一般論の話しで、 例えば『プロ選手と言ってもピンキリで、 ミルコやヒョードルなら素人よりは絶対強いという』、極端な例えは除きます)
- 週一のスポーツ
最近仕事でストレスがたまり、発散の方法を探しています。 週に一回ほどで何かおすすめのスポーツを教えてください。 スポーツ以外でもいいです。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- shi_yu
- 回答数6