検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 介護施設におけるおしぼり用バケツでの感染について
介護施設で働いているのですが、私のいる施設では、食事の際におしぼりをお出ししています。そして、それで手を拭いていただき、食後に職員が回収、ざっと水洗いした後、食後おしぼり用バケツに入れて運び、洗濯機(洗剤とハイターを入れる)で洗濯するのですが、その洗濯したおしぼりを、ふたたび同じおしぼり用バケツに入れて運んでいます(なお、バケツは洗っていません)。それを天日で乾燥した後、再度水で濡らし、ご利用者に畳んでいただき、おしぼり用の保温器に入れて、保温・使用しています(保温時間は約3~4時間です)。個人的には、せっかく綺麗にしたものを、また汚れているバケツに入れるのは感染問題としてどうなのかなと思い、質問いたしました。
- ★介護事業所による一方的な契約破棄及び暴言について★
★介護事業所による一方的な契約破棄及び暴言について★ 本当に困っています。詳しいかたぜひお知恵をお貸しください。 去年5月から居宅訪問介護の契約をしていた事業所より一方的に契約を破棄されました。そこの実質的な経営者は今年3月までケアマネージャーを兼任していましたが、やることなすことすべてがいいかげんで、約束は守らない、月一回の訪問もしないで利用者の印鑑を偽造してケアマネの報酬を詐取するような人間です。3月に突然『体調不良』との嘘の口実を使いケアマネをやめましたが、私どもはヘルパーはその事業所の人間を使い使い続けていました。 これまでのそのケアマネKの怠慢・不誠実について一昨日電話で苦情を言ったところ、『お前とは信頼関係がなくなった。もうヘルパーは派遣しない。』とどなられ、様々な悪口雑言を浴びせられました。もちろん料金は毎月遅滞なく支払ってきましたし、信頼関係をなくすような言動をしてはおりません。ヘルパーさんたちとの関係も良好でした。要はケアマネKの逆ギレです。このような事業所の理不尽なやり方に振り回されるのは、これで三回目です。その他に市役所の福祉課その他の部署にも相談していますが、まともに対応してもらえませんでした。ある福祉課職員などは『障害者は死ね!』と暴言を吐きました。 このような場合、最も有効な対抗手段を教えてください。ちなみに私は車椅子生活・一人暮らしですので、ヘルパーなしでは生活そのものがなりたちません。現在は保護責任者遺棄での告発を考えています。 心優しい方々、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 介護制度
- noname#119009
- 回答数1
- 訪問介護での身体1・2人と身体1を連続した場合
訪問介護で、ご利用者さんの入浴に関わる介助に関わる算定についてなのですが、 最初の30分はヘルパー2名で入浴介助を行い、続いて連続してヘルパー1名で整容など入浴後の介助を行いました。この場合、「身体1・2人+身体1」での算定なのか、又は「身体1+身体2」の算定なのかが手元の参考資料からだと曖昧ではっきりしません。アドバイス願います!
- ベストアンサー
- 介護制度
- komorebi88
- 回答数1
- 胃を全摘して12年です。常勤介護職で10年です。
40代後半です。食事もけっこうとれるほうで、体型も少しぽっちゃりした感じで胃がないようには見えません。腸閉そくを繰り返して、3年前に開腹手術もしましたが、その後も仕事を続けています。 仕事から戻って、少し横になりたいと思っても、横になるともう起きられないので、そのまま夕食の支度から片付けなどずっと家事をしています。 それでも、やはり以前に比べて疲れやすさが増しています。食事も、果物などかんきつ系は受け付けにくくなって、バナナくらいしか安心して食べらず、町のお惣菜やお弁当も苦手です。年を重ねるとともに食べられなくなってきました。 胃がない方、ふだんどのように生活していますか。もっと本当は養生したほうがいいのか、とも思うのですが、子どもも3人おり、毎日フル回転の日々で、それでも身体がついていきにくくなってきたので、ふっと不安になって質問しました。
- ベストアンサー
- がん・心臓病・脳卒中
- nono1001
- 回答数1
- 手癖の悪い母の介護をどうしていったらいいでしょうか
私は、子供より自分を優先の母に、ネグレクト気味に育てられたのに、今、母の介護です。母は、72歳で、肝臓がんを患い、2週に1回の抗がん剤治療を2年受けています。足も悪くなり、副作用で顔色も悪い状態です。同居していませんが、生活の面倒を見ています。手癖が悪く、入院中はトイレットペーパーを持ってきていたり、我が家ににあるお菓子や飲み物を黙って、こそこそと持って行きます。今日は買い物に連れて行くと、私が見ていないところで万引きをしていました。3度目です。警察には2回つかまっています。私の夫や子供は知りませんし、世間にばれたら、私たち家族が生活できなくなると、想像することができないのでしょうか。市営住宅で豊かな暮らしをしてはいませんが、お金はあるのです。やさしく接することはできません。これから、益々介護が必要になるのにどうしたらよいでしょうか。
- 母が癌のステージ2で介護認定をとり、障害者手帳を
作ることになりました 地域包括センターの人は援助に 地域包括センターに関係するもうひとりのひとは介護で世話になる予定で契約書も結んでしまいましたが 態度が非常に悪く、その包括支援センターに関わる人達全員に頭を下げてまで 今後、世話になりたくありません 私の住んでいる市はそこが管轄の区域なので どうしてもそいつらに当たってしまいます 手術した病院は私の住んでいる市なので そこが管轄するところでないと医師や看護婦と 連携とれないでしょうか たとえば台東区ではなく文京区の包括支援センターに頼むことはできますか? 態度が悪いやつらに無理やり世話になることは トラブルを招きます とにかくその市以外ののところに支援なら支援 介護なら介護を頼みたいのです 宜しくお願い致します 切実です
- 締切済み
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- kirakirakirei
- 回答数1
- 要介護者を扶養した状態で脳梗塞になりました
義父の介護(要介護3)をしている専業主婦です。 義父の年金は月に5万ほどしかありません。 そこからさらに介護保険が引かれます。 これまで夫の収入で生活していましたが、先月に夫が脳梗塞になり、高度機能障害と診断されました。 右側の空間を認知できず、そのため文字も殆ど読めません。 大きな文字を見せたらじっくり時間をかけてなんとか読めます。 後遺症のせいか、単語がほとんど出てこず コップのことを「飲むためのもの」といった言い方しかできません。 家族の名前も思い出せず、言うのに時間がかかります。 夫の職場に相談しましたが、職場復帰は絶望的で、一年後には退職がほぼ確定しました。 障害者枠などもないそうです。 今は企業の保険などで生活できていますが、一年後どうなるのか不安です。 入院費も限度いっぱいまでかかり、更に外の病院に検査に行くと、月に10万以上かかると言われました。 今月は転院があるので、17万かかります。 さらに夫が倒れたときに私が病院に呼び出され、その間に義父の体調が悪くなり、肺炎で義父も入院しています。 今月だけで医療費がトータル20万以上かかります。 こんなことでこれから先どうしていけばいいんでしょうか。 義父と夫の介護が始まれば、私も共倒れになりそうです。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#228563
- 回答数1
- 会社を休んでの子供の介護は休業損害となりますか
主人と子供が停車中に衝突されました。こちらが100%被害者です。 私は勤務中だったのですが急遽、有給を取り一緒に警察と病院へ。人身事故で病院から様子を見るように言われもう一日休み子供に付き添いました。幸い軽く済みましたが、主人は休暇中の事故。私は直接の被害者ではないので子供の付き添い(2歳)は一日2000円の保障だけと自賠責の保険担当者から言われました。 主人はその後、休暇は取らずに2回通院しています。 また追突された車は私的利用が出来る社有車で、代車を出してもらうまで実質仕事が出来ませんでした。 この場合、私も主人も休業補償は何も出ないのでしょうか。相手は任意保険に加入していないそうです。当方の会社の保険はこちらに落ち度がないなら自分で対処するようにとの事でした。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- munakatasi
- 回答数1
- 障害者施設・生活介護事業のPT配置について教えてください。
身体障害者デイサービスセンターに勤務しています。4月から、生活介護事業に移行予定なのですが、PT(訓練担当者)の配置解釈がわからず困っています。PTの指示を受け、看護師が行ってよいのだと思うのですが、そのPTは、本体施設(旧法施設)のPTの兼任配置でよいのでしょうか?また、生活介護事業の看護師は、看護業務・訓練業務各々1名必要なのですか?また、その根拠が書かれてあるものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- LILILEHUA
- 回答数3
- 看取り加算対象者の介護保険料および部屋代について
特養で現在、重度化対応加算を算定しています。 新しく対象者の方に看取り加算を算定することになったのですが、介護保険負担額認定証の個室が*の方または、個室継続使用などの理由で個室算定不可の方については、看取り介護のため個室に移動した後も多床室の単位数&部屋代で算定することでよいのでしょうか? 特に、個室限度額*の方はレセ記載もないので、多床室算定のまま看取り加算を行うことが可能なのか疑問に思っています。 わかる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。<(_ _)>
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- mati53
- 回答数2
- 介護福祉士の資格のとれる専門学校について教えてください。
私は現在30才の男性です。将来、介護福祉士になりたいと思っています。 実務経験3年を経て受験という方法ではなく、介護福祉士の資格のとれる専門学校に通って資格を取得したいと考えています。 2年間で介護福祉士の資格のとれる専門学校について、どこにあるのかなど全く知らないので詳しい方に教えてもらいたいです。 2年間での学習費用なども分かりません。 私は大阪に住んでいます。近くに通える学校などありますでしょうか?または通信講座でも取得できるのでしょうか? 知っている方がいましたら、宜しくお願いします。
- 職業訓練校の介護コースの志望動機について教えてください
来月、訓練校の介護課の面接があります。自分で考えすぎていきずまってしまいました。面接で聞かれそうなことは ・なぜ、この学科を選んだか ・就職先を斡旋できなかった場合どうするか ・他の受講者の方々(幅広い年齢層の方々)とどう仲良くやっていくか ・自己pr アバウトな質問すいません。 アドバイスや厳しい意見まってます。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- gcxxgtc
- 回答数2
- 祖母の介護保険料の支払い→控除を受けられるのは親?私?
同居している祖母の介護保険料を、孫である私が支払っています。この場合、社会保険料の控除を受けられるのは、扶養している母親か、介護保険料を支払っている私のどちらでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#64205
- 回答数1
- 学校給食や介護施設で骨取り魚が大人気ですか? 安全
最近の幼稚園や小学校の給食でも、高齢者介護施設の介護食でも、病院の病院食でも、焼き魚はそれなりに頻繁に出ますよね。 そんな中で、最近は魚の骨をあらかじめピンセットで全て抜き去ってから食用の結着剤でくっつけなおした魚が大人気であり、各学校や介護施設や病院で骨取り魚ばかりを使用するようになったとどこかで聞きました。 子供や高齢者が間違って骨を飲み込んで、体内に刺さったりする危険性がなくなるからだとか。 どうなんでしょう、これってホントな話なんですかね? 近年の給食や介護食や病院食では、骨取り魚ばかりになっているんでしょうか。 そうなら良いことだろうとは思いますが。 それとも誇張であり、骨の残っている焼き魚もまだまだ給食などに出ているんでしょうか? あと、皆さんは骨取り魚は好きですか? それとも好きになれないですかね? 皆さんからのいろんな回答を待っていますね。
- 脳梗塞2ヵ月過ぎ、寝たきり、リハビリ施設について
現在66歳になる母の話です。 数年前に脳梗塞を発症し、記憶や言語障害からはじまり、 少しずつ症状が進み、デイサービスに通いながら自宅で過ごしていました。 10月ごろ、デイサービスで歩くのが困難になって転倒したとの知らせがあり、 急遽入院しました。 いつも通院している大きな病院なのですが、検査入院からはじまり、 1ヶ月ほど入院してケアマネと病院のケースワーカーより今後の話がでました。 まだ年齢も若いので、積極的なリハビリで回復の可能性があるので、 リハビリ専門の病院に転院したほうが良いのではと病院から話があり、 現在介護度が低いので、介護認定を待ってから、転院先を探してみましょうとの事でした。 なかなか介護認定がおりず、待たされているところで、3ヵ月ほど経った所で、 病院から退院にむけての話があり、転院先については探していないとの事でした。 話によると2ヵ月過ぎた場合は転院は出来ないと言われ、 そんな話は聞いていないと言ってみても、伝えており、勘違いされてたのでしょうと、 こちら側の勘違いですまされてしまいました。 通常であればしかたないと諦める所ですが、母の人生にかかわる事ですし、 現在母と兄が二人暮らししており、私も家族がおり別世帯で出来ることが限られています。 兄の仕事などの事もあり自宅で介護はむずかしく、施設をさがすにしても、 自宅で介護するにしてもどうするとも付かない状況です。 ケアマネは自宅介護をすすめてきています。今度1日だけ仮退院させ、 自宅で介護できるか見るといっておりますが、兄が一人で寝たきりの母の介護をするのは 難しいのと、また今回のように症状の悪化なども考えられます。 このような場合どういった行動が正しいのかどんな事でもよろしいので、 アドバイスをいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。
- 祖母の遺産を孫(自分)が相続します。
祖母の遺産を孫(自分)が相続します。 先日、祖母が他界しました。 祖母にはこどもが三人いますが、二人は他界していて残っているのは一人のみです。 他界した二人にはそれぞれ子がいるので、その子たち(自分)にも相続権があるとのことです。 祖父は遠方の介護施設に入っています。 かなり痴呆ですが体は丈夫なので、あと数年か数十年は生きると思います。 祖父の介護施設の費用は高額で、年金では足りません。 祖父の介護施設の費用は、本来ならばこども三人が負担すべきだと思いますが、 実際には二人は他界しているので、残っている一人と、孫が負担するものだと思っています。 現実問題、日々の暮らしから介護施設の家賃を払うのは無理です。 できれば遺産は、残っているこども一人に渡してそこから払ってもらって 将来祖父が他界したときに分配してもらえれば、というのが自分の希望です。 そこで質問なんですが、 (1) 祖父の介護は、他界した親にかわって孫が負担するという考えは法律的に正しいのか。 自分以外の孫に今回の遺産相続を諦めてもらう正当な理由になるのかということです。 (2) 将来、介護費用のために遺産が足りなくなったら、孫が負担すべきか。 もし、諦めずに遺産を受け取った孫がいたら、後で請求することができるのかということです。 (3) もし、祖母のこどもに遺産を今後一任した場合、孫たちの遺産を本当に介護費用に 使ったのかどうか、毎年収支報告書のようなものを提出してもらったほうがいいか。 その場合、公式な手続きがいるのか。 手製の一覧表のようなものでもいいのかということです。 介護費用にお金がかかりそうだから今回は遺産はいらないというのはあくまでも私の考えです。 ほかにいい考えがありましたら教えてください。
- 認知症の母親に関する相談です。
認知症の母親が突然意味不明な事を言い出し、周囲を混乱させ困っています。嫉妬妄想、被害妄想、誇大妄想と言った、全て妄想からくる感情の乱れです。 また物忘れが多くなり、それに伴って思い込みや錯覚が増えた事で、身近な人間を自分の敵だと見なし加害者扱いしてきます。 私は、ここ何年も献身的に介護しているにも関わらず、意味不明な因縁や言い掛かりをつけられ、何かにつけて攻撃的な態度を取られ精神的に参っています。 母親は、レビー小体型と前頭側頭葉(ピック)型の混合型認知症です。 脳の病変によって、実際には起こっていない事態に興奮して「誰かに悪口を言われた」などと大声を張り上げます。 異常な興奮は、幻覚症状が出やすい認知症患者に多い症状だそうです。幻視や錯視、また自分の思うようにいかない事態になると、不安から興奮状態になっています。 ここ2~3年で、要介護度が3から4に上がりました。 まだ寝たきりとまではいきませんが、足腰も弱く、日常生活にほぼ全面的な介護が必要です。人の話が理解できない場面もあります。 ケアマネの方からは施設を薦められていますが、本人や私以外の家族が反対しており、状況を変えるのが難しいです。主に母親の介護を行っているのは私ですが、私以外の家族は介護に関して無理解無関心で、そうした状況にも悩んでいます。 今日も意味不明な因縁と言い掛かりをつけられ、大声で奇声を発してきました。 私は、何年も続く介護疲れから複数の病気を発症してしまい、現在薬による治療と通院を続けています。 いつまで続くか分からない介護に、心身ともに疲弊しきりです。 今後、母親の介護について具体的にどうしていけば良いのか、何かアドバイスを頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。