検索結果

子ども

全10000件中7241~7260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の体温について

    子供が今月頭から保育園に通い始めたのですが、2週間前くらいから、いつも体温が高いようなのです。 朝はだいたい36.8℃くらいで、保育園でお昼頃から上がり始め、37℃後半まで上がっているようです。しかし、帰宅して計ってみると、また平熱くらいに下がっています。 咳や鼻水等他の症状は何もなく、機嫌・食欲もよく、元気に遊んでいます。なので、保育園では水分補給をして様子を見てもらっているようです。 しかしおとといは38.3℃まで上がったため、迎えに行き病院へ行きました。病院では喉も腫れていないし、血液検査にも異常はないし、気温が高いせいではないかと言われ、様子を見ることとなりました。 そして今日、保育園ではやはり37℃後半くらいで、帰ってから38.5℃まで上がってしまいました。今はぐっすり眠っていますが、冷えピタを貼ったり、室温を下げたり、水分補給をしたりしてもなかなか下がっていません。 同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいのですが・・・。 よろしくお願いします!!

    • okuyan
    • 回答数3
  • 子供の屈伸について

    小学3年生に男子についてです。その子に野球を教えているのですが、ゴロを取るときに左ききの子なので右ひざをたてて腰をかがめて左足を伸ばした体勢で取るのが基本なのですが、腰が下におりず、つったったままです。2,3回無理にやらせると凄く疲れます。 どうしてかなと確かめると屈伸するのが難しい子だったのです。そのような子をどうすればヒザがやわく、または強くすることができるでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供一人分の出費って?

    これから子供を作ろうと思っている夫婦です。 結婚4年目でそろそろ、と思っているのですが、いろいろ不安な事も有ります。 その中でも大きいのが経済的な事についてです。 正直,そんなに収入が多いわけではないので子供が一人出来ると今よりもどのくらい出費が増えるものなのか知りたいです。 だいたいでかまいませんので一ヶ月,一年とかでどんなものにどのくらいかかったか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#220917
    • 回答数6
  • 勉強に意欲のない子供 

     中学1年の男子の母です。(一人っ子)  この春から、男女共学の大学付属の中学に入学しました。学校に慣れることで1学期が終わってしまい、期末の結果は悲惨でした。  学校から、呼び出しがあったものの夏の補習があるわけでわなく、英語はすっかり苦手科目になってしまったようです。  地域の塾は、公立の教科書にあわせて指導を進めているようで、本人も行きたがりません。  個人指導は、お金がかかりますね。(2560円から3000円で、80分一単位です)  決して余裕のある中で行かせた学校ではありませんので、この状況に失望しています。本人はすべてのことに受身で、親としては夏休みはイラつきの連続になりそうです。  子供を見ていると母親として何ができるのかがわからなく、いっそのこといなくなってくれればまで、考えます。  子供の成長にプラスになるかかわりに自信をなくしています。  私が、子供との関係をよくし、信頼関係を取り戻しきちんとした生活習慣をつけるためのノウハウを支えてくれるところを探しています。父親は、話をすること人との関わり、関係性を築くことが難しい人で、この人を見ているだけで子供の将来に希望がありません。なんでも結構ですので、回答よろしくお願いいたします。

    • noname#22346
    • 回答数12
  • 子供の頃の恥ずかしい経験

    子供の頃の恥ずかしい経験を教えてください。 子供の頃の恥ずかしい経験は、クラスの仲間などからのいじめにも関連し、また、人生のトラウマにもなります。 僕は、小学生の頃、遠足のお弁当を開けてみると、当時の65円のマクドナルドハンバーガーが入っていました。 それをみた、悪友は、声を出しそれを指摘し、すぐにクラスみんなに広まってしまいました。 先生も、クスクスするしまつ。 僕は、そんなトラウマで、いまひきこもりに近い状況にあります。

    • jlglg
    • 回答数10
  • 子供のどもりが治らない。

    小学校6年生の子のどもりが良くならず心配しています。幼稚園の頃からどもりがありました。でも、時期が来れば治るだろうと、さほど心配はしていませんでした。小学1年になった時に担任の先生から「専門の先生に相談してみては?」っと言われ、国立病院へ行き言葉の教室へ通っていました。そこの先生から「お母さんが気にし過ぎなんじゃないの?」「思った程じゃないじゃない。」などと言われショックでした。3年間通いましたが成果はなく、今現在もどもっています。治せるものなら治してあげたい。でもどうしたらいいのかわからず、治るものなのか、治らないのかもわかりません。

    • ro920
    • 回答数5
  • 愛する人の子供が欲しい?

    女性が対象となりますが、このように考えた事はありますでしょうか。 ある人、ない人、それぞれの人に伺います。それはどの種類の感情だと思いますか? 独占欲とか、単なる母性とか? 私はそう思えたことがないのでお聞きしたいです。

    • noname#25216
    • 回答数9
  • 子供の夜更かしについて

    幼稚園前ぐらいまでの子供が、夜更かしをすることについて、どう思われるかのアンケートです。 1、親が夜遅い仕事などの場合は、親との時間を持つことが大切なので、昼夜逆転させてもいいと思う。 2、親が夜遅い仕事であったとしても、子供には太陽と同じ生活をさせた方が身体にいいし、 幼稚園や小学校に入れば、朝起きて夜寝る生活にしなければいけないので、 多少親が無理してでも、小さいころからリズムを作っておいた方がいい。 この2つならば、どちらに意見が近いですか? もしくは別の意見をお持ちでしたら、お答えください。

    • noname#41635
    • 回答数5
  • 新宿周辺の子供の遊び場

    大阪から友人親子が遊びに来ます。新宿に行きたいお店があり、そこで買い物を済ませた後14時~夕食頃の間に、子供も楽しめて、東京観光っぽいところがあれば教えてください。5歳8歳の男の子と5歳の女の子です。 よろしくお願いします!

    • noname#234737
    • 回答数3
  • 10ヶ月の子供と旅行

    こんにちは。 過去ログ検索したのですがなかったので・・ 6月26日から4連休が思いがけずとれたので 10ヶ月になった娘と3人で家族旅行に 行きたいなと思っています。 本当は温泉にはいって旅館に1泊・・っていうのが 理想なのですが娘はまだ温泉未体験。 まだずりばいをやっと・・なので 動き回って困るというのはないのですが 大浴場はちょっとどうかな。。とも 思っています。 場所は札幌から車で1~2時間くらいで 移動できるところを考えています。 貸切風呂や家族風呂のあるところ、 または子供連れでこのホテル(旅館)は よかった、など0歳児の子供との旅行 経験者の方の意見も聞きたいです。 またお勧めの場所などもあれば教えて 頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • sora727
    • 回答数3
  • 子供を連れて遊べる所。

     タイトル通りですが、1歳(知人の子供)と5歳(自分の子供)の子供を連れて家族同士、車で日帰りで遊びに行きたいと思っているのですが、オススメなどありましたらアドバイスお願いいたします。  当方、横浜市在住です。

    • mttu
    • 回答数2
  • 子供が欲しくありません

    初めまして。結婚して10年になる者です。主人は私より11才上です。結婚して子供が欲しいと思った事がありません。 私自身幼児期に実父より激しく肉体的、精神的に暴行を受けて育ちました。(結果6つの時に離婚)高校生の時に母が再婚したのですが、とても理解のある人と思っていたのも束の間、この義父にも家庭内で虐待を受け、結果摂食障害になりました。大学に進学しましたが生活のため昼も夜もアルバイトをしました。主人とは学生時代に知り合い、大学卒業後すぐに結婚しました。主人がいい人で私はとても辛いです。なのに子供が欲しくないのです。どうしたら良いのでしょうか?ずっと悩んでいます。

    • srevol
    • 回答数8
  • 子供は何人欲しいですか?

    一人っ子派 複数派 それぞれ理由をつけてお願いします! 私はもう一人欲しいのですが、主人との話し合いがうまくいきません… 一人っ子の理由付けが欲しいです。 宜しくお願いします!!

  • こんな子どもへの接し方

    こんばんは。いつもお世話になってます。 よそ様の子どもをあずかる機会があります。 以下の子についての接し方について、ご意見を頂戴したくよろしくお願いします。 女の子9歳 1.不平不満が多い。 「えぇ~」「そんなのヤダー」「疲れた~」「まだぁ?」「そんなのメンドクサイ!」「今なんか変な臭いした!」「あの人うるさい」 2.人をコバカにする。 「変なのー」「何?今のその言い方 ^m^ クスっ」「何あの人キモイ」注意したことを「ハイハイワカリマシタ」 3.不可解な体調不良が多い。 腹痛が多い。(しばらくして治る。) 4.目的地へ誰よりも先にスタスタ歩く 等。 私は、大家族&多きょうだいの環境による寂しさ(かまって欲しさ)や自分を目立たせようとする気持ちの表れのような気がします。 特に1.2.が目立ち、場の雰囲気もそれに釣られる流れになり困ってます。 例えば、通りすがりの人をコバカにし、ケラケラ笑うようなノリは作って欲しくないです。 その子の生活環境によるのかな。と思ってる私は表面上の行動を注意するのは、哀れに思えて正直しにくいです。 月イチ会うだけの私が場を掻き混ぜる彼女にどう接したらいいかちょっと迷ってます。よろしくお願いします。 ※ ご意見は、具体的解決策でなくても結構です。 ※ どういう子どもか想像が出来ない方は、お答えいただかなくて結構です。 ※ 質問者攻め的な回答は、ご勘弁ください。

    • noujii
    • 回答数4
  • 恋人の子供を愛せない

    バツイチ、子持ちの男性と同棲しています。 親権は元妻にあり、彼は月に1回金曜日から日曜日までを子供と一緒に過ごしています。子供は4歳です。 私も一緒に子供と過ごして、食事の準備などしてあげるのですが、子供のことをどうしてもかわいいと思えないのです。 私が話しかけても、子供は返事をしてくれないことも多いです。 彼は子供を溺愛しており、子供が帰ると落ち込み、普段も子供の話を頻繁にします。 私に同意を求めるので、「かわいいと思うけど、親が思うほどの気持ちにはなれない」という趣旨のことを彼に言ったら、「どうせ自分の子供じゃないから」と言われました。 彼は普段は優しいのですが、子供のことになると過剰反応をするように見受けられます。 私は彼のことを愛しているし、将来を考えていますが、それでも、子供への気持ちがうまく処理できずに踏み切れません。 どうすればうまくいくか、お知恵を借りられればありがたいです。

    • new_ton
    • 回答数10
  • 前に子供がすわるカゴ。

     1歳八ヶ月になる子供がいます、前に座るカゴをネット販売しているサイト探してます。オススメがあれば教えて下さい。できればリーズナブルがいいです^。

  • 子供を通じての付き合い

    子供を通じてお付き合いするのって、本当に難しいですね。 会話していても、子供の話かお互いの旦那さんの話 私の勝手な思い込みかもしれませんが、どこか会話をしていても 遠まわしな自慢や皮肉が気になります。 以前に私の子供がその子の子供(一つ上)ができない事していたら、「うちの子はまだできないけど、別にまだできなくてもいいしねー」 と笑顔で普通に言われれば何も思わないのですが、 少し顔も気に入らないみたいな感じでした。 私が逆だったら「うちの子まだできないから羨ましいなー」っと 言うかな?っと思うのですが、 最近、その方は少しとげとげしいところがあります。 他にも友達と公園に行くとその友達のママ友が数人いたので 「こんにちは。はじめまして」など挨拶をしても誰?みたいな顔をされて軽く会釈で済まされずっと友達と話し込んで私はいない者のような感じで帰るときも友達にだけ「またね。バイバイ」と挨拶・・・・ こんなものなのでしょうか? それとも、私に何か原因があるのでしょうか? 友達の話によるとすごく仲がいいわけではなく、公園であうだけの関係みたいで名前も子供の名前しか知らないみたいです。 おまけに、私の子供にその子が投げた小石がたまたま当たったのですが私にも子供にも謝ることはありませんでした。 自分の子供には「そんなことしたらダメでしょ」とは怒ってたので いいのですが、怪我をしてるしてないは関係なく普通は誤るものではありませんか? 私なら絶対に謝りますし、子供はしっかりしゃべれる子なら誤らせます。 私の考え方がおかしいのでしょうか? 子供同士のことと済ませたほうがいいのでしょうか? みなさんはどうしていますか? アドバイスお願いします。

    • noname#32421
    • 回答数5
  • 子供を義母に預けます。

    1歳5ヶ月の男児の母です。先日、義母宅へ息子を連れて行くと、 「たまにはあなたも息抜きしたいでしょうから子供を預かってあげるわよ」と言われました。その日は特に用事もなかったので預かってもらうことはしませんでしたが、今月末独身時代の友人とランチをする約束をしたので義母に子供を預けることにしました。預けて出掛けるというのは初めてなので、経験者さんにお聞きしたいのですが、 子供のお昼ご飯などは義母に甘えてしまってもいいのでしょうか?それとも、お昼ご飯を持参して義母宅へ行ったほうがいいのでしょうか? あと、お礼みたいなものって必要ですか?

  • 子供の余興?教えて下さい!

    こんにちは。 2週間後に実妹の結婚式があります。 披露宴は大変簡単に済ませたいとのことで、親族のみで、レストランのような場所を貸し切り、司会も無しで行うようです。(顔合わせの食事会程度) そこで、あと2週間に迫った今日。 私の息子(9才6才)になにかやってくれと言うのです! 相手方のお姉さんにも子供がいて(8才5才) そちらはそちらで考えなにかやるそうです。 で、お互い出し物が終わったら、4人でお祝いの歌?を、歌ってくれと・・・ 9才6才の男の子に何が出来るでしょうか? 人前にでるのは大好きの緊張知らずの息子なんですが・・・ いったいなにをすればよいのやらなんです。 *参列者は40名ほど。 ほぼ60才前後の方々です。 どなたか良い知恵をお願いします。

    • HTR
    • 回答数4
  • こうゆう子供って・・・(長文です)

    一戸建てに引っ越してきて数ヶ月。うちの両隣さんのお子さん はどっちも男の子2人で、上の子が同じ学年(小学校3年くらいかな?)のようでいつも兄弟同士4人で公園や前の道で遊んでます。 うちは女の子2人(4歳と2歳)で、両隣さんとは顔合わせたら挨拶 する程度。 で、問題は、公園でその子達と顔合わせると決まって「あ、●●だ」と 呼び捨てなんです。うちの上の子、まだ保育園児ですが近所の人を 呼び捨てでは絶対呼ばないのですが(あえて躾けた覚えはありません。 自然に必ず●●さんと呼びます)近所の人を呼び捨てで呼ぶ小学生 は躾けがなってないのか、男の子だからそんなものなのか、教えて下さい。 そして、滑り台と鉄棒と砂場しかない小さな公園で私達親子が遊んで いると、その子達がやってきてボール遊びを始めました。 転がすわけじゃなく壁にぶつけたり上に蹴りあげて。 さすがにこれは注意したほうがいいと思い「人がいる時はボール蹴ったら 当たったら危ないよ。看板にもボール遊び禁止って書いてあるよ」 と、もちろん普通に言いました。すると上の子が「うっざー!」と 一言言って全く聞く耳持たずボールを蹴って遊ぶので、 ムッカーときましたがいつボールが当たるかわからない状態 だったので私は子供を連れて公園を出ました。 男の子なら、仕方ないことですか?それともきちんと躾けられてる子は 小学生でも理解できるものですか?みなさんならさっきの場合、 どうするんでしょうか?

    • RAM9428
    • 回答数6