検索結果

大学での研究

全10000件中7181~7200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学院生(修士)に必要とされる英語の力ってどのくらいですか?

    私は、学部を卒業して4年になる社会人です。 来春から大学院に進学して、教育学を勉強したいと考えています。 学部生時代は、数学を専攻していたため、高校卒業以来しばらくの間、英語とは接点がありませんでした。 卒業研究も日本語のテキストだったため、 英語を最後に勉強したのは大学3年の時の外国語の講義ということになります。 高校時代はそれほど英語は苦手ではなかったのですが、 学部生時代に「英語で書かれた文献を読む」ということを一度もやっていないので、 どのくらいの英語力が最低限必要なのかが分からず、不安です。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、「少なくとも文法ぐらい」とか、「専門用語の英単語力が必要」とか、 または「センター試験で○点ぐらい」とかの答え方でもかまいませんので、教えていただければと思います。 また、これから半年で英語を勉強し直すとして、おすすめの勉強法はないでしょうか。 ちなみに、朝7時から夜10時ぐらいまで仕事をしているため、あまり時間はとれませんが・・・。 言い忘れましたが、社会人入学制度を利用しますので、入試の英語は大丈夫です。 実際研究するにあたっての英語力のレベルを教えていただければ、と思います。

  • 研究不正した人に与えるべき罰について

    次大学4年生になります。理系。 専攻は数学なので、あっているかあっていないか、は明らかなので不正とか入りにくいと思いますが、実験系ではそうではないのかも。 が、私が高校生くらいのときにSTAP細胞で有名になった女性の研究者の人がいましたが、その後研究所をやめたり博士まで取り消しになっていました。 先日、週刊誌に今は東京のケーキ屋さんでアルバイトをしているみたいな記事がありましたが、やっぱり一度不正をすると、一生マスコミの人はついてくるんでしょうか? 不正という罰なのか一度有名になってしまったからなのか・・・。怖い世の中だと思います。

  • 今にもつぶれそうです。(心身ともに)

    こんばんわ。今年、某大学へ編入(理系)したものです。 あまりにも多忙な毎日なので今にも(自分が)つぶれてしまいそうです。編入前に学んでいた分野と、今学んでいる分野は全く異なります。その分野の基礎がないため授業にもついていけません。 編入前はその分野に興味があり、好きだったのに今は、そんなこと言っている場合ではありません。 入学する前は覚悟はしていました。しかし、テスト勉強をする暇もないぐらい忙しいです。 また、入学前は大学院への進学を考えていましたが、いまは、自分の中で就職することに気持ちを切り替えています。この忙しさ、基礎知識がなく、実験でも先生に、一回生から入学している生徒と比べて、編入のアホ扱い(「こんなのも分からないのか!!」みたいな感じで)されているようで劣等感を感じ、その分野に対する気持ちも下降気味です。 将来は研究職と考えていましたが、こんなことがあり、「自分には研究職としての才能がないのか!」と疑うほどです。しかも、自分的にも才能のなさに気づいている状態です。今は、本当に精神的にも肉体的にも限界を感じています。留年は絶対にしたくありません。好きで学びたかった分野が、単に、大学を卒業するだけに学ぶ分野になってしまっています。このままでは、いけないと思っています。何のために編入したのか分からなくなっています。 もちろん、今は頑張ります。しかし、頑張れ!頑張れ!ではなんの励みにもなりません。 私の今の状態に対して何かアドバイスをください。 お願いします。

    • noname#114482
    • 回答数14
  • 国立薬学部について

    国立薬学部について 今、阪大の薬学部薬科学科を目指している受験生の女子です。 しかし模試の結果が記述、マークともに厳しい状況で浪人覚悟の上で勉強しています。 両親は、はじめは阪大志望で浪人覚悟でもかまわないといっていましたが、 最近になって、県外に出て1人暮らしをして大学院まで過ごすことに反対しだしています。 確かに、薬学部ということもあり、まず薬学科であろうと薬科学科であろうと最低六年は大学にいくころになります。 高校に入って、はじめは経済学部へいって公務員・司法書士・行政書士・公認会計士等の資格をがんばって取って働きたいと思っていましたが 文理選択の際、薬学部に興味を持って以来ずっと薬学部薬科学科志望で薬の開発に携わりたいと思っています。 しかし、よく考えてみると、これは自分の勝手な偏見かもしれませんが、薬学部系、とりわけ女子では、研究職で将来結婚したあと長く仕事を続けられないのなら、県外で六年間大学にいく学費と生活費分の見返りが得られないのでは、、と思います。 そんなことならいっそ、経済学部にいって資格を取って就職したほうが安定した生活が送れるのではないかと思ってしまいます。 私立薬学部で剤師を目指すつもりは経済的にも厳しいので考えていません。 研究職目指して国立薬学部を目指していくか、経済学部にいくか迷っているので 双方のメリットデメリット等あったら教えてください。

    • tts2qvt
    • 回答数2
  • 4年遅れの就職活動

    筑波大学理工学群社会工学類の4年生で東京大学工 学系研究科(都市工学専攻)に進学することが決 まっています。 私には就職活動に関して悩みがあります。 それは筑波大学には再受験で入学したため年齢が+4 なのです。 以前は地方国立大学の理系(農学系)学部 に在学していたのですが 在学中3年生の時、東南アジアを回る旅をしました 。 その時に建設途中であるインフラは日本などの先進 国の技術が用いられていることを知り、進路を再考 した結果今に至ります。 再受験を決意するときから、こうなることはわかっ ていたのですが あと一年で就職活動か… と思うと、いてもたってもいられなくなり質問させ ていただきました。 業種は都市計画コンサルタント(日本工営など)に興味があります。

  • リンゴ酸の購入の方法について

    今自分は大学の研究室でボロハイドライド燃料(NaBH4:水素化ホウ素ナトリウム)を加水分解して水素を発生させる反応においての触媒としてリンゴ酸を用いようと思っています。 そこで、リンゴ酸を購入したいのですが、ネットで調べてもどこでどのようなリンゴ酸を購入すればいいのか分かりません。 わかる方がもしいらっしゃるのなら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学生 社会人 の方に質問です!

    私は高校で物理と化学をとっています。 最近 将来の夢が研究職から検査技師に変わったのですが 検査技師になるには生物をとってないとキツイですか? ちなみに、私の志望大学の検査技師の学部は物理でも受験可能です 生物を高校でとっていない方で検査技師になった方がいらしゃったら お話ききたいです!! よろしくおねがいします。

  • 顧客満足について勉強したい

    こんばんは。 現在就職活動を行う理系の院生です。 現在、自分はメーカー志望で大学院での研究に関連した会社をいくつか見ています。先輩からのアドバイスで顧客満足に関する本を読んで自分も社会人になったときにどのようにものづくりに携わりたいか考えておくと良いといわれたのですが、オススメの本や記事があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • シリコンの気体選択透過

    酸素は通すけど香りは通さない膜を探しています。 Googleで検索したところ、獨協医科大学の方の人口エラの研究に興味深い記述がありました。 「二酸化炭素という分子は、大きさがシリコンの小孔より、はるかに大きく」「酸素は、吸着性、大きさ、そのどちらともシリコン小孔を通り抜ける」 シリコンには本当にこのような性質があるものでしょうか? 酸素分子も二酸化炭素分子も大きさにそれほど違いがあるとは思えないのですが。 ご存知のかた、いらっしゃったらお願いいたします。

  • 重要なときになぜか泣いてしまい困っています

    はじめまして。 私は大学生なのですが、自分の研究について目上の人に説明するときなぜか泣いてしまい困っています。 もう大人扱いされる歳なのに、本当に情けないです...。 状況を説明しますと、特にひどく質問攻めに合ったり非難されているわけでもなく、ただ説明しているだけの状態で涙が出るので、どうして泣いてるんだとツッコミを入れてしまうくらいわけが分かりません。 自分では特に緊張している自覚もありません。 ただ研究内容は長く一つのことを続けているので、思い入れは強いと思いますが...関係あるのでしょうか。 もし理由をご存知だったり、同じような経験をお持ちで改善方法がありましたらアドバイスいただけると幸いです。

  • アダルトチルドレンについて

    私は以前からストレスからくる体調不良といわれ、いろいろしらべて臨床心理で有名な大○大学のカウンセリング研究所に通院しています。しかし通っていてもあんまりよくなりません。自分がはなしているばっかりでどうしていいかわからないし、心理テストもしません。 以前からアダルトチルドレンといわれ、複数の医療機関でその診断を受けたこともあります。いろいろ本やネットで調べましたが、症状がすべて一致していました。 ですが、カウンセラーの先生はちっともアダルトチルドレンといわれる治療はしないんです。なんだかちっともよくなっている気がしません。むしろ、いらいらしてきてしまい、逆効果です。ただあんまりにカウンセリング代が高いと払えないため、大学関連の研究機関にいったのですが、どこかよいカウンセリング所はありますでしょうか? 真剣に直したいのですが、ここの先生はどうもしっくりきません。。。。(申し訳ないですが)どちらかよい場所はありますでしょうか?それともこちらに通い続けたほうがいいでしょうか?

  • 就職内定をみんなが喜んでくれました

    去年、遅くも大学四年の夏に就活を始め、内定をもらった会社が派遣会社であるにもかかわらず内定をもらったら、研究室の先輩と同級生が喜んでくれました。今は危険な業界になっていますが、そうなる4ヶ月前の話です。先生には、恥ずかしくて聞かれるまで報告しないでいました。自分としては、あまり大したところでない上に日雇い派遣や正社員にならない派遣があり「派遣」と聞いた感じが悪いと思っています。自分の受けた派遣は、三年働いて正社員になる業務です。現在は、その会社へ就職しています。 就活を遅めに始めた上、派遣会社しか内定していないのに、なぜ研究室のみんなが喜んでくれたのか疑問に感じました。悪い意味でないことは確かです。なぜか予想できるかたお教えください。お願いします。 ただ就活を控えている大学院一年に受ける会社を決めないとコイツ(自分)みたいになるぞと他の先輩に言われました(汗)

  • 女子大学生が読むファッション雑誌って?

    現在大学2年の女です。 正直未だに大学生らしいファッションというものがわかりません。 大学に入ってからは周りを見て自分でも合いそうな服を研究し、買っていたのですが、それよりも雑誌を見たほうがブランド等もわかって良いかなと思いました。 そこで、19~22くらいの人が読む雑誌を教えてもらいたいです。 できればギャル系・お姉系以外の雑誌を中心にお願いします。 買った事はありませんがSoup.は私に合う・もしくは好む系統が多い気がします。 なのでSoup.に似たような感じの雑誌をいくつか教えていただけると嬉しいです。 また、あまり高すぎず安すぎずで大学生におすすめのブランドがありましたら是非教えてください。 関係ないかもしれませんが身長は156、体型は普通です。

  • チタン合金の二次元切削における切削抵抗

    現在大学の研究で二次元切削における 微小切り込みの研究を行っているのですが チタン合金を切削したときに1μm切削したときは 背分力が最初は正の向き(被削材側)に出るのですが 徐々に0に近づき30μm切削したときには 背分力が最初は正なのですが0に近づきその後負の側(工具側) の値になるという結果が出たのですがこれは正しいのでしょうか? あと、このように正から負へと抵抗が変わっていくときは 抵抗値はどこの値を取るのが適切な方法といえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 工学部から法学部への転学

    初めて利用させて頂きます。 現在、私は九州大学エネルギー科学科の1年なのですが、 法学部への転学を考えています。 理由としては、自分の将来を考えたときに研究者として働くことに 興味が持てなくなったからです。 元々、私がエネルギー科学科に入学したのは、環境問題に興味があったからなのですが いざ入ってみると、エネルギー科学科はかなり原子力の研究にかたよっていることが わかり、自分の進みたい道とは違うなと感じています。 そこで、現在は公務員の道を考えています。 公務員になりたいと思った理由は、自分の地元や日本の環境問題に行政の立場から 関わりたいと考えているからです。 そのため、法学部で行政法などを学んでみたいと思っています。 そこで、質問なのですが 1 九州大学の方にも問い合わせてみたのですが、転学をする際には試験が課せられるのか どうか、面接があるのかどうかなど、詳しいことが一切わかりませんでした。 試験や面接が行われるとすれば、一体どのような内容なのでしょうか? 2 一般的に転学というのはそう簡単にできないものなのでしょうか?   どうしても転学したいので非常に悩んでいます。 転学できるチャンスがあるのは来年の10月頃なのですが 少しでも転学の可能性をあげるために、今のうちからできることを始めたいと考えています。 他大学の方のご回答でも全くかまいません。 多くの方のご回答を参考にしたいと考えています。 拙い文章ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法

    今回、自費出版しました。親戚、知人、会社の人など身近な人には買ってもらいましたが、それだけでは限界があります。そこで自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法やアイデアがあればご教示ください。価格は3000円です。テーマは歴史物ですが、内容は学術論文ですので、自分で言うのもなんですが、一般の人が読んでもあまり面白くないでしょう。歴史を先行している大学生や研究者の方には関心を持ってもらえるかと思います。なお売れなくても、経済的に困ることはありません。むしろ長年研究した内容を公開し、これに対する批評をいただきたいというのが、自費出版の趣旨です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • colonel
    • 回答数4
  • 一橋大学大学院を社会人受験

    今月一橋の院の願書を提出しようと考えている社会人です。大学時の専攻とは全く異なる分野なので、受験料が無駄になるだけではないのかと不安です。研究したいテーマは大体は絞ってあるのですが、かなり大まかです。開発援助について研究したいのですが、それだけでは弱いでしょうか。具体的に、となるとまだ知識が足りず、志望理由書に苦戦しています。開発援助、ODAに興味があるけれど、将来的に公務員になりたいというわけでもなく、将来の仕事とつながる自信もさしてありません。単に研究したいというだけではやはり無理でしょうか。ちなみにこちらは社会人用に一年で修士がとれます。時間を無駄にしたくないので、ここしかない、と受験を決めたのはいいのですが、実際20枚の志望理由書を書く段階になって、疑問符だらけです。アドヴァイスあればおねがい します。東大の政策系の院も今年できたと思いますが、そちらに通われているかたがいらしたら、是非授業内容など、参考までに教えていただければ、さらに助かります。どうぞよろしくお願いします。補足になりますが、定員は社会人入試は15人という狭き門です。

  • 考古学って?

    大学生です。 考古学についとのレポートを書かないといけないのですが、考古学とはどの範囲までのことをいうのでしょうか? 妖怪学を主とし、民俗学についてレポートを書きたいのですが、人骨を取り上げた説明をするだけでは考古学とは言えないでしょうか。 なんとなく考古学というと、遺跡や、陶器や農具等を研究するイメージがあるのですが、人骨の研究も含有しえるのでしょうか。 また、絵や陶器・像等の考察により歴史文化を推測する場合、美学美術史と考古学との違いはいったい何であるといえるのでしょうか。 ご存知の方、何卒ご回答よろしくお願いします。

    • noname#181922
    • 回答数2
  • 大学卒業後の進路(進学)

    中堅国立の工学系学部に通う大学3年生の者です。 そろそろ進路のことを考えるようになり、大学院へ進学したいと思っています。 現在は親元を離れ下宿しています。 生活費と家賃は奨学金を借りています。 学費は親が多少出してくれますが、足りない部分はアルバイトをして補っています。 親に大学院に進学したいと言ったところ、経済的にも厳しくて難しいといわれました。 奨学金も4年間上限ギリギリまで借りていて、大学院でまた2年借りるとなると、返済にかなり苦労します。 両親は自営業で、紙面上の収入はそれなりにあるのですが、事業で発生した借金の返済等で、生活がとても苦しい状況です。 ですので学費免除の申請を何度か出したのですが、収入があるという理由で一度も通りませんでした。 そこで大学院に進学しようか、就職しようかとても迷っています。 自分は修士までは行きたいと考えています。現在考えられる選択肢は 以下の通りです。 1.今の大学院へ進学し、バイトの量をさらに増やして奨学金を減らす (今よりバイトの量を増やすのは厳しい) 2.地元のすぐ近くの国立大学へ進学し、実家から大学院へ通う。 (家賃や生活費は浮くが、現在の大学院をやめて、この大学院へ行く理由が他にない。) 3.家から1時間半ぐらいかかるが、今の大学よりも有名な大学の大学院へ通う。 (受験して受かるとは限らないし、通学時間がかなりかかるので、思うように研究できるか不安) 4.あきらめて、就職活動をする。 中堅国立ですが、成績は学年で上位1割くらいなので、現在の大学の院には推薦で行けます。その場合、 他の大学院を受験することはできないので、1.を選択すると、他の選択肢はなくなります。 2.、3.の場合の目的は、実家から通うことで、家賃や生活費を抑えることが目的ですが、どちらも他大学 であり、2の場合はその大学に特別な魅力はなく、3の場合は通学時間や受験難易度の点からなかなか決心が付きません。 何を第一に考え、又何を重点において考えるとよいか、アドバイスをお願いします。

    • swui
    • 回答数5
  • celeronM プロセッサ370 1.50GHz

    現在パソコンを探しています。主に大学の研究で使用する予定です。 そのため、エクセルとワードとパワーポイントとインターネットとアクロバットリーダー(PDF) を同時に使用する必要があります。 現在、CPUがceleronM プロセッサ370、1.50GHzで、メインメモリが1GBのパソコンを15000円で譲り受けることができるのですが、そのパソコンは上記の使用条件で快適に(フリーズしないで)使用可能でしょうか?? 御助言よろしくお願いいたします。