検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 唾液が多いときに口臭が強い(呑気症?)
こんにちは 口臭の原因は口内の乾燥が多いといわれていますが、私の場合は逆に唾液が多いときに口臭が強くなります。普段はほとんど口臭が無いのですが、2~3ヶ月のうちに1~2週間だけ唾液の分泌が急に多くなる時期があり、そのときだけ口臭を指摘されます。ただ、唾液自体がにおいがあるというわけでもなさそうです。 そういうときは無意識のうちに唾液を嚥下していることが多いのですが、そのせいで胃の調子がおかしくなっているのだろうかと言う気もします。呑気症かなとも思います。でも、呑気症で口臭があるという記事はあまり無いようです。また症状が出る時期にストレスが多いという関係もあまり無いようです。 取り留めの無い質問ですが同じような悩みの方はいらっしゃいませんか? どういった対策で乗り切ってます?
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- waku2g
- 回答数1
- まぶたが‥
目の疲れのせいか、目の周りの肌の乾燥のせいか、時々起きたときまぶたが異様なくっきり二重や、ひどい時は三重、四重になってるときがあります。元々は奥二重なのですが、片方だけそうなるときがあって、しばらく治らないのです‥今は左の目だけが異様なくらいくっきり二重で、他人からみたらそれほど気にならないみたいなのですが、自分で鏡を見たら明らかにおかしいんです 涙。目が腫れてるかのようにも見えます。 整形などで、二重に手術する人がいるので、二重は憧れっていうイメージの方もいると思いますが、そんな綺麗なかんじでもなく‥ 同じような経験や、そういう症状をご存知の方がいらっしゃったら対策等教えていただけないでしょうか。 ちなみに普段はコンタクトのハード入れてます。眼科に相談したほうがよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- rasukaru23
- 回答数1
- 26歳で吹き出物が出やすい肌に合う日焼け止めは・・・
最近入院をしましてその辺りから今まで経験した事ない様な毛穴の広がりと吹き出物で悩んでいます。最近やっと吹き出物が徐々にですが収まってきました。今までは超乾燥肌だったので1年中紫外線対策として資生堂の「タフィ」を使用してましたが・・今現在吹き出物も出やすく、テカリもとても気になるので使用していません。けど年が年なんで紫外線も気になります。年齢的にも「お肌の曲がり角」ってゆうのだと思います。あと体調が悪くそれが肌にも出てしまったんだと思います。この様な私に合いそうな日焼け止め(化粧品の下地として使用する)ありませんか?今基礎化粧品はオイル分を一切使わないもので肌は落ち着いています。アドバイスの方宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- コスメ・化粧品
- noname#3656
- 回答数3
- 独身なのに、手荒れがひどいです。
30代前半の独身のOLです。 もともと手が乾燥気味で、冬場は特に・また水洗いを続けるとすぐ手が荒れる体質です。実家にいる時は水仕事などは母親がやってくれていたので、それほど手荒れがひどくなることはなかったのですが、夏から一人暮らしを始めて・かなり手荒れがひどくなっています。これから冬に向けてどうしようかと思っています。 食器洗いなど水を使用する時は必ずゴム手袋を着用していますが、洗濯物を干す時はさすがに素手なので、洗濯後はかならず手荒れがひどくなります。最近特に乾燥がひどいのは、手先です。指紋がハッキリしないぐらいに、かさかさになります(なのでよく物を滑らします)。 母親も手荒れ症なので、昔から通っている皮膚科で処方してもらう・かなり粘度の高いクリームを毎晩つけて寝ます。私もそのクリームをつけているのですが、クリームをつけると数時間はしっとりしていますが、何度か手を洗うとまた元通りの荒れた手に戻ります。 特に最近は、手の甲の皮膚がすごく薄くなり、手首を境に皮膚の質が全く違っているのが分かります(甲の皮膚は赤白く・血管がハッキリ見えます。また毛細血管まで見える状態)。もしかしたら母親と一緒に使っているクリームが原因だろうか?とも思うのですが…。 尚、ドラッグストアなどで売られているニ○アなどのハンドクリームは、尿素が入っていてよくないと聞き・使用したことはありません。以前、皮膚科に行ったことはあるのですが、皮膚科によって診断が違うので実際はよく分からないのが本音です。主婦になったらどうなるのだろう?と考えると、困ったことだと思います(笑)。私のような方はいらっしゃいますか?またどういう対策をとられているのか是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします!
- 沖縄のキッチンのカビ対策
沖縄に移住したいです。 色々検索していると、湿気がすごく、衣類や家具がカビる、とあります。 除湿機や、湿気取り、クーラーの除湿機能で対策をとのことですが、キッチンはどうしていますか? 現在東京在住で、乾物、乾麺、予備の調味料や缶詰、お米などは戸棚にしまっていて、特にカビや虫を感じることはありません。 この時期からはカレーなど作り置きしたものは冷蔵庫に入れる、開封した食材は冷蔵庫に入れるくらいはしますが、粉類は冷蔵庫に入れると聞いて驚きました。 手持ちの冷蔵庫は60cm幅の小さいファミリーサイズで、全部は冷蔵庫に入らないです。 台風もあるので食材買い置きしてるとのことですが、どのように保管されていますか? 特にお米、5kgで買っても3-4週間持ってしまいます。食器棚や棚の食器や調理器具もカビますか? 今、たとえば夜に洗って朝乾いていればそのまま棚にしまっていますが、食器乾燥機必要でしょうか? リビングキッチンにクーラーがない物件なのですが、クーラーの除湿機能ないと厳しいですか? カビてからではなくカビる前に対策をしたいです。 8月に引越し予定で、食中毒は避けたいです。 また羽蟻もすごいとのことですが、2階だとマンションの廊下も部屋に入るまでにたくさん飛んでいるのでしょうか? 祖母宅が田んぼと畑の近くのマンションの4階に住んでいましたが、羽蟻なのかわかりませんが小さな飛ぶ虫が網戸してても部屋の中でも沢山飛んでいました。どんな対策をしていますか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- sheggy
- 回答数1
- ダニ駆除について
マンションで私と妻の二人暮らしですが、年齢的(私67歳、妻63歳)なものなのか今年に入り、私は原因が特定できないのですが足の指先から甲にかけて結節性紅斑で通院して今は落ち着きましたが、ここ数週間前から足の部分にダニの痕跡の様な赤い刺された湿疹ができ始めました。就寝中何度もちぃくっとしたりして飛び起き寝られないので、布団全体を確認するとダニが見つかり、以下の対策をしてますが未だに解決の糸口が見いだせないでおります。 (対策) (1)布団乾燥機購入し、かけ敷き布団指定時間実施。 (2)ダニクリンというダニを寄せ付けないシート購入 (3)アース ダニバリア (駆除剤でなくダニよけスプレー) 以上を現在実施しておりますが、完全駆除するには未だ到達してません。時間的に始めたばかりなのででしょうか? これ以外にこれだという対策は御座いませんか?ご経験の御座います方からのご指導をお願いしたく宜しくお願いいたします。 それからダニの質問に関係するか解りませんが、 私は2か月前に結節性紅斑になり、特定原因が分かりません。今は小康状態かどうか 通院せずにいます。ダニとの関係が解りませんが一度医師には相談するつもりです。 それと妻がここ2年ほど咳き込む事が多く、医師からはアレルギーを疑われてます。 お互いダニが関与し身体を荒らすのか、一度全体チェックをしないといけないとも思っております。 以上、ご経験の御座います方々のアドバイス頂戴出来れば助かります。
- 職場(医療)の相談です
お世話になっています。 小さい医院(企業付属の病院なので患者は従業員のみ)で技師として働いています。 施設内での空気が悪く(乾燥、埃)、勤め始めてからくしゃみや、呼吸時にゼーゼーと音が鳴り呼吸がつらくなりました。対策としてマスクをつけるようにしました。マスクは自分のアレルギー対策ももちろんですが、病院内ということで感染予防のためにしていました。 ある日「マスク代がもったいない」と上司に注意を受けました。 仕方ないので、自費でマスクを買っています。 しかし、また上司から注意を受けました。 「マスクをしていたら患者さんに顔を覚えてもらえないだろう」と言われました。アレルギーであることを伝えても、「毎日、一日中つける必要があるのか?」と言われました。 以前働いていた病院では、感染予防のためにマスクはするようにと言われてきました。マスクをしてはだめだということは一度も言われたことがありません。 医療関係の知人にこのことを話すと「そんな馬鹿な」と驚いていました。私も、医療現場での感染対策としてマスク手袋は当たり前だと思っていたので、この上司の発言に困惑してます。精神的にも負担に感じています。 自分のアレルギーのことを上司に言いましたが、上司はワンマンな方なので(とくに女性の言うことは聞いてくれません)なかなか理解してもらえません。 どうすればこの上司にマスクを認めさせることができますでしょうか。なにかいい伝え方があれば教えてください。お願いいたします。
- ゴールデンハムスターの齧り癖(原因と対策)
ハムスター初心者です。 3月11日からゴールデンハムスター(ダルメシアン、2月上旬生まれの雄、 体重53グラム)を飼っています。 その子が水槽の接着面、プラスチック部分、ガラスを噛んでおり、 健康に悪そうなのでどうにか止めさせたいと考えています。 飼育環境 ・水槽(ケースバイケース645M、幅60×奥45×高さ33) ・給水ボトル(マルカン ウォーターボトル ST120、1日30~50ml、毎日交換) ・トイレ(100均の深めの四角い皿、ペパーレミックスを半分に切って入れている) ・床材&巣材(ペパーレミックス、白樺広葉樹チップ、新聞紙) ・回し車(サイレントホイール17) ・巣(空き箱に入口を作った物、幅8×奥18×高さ10ぐらい) ・おもちゃ?(スドーの土管) ・餌(オリエンタル酵母のCR-MFを砕いて5~7グラム、たまに おやつで乾燥野菜orインディアンコーン) ※水槽内温度は、エアコンとビバリアのマルチパネルヒーター併用で17~20度 ※散歩はさせていない 掃除は今のところトイレの汚れた所とうんち、食べ残しの片づけ しかしていません。もう少ししたら、水槽全体の掃除を行うつもりです。 噛む対策としてとりあえず、段ボールを噛む部分にガムテープで貼っています。 しかし、それも噛まれボロボロです・・・。多分、2日ぐらいしか持ちません。 次の対策として、噛む部分にタコつぼ、ガラスの保存容器を置き噛めないように したいと思っています。 また、飼い始めて3日間ぐらいから水槽を噛むようになりました。 触るようなことはしていません。ハムスターは私が水槽のガラスをスライドさせて 餌を交換することを覚えたようで、それが噛む原因ではと考えています。 水槽のガラスをスライドさせる部分(つまり四隅)のにおいを嗅ぎ、おそらく 空気の流れを感じとっているみたいです。イコール、外に行ける&外に餌がある と彼は思っているようです・・・。私の主観ですが。 何か他に対策はありますか? ご自宅で実践している対策を教えて下さい。 また、噛む行動はストレスなのでしょうか? とにかくハムスターのストレスにならないようにしたいです。 長くなり申し訳ありません。回答をお待ちしています。
- SK2の化粧水で乾燥、もったいないので・・・
お肌やコスメに詳しい方に質問です。 乾燥肌に悩んでいる30代後半の女です。 最近までライスフォースの化粧水にドゥラメールのクリームのシンプルケアで トラブルもなく初冬を乗り越えてきました。 ですが、ライスフォースの化粧水は保湿力は抜群なのですが、 私には美白と毛穴対策が物足りず・・・ ちょうどなくなったので、前から使ってみたかったSK2の化粧水を買ってみました。 皮膚が薄いのは以前から美容部員から指摘されていたので、クリアローションは使用せず、 エッセンスローションの後にドゥラメールのクリームのみを使用しています。 化粧水には赤みや痒みなくすんなり肌になじんでくれたのですが、 3日目頃から、肌表面の乾燥が気になりはじめました。 化粧したてはフワフワ肌でとても綺麗なのですが、昼頃にはもう粉ふいて皮がむけています。 特に口の周りがカサカサ(>_<)皮むけの下にはプルプルのお肌があるのですが^^; 毎朝晩タップリけちることなく使用しているつもりですが、明らかに水分不足のような感じです。 痒みはないです。 ちなみにメイクはクリームファンデとお粉で共に以前から使用していたSK2の物です。 SK2で即変わった点・・・ ○肌が明るくなった ○サラサラで変にくすまず、Tゾーンのギラツキがなくなった ○毛穴が気にならなくなった ことです。 前置きが長くなってしまいましたが、 私としてはもったいないので、もうしばらく使用し肌自体の変化を待ってみようと思っているのですが、 この乾燥がしわの原因になりそうなので、すぐにやめた方が良いでしょうか? あと、SK2の化粧水にライスフォースを混ぜて使用するというのも有りですかね???? 他これを足すと良いかも・・・などありましたら教えてください。 できるだけシンプルケアで行きたいので・・・良い方法ありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- スキンケア
- koharutotaiga
- 回答数3
- 最近の目の違和感、不快感・・・・・
この頃、前にも増して目が疲れやすく、乾いたり、ごろごろしたり、目の疲れと同時に頭痛がひどくなりました。 目の奥がジーンと重く、瞬きするたびに痛くて開けているのも閉じているときも痛いです。 乾燥がひどく、市販の目薬をつけても無駄。 それどころかすごくかゆくなります。 2回ほどあるのですが、 目の中に入ったまつげや前髪をそろえたときの短い髪が下のまぶたの中に入っていて、涙では出てこないし、手で取り出しました。 普通なら涙で押し出されるはずだと思うのですが、私の場合は自分が違和感を覚えるまで押し出されることはありません。 最近は頻繁に目がごろごろして鏡を見てごみやまつげを確認しても何もありません。 私は去年の10月ごろからコンタクトを着用していますが、 この頃、コンタクトを装着すると目がすごく痛いのですぐはずしてしまいます。 コンタクトをしていてもすぐ乾燥して、目の前がぼやけてしまいます。 目薬をさしても10分と持たず、またすぐに目薬を差す状態です。 病院にいって診断を受けたほうがいいのはわかっていますが、 このような症状が出ているときはどのような病気なのか、 自分ならこういう対策やこの目薬を使っているなど、 専門的な意見、個人的アドバイスどのようなものでもいいので 教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- 1992051306
- 回答数2
- 家電を安く購入したい。その他注意点も。
私は25歳の女性です。 10月中旬から転職に伴い一人暮らしをすることになりました。 家電を購入したいのですが、あまりお金はかけられないので安くする方法を考えています。 (レオパレスやレンタル以外で) 今のところ購入したい物の条件は ・照明器具、ガスコンロ、炊飯器は安く済ませる。 ・洗濯機は部屋干しする関係で部屋干しの臭い対策ができるもの(理想は乾燥機能付きだが高い) ・冷蔵庫は自炊する関係で200L前後の物で冷蔵室が3段収納、冷凍室が広め(保存したいものが多い) ・電子レンジは多機能でスチームやおかずを手軽に作れるメニューボタンがあるもの(忙しい中でも自炊を便利にしたいのと、胃腸が弱いのでゆで野菜やスチームでおかずを作りたい) 以上のように考えています。 炊飯器など安いものは現金で、冷蔵庫や洗濯機、値段によっては多機能レンジはローンで購入しようと思っています。 一人暮らしで家電を購入したことのある方から選び方の注意点や購入前(設置場所の確認など)、購入後(手入れなど)のアドバイスを頂けたらと思います。 ここまで読んでくださりありがとうございました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- jademoon1212
- 回答数9
- 炊飯器の故障?
炊飯器で保温しているごはんが、以下のようになってしまうため、炊飯器を買い直そうかどうか悩んでいます。 炊飯器の再購入にあたりアドバイスをお願い致します。 -現象- 保温している時間が10時間を超えると、 (1)炊飯器にいれてあるごはんの表面が乾燥しカピカピになる。 (2)表面よりしたのごはんは、水分でべちゃべちゃになる。 上記現象は炊飯器の故障のため発生する現象でしょうか?それとも保温している時間の問題でしょうか? 炊飯器は、購入して5年弱たっています。購入当初、10時間程度では、このような現象はおきていなかったように思います。 当面のごはん対策としては、 ごはんをラッピングし冷凍庫で凍らせ、食事の時に解凍する。 炊くごはん量を減らし、保温時間を10時間以下にする。 ですが、一人暮らしのためレンジで解凍する作業や、こまめな炊飯が以外に面倒くさいです。 以上 よろしくお願い致します。
- 上143って高血圧でしょうか・・・?
24歳女子です。 昨日の夕方、頭が妙に痛いなあと思っていたところ、突然ぼたぼたぼたっと鼻血が出ました。 その時は、エアコンの効きすぎでのぼせたのと、 乾燥しているからかと思って早く帰ったのですが、 今朝も頭が痛いなあと思ってたら、鼻血が出ました。 今朝は対策としてエアコンもつけずに涼しめにしてたのですが・・・ うまくいえないのですが、 妙に体がおもくてだるい気がして、お昼を食べる前に血圧をはかってみたところ、 上が143、下が85でした。 たまーーに朝はかると、上が98とかなので、驚きました。 今は落ち着いてますが、目の病気をしているので、それも心配です。 目は新しい血管ができてしまって、それが破裂して視野が一部欠損する病気です。 なので、血流とか怖いですし、目と鼻は繋がってるので心配です・・・
- 締切済み
- 病気
- blaubeere44
- 回答数4
- PA66GFの説明表現について
いつもお世話になっています。今回皆様にお願いしたいのは、PA66GFの説明表現です。 樹脂の溶融を行っても金型に充填する際、入りが悪い(樹脂が固い)と言われました。 確かに入り方がPPGやPPTなどと比べると悪いです。が固いと表現されてもピンとこない・・・ 携わっているので、何となく言いたいことは分かるが触っていない方にはその表現は難しいのでは? と言いました。他に良い表現がなくて・・・で、樹脂特性を説明する際の適切な表現はないでしょうか? MFRが・・・もどうかと?皆様知恵おかしくださいませ。 また、成形不良(現在PA66GFでのヤケ不良を対策中)は金型要因が8割と上司が言い張るのですが、自分は金型もあるが、成形条件や付帯設備要因(混合材配合率・過乾燥状態など)が割合的に多いのでは?と思いますが、その点も合わせてご指導をお願いします。
- 締切済み
- 業界
- hatarakiman39
- 回答数1
- コクワの卵
コクワの卵 前回、質問して手順どおりに手順を行ったらメスが卵を産みました 今回も宜しくお願いします 産卵木を見たら、木をかじった跡があったので気になってほじくって卵を取り出してしまいました 勿論素手で触ってはいませんが、前回の質問の回答に、「幼虫になったら」木を割ると 教えていただいたのですが、卵の段階では早すぎたでしょうか? 取り出した卵は単独でマットの中に埋めてあるのですが、やっぱり卵は木の中じゃないとマズイでしょうか? それとメスのケースと体だけ、ダニが異常繁殖しています 体は柔らかいブラシで取り除き、マットは5日に一度くらい変えているのですが、それでも数日後には ダニが繁殖しています 昆虫用のダニ避け(乾燥剤みたいな感じ)を入れてるのでが効果はあまり見られません ダニ対策に何か良い方法はないでしょうか?
- 今のマンションに越してから、家族みんな喉痛い&鼻水
こんにちは。 1年前に、今のマンションに越してきました。 それから、冬の間ずっと、家族全員、のどが痛かったり、鼻水が出たりします。 治っても、すぐまたなるし、夫は、全然治りません。 それまでは、子どもたちは、風邪もめったに引かなかったのに、越してきてから、冬の間中、鼻水が出、中耳炎になったりして、大変です。 原因は、密閉度の高さ?カビ?ガスストーブ(備え付け)?、と思っています。 去年は、じゅうたんから、きくらげみたいな、きのこが出てきました(汗)。 部屋の隅は、カビたらしく、すこし茶色くなっていて、「絵の具箱」の中のぞうきんのような、カビ臭いにおいがします。 湿度計は60~70%で、高いわけではありません。 対策で、家電を買おうと思っていますが・・・。 除湿器だと乾燥しすぎになりそうだし、空気清浄機はどれだけ効果があるのか、わかりません。 空気清浄機を入れれば、のどが痛くなくなったり、鼻水が出なくなりますか??? 何かアドバイスをいただければ幸いです。
- ナスの花がおかしい
ナスについて検索しましたが、ウチのと同じ症状の話が見当たらなかったので質問します。 庭でナスを1本育てています。 一応栽培書を読み元肥からきちんとやりました。 すでに10個ほど実り、美味しくいただいていますが ここ数日の間に咲いた花には「めしべが無い」のです。 短花柱花というめしべが短くて受粉しにくいというタイプではなく、 よくよく観察してみると、「めしべが最初から全く無い」ように見えるのです。 1花だけでなく、ここ数日の間に咲いた6~7個の花が全部同じ症状です。 すでに実っているナスは順調に育っているので、根腐れも乾燥も無いと思いますし 短花柱花は栄養不足で起こるそうですが、2週に一回化成肥料を施しています。 今日は雨ですが昨日はぴーかんでしたし、日照にも問題は無いと思います。 対策方法はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- yanyanzi
- 回答数1
- クレーム対策について(ハウスビルダーの方へ)
施主からのクレーム対策についてご経験者の方へ質問です。 新築に入居した直後のお客さんから体調不良になったと苦情を言われ対処に困っています。 引渡し前のVOC測定では特に問題がなかったので何が悪いのか検討もつかず 現場に行ってみると確かに少し目がチクチクする感じが。 特に在宅時間の長い奥様からの訴えが激しく、ご主人からもなんとかするように言われてます。 (喉が痛い、皮膚が乾燥する、etc、、、) このような場合どのように対処すればよいのでしょうか。 心理的に改善する(お客さんをとにかく納得させちゃう)方法、物理的に改善する方法(?)の2つがあるかと思います。 両方についてご教示をお願い致します。 心理的、物理的どちらもコストを掛けない方法を希望します。 (補足) 小規模な会社なので専門のクレーム担当はおりません。
- 肌の赤みと脂性についての質問です!
中学生からニキビに悩み始め、その時はニキビだけだったのですが、今は脂性と目の周り以外が赤いという症状に悩まされています(T_T) 『脂性は水分が足りてないから』という話を聞いたので、今までたくさん潤いのある化粧水を色々試しました。 でも、化粧水を使っているうちに、今度は肌の赤みが出てきてしまったんです… 肌質が変わってしまったのかもしれません。 本当に色々試しました。 おでこと頬(脂性の部分)は化粧水だけにして、あごのライン(少し乾燥肌)は化粧水と乳液も…とか、いっそのこと軽い洗顔だけで化粧水も何もつけずに中学生のころの肌に戻してみようとか。 もう対策がわかりません(>_<) 本当に悩んでます。 最優先に治したいのは肌の赤みです!!! 目の周り以外が赤いなんてみっともなくて、友達と遊びに出かけるのも躊躇います… 是非回答お願いいたしますm(_ _)m
- 足の裏(土踏まず)の激痛、いてて・・・。なぜでしょう?
普通に歩いているとき、左足の土踏まずに激痛を感じます。具体的には、歩行時は、右足と左足を交互に踏み出して歩くわけですが、ちょうど右足を踏み出す瞬間です。そのとき左足は地面から離れる直前で足の裏が伸びきった状態になります。このとき、土踏まずの皮膚が破れるような痛みを感じます。足の裏を見てみても、乾燥しているとか白く裂傷があるといった状態はなく、比較的きれいだし、見た目で異常と思える状態ではありません。 思い起こすと、小学校の頃、新聞配達をしている頃から度々感じる痛みです。どうも体調に左右される症状なのかとも思ってますがどうでしょうか。 専門家の先生、または似たような経験をされた方がおられましたら、ボクのこのような症状について思い当たる原因や対策を教えて戴けませんか? 宜しくお願い致します。