検索結果

大学での研究

全10000件中7161~7180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 獣医でも海外動物の仕事に付ける可能性は低いのですか?

    獣医でも海外動物の仕事に付ける可能性は低いのですか? http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/10_Q&A/w20091001.html ↑本家の方がそう申しているのですがマジですか? この質問者と全く同じ考えで獣医目指してました・・ 私はアフリカやオーストラリアの海外動物などの研究もしたくて獣医を目指してたのですが・・・ ほとんど触れられる機会がないと・・・ 1,獣医になったら日本の動物病院で働くのが大半なんですか? 2,就職で研究に進んだとしても日本の動物保護とかでしょうか?? 3,↑本家の答え通りやはり海外の動物などに触れるなら動物学とかなんでしょうか??? 4,動物学ならどこの大学がおススメですか? 回答お願いします

  • 就活での英語

    来年の始めから就職活動を始める大学三年生です。 理系の学部に通っており、分析関係の仕事につきたいとおもっているのですが、TOIECのテストはいつ頃受けた方が良いですか。 今、勉強中なのですが、思うように身につかず、受けても全く取れないと思います。 ちなみにテストを受けたことは今までで一度もありません。 英語力というのはどれほど問われるのでしょうか。 研究職は最初から何点以上でないと受けられないと聞いたのですが。

    • bookabc
    • 回答数1
  • 江戸文化を学べる大学を教えてください

    お世話になります。高校3年になり志望大学を決めなければなりません。N○Kの番組「お江戸でござる」に出てくるような、江戸文化、風俗等を深く研究してみたいと考えています。ひなこ先生は他界されてしまわれましたが、ひなこ先生のような教授のもとで勉強ができればと考えています。送られてくる大学の雑誌等で探しましたが、そこまで詳しく載っているものがなく、困り果てています。勉強したいことは決まっているのに、何処へ行けばよいのか調べられず、あせりもあり、悶々とした日々を送っています。現役の大学在学生の方あるいはOBの方、どなたでもかまいませんのでお力をお貸しください。大学名と学部等詳しく教えていたでると助かります。日本であれば全国どこへでも行く覚悟です。宜しくお願い致します。

  • 広島市内で下宿先を探しています

    今年の春から広島市立大学へ研究生として通うことになり、下宿先を探しています。 私は現在大阪におりまして、下宿先情報を大学の方へ問い合わせたのですが、事務に物件のファイルが置いてあるのでそれを見にくるようにと言われてしまいました。 一度大学の下宿情報を見に行くつもりですが、ある程度どの辺りが便利なのかを知っておきたいので、ご存知の型は以下の条件に当てはまりそうな場所を教えてください。よろしくお願いいたします。 1.アストラムラインの駅または市立大学方面へのバスの停留所が徒歩10分以内にある 2.原付で30分くらいで大学へ行ける 3.スーパーやコンビニが徒歩10分以内にある 全ての条件に合う必要はありませんので、お勧めのところがありましたら、教えてください。 質問内容に不足がありましたら、補足させていただきますので、お知らせください。

  • 下宿先を探しています

    今年の春から広島市立大学へ研究生として通うことになり、下宿先を探しています。 私は現在大阪におりまして、下宿先情報を大学の方へ問い合わせたのですが、事務に物件のファイルが置いてあるのでそれを見にくるようにと言われてしまいました。 一度大学の下宿情報を見に行くつもりですが、ある程度どの辺りが便利なのかを知っておきたいので、ご存知の型は以下の条件に当てはまりそうな場所を教えてください。よろしくお願いいたします。 1.アストラムラインの駅または市立大学方面へのバスの停留所が徒歩10分以内にある 2.原付で30分くらいで大学へ行ける 3.スーパーやコンビニが徒歩10分以内にある 全ての条件に合う必要はありませんので、お勧めのところがありましたら、教えてください。 質問内容に不足がありましたら、補足させていただきますので、お知らせください。

  • 星薬科?一浪して慶應?

    今年大学受験をしたのですが、 第一志望⇒慶應(薬/薬科) 第ニ志望⇒東京理科(薬/生命創薬) 第三志望⇒星薬科(薬/創薬) 第四志望⇒東邦(薬/薬) のような志望順で受験し、慶應と理大は力及ばず不合格になり、星薬科と東邦は合格でした。 現在、星薬科にはお金を払っているので入学できますが、東邦はしてないので無理です。 将来は研究職に進みたいと思っており、そうでなくても収入が良い仕事がいいな、と思っています。 これを実現するには高学歴じゃないとダメだとか・・・ 星薬科では足りないのでしょうか? 一浪してでも慶應を目指すべきですか? どちらにしても大学院(修士)に行くつもりです。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 獣医でも海外動物の仕事に付く可能性は低い?

    獣医でも海外動物の仕事に付ける可能性は低いのですか? http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/10_Q&A/w20091001.html ↑本家の方がそう申しているのですがマジですか? この質問者と全く同じ考えで獣医目指してました・・ 私はアフリカやオーストラリアの海外動物などの研究もしたくて獣医を目指してたのですが・・・ ほとんど触れられる機会がないと・・・ 獣医になったら日本の動物病院で働くのが大半らしいですが 就職で研究に進んだとしても日本の動物保護とかでしょうか?? ↑の本家の方が言うとおり、やはり海外の動物などに触れるなら動物学とかなんでしょうか??? 動物学ならどこの大学がおススメですか? 回答お願いします

  • 生命科学・生命工学って・・?

    東京工業大学を志している高校3年のものです。 最近まで第5類の情報工学部を志望していたのですが 情報工学部ってシステムエンジニアしか進む道ないのですよね システムエンジニアってワーキングプアというか安月給できついと 聞きました。 今は第7類の生命科学や生命工学というのに興味を持っています。 生命科学や生命工学って具体的にどのような職につけるのでしょうか? DNAなどということはわかるのですが 研究者になるくらいでしょうか?

    • enotake
    • 回答数3
  • ウェスタンブロットについて質問です

    私が所属している大学の研究室ではSDS-PAGE→メンブレンへの転写→一次抗体反応→二次抗体反応→DAB染色の手順でウェスタンブロットを行なっています。 そこで質問ですが、タンパク質をメンブレンへ転写後にそのメンブレンをストックすることはできるのでしょうか?また、ストックできるのであればどのような方法でストックすればよいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 自然人類学について

    大学で自然人類学の授業をとっているのですが課題で 特殊環境下での進化で体サイズの増加・減少に関する具体的な事例をあげ、 その事例に対する研究者の推測・原因・背景などを 書かなければなりません。哺乳類の事例が対象となっております。 このような事例が記載されている参考になるような サイト・文献などがございましたら是非教えてもらいたいです。

    • ORB0518
    • 回答数1
  • ロボットについて

    将来ロボットを作る職業に就きたいと思うのですが、どのような進路に進めばいいのでしょうか? 例:どこどこの研究室に入るetc またどのようなことを勉強すればいいのでしょうか? 例:プログラミング、力学(色々ありますが)etc 私は現在、理系の大学の1年生で電子物理を専攻しています。(仕方なく入りました。) ロボットといっても色々あるのは知っています。 一般人が想像するような人型のロボットです。(アシモみたいなロボット) どうか具体的にお教えいただけないでしょうか?

  • 科学史(特に科学人物史)について。

    はじめまして。自分は某国立大学工学部の者です。 最近、科学史(といっても科学者一人一人の偉人伝や列伝など)にとても興味を持ちました。 それからというもの、市販の本(科学者一人について書かれてる物)を読み漁っているのですが、公になっている事では物足らず自分で何か文献などを読んで研究とまでは言えませんが新しい事実を発見したいと思い、何かしらに取り組みたいのですが、どこでそういった文献を読めるのかわからず困ってます(笑) 教授から借りた本だとどうも技術(数学で言えば数式や原理など)が取り上げられ本来の科学史はこっちのことを言うのかもしれませんが・・・ 科学者がどんな社会的背景や人物関係を背負って生活していく中でいかにしてそういった偉大な研究・発明ができたのか?そういった事を淡々と調べたいと思ってます。

  • 文学部希望で、中々志望大学が決まりません。

    初めまして。現在、高校三年生なのですが夏休みも過ぎたこの時期になっても志望大学が決まっていません。 私大文系を希望していて文学部希望なのですが、中々自分のしてみたい事をしている大学が見つかりません。 私は、日本文学に興味があるのですが、ただ普通の日本文学部のように国文学について研究するだけじゃなく、小説の登場人物の心理描写を追ったり、自分で小説や脚本を書いたりする創作的な事をする大学を探しています。 あと、歌舞伎や演劇のストーリーにも興味があります。 自分でも大学案内等で、探しているのですが日本文学系だとほとんどの大学に設置されているので、一つ一つ見てもどんな事を学べるのかよくわかりませんでした。 芸術関係の美大とかですと、似た感じの学科もあるんですが(京都造形芸術大学のライティングコース学科等。)、専門系の大学ではなく、国文学についても学びたいので普通の私大を希望しています。 早稲田大学の文化構想学部が自分の考えているものに近いと思うのですが、都内で上記のような事が学べる大学はないでしょうか?

  • 大学院に通いながら児童相談所の臨時・非常勤職員

    大学院に通いながら児童相談所の臨時・非常勤職員として活動することは、現実的に可能でしょうか? また、大学院へ進む事と臨時・非常勤として働くことはどちらが最終的に児童相談所で働く上で有利でしょうか? 私は現在心理学科4年次です。 将来心理職として、児童相談所で働きたいと考えています。 今までは大学院へ進み、臨床心理士の資格をとった上で児童相談所で正規雇用を目指すつもりでした。 が、最近児童相談所の臨時職員についてのニュースをみて調べたうえで、臨時・非常勤にて働くことも選択肢に入れたいと思っています。 以下、ニュース一部引用 ・深刻化する児童虐待への対策として、厚生労働省は児童相談所の臨時職員を全額国費で採用できるようにする方針を固めた。29日に国会提出された今年度補正予算案に盛り込まれた100億円の虐待防止強化費の一部を回す。虐待情報の通報を受けた後、直ちに安全確認ができる体制を強化する狙いがある。 今のゼミの教授からは買われているようで、院での研究を進められています。 ですが、私自身は研究自体に特に興味はなく、児童相談員になるためのステップアップの為として考えています。 資格として臨床心理士の資格を取っていくことは、児童相談員が心理の専門職になる可能性を考え、長く児童相談として活動する上でベターだと思います。 ネットで検索すると大学院へ通いながら児童相談所の非常勤をされた方もいるようでした。 実際にそんなことは可能なんでしょうか? 可能であれば現場へ出たい気持ちが強いので、挑戦したい気持ちです。 臨床心理士の資格は必要か(有利か)、臨時・非常勤での仕事は現場の仕事と同じか(役に立つか)、両立するだけの時間がとれるか。 現場の方、非常勤・臨時職員された方、大学院へ通った方の意見が聞きたいです。 忌憚ない意見、よろしくお願いします。

  • 就職について

    こんにちは、僕は地方の国立大学の工学部に通う大学2年生です。 最近少しずつ就職について考え始めているのですが、これからの自分がどうしていくべきか悩んでしまう部分があるので今回は質問させていただきたいと思います。 僕の大学では工学部の学生は9割近くの人が大学院に進学し、そのほとんどが修士課程を修了した後に学校推薦で企業に就職します。 僕は理系の勉強は好きですが、才能が自分にあるとはとても思えません。クラスでも自分より能力のある人が何人もいます。 就職(=プロ)になるからにはどうしても才能が必要だと思います。どうせ就職するなら自分の才能がより発揮できる場所に就職したいなと感じています。学校推薦で企業に就職できたとしても、その中で活躍できないのであれば就職したくありません。 そこでみなさんに質問したいことなのですが、理系(修士卒)の企業での仕事内容は具体的にどのようなものなのでしょうか?研究や開発とも違った仕事の内容などはあるのでしょうか? 僕は自分の性格から言って研究や開発よりも、対人関係を重視した仕事の内容のほうが向いているかなと思っています。なので文系企業への就職も視野に入れるべきでしょうか? 長々とわかりにくい文章で申し訳ありませんが、返信いただけたら幸いです。

  • 大学卒の就職

    親馬鹿を承知で質問いたします。 現在、国立大学(地方)の4回生の息子を持つ親です。 自宅におらず、一人暮らしです。 高校生の頃から、将来は研究職に就きたいと一般的に農学部と言われる 学部で学んで来ました。 大学院への進学も考えていますが(内部進学のため、英語のみと聞いています) が、現在、就活をしております。 研究職に採用されたら就職するようです。 一社は最終の役員面接まで進み今週末が採否の連絡期限のようです。 早、木曜日、一番、不安なのは息子であることは理解しているつもりなので いろいろ、聞きにくいのでラインでやりとりするくらいです。 経験上、採用の場合は早く連絡が来る気が致しますが、現在の就職事情は どういった感じなのでしょうか。 役員面接が最終の会社が多いと思いますが、そこで不採用になる方がショックは 大きいと思います。 書類選考や適性検査は全て通過しているようです。 みなさんがご存知の大手といわれる会社ばかりを受けているようです。 ご経験の親御さんはやはり見守って来られたのでしょうか。 友人はお子さんの就活は受験より、大変だったと言っておりました。 親馬鹿は百も承知ですが、ご経験談を伺えれば幸甚です。

    • kd310
    • 回答数10
  • 林業の業界に就職する方法

    私は愛知県の私立文系大学の経営学部に在籍する大学2年生です。 私は大学を卒業後、林業の現場あるいは事務関係の仕事に就きたいと考えています。 しかし、私の大学では林業関係の職業あるいは事業体に就職したという実績が殆どありません。 大学の就職支援課に相談した所、面接対策などについてはアドバイスできるが、インターン(職場研修)先や、就職試験を受ける事業体などについての斡旋はできないとのことでした。 2012年春から3年次に進級することもあり、研修先や企業研究などの、就活を始めていきたいと考えていますが、どこに相談すればよいのかも解らず困っています。もし林業関係の仕事をされている方や、人手を募集している事業体の方など、お詳しい方がいましたらご回答を頂けたら幸いです。 どのような情報でも構いません。宜しくお願い致します。

  • 一般人・学生向けに化学実験の技術講習会を行っているところはあるのでしょうか?

    このたび、大学院で化学系の実験研究を行うことになりました。試薬の調整、機器分析など、実験する技術・ノウハウが求められています。 しかし、学部時代に化学系の実験を行っていないため、具体的な技術やノウハウが全くわかりません。 きちんとした研究を行いたいので、実験の基本的な技術を身に付けたいのですが、今までに基本的な定量実験、例えば中和滴定などもしたことがありません。 ノウハウを身に付けるために、公共施設や学校などで一般向けに実験技術の講習会をしてくれるところはあるのでしょうか? 講義といった座学ではなく、実習形式の講習会を希望しています。僕が調べたところでは、学会が行う講習会、大学の公開講座、独立行政法人雇用・能力開発機構(学生が受講できるか分かりませんが)などのセミナーがありますが、いずれも不定期であったり、化学系の講座がなかったりします。化学実験の講習会は少ないようです。かろうじて、日本分析化学学会が開催しているセミナーが僕の求めているものと一番一致するのですが、頻度が数ヶ月に一度なので、短期間で技術を見につけるには足りません。 僕自身、機会があればどんどん講習会や実習に出向いて技術を向上させたいと思っているので、そのような場をご存知の方がいましたら、是非教えていただけば幸いです。

    • noname#84374
    • 回答数5
  • 子の大学選択について

    大学選択について親が口を出すのは厳禁ですか? 名城大学と中部大学の理系を予定しています。 例えば、名城大学と中部大学がどちらも受かったらどっちにするの?と聞いてみました。子供は中部大学と言いました。 私は聞きかじりなのですが、東海圏で私立の理系なら名城大が固いと聞いたので、なぜなのかなと思いました。 研究内容がやりたいかどうかだとは思います。 4年間のやりたい事を優先か、その先の就職を見据えてかを大人としては天秤にかけてしまいたくなりますが、それはやはり子の希望に口出しはすべきではないでしょうか。私立なので相当な金額もかかりますから色々考えてしまいがちです。 主人が名城大を出ていますし、安定な仕事なので余計と、です。 昔と今は状況が違うのかもしれませんね。 あと、国立は受けますのでそちらが第一希望ですが、併願で上記の私立も受けることにしています。

  • 研究室の人たち

    私は大学4年で研究室に所属しています。現在研究室には私を含めて7名+先生(1名)です、学生は自分以外男性です。私の座席が部屋の中心部分なのですが、私の後ろ・後ろの隣・向かいの3つの席にいる人は花粉症で、私の左側にいる人は鬱病です。それに担任の先生が花粉症です。最近花粉症の人達が咳き込みを始めていて、酷い時は隣の部屋にも聞こえて思わず大丈夫かな・・・と不安になる位です。このような状況で、どのような対策を取れば他の人に負けないでしょうか。うがいは毎日していますが、それ例外でオススメの方法等がありましたらアドバイスをお願いします。